著者
佐野 典秀 高橋 亮一
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.62, no.596, pp.1439-1445, 1996-04-25
被引用文献数
1

Human reliability in a complex system has been studied to established the complete safety by analyzing the operator's performance in a control room of a nuclear power plant. In this paper, the connection of a mathematical model with the questionnaire to the plant designers and operators resulted in proposing a fuzzy tool for evaluating the quality of the recent automated control system. The present paper method is capable of calculating human performance by summing the weighted utility of attributes ; (i) this elicits the two dominant attributes with a modified fuzzy measures learning identification algorithm (FLIER) to describe the ill-defined man-machine system, (ii) FLIER reduces a set of attributes until human tasks will be represented clearly, (iii) a change in the performance is illustrated on the two-dimensional map of the dominant attributes with a function of the automated level, (iv) the designers and the operators decided the balance of the manipulated/automated phase on the after careful face-to-face communication.
著者
横山 亜希子 滝 玲加 大鐘 由加子
出版者
北海道大学低温科学研究所 = Institute of Low Temperature Science, Hokkaido University
雑誌
低温科学 (ISSN:18807593)
巻号頁・発行日
vol.70, pp.67-73, 2012

尾瀬ヶ原にて5月の融雪時に雪の表面が赤褐色化する現象を地元の人はアカシボと呼んでいる. 尾瀬ヶ原は泥炭質で, 鉄はフミン質などと錯体を形成し, 地下水に溶存態鉄として豊富に含まれている. この溶存態鉄が酸化され懸濁態鉄になる過程がアカシボ現象に作用していると考えられる. このアカシボ現象を鉄・マンガン酸化細菌の面から解明することを目的とした. 室内実験にて, 鉄酸化細菌を20℃, 4℃, 0℃で培養し, 溶存態鉄の減少に伴い懸濁態鉄の増加, 溶存性有機物減少, 細菌数増加の経日変化がみられた. このことから雪や融雪中の低温環境においても鉄酸化細菌は強い酸化力をみせ, アカシボ現象の要因の一つであることが考えられた.Akashibo is a name people in the area use to describe a phenomenon by which the surface of snow acquires a reddish-brown-black color in the snowmelt in May of every year. People in the area call it Akashibo. Dissolved iron is richly contained in the groundwater of Ozegahara. Our objective was to explain this Akashibophenomenon by the contribution of the iron and manganese oxidation bacteria. From our laboratory experiments, iron oxdation bacteria were cultivated at 20 ℃, 4 ℃, and 0 ℃. As a result, the particulate iron and bacteria increased and the dissolved iron decreased with the decrease of the dissolved organic carbon. The Akashibo phenomenon is regarded as dependent on the involvement of the bacteria by which iron oxidation is actively carried out even at low temperatures.
雑誌
南極資料
巻号頁・発行日
vol.20, 1964-02
著者
小野 昭雄
出版者
Japan Society for Occupational Health
雑誌
産業医学 (ISSN:00471879)
巻号頁・発行日
vol.15, no.6, pp.631-636, 1973

In the previous report, the author demonstrated, using two kinds of questionnaire, that baggage conductors were faced with health problems resulting from their evening and night works and from poor working environmental conditions such as noise, vibration and shock.<BR>In this report, the author wants to show another research in which noise, vibration and shock in the caboose were measured in order to compare the environmental conditions with the results of health questionnaires.<BR>The results are as follows ;<BR>1. There were measured much more times of shock in the caboose than in the baggage car of the express train. Model "YO" of caboose had twice the shock in frequency of Model "KOKIFU" of caboose.<BR>2. As to the strength of shock, more powerful shock was measured in Model "YO" than in Model "KOKIFU" or in the baggage car of the express train.<BR>3. The vibration in these two kinds of caboose and in the baggage car exceeded the "allowable limit of vibration as a vehicle" reported by Oshima, and that of Model "YO" was even beyond the "limit of uncomfortable vibration" reported by. Meister.<BR>4. As to noise, the baggage car of the express train had lower level of noise than these two kinds of caboose. The noise of these two kinds of car were beyond the threshold limit of noise in industry.<BR>5. The results of the environmental investigation showed that baggage conductors on board the caboose pointed out correctly their poor working conditions in the answer to the questionnaire.
著者
遠峰 菊郎 黒崎 一成 山崎 充 小野塚 裕也 黒木 祐樹 菅原 広史
出版者
日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.50, no.6, pp.437-445, 2003-06-30
参考文献数
11

熱気球は比較的に安価で,通常用いられる気象用気球よりも積載能力が大きく,ガス飛行船と比較して,管理が容易である.この熱気球を観測用プラットホームとして使用し,大気境界層中の気温を観測することを試みた.今回の実験では,熱気球より温度センサーを懸垂して気温を測定する場合,直径17mの熱気球から40m以上離して気温を測定すれば,熱気球水平飛行時及び下降時には±0.2℃より高い精度で気温を測定できることが示された.ただし熱気球が鉛直運動をする際に生じる,温度センサーの応答の遅れによる測定誤差を0.05℃より小さくするためには,応答時間が1秒以下の温度センサーを用いることが望ましい.
著者
横塚 正充
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育 (ISSN:03856992)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.425-428, 1993

平成6年度から実施される新しい高等学校学習指導要領における物理IBでは,「探究活動」が新しく導入されている。この「探究活動」は,観察や実験を通して科学的な思考力を育成するねらいをもつ。そこで,以前より演示実験として扱っていた熱気球を生徒個人実験化し,これを一つの教材として,生徒が探究的に活動できるよう工夫してみた。その結果,熱気球の生徒個人実験は,探究活動を促す上で,充分適していることがわかった。
著者
小柳 武和 久我 能朗 志摩 邦雄 山形 耕一
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木計画学研究・論文集 (ISSN:09134034)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.327-334, 1995

熱気球の優雅で幻想的な景観は、それを見る人々に夢や冒険や自然との一体感など様々なイメージを抱かせる。本研究は、熱気球の創り出す景観が人々にどのように認知されているのかを把握することを目的とし、熱気球のフォトコンテスト応募写真を用いて、熱気球特有の景観の分類抽出と、その視覚的特性および景観構成要素の分析を行ったものである。その結果、熱気球特有の景観タイプとして、9っのタイプが抽出できた。また、願望視距離と視角を指標として、これらのタイプの視覚的特性を明らかにできた。さらに、背景となる山や川や田畑などが熱気球の景観を引き立てる重要な景観構成要素であることが理解できた。
著者
高谷 美正
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.42, no.7, pp.445-450, 1995-07-31
被引用文献数
1
著者
山本 耀司 野村 裕知
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1152, pp.94-97, 2002-07-29

モノ作りの海外移転は、日本文化を滅ぼすと憂う。(聞き手は本誌編集長、野村 裕知) 問 山本さんは長年、日本のファッションデザイナーの第一人者として活躍されてきました。今、日本のファッション業界では、森英恵さん率いるハナエモリが民事再生法を申請するなど、欧米の巨大資本ブランドに押し込まれているように見えます。
著者
門間 英毅 神谷 貴志 堤 正幸 長谷川 安利
出版者
The Society of Inorganic Materials, Japan
雑誌
石膏と石灰 (ISSN:21854351)
巻号頁・発行日
vol.1987, no.208, pp.127-135, 1987

種々の形態とCa/P比の水酸アパタイト (HAp) 粉末の圧粉成形性と焼結性を比較検討した。ブラッシャイト (DCPD) の加水分解によるHAp粉末の假焼後の形態は0.15-0.20μmのテトラポット形微結晶の連結凝集した, モネタイト (DCPA) の加水分解によるものはダンベル状微結晶の凝集した, それぞれ約70×100μmの板状粒子であった。沈殿HAp粉末は微細結晶の凝集した1-6μmの塊状または15-20μmの球状粒子であった。圧粉成形体の密度は〓焼温度とともに高くなるが, 焼結体の密度は〓焼温度700-900℃に, 強度は化学量Ca/P論比より若干低いCa/P比に, それぞれ極大を示した。加水分解法によるHAp粉末でも, 焼結相対密度95%以上, 曲げ強さで100-150MPaの焼結体を得ることができたが, 沈殿HApの方がより易焼結性で高強度焼結しやすかった。焼結体グレインサイズは各HApとも差はないが (約1-4μm), 気孔は沈殿HApより加水分解HApの方で多かった。
著者
門間 英毅
出版者
公益社団法人日本セラミックス協会
雑誌
窯業協會誌 (ISSN:18842127)
巻号頁・発行日
vol.95, no.1098, pp.284-285, 1987-02-01
被引用文献数
8

Brushite and monetite powders were hardened by hydration in the presence of a "solid pH buffer". The hardening was accompanied by the transformation of the starting calcium phosphates into carbonate-containing hydroxyapatite and/or octacalcium phosphate. The resulting hardened bodies had porosities of 71-81% and diametral tensile strengths of 0.1-1.5MPa. Microstructures of the hardened bodies showed that the hardening was caused by the entanglement of microcrystals.