著者
太田 八重子
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.307-309, 1953-11-15

後天性心疾患に際し合併症として肺浮腫の來る事は屡屡である。左心不全,又僧帽瓣狹窄症の場合,肺欝血から肺浮腫を招來し易い。 心臟外科の發達に伴い,在來手を下し得なかつた心臟病が手術的に恢癒を見る樣になつたが,手術後の合併症の一つとして急性肺浮腫は重要な地位を占めている。當教室では,僧帽瓣狹窄症手術51例中,肺浮腫で死亡した者6例を經驗し,これが對策の重要性を痛感し,檢索しているものである。こゝに外科的立場からの肺浮腫を症例によつて檢討する。
著者
榊原 哲也
出版者
医学書院
雑誌
看護教育 (ISSN:00471895)
巻号頁・発行日
vol.59, no.5, pp.398-403, 2018-05-25

近くて遠いベナー パトリシア・ベナー(Patricia Benner, 1943─)。おそらく読者のみなさん誰もがご存知の看護理論,看護教育理論の世界的権威です。多くの著作が日本語に翻訳され,読者の関心も高く,みなさんの多くは,おそらく書棚に『ベナー看護論』をはじめ何冊かの著作を備え,多少なりともその理論にふれておられることと思います。また,たびたび来日して講演会や講習会が開かれていますので,みなさんのなかには,書物を通じてだけでなく,講演会や講習会に参加してベナーの話に直接耳を傾けた方もおられるかもしれません。さらに,ベナーによる5段階の技能習得モデルがご自身の臨床現場で教育プログラムやキャリアラダーに採用されていて,とても身近だという方もいらっしゃるのではないかと察します。 このように,おそらくは,多くのみなさんがベナーに関心を持ったり,身近に感じたりしているにもかかわらず,他方では,実際にベナーの著作を読んでみると,難しい,そもそも理論はよくわからないという方も,決して少なくないと聞き及びます。
著者
簗 麻理子 岩崎 優子 篠原 宏成 大野 京子
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.509-514, 2019-04-15

要約 目的:正常眼圧緑内障の片眼に網膜分離と黄斑部の網膜剝離が併発した症例の報告。 症例:71歳の女性が右眼の視力低下で紹介され受診した。15年前から両眼の緑内障として他医で加療中であり,当初の矯正視力は左右とも1.2であったという。 所見と経過:矯正視力は右0.3,左0.7であった。光干渉断層計で右眼の黄斑部に網膜剝離と,乳頭周囲に網膜分離があった。網膜の内層分離は,視神経線維層欠損部位から鼻側に広がり,網膜外層分離の範囲は乳頭の下方を中心に鼻側と耳側に均等に広がっていた。Optic disc pit maculopathyに類似する疾患と考え,硝子体手術を実施した。術後に黄斑円孔が生じたが,内境界膜の自家移植とガスタンポナーデにより円孔は閉鎖し,右眼視力は0.5に改善した。 結論:乳頭にpitがなくても,正常眼圧緑内障では,経過中にoptic disc pit maculopathy様の網膜分離や網膜剝離が生じうることを本症例は示している。
著者
五島 瑳智子
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.1022-1024, 1998-12-25

昨年度,東邦医療短期大学の男子学生が母子看護学を専攻し,助産婦国家試験を受験する資格があったにもかかわらず受験できなかった.助産士問題の現在を学長の五島先生にうかがった.
著者
岸 茂 政岡 則夫 森 貴久
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.1319-1323, 1998-07-15

頸動脈海綿静脈洞瘻が30か月前に発症した68歳の女性が,同側の視野異常で受診した。患側に浅前房と脈絡膜剥離が発見された。インドシアニングリーン赤外螢光造影で,後極部から上方の中間周辺部に脈絡膜循環障害による低螢光斑と,後極部から鼻側にかけて脈絡膜静脈の拡大があった。このような所見は,海綿静脈洞瘻で好発するものであり,脈絡膜剥離に特異な変化であるとは考えにくい。赤外螢光造影で検出できない脈絡膜血管の透過性亢進が持続しているためと推定された。浅前房と脈絡膜剥離は1か月後に自然寛解した。

2 0 0 0 LIMドメイン

著者
平良 眞規
出版者
金原一郎記念医学医療振興財団
巻号頁・発行日
pp.492-495, 2001-10-15

[アミノ酸配列] 線虫のMec-3とLin-11,ラットのIsl-1の共通構造としてLIMドメインが見出された。LIMの名称はこれら三つのホメオボックス遺伝子の頭文字に由来する。これらのタンパク質ではホメオドメインのN末側に一対のLIMドメインが存在する。そのアミノ酸配列を図1Aに示す。LIMドメインはホメオドメインタンパク質以外の種々のタンパク質にも見出されており,それらを総称してLIMタンパク質と呼ぶ1)。 LIMドメインは下に示すようにシステインに富む特徴的配列をもっており,これをLIMモチーフという。
著者
福澤(岸) 利江子
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.733-739, 2016-09-25

細菌学,免疫学,遺伝学からアプローチした映画「マイクロバース」ですが,出産時に合成オキシトシンが使われ過ぎることへの危惧にも言及しています。そして,その問題が世界規模で人類の将来に影響を与える可能性についても警鐘を鳴らしています。日本語字幕の作成者である筆者が,本作のメッセージをまとめました。
著者
小張 祐介 林田 健太郎
出版者
メジカルビュー社
巻号頁・発行日
pp.1165-1171, 2020-12-09

経カテーテル大動脈弁留置術(transcatheter aortic valve implantation:TAVI)は,これまで複数の無作為化比較試験において,短期から中期において外科的大動脈弁置換術(surgical aortic valve replacement:SAVR)と比較して良好な臨床成績を収めており,外科手術リスクにかかわらず,より低リスク患者,またより若年者への適応が拡大している。2020年3月に発表された,日本循環器学会「2020年改訂版弁膜症治療のガイドライン」でも,gatekeeperとしての外科手術リスクスコアは削除され,75歳以下はSAVR,80歳以上はTAVIを第一に検討することが明記された。一方で,これまで周術期リスクが高く外科的治療を受けられずにいた高齢患者に対するTAVIの適応については,これまでにも多くの議論がなされているが,明確な基準はない。先述のガイドラインでも,超高齢者,寝たきりや認知症患者への安易な介入は慎むべきとされており,弁膜症チームにおける慎重な検討が必要である。わが国は世界中を見渡しても平均寿命が高い水準にあり,今後,より高齢な患者に対するTAVIが広がっていくと考えられる。本稿では,高齢者の適応についてこれまでに明らかになっていること,また今後の展望について詳述する。
著者
寺本 美欧
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.79, 2021-01-25

生きた経験を未来につなげるための一冊 医療者に特化し、最新の海外文献が盛り込まれたメンタリングを解説した翻訳本はこれまでになかっただろう。かつ、従来の「メンター」に向けられた心得だけでなく、メンタリングを受ける側の「メンティー」に向けての心構えまでを網羅しており、『医療者のための成功するメンタリングガイド』というタイトルにも納得だ。先日、突然とある看護大学の学生さんから連絡が来た。将来看護師になりたい、留学もしたい、両方実現している私の話を聞きたい、とのことだ。早速オンライン上で話し、まっすぐな思いと情熱に心を動かされたと同時に、自分が提供できる情報もコネクションも、すべて惜しみなく彼女に活用してもらいたいと思った。それが、私のなかで初めて「メンター」の役割が芽生えた瞬間だ。メンティーからメンターへの転換期を迎えようとしている私にとって、絶妙なタイミングでの本書との出合いに感謝したい。 看護の世界でメンタリングという用語はあまりなじみがないかもしれない。プリセプターシップという一般的に病院で活用されている指導方法や、「指導者さん」と呼ばれる看護学生を指導する教育者など、看護の現場でなじみのある手法は多々あるが、メンタリングはそのどれとも異なる。本書を読了して感じた他との大きな違いは、メンタリングには互いに取捨選択できる権利があるということだ。著者によると、「メンターを引き受ける前に、メンティーになる人を慎重に吟味したほうがよい。その人物の成功の手助けをするということは、あなた自身の時間と個人的なエネルギーを犠牲にする、ということなのだ。だからこそ、軽々しく決断すべきでない」(Chapter 1、p.6)とある。逆もまたしかりで、メンティーも誰にメンターを依頼すべきかを吟味する必要がある。一見すると全員のメンターを引き受けないのはやや冷たく感じるかもしれないが、本書を手に取ればこの言葉の意味が理解できる。メンターになるということは、責任を伴い、支え合うという契りを結ぶことでもある。安易にメンターにならない、というのは誠実の表れだと感じた。本書には、メンタリングとの誠実な向き合い方が随所にちりばめられている。この新しいメンタリングという関係性が看護にも取り入れられれば、看護師としての熟練した知識や技術を次世代につなげるだけでなく、看護師のキャリアや選択肢が開けてくるという無限の可能性が広がるのではないか。
著者
木村 友香 舟木 聡子 加藤 敦子
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.27-30, 2017-01-01

要約 65歳,男性.元来花粉症がある.ウマやウマの餌との接触により蕁麻疹や夜間の咳嗽が出現した.皮疹は生じず咳嗽のみ生じるときもあった.ウマ皮屑の特異的IgEと,皮屑,毛,餌のプリックテストは陽性であり,ウマ皮屑と毛のプリックテスト中,眼球結膜充血と咳嗽,軽度の呼吸困難感が出現した.以上より,ウマとウマの餌による即時型アレルギーと診断した.ウマの餌による接触蕁麻疹とウマによる呼吸器症状を伴う接触蕁麻疹症候群,気管支喘息も合併した多彩な症状を呈した症例と考えた.ウマを避けることはもちろん,近縁関係にある大型四足動物との接触でも同様の症状を生じる可能性があり,避けるほうが望ましいと指導した.ウマ血清はウマの皮屑と共通抗原性があると報告されており,ウマアレルギー患者においてはウマ血清を用いた抗毒素血清の使用は注意が必要である.
著者
海崎 泰治
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.689, 2017-05-24

定義 簇出(ぞくしゅつ,そうしゅつ)は組織学的な腫瘍の浸潤様式を表現する用語のひとつで,2010年の「大腸癌治療ガイドライン」1)において“癌発育先進部間質に浸潤性に存在する単個または5個未満の構成細胞から成る癌胞巣”と定義されている(Fig. 1).現在では,大腸癌内視鏡治療後の追加手術の必要性を検討するうえでの重要な病理組織学的因子であることが示されている. “簇出”の用語の起源は1950年代に今井2)により提唱された.癌腫の発育様式のひとつとして簇出発育型が定義され,癌胞巣先端部における蕾状芽出像または個細胞性離脱像のほか,硬性(スキルス)癌のようなびまん浸潤像までの広い所見を指し,英語表記としては“sprouting”が用いられた.その後,現在の定義とほぼ一致した所見を指す概念として,“tumor budding”が提唱され,大腸進行癌症例においてリンパ管侵襲やリンパ節転移と相関し,リンパ管侵襲よりも発見しやすい所見であることが示された.しかし,それらの研究で用いられた簇出の定義や評価方法にはあいまいな要素を含んでいたため,大腸癌研究会のプロジェクト研究3)により“簇出”の厳密な定義をしたうえで,粘膜下層浸潤癌(SM癌)におけるリンパ節転移危険因子としての臨床的意義が検討された.その結果,簇出軽度(Grade 1)群(リンパ節転移6.7%と簇出高度(Grade 2/3)群(26.9%)の比較で両者に有意な差を認め,多変量解析では簇出が独立したリンパ節転移の危険因子であることが示された.
著者
田部井 徹
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.777, 1982-10-10

ダウン症候群は,G21トリソミーあるいはD/G,G/G転座による常染色体異常に起因し,出生児の0.17%に出現する。本症は満40歳以上の高齢母親から出生する頻度が高く,とくに転座によるダウン症は,転座保有の親から出生しやすいという。主な臨床症状は,蒙古人様顔貌,四指の奇形および精神知能障害などであるが,出生後早期から適切な治療を開始すれば知能低下や精神障害の程度は軽減させることが可能であるといわれている。 現在迄,ダウン症患者の遺伝学的な検討は数多くあるが,生殖機能に関する報告は少ない。男性の患者は,性器の発育不良による性交不能あるいは精子形成障害がみられ受精能力が欠除することが多く,従って本症の男性が父親になったという報告は見当らない1,2)。通常,女性の患者は,初潮が発来し,月経を有することが多いが,妊娠し分娩する頻度は極めて低い3,4)。本症患者は早死する率が高く,結婚する機会が少なく,さらに重症の精神障害や知能低下のため性交が不可能であることが多いためといわれている。
著者
竹山 恒寿
出版者
医学書院
雑誌
看護学雑誌 (ISSN:03869830)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.12-15, 1955-08-15

強迫観念と多幸症とを並べて比べるのはむずかしい。どちらもあまり関係がない症状だからである。しいていえば強迫観念の訴えには悲観的の気分がただよつているし,多幸症は楽観そのものだから,その点で全く対比的であるといえばいえるであろう。しかし,強迫観念は神経症だけにみられるに反し,多幸症はいろいろの精神病に際してあらわれる症状であり,そのあらわれかたや処置のしかたもちがうし,すべての点で比較できない様な相違がある。これらの症状をのべて,その取扱いかたにふれてみよう。
著者
佐藤 翔輔
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.662-668, 2020-10-15

【ポイント】◆「災害とSNS」に関連する議論・活動・研究開発はこの10年目まぐるしく,その変化のスピードは早い.◆10年間で災害時に実際起きたことを踏まえて.災害時のSNSの付き合い方(付き合わない方)を提案した.◆災害時,SNSはあくまで情報収集・発信の手段の一つとして捉えることが重要.
著者
真壁 寿
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.435, 2005-05-01

19世紀の後半に活躍したイギリスのWilliam R. Gowers(1845年~1915年)が筋ジストロフィーの特徴的な床からの立ち上がりを図入りで詳細に記載している(図)1).彼の名にちなんでこの特徴的な立ち上がりをガワーズ徴候(Gowers'sign)と呼ぶ.この徴候は手で膝を押しながら大腿を除々によじ登り立ち上がることから別名登攀性起立とも呼ばれる.筋ジストロフィーだけでなく,筋炎やKugelberg-Welander病のような筋原性疾患でも認められる2).Duchenne型筋ジストロフィーでは,5ないし6歳頃から8歳位までに認められる徴候である. Gowersは医学生時代,常にトップの優秀な医学生で,大変な博識家であったと伝えられている.また彼は有名な植物学者でもあったし,絵も描き,文学もこなしたという.19世紀におけるLeonardo da Vinciのような天才であった.彼は医学生時代から筋ジストロフィーに興味を持ち,1879年に著書を著し,その臨床的特徴を詳細に記載している.この徴候は,1868年にフランス人医師のDuchenneによって最初に述べられていたが,Gowersの精密な絵があまりにもその特徴を表しているため,ガワーズ徴候という呼び名が後世に残ったとされている3).
著者
川邉 千津子 石井 洋平 藤木 僚 小路 純央 森田 喜一郎
出版者
日本作業療法士協会
巻号頁・発行日
pp.451-461, 2013-10-15

要旨:「神経衰弱」実施による脳機能の精神生理学的評価および治療効果の検証へと繋げるため,高次脳機能障害(患者)群と健常群を対象に,前頭極部,前頭葉背外側部,頭頂葉前中部の酸素化ヘモグロビン変動量を近赤外分光法を用い検討した.結果は,患者群は健常群と比較し有意な低下(前頭極部,前頭葉背外側部,頭頂葉前中部いずれもp<0.001)を認めた.また酸素化ヘモグロビンは,健常群では時間経過に伴う増加や左前頭葉背外側部と右頭頂葉前中部で対側と比較し増加を認めたが,患者群では時間経過に伴う増加や左右差を認めなかった.患者群は「神経衰弱」の遂行に関与するワーキングメモリーを司る部位が十分に賦活されていないことが確認された.
著者
松浦 年男
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.1102-1110, 2020-12-25

私は人文社会系の3学部を配する学生数3,800名の小〜中規模大学において、教養教育を担う部門に所属する。専門分野は言語学・音声学だが、日本語を特に対象とすることから、授業では初年次教育としての日本語科目を十年来担当している。 初年次教育の日本語科目では卒業研究やゼミ論文の執筆を見すえて、レポートや論文などの硬い文章の執筆にかかわる能力の育成を目的とし、さまざまな練習や添削などを行っている。これらは大学教育のなかに閉じるものではなく、当然のことながら卒業後に求められる文章執筆にかかわる能力でもある。そのため、専門教育とは別の次元で、学生の将来ともかかわりが深いものとなっている。
著者
平松 洋一 清水 栄司
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.1159-1165, 2019-10-15

抄録 小児期逆境体験(ACEs)とは,小児期に体験した虐待やその他の家庭内の機能不全であり,さまざまな難治性の精神疾患の背景要因として注目されてきた。うつ病とACEsとの関連性は多くの研究で言及されている。たとえば,ACEsを経験していることでうつ病のリスクが増加すること,自殺行動と関連性が強いことなどが示されている。一方で,うつ病の患者にみられる,現在の気分に一致してネガティブな記憶を想起しやすい「気分一致効果」の観点から,うつ病とACEsとの関連性に関する研究に疑問が呈されることもあるが,抑うつ症状の悪化,改善によらずACEsの評価に時間的な一貫性があるという研究もある。治療において,ACEsを背景に持つうつ病の場合は,薬物療法の効果が低下し,難治化する一方で,認知行動療法の有効性が示されている。認知行動療法の進歩の中で,特にコンパッション(compassion:慈悲,思いやり)に焦点を当てた治療技法は,ACEsを持つ難治性うつ病を改善することが期待される。また,ACEsへ直接働きかけ得る認知行動療法の技法として,抑うつ気分に伴うネガティブな視覚イメージや記憶を同定し,その内容を見直す「イメージ書き直し(imagery rescripting)」技法が欧米で実践されており,我々も,うつ病患者を対象にした本邦初のイメージ書き直しの臨床研究において,ACEsの記憶と抑うつ気分の関連性をみている。
著者
小林 博
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.917-922, 2016-06-15

要約 目的:緑内障患者において,2年間にわたる点眼補助具の使用によるアドヒアランスの変化を検討した。 対象と方法:対象は,少なくとも6か月にわたり,ラタノプロスト点眼液0.04%またはラタノプロスト・マレイン酸チモロール配合点眼液を単独に点眼しており,点眼方法に問題があると申告した緑内障患者112名(73.8±11.6歳,男性34名,女性78名)である。点眼補助具(ザルイーズ®)を渡し,2年間にわたり,2か月ごとにその使用状況と点眼のアドヒアランスの変化を調査した。 結果:調査は108名(96.4%)が完了した。調査開始から6か月後,12か月後,24か月後の使用率は,68.5%,74.1%,75.0%であった。最終調査の時点で点眼補助具を使用している患者では,点眼のアドヒアランス良好患者が使用前では55名(67.9%),使用後では71名(87.7%)であり,有意に増加した(p=0.003)。使用していない患者では調査開始前18名(66.7%),調査終了時21名(74.1%)であり,変化はなかった(p=0.3)。 結語:緑内障薬の点眼補助具は,2年間においても,75%が使用されており,使用の容易さと忍容性の高さを示していた。点眼補助具を使用することで,点眼が容易になり,点眼のアドヒアランスが改善したと考えられた。
著者
小延 鑑一
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.117, 1968-02-15

比色分析は一般には試料溶液に適当な試薬を加えることにより,目的とする成分(物質)を着色化合物にして,その色調の強さを光電比色計で比較測定する分析法である。着色化合物の溶液が固有の色を呈するのは,その溶液が波長によって異なった吸収を示すことによるもので,白色光が透過した場合,ある波長域の光が吸収されるとそれ以外の波長一すなわち溶液は吸収した光の余色を呈することになる。光の吸収が可視領域で行なわれるような溶液について,白色光を透過せしめてその色調の強さを比較定量するのがいわゆる比色法であり,肉眼では可視光線のみしか観測することができないが,受光部に光電管などを用いると波長領域は紫外から赤外の領域にまで拡張できる。そして比色を単色光ないしはきわめて狭い波長範囲の光を用いて行なうと,分析の精度は高くなるほか種々の利点が生じてくるのである。 比色分析法は,その利用している化学反応一呈色反応一が鋭敏であるために微量分析法に適しているのみならず,その化学反応などの操作の点からも迅速に分析を行なうことができる特徴をもっている。このようなことから臨床化学分析のほとんどがこの比色分析法により実施されているのである。