著者
吉成 浩一
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.134, no.5, pp.285-288, 2009 (Released:2009-11-13)
参考文献数
12

薬物動態学的な相互作用の多くは代謝に関連したものであり,その大半はチトクロムP-450(CYP)の酵素阻害に基づくものである.CYPの阻害様式は,1)複数の基質による競合阻害,2)薬物の窒素を含む複素環がCYP活性中心のヘム鉄に配位することによる非特異的阻害,3)反応性に富む代謝物がCYPと複合体を形成することで不可逆的に酵素を不活性化する阻害,に大別される.CYP阻害に基づく相互作用は,治療効果の変化や重篤な副作用の発現に繋がることがある.したがって,より安全な医薬品の開発には,代謝に関わるCYP分子種の同定と共に,CYP阻害作用が欠かすことのできない評価項目となっている.本稿では,CYPの阻害様式と阻害に基づく相互作用の発現機序について,具体例を挙げて解説するとともに,創薬における相互作用評価法について簡単に紹介する.
著者
櫻井 義秀
出版者
北海道社会学会
雑誌
現代社会学研究 (ISSN:09151214)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.74-101, 1996-06-25 (Released:2009-11-16)
被引用文献数
1

本稿では、第一に、現代の情報化社会で言説がいかに生成されるか、その過程をオウム真理教事件に関わる言説に則して見ていぎ、現在流通している様々な言説を共通の概念枠組みで記述した。第二に、オウム真理教がなぜかくも急速に信者を獲得・動員して犯罪を行い得たのかという疑問への説明として最も流布し、しかも社会的影響力を持ったマインド・コントロール論を取り上げ、オウム真理教現象の構成のされ方、論者の視点の問題点を社会学的に吟味した。マインド・コントロールの一般的定義は、(一)破壊的カルト教団による信者の利用、(二)社会心理学的技術の応用、(三)他律的行動支配、の三つの部分から構成されている。(二)は宗教上の入信行為の説明として不十分であること、(三)は社会的行為において論理的な命題を構成できないこと、(一)こそマインド・コントロールの核心であったが、これは価値中立的な認識ではないこと、信教の自由という問題に抵触すること、結局の所、人間の宗教的行為、宗教集団の多面性を理解する上で力がないことを明らかにした。
著者
島薗 進
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.431-448, 2004-03-31 (Released:2010-04-23)
参考文献数
36
被引用文献数
4

バウマンやベックのように, 「ポストモダン」や「第2の近代」の特徴を「個人化」という概念を手がかりとして捉えようとする戦略は有効であるが, その場合, 新たな宗教性が活性化したり, 宗教が新たに公共領域への関与を強めるといった現象をどのように理解するかという課題が生じる.先進国におけるスピリチュアリティの興隆の現象を, (1) 死生のケアに関わるスピリチュアリティの興隆と, (2) セルフヘルプ的なネットワークの拡充から考察する.1980年代以降の日本では, 死生の危機に直面する人々の精神的支え合いのネットワークや, 嗜癖者や障害者同士が相互扶助的なネットワークを通してスピリチュアルな体験を得て元気づけられていくセルフヘルプ運動が目立った.これらは個人化した社会に住む「個人の宗教化」の傾向を示すものだが, 他方, 視野を世界に広げると, 普遍的な連帯の構築をよびかける救済宗教も「原理主義」や「カルト」などの形をとって発展してきている.社会の個人化に対して, 宗教的共同性を正面から掲げて, 公共空間に声をあげていこうとするものである.だが, これほど鮮明ではないとしても, 個人的なスピリチュアリティを掲げる勢力も, 環境問題, 生命倫理問題など公共的な論題に声をあげようとしている.社会の個人化は個人の宗教化を生み, 公共空間への新たな宗教性の参与をも招いている.
著者
松浦 稔 久松 理一
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.117, no.3, pp.214-223, 2020-03-10 (Released:2020-03-10)
参考文献数
47

抗TNFα抗体製剤の登場により炎症性腸疾患の治療は大きな変革を遂げた.抗TNFα抗体製剤の有効性を最大限に引き出し,効果減弱を防ぐために免疫調節薬の併用が検討される.一方で,併用療法では感染症や悪性腫瘍発生のリスクが増大するという報告もある.また,アジア人で認められるチオプリン製剤による急性白血球減少のリスクがNUDT15遺伝子多型で決定されることもわかり,事前スクリーニングが可能となった.これまで報告されたエビデンスをもとに抗TNFα抗体製剤治療における免疫調整薬併用の意義と課題について概説する.
著者
種村 剛 小林 泰名 種村 剛 小林 泰名 種村 剛 小林 泰名
出版者
関東学院大学経済学部教養学会
雑誌
自然・人間・社会
巻号頁・発行日
vol.53, pp.61-104, 2012-07

札幌のインディーズ・ミュージシャンがおこなった、USTREAMを用いたライブイベント、UST ROOM FESを事例として、ミュージシャンとライブ配信サービスの関係について考察した。本稿の中心となる問いとして「なぜ札幌のインディーズ・ミュージシャン達は、UST ROOM FESを企画し実践したのだろうか」を設定した。問いに対する仮説として、UST ROOM FESを、地方から全国へ音楽活動をプロモーションする手段と考えているのではないか(1)、UST ROOM FESのメリットを、楽曲のダウンロード販売につながる点にあると、考えているのではないか(2)、の二つを提示した。仮説の検証のために、フェスを企画した、札幌のミュージシャン3名にインタビューをおこなった。インタビューの結果、1) ライブ配信サービスを、全国の人びと、地域の人びと、地元のミュージシャンに対する音楽活動のプロモーションとして用いていること、2) 実際に観客にライブ会場に足をはこんでもらい、CDを販売したいと考えていること、を明らかにした。最後に、以上の考察をふまえ、地域レーベルの可能性について検討した。
著者
山本 翔子 結城 雅樹
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.61-71, 2019-11-30 (Released:2019-11-30)
参考文献数
41

The Trolley Problem is a well-known moral dilemma that deals with the morality of saving many people’s lives at the expense of a smaller number of others. A recent cross-cultural study found that, while the morality rating attributed to the action did not differ, there was a cultural difference in participants’ intention to act in a given way. From a socioecological perspective, we propose that this could be due to cross-societal differences in the expected reputation that others would assign to the actor for performing the action, which in turn stems from different levels of relational mobility in the respective social ecology. Supporting our theory, a vignette study with US and Japanese participants showed that 1) while there was no cultural difference in morality ratings, among those who judged the action to be morally correct, the Japanese participants showed less action intention than the American participants; 2) the Japanese participants expected a less positive reputation for their action from others than did the American participants; and 3) the weaker action intention among the Japanese participants was associated with the smaller relational mobility and weaker positive reputation expected for action.
著者
安藤 康行
出版者
学校法人 北里研究所 北里大学一般教育部
雑誌
北里大学一般教育紀要 (ISSN:13450166)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.117-131, 2013-03-31 (Released:2017-09-09)

国土地理院の旧版地形図には , 過去の土地の履歴が時系列的かつ詳細な記録として残されている。そこで , 年代の違う数種の旧版地形図を用いて , 相模原キャンパスがある相模野台地の自然地理学的な環境および歴史的変遷を , 台地の微地形に着目しつつ , 相模原の時代背景とともに概観した。その結果 , 相模野台地における乏水性台地がもつ地形学的な素地と , 戦時下における軍都化という歴史的背景の上に , 相模原が近郊都市として近年急速に発展してきたことを見て取ることができた。
著者
北村 英哉 松尾 朗子
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.167-169, 2022-02-18 (Released:2022-02-18)
参考文献数
6

We replicated the study by Horberg et al. (2009) with Japanese participants. Following their study procedures, we investigated the correspondence of the moral areas with emotions, specifically purity violations with disgust and justice violations with anger. The associations of political conservatism and Socioeconomic Status (SES) with disgust, respectively, were also tested. Unique to this replication study, we explored whether individuals’ motivation to communicate with others was stronger for justice violations than for purity violations. Most of the results were consistent with those of the original study. Our findings contribute to better understanding of the morality-emotion link.

14 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1943年03月31日, 1943-03-31
著者
林 里奈 加藤 昇平
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.39-45, 2018 (Released:2018-01-25)
参考文献数
17

As the issue of mental stress in severity, researchers have started to make efforts to give healing through the interaction with robots. Most of robots used in therapy developed for interacting in a state to be held. Therefore, the relative evaluation between the expected weight and the weight sense when holding the robot (hereinafter called “subjective sensory weight”) is likely to affect stress relief effects. In this paper, we examined influences of the subjective sensory weight for stress relief effects. According to the assimilation-contrast theory, in consideration of the adaptation-level varied with the users, we divided participants into the assimilation group and the contrast group and carried out the experiments. Psychological evaluation results showed that the reduction in the depression, the anger and the confusion score in the assimilation group were significantly higher than those in the contrast group. Physiological evaluation results showed that the increase in the percentage of alpha waves in the assimilation group was marginally significantly higher than that in the contrast group. These results suggest that it is necessary for improving stress relief effects by interacting robots to set the weight of the robot which was neither more nor less than users had expected.