著者
索南 卓瑪
出版者
関西大学大学院東アジア文化研究科
雑誌
東アジア文化交渉研究 = Journal of East Asian cultural interaction studies (ISSN:18827748)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.455-473, 2017-03-31

There are many Goddesses consecrate in the pantheon of East Asia Buddhist, and the Goddess Tārā is one of them who originated in India. But after the worship of her spread into East Asia, the ways of the worship have differences because of the cultural differences and the vicissitude of period. In this thesis, I probed into the popularization of worship of Goddess Tārā in the culture of Buddhist of East Asia areas.
著者
鮎澤 信太郞
出版者
地球學團
雑誌
地球
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.117-134, 1935-08-01
著者
中田 行重 佐藤 春奈 白崎 愛里 須藤 亜弥子 中西 達也
出版者
関西大学臨床心理専門職大学院 心理臨床センター
雑誌
関西大学心理臨床センター紀要
巻号頁・発行日
vol.6, pp.59-67, 2015-03-15

本稿は、体験的療法Experiential Psychotherapy 学派の論客であるLietaer, G. のUnconditionalPositive Regard: A Controversial Basic Attitude in Client-Centered Therapy(1984)を要訳し、彼の見解が古典派に与えた影響と今後のPCT の展望について考察するものである。Lietaer は、無条件の肯定的配慮を、肯定的配慮、非指示性、無条件性の3 因子に分けて論述している。中でも無条件性の重要性について論じており、この態度を、Rogers の価値の条件づけに言及しつつ、セラピーの中での「バランス拮抗力」「逆条件付け」と定義している。また、Th 自身へ開かれていること(openness)が自己一致であり、Cl へと開かれていることが無条件の受容であるとして両者の密接な関係について述べている。さらに、CCT の文脈における直面化に触れ、承認できないCl の行動についてはTh 自身の限界をフィードバックし直面化させること、直面化は、Th の受容を支えとしてCl が自己に直面するよう促す過程であることを論じ、無条件性と直面化は矛盾しない概念であると主張している。
著者
中田 行重 斧原 藍 白崎 愛里
出版者
関西大学臨床心理専門職大学院 心理臨床センター
雑誌
関西大学心理臨床センター紀要
巻号頁・発行日
vol.9, pp.95-102, 2018-03-15

Rogersのパーソナリティ論は、治療論とセットになっており、自己(self)が体験とどのように関係するかが重視される。本稿はRogersのself理論を多元的に発展させたMearnsのconfigurationという概念を紹介し、考察を加えるものである。Configurationとは、(前)象徴化された感情・思考・行動の一貫したパターンであり、いくつものconfigurationの総体がselfであるとされる。他者からの取り入れや自己不一致の周辺にもconfigurationは発生し、同化・自己成就・再構築を繰り返しながら発展し続けるとMearnsは考える。多元性や流動性を強調した視点は、ThのCl理解や受容を助け、実践面での貢献は大きい。しかし、configurationという概念が却ってClへの見方を固定化させてしまう危険性があるなど、Thが留意すべき点もある。
著者
佐藤 弘明
出版者
浜松医科大学
雑誌
浜松医科大学紀要. 一般教育 (ISSN:09140174)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.35-55, 1998-03-30

This paper addresses the structure of traditional medical belief and knowledge with special reference to etiology among the Baka hunter-gatherers living in the tropical rainforest from northwestern Congo to southeastern Cameroon. A group of the Baka in northwestern Congo have 89 folk illness terms. The illnesses are classified into three groups according to the type of cause. The first group consists of 8 illnesses which develop exclusively due to some specific causes such as contacts with various pathogenic substances, violation or sorcery, the second group consists of 55 illnesses which develop due to some specific causes or spontaneously, and the third group consists of 26 illnesses which can develop only spontaneously. In the Baka folk etiology, the naturalistic notion that some natural entities are responsible for the occurrence of illnesses is more predominant than the personalistic notion that some agents, such as sorcerers, evil spirits, and ghosts, cause illnesses. Among various pathogenic substances, animals are major pathogens. Forest animals, whose bodily shapes or behavior look strange or unusual to human beings, seem to provide good materials to the Baka who wish to explain and understand what causes illnesses, an abnormal state in body and mind, without warning. The Baka people think that almost all of their folk illnesses can develop spontaneously too. Their search for pathogenic substances of their illnesses seems neither for the purpose of removing it nor cutting off contacts with it, but for the purpose of seeking specific remedies.
著者
亀山 裕樹
出版者
日本社会福祉学会北海道地域ブロック / 北海道社会福祉学会
雑誌
北海道社会福祉研究 (ISSN:13424378)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.35-47, 2021-03-31

本研究の目的は,日本におけるヤングケアラーをめぐる議論において,どのように貧困が言及され,どのような点で貧困の視点を抜け落としやすい議論の組み立て方が取られているかを明らかにすることである.まず,貧困への言及という観点から議論の展開を整理した.続いて,「日本ケアラー連盟ヤングケアラープロジェクト」の澁谷らによる議論を一例として取り上げ,文献資料に基づき,いかにして貧困の視点が抜け落ちるかを検討した. 澁谷らは,ヤングケアラーと貧困に応じてケアを担う子どもの混同を懸念し,ケア経験を肯定的に意味づけていた.これらに焦点を当てる際,一方で貧困の視点の抜け落ちを防ぎにくい.それゆえ,貧困などによりケアの担い手が不足し子どもがケアを担うという構造が議論から結果的に抜け落ちると示唆された.この結果を踏まえたうえで,家族に障害や病気がなくとも貧困に応じてケアを担う子どもをどう捉えるかという課題を提示した.
著者
亀山 裕樹
出版者
北海道大学大学院教育学研究院教育福祉論研究グループ
雑誌
教育福祉研究 (ISSN:09196226)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.57-70, 2021-09-17

本稿の目的は、イギリスのヤングケアラー研究が貧困に関してどのような議論や言及を行ってきたかを検討することである。すなわち、イギリスのヤングケアラー研究において、ヤングケアラーとその家族の貧困や低所得に関してどのようなかたちで調査研究が展開され、何が議論されてきたのか、中心的ではないものの言及を行っている文献も含めて、整理を行う。
著者
西本 優樹
出版者
北海道大学大学院文学研究院応用倫理・応用哲学研究教育センター
雑誌
応用倫理 (ISSN:18830110)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.22-44, 2021-03-25

本稿では、ビジネス倫理で「企業の道徳的行為者性」(corporate moral agency)をめぐって中心的な論点となる企業の意図の問題を、推論主義(Brandom 1994)と呼ばれる言語行為論の一類型を援用して検討する。 企業に行為の意図を認めることができるかという問題は、従来から心の哲学の心理主義と機能主義の対立を反映する形で議論されてきた。すなわち、意図に関して心理主義を支持するレンネガードとヴェラスキーズ(2017)が、心を持たない企業が意図を持つことはありえないと主張するのに対し、機能主義を支持する論者は、企業に意図の機能的特徴を見出すことができると主張する。 本稿では、この対立を概観した後、意図に関して言語論的な機能主義を支持する推論主義を援用することで、レンネガード、ヴェラスキーズの議論に反論を提起し、この議論で推論主義が適切であることを示す。この作業の後、本稿では、条件付きではあるが推論主義から企業の意図および企業の道徳的行為者性が正当化できることを示し、そうした議論から帰結する問題点を指摘する。
著者
小松 大起 黒岩 丈介 小高 知宏 諏訪 いずみ 白井 治彦
出版者
福井大学大学院工学研究科
雑誌
福井大学 学術研究院工学系部門 研究報告 = Memoir of Faculty of Engineering, University of Fukui
巻号頁・発行日
vol.70, pp.29-36, 2021-10

In this paper, we investigate how to apply deep learnings for multimodal inputs. The target problem is the prediction of power consumption, which enable us to control the operating time of each power plant in the short term and adapt the necessary amount of fossil fuels and other resources in the long term. In this paper, therefore, we perform the prediction of power consumption by using LSTM, which is a model that can handle time-series data. We employ the combination of temperature,precipitation and/or weather as multimodal inputs, which should be meteorological factors for the power consumption. The prediction is depend on the model structure and the combination of data.
出版者
京都大学新聞社
雑誌
京都大学新聞
巻号頁・発行日
vol.2224, 1998-08-01

7/16・8/1 合併号 (1・2ページは2223号)
著者
石光 裕
出版者
京都産業大学マネジメント研究会
雑誌
京都マネジメント・レビュー (ISSN:13475304)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.63-79, 2015-09

第1節 はじめに第2節 日本企業の研究開発投資の実態第3節 無形資産の経済的性質第4節 研究開発投資の会計基準第5節 研究開発投資についての先行研究第6節 おわりに
著者
中野 清
出版者
中國詩文研究會
雑誌
中國詩文論叢 (ISSN:02874342)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.77-88, 2010-12-31