著者
水戸 博道
出版者
明治学院大学心理学部
雑誌
明治学院大学心理学紀要 = Meiji Gakuin University bulletin of psychology (ISSN:18802494)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.69-80, 2017-03-08

本研究は、移調楽器の学習者がどのように音楽的音高の言語的符号化をおこなっているか、その多様性に注目し、実態を明らかにした。調査は符号化の多様な事例を明確にしていくことを目的とし、10名の移調楽器学習者が、実際の音楽活動の場で、どのように音高の符号化をおこなっているのかを、インタビューと歌唱テストによって調査した。また、異なる符号化の事例が、絶対音感などの音感とどのような関係にあるのかを検討するために、すべての参加者に絶対音感テストを実施し、その成績と符号化の方略の関連に関しても、個別に考察していった。考察の結果、ほとんどの参加者は、なんらかの形で音高の符号化をおこなっているが、音感の違いや演奏する楽器によって、符号化の運用の方略は同一ではないことが浮かび上がった。非常に正確な絶対音感をもっている者は、移調楽器を演奏する時でも、移調譜に基づいて音高を符号化して聴くことが難しいことがわかった。一方で、絶対音感をもっていない者に加え、ある程度の絶対音感をもっている者は、移調譜の音名で符号化ができている参加者もいることがわかった。これらの結果より、音高の符号化は、必ずしも絶対音感などに縛られたものではなく、複数の符号化システムを併用していくことも可能であることが示唆された。
著者
加藤 和夫
出版者
方言研究ゼミナール
雑誌
方言資料叢刊 (ISSN:09173277)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.139-149, 1996-11-07

金沢大学人間社会研究域歴史言語文化学系
著者
奥田 久春 Okuda Hisaharu
出版者
三重大学教養教育院
雑誌
三重大学教養教育院研究紀要 = Bulletin of the college of liberal arts and sciences, Mie University
巻号頁・発行日
vol.4, pp.9-17, 2019-03-30

大洋州7カ国では1989年から2013年まで地域共通の後期中等教育資格試験(PSSC)が行われていた。本稿では、この試験がなぜ地域で行われる必要があったのか、そこに地域試験としてどのような意義が見いだせるのかを考察するものである。PSSCに関わる歴史的な変遷については拙稿(本紀要前号)にて論じてきたが、更に国際的、制度的、教育評価としての観点から地域試験の意義を考察し、教育の質の保障について論じていく。
著者
笠原 幸雄
出版者
弘前大学人文社会学会
雑誌
弘前大学人文社会
巻号頁・発行日
no.26, pp.88-106, 1962-03-30
著者
鄭 英實
出版者
関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS)
雑誌
東アジア文化交渉研究 = Journal of East Asian Cultural Interaction Studies (ISSN:18827748)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.79-95, 2011-03-31

Arai Hakuseki (1657-1725) was an Edo-period Confucian scholar. He was involved with politics as a Confucian scholar during the time of Tokugawa Ienobu, and known for having effected various political reformations. In particular, he sought to establish equal diplomatic relations with Korea and revised the reception of the Korean emissaries. It is necessary to realize that this decision was not made with sufficient negotiation between the two countries, but rather something Hakuseki forcibly established on his own. Naturally, the records of the Korean emissaries contain entries in which Hakuseki is harshly criticized, which in turn reflect the historical background of the Korean intelligentsia’s attitude towards Japan at this time. This research explores the Korean awareness of Hakuseki, its formation, and if it changed over time primarily through Korean documents.
著者
野坂 洋子
出版者
法政大学現代福祉学部現代福祉研究編集委員会
雑誌
現代福祉研究 = 現代福祉研究 (ISSN:13463349)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.141-151, 2015-03-01

本研究は、ドメスティック・バイオレンス(以下、DVとする。)とDV被害者支援現場にて発生している二次加害の類似性について整理することにより、二次加害防止に向けた方策を考察することを目的とする。DV被害者支援現場では、支援者が二次加害行動をして被害者にダメージを与え、支援を受ける動機付けを低下させる現象が発生しており、この防止策構築は喫緊の課題といえる。二次加害防止策構築の一環として、DVと二次加害の類似性に焦点を当てて分析・考察を行った結果、DVと二次加害には発生の仕組みと加害内容に類似性がみられた。この類似性が影響することにより、二次加害が発生するとDV被害者支援現場において支援者が被害者により深刻なダメージを及ぼすことにつながったり、被害者のアクセシビリティーを低下させる要因になり得ると考えられる。また、二次加害防止策の中でも支援者レベルの方策として、スーパービジョンの有効性も提言した。
著者
星月 久昇 松浦 和成 光藤 誠太郎 出原 敏孝 北野 彰洋 石橋 淳一 西 裕士
雑誌
遠赤外領域開発研究
巻号頁・発行日
vol.5, pp.207-213, 2004-03

Boron carbide (B4C) is one of advanced materials and is being used in a wide rage of applications. The unique feature of this material is its large neutron-absorbing cross-section. Some of its most prominent applications are controlling rods in nuclear reactors and radiation protection. 24 GHz microwave processing for B4C ceramics were performed under flowing argon gas using the sintering system. The sintered samples were characterized by the density and SEM micrographs of fracture surface. The SEM shows the sintering process for small pores occur at the early stage of sintering below the temperature 2,100℃.
著者
伊東 弘樹
雑誌
学習院大学大学院日本語日本文学 (ISSN:13499386)
巻号頁・発行日
no.17, pp.17-32, 2021-03