著者
吉川 仁
出版者
中京大学
雑誌
文化科学研究 (ISSN:09156461)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.37-45, 2004-03-10
著者
巣籠 悠輔 大澤 昇平 松尾 豊
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.744-752, 2015-02-15

近年,ビジネスの現場において,ソーシャルネットワークサービス(SNS)を人脈構築に利用するケースが増加してきている.特に,人脈形成に特化したSNSはビジネスSNSと呼ばれる.ビジネスSNS上での人脈の構築は,新規顧客開拓や転職先の確保など,何らかの効用を得ることを目的として行われるのが一般的である.ここでいう効用とは,地位や収入などのステータスが高い人と知り合いであることによって,よい取引に一緒に参加する,何か自分の身に不都合が生じた際に助けを求めることができたり,転職などにおいて自分に有利な情報を得ることができたりするなどの経済的なメリットを得られることを指す.人脈の持つ性質として,人脈の維持に時間的な制約が存在することから,1人の人物が持てる人脈の量に限りがあることがあげられる.また,人脈から獲得できる効用は必ずしも一定ではなく,時間軸に沿って変動する.そのため,人脈の構築は期待効用とリスクという2つの尺度に沿って行う必要がある.本研究では,期待効用とリスクの2つの尺度から人脈の最適化を行うことを目的とし,金融工学の理論の1つである現代ポートフォリオ理論をビジネスSNS上の人脈に適用する枠組みについて提案する.また,本研究はビジネスSNSの1つであるWantedlyのデータに対して実験を行い,クラスタ係数の大きな人脈ほど,リスクが高く最適ポートフォリオから乖離していることを示す.A professional network service is a social network service (SNS) which enable users to construct their connections for business use. In professional network services, the users expect utility by making connection with other users who have a high rank. The utility is economic merit such as participating efficient deal, get assistance when causing inconvenience, and get information in turnover situation. However, the total amount of connection has a limitation because there is a time constraint: the most of business users would be busy, and thus their available time to keep connection with other users is highly limited. In computational finance, connection is one of social capital, and is dealt as financial good. Hence, constructing connection is equivalent to investment for social relationship, and thus a set of connections which a user has is a portfolio, a set of financial goods which a user has. This paper presents a framework applying modern portfolio theory to connection on SNS. Besides, we perform an experiment to Wantedly, and show that connections which have higher cluster coefficient have higher risk and differ from optimal portfolio.
著者
石井大祐 柳澤秀彰 三原鉄也 永森光晴 渡辺裕
雑誌
研究報告オーディオビジュアル複合情報処理(AVM)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.15, pp.1-4, 2014-11-27

物語性のあるマンガにおいて,シーン情報は重要なメタデータの一つである.シーンはマンガの意味的側面における一区間として定義されており,内容の要約単位として有効である.また,マンガ内に含まれる多数のメタデータをシーン単位にまとめることで,メタデータの利便性を高められるものと考えられる.これまでに,マンガ画像解析処理として,コマ,登場人物,吹き出し等,マンガの構成要素を検出するための手法が提案されている.我々の研究目的は,マンガのコマ内に含まれる構成要素に基づいて,シーンの切り替わりとなるコマを判別する手法を実現することである.本稿では,マンガの各コマに含まれる構成要素の分布について調査し,シーンの切り替わりとなるコマについて重要な構成要素を明らかにする.実際のマンガ画像から取得したメタデータを基に調査を行った.調査結果から,他のメタデータと比較して,現時点で自動取得可能とされるメタデータではナレーション,現時点で自動取得困難なメタデータでは背景の距離がシーン切り替わりにおいて重要な要素となりうる可能性が高いことが確認された.
著者
高嶋 航大 鬼沢 武久
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集
巻号頁・発行日
vol.25, pp.212-212, 2009

本論文では,漫画自動生成システムの製作を最終的な目的とし,その初期段階として,入力された物語テキストをもとにコマ割を生成する手法を提案する.提案する内容は次の2点である.(1)コマの生成は登場人物が動作主体である動詞を基本に作ること(2)物語の重要度には「文章重要度」「主要文評価」「初登場評価」を用いること.提案の妥当性を検証するため2つの実験を行う.漫画執筆経験者を含む5人の被験者にコマ割を製作してもらいシステムの出力との比較を行う比較実験.システムの出力したコマ割について10人の被験者に評価してもらう被験者実験.これら2つの実験について述べ,結果を示す.
著者
久野 譜也 村上 晴香 馬場 紫乃 金 俊東 上岡 方士
出版者
日本体力医学会
雑誌
体力科學 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.17-29, 2003-08-01
被引用文献数
9 6

The ability to walk is just as important for the elderly as it is for young people. In fact, in the elderly, decreased mobility limits function in daily life and can lead to more serious situations (e.g., becoming bedridden). The elderly population has increased over the last decade, and many researchers have studied the mobility of the elderly. However, the focus of most studies has been to facilitate recovery of bedridden individuals and prevent the elderly from becoming bedridden, and particularly to prevent fall-induced fractures, which often cause the elderly to become bedridden. However, about 70-80% of the elderly population do not require care, and it is necessary to conduct research on the maintenance of activities of daily living to make it possible for the elderly to work or volunteer. From this perspective, mobility is an important physical factor. Mobility is dependent on muscle activity and it has long been known that aging reduces muscle mass. Therefore, it is feasible to assume that reduced muscle mass leads to decreased ability to walk, and we have proven that there is a close correlation between the two. When presenting the idea of strength training to the elderly, it is appropriate to focus on the maintenance and improvement of mobility, not on the training itself. The results of our research can be summarized as follows : Muscle mass decreases with age, with the legs being affected to a greater degree than the arms. Moreover, muscle atrophy is dependent on weakening of muscle fibers, especially fast-twitch (Type II) fibers. Reduced lower limb muscle mass increases the risk of falling and can decrease walking ability to a degree that can affect daily living activities. In order to improve reduced muscle mass in aging, it is important to use an exercise program that is designed to strengthen fast-twitch fibers, which can be followed even by the elderly. Since walking therapy mostly mobilizes slow twitch fibers, it is not effective in preventing and improving muscle atrophy. It is important to have an exercise program that is designed to mobilize fast-twitch fibers.
著者
上山 邦雄
出版者
城西大学
雑誌
城西経済学会誌 (ISSN:02872072)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.1-29, 1978-09-01
著者
木場 貴俊
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.31-52, 2013-03

本論は、林羅山の『多識編』という本草学の書物に見られるかみの和名から、彼の思想的営為とその変遷について考察したものである。この書物で用いられているかみは、従来林羅山の神道思想として取り上げられてきた理当心地神道には見られないもので、「怪異」に関する名物である。 羅山は「怪異」を世俗の領域にある、仏教と関わりがあるものとし、教化の対象とした。そこには慶長年間、徳川幕府に仕えた羅山が思想的挫折を経験し、「従俗の論理」を得たことが大きく作用している。つまり『多識論』の「怪異」の名物を考えることは、神道思想や本草学だけに留まらず、儒学を含む羅山の思想的営為全体を考えることに他ならない。 『多識編』は、慶長期の草稿本と寛永期の刊本に大きく分けることができ、特に慶長期に付けられたかみの和名が寛永期ではほとんど削除されてしまっている。この変化から、羅山の従俗教化の特徴と変遷を読み取ろうとした。 慶長期の草稿本におけるかみの和名は、『和名類聚抄』という伝統的知識と朱子鬼神論を複合させて名物されたものであった。これは当時の社会の怪異認識と外見上類似するものであったが、内実には大きな差異があった。 しかし、それが寛永期の刊本でかみの和名がほとんど削除されてしまったのは、同時期に体系化された理当心地神道の影響を受けたからである。清浄かつ正常を求める理当心地神道には不正の鬼神である「怪異」が入る余地はなく、理当心地神道の「かみ」と「怪異」に名付けられたかみが同一視されることを回避するために削除されたのである。それは従俗教化の内容に大きな差異が見られた、ということを示している。 『多識編』のかみをめぐる問題から判明したのは、羅山的儒学による日本の知識体系の独自解釈であり、そこに「従俗の論理」があった。
著者
飯島 冨五郎
出版者
一般財団法人林業経済研究所
雑誌
林業經濟 (ISSN:03888614)
巻号頁・発行日
vol.6, no.11, pp.22-34, 1953-11-05
著者
島田 錦藏
出版者
一般財団法人林業経済研究所
雑誌
林業經濟 (ISSN:03888614)
巻号頁・発行日
vol.4, no.8, pp.1-8, 1951-08-05
著者
脇水 鐵五郎
出版者
駒澤大学
雑誌
駒澤大學學報
巻号頁・発行日
vol.1, pp.523-555, 1940
著者
安本 重治
出版者
日本医療機器学会
雑誌
醫科器械學雜誌 (ISSN:00191736)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.19-30, 1937-07-20
著者
岡本 良知
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.23-81, 1934-04
著者
梁 媛淋
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.127-151, 2016-06

本稿は、1830年頃に譜代大名彦根井伊家で作成された分限帳を主な素材として、同家の身分構造を明らかにする。大名家の内部構造の解明は近世の政治体制を知るために重要であり、明治維新やそれに伴う武士身分の解体を考える手がかりとなるだろう。 井伊家の事例で観察された事象は次の通りである。まず、家臣団は所属階層において侍と三御歩行に大別された。その組編成について見ていくと、井伊家は徳川将軍家の番方組織を模倣せず、独自な制度を有したことが判明した。次に、石高の分布を数量分析した結果、家臣団の全体的な石高分布の傾向として、千石以上の家臣が僅少で、二百石未満の家臣が約七割を占めた点において、萩毛利家や尾張徳川家と共通していることが分かった。ただし、知行取・蔵米取を分けて検討すると、他とやや異なる面が見えてくる。 近世武士の地位は、所属階層や給禄だけでなく、相続・御目見・役職の任命・騎馬の資格などの基準で判断できる。しかし、これらの諸基準による階層分けは必ずしも一致していないので、家臣団全員がこれらの基準によって同じ評価を得たわけではない。家臣団の下層部は基準ごとに評価が異なり、地位の不整合があった。この点が他の大大名と共通していることは、注目に値する。 また、井伊家では徳川将軍家や他の大名家と異なり、部屋住の登用が盛んであった。それは、藩政機構の整備過程において家臣の増員を控えたこと、さらに夭死・幼年家督相続など様々な理由で家督時に減知する慣例があったので、減知分を部屋住で奉公するものの給禄に当てられたためと考えられる。 本稿の分析によって、近世の武士は、高禄な知行取かつ御目見以上である騎士と、低禄な蔵米取かつ御目見以下である歩兵といったように、単純に把握できる社会階層ではないということが明らかになった。また、大名家では、徳川将軍家のように「家」単位での登用ではなく、個人単位の奉公が認められていたことも注意に値する。これらの事象は、大名家臣が倒幕に身を投じることや、武士身分の崩壊を考える際、重要な背景を提供するものであると考える。
著者
猪谷 善一
出版者
社会経済史学会
雑誌
社會經濟史學 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.113-137, 1931-05-10
被引用文献数
1
著者
加藤 美帆
出版者
広島女学院大学
雑誌
幼児教育心理学科研究紀要 = Journal of the Department of Child Education and Psychology (ISSN:21891184)
巻号頁・発行日
no.2, pp.31-36, 2016-03

The purpose of this paper is to analyze the students' reflections, written just after coming back from the training course, "Child Care & Teaching Practice II", and to find the difficulties students have foundin their trainings, and thus to examine a more efficient way of instructing at the "Guidance for Child Care & Teaching Practice" class.In this study, the following three aspects of description in the reflection sheet, written by the students participated in the "Child Care & Teaching Practice II", have been used as data. The questionnaire wasto ask what they had been regretting during their nursery practice.For this study, the text mining method has been used, with the "KH Coder" software. Co-occurrence network was also depicted in accordance with the age of the children, to find out some of the most concrete related terms. For further analysis, the KWIC Concordance has been used in order to seeneighboring word occurrences before and after the related terms.As a result, the following remarks are supposed to be made: For five-year-old children, the trainee students found difficulties at their work due to their easygoing predictions of the children's reactions.For four-year-old; the difficulty was due to the trainee's inadequate or insufficient addressing to the children. For three-year-old; they were unable to make a proper assessment of the situation at a quarrelbetween/among children, whether or not they should intervene at the scene. For two-year-old; they were at a loss what to find within the children's mind, and did not know how to deal with. For one-year-old and below; they failed to watch children in the room as a whole, also found it difficult to have any idea to make children enjoy.