ふみすむ (@Fumisme)

投稿一覧(最新100件)

RT @kazuyainoue: 太田(おおた)さんは,大田(おおた)さんや多田(おおた)さんよりも,太田胃散を購入しやすい。 https://t.co/jklIjHjBjN
RT @okapia_feb01: 第二次大戦だと、軍用車両のバッテリーの電解液に使う硫酸がなくてラバウルで必死に現地生産したという話がありますが、ポストアポカリプスでも誰かが作らないと、車やバイクのエンジンがかからなくて死ぬ。 #今日の論文 『ラバウルの薬剤官』 https:…
ヒュームの国際関係論について議論した日本における先駆的研究で高坂正堯『古典外交の成熟と崩壊』が挙がるのマジか。余人に先立ってヒュームを論じた高坂は流石だし、高坂が言及するほどの事績を国際政治学でも残したヒュームも凄い ヒュームにおける国際秩序思想 高橋 和則 https://t.co/ZhxdGJidB0
プレーヤーが大人数になっても各人にとってインタラクションが発生するのは限られた人数でしかないのでは、というような問題意識の下に「ネットワーク型囚人のジレンマ」なるものがちゃんとあるらしい ネットワーク型囚人のジレンマ : 戦略のシミュレーション https://t.co/WhUUB8684S https://t.co/SHog7cdKO5
RT @akinori_ito: コントローラーの操作音からスマブラのキャラクタを当てる論文 https://t.co/MbqIoFT2pj
RT @univ00009: 秋篠宮悠仁親王殿下の論文が出たらしい、これは謹んで拝読せねば……… 赤坂御用地のトンボ相―多様な環境と人の手による維持管理― https://t.co/PewqW1Hej7 https://t.co/cylv9l55D6
RT @KeitaFuruya0612: 高須賀義博氏がミンスキーと同じ様な分析を1961年に行ってる。 当時の経済学者の中で共通認識としてある程度共有されてたのかも。 高須賀博士の生産性格差インフレ論 https://t.co/Y2tfKvGetl
RT @marxindo: ゴミ箱を設置するとゴミのポイ捨てが減る、というのをちゃんと調べた心理学の研究がある。https://t.co/SGWpnn41Q2
RT @YKakegai: 安中・鈴木・加藤(2022)「日本で、井手(2019)のような先行研究が主張している消費増税と普遍主義的再分配の組み合わせが、低・高所得者の支持連合を形成する上で期待通りの効果を得られない可能性を示唆している」(p.229) https://t.co…

696 0 0 0 OA 貝と接着

RT @dydt_Nao: トランスクリスタル様の接着か、なーほーね 深良い話やった (出典:松本et al.(1976), https://t.co/k3kdlNazvJ) https://t.co/yQoor7xBuW
4ページの書評だけど宇仁ほか『入門社会経済学』のフレームワークでピケティを検証していてスッと入ってくる 宇仁宏幸[書評] 21世紀の資本, トマ・ピケティ著/訳=山形浩生・守岡桜・森本正史, [みすず書房, 2014年] https://t.co/S3qex8m9Kb
ヒューム黙約説の博論の審査結果が。「ゲーム論を用いることに最大の特徴を持っている」「思想史研究では斬新なゲーム論を用いることにより、黙約説の論理構造に一定の照明を与えた」でやたらと新規性が強調されている。原典との整合性で批判的に検討するところに弱点ありそう https://t.co/mrWJyOtdca https://t.co/ZMqEjbM47k
RT @ryotaiino: 生きものが機械でもいいじゃない https://t.co/OiuHS4D2nk
RT @yuuri_eguchi: 江沢 洋「物理学にも思想があることを理解させる」(1970) https://t.co/mqgVCmOiPR 「物理は思想なしで営むことのできる業と信じている人は多い」が、物理学のどの断片も思想なしには語れないという。
RT @nekonoizumi: ということは、これもPDF公開か。 花澤香菜さん朗読の太宰治「女生徒」に関する論文。 ⇒広瀬正浩「声優が朗読する「女生徒」を聴く : 声と実在性の捉え方」 『昭和文学研究』71, 15-27, 2015-09 https://t.co/9VSS…
“1980 年代には欧州大陸の 10 か国以上で導入されていた富裕税は、1990 年代後半から多くの国で廃止され、現在、欧州で富裕税を経常的に課税しているのは、フランス、ノルウェー、 スイスの 3 か国のみである。” / “富裕税をめぐる欧州の動向” https://t.co/LdATVC03an
RT @DividedSelf_94: 一日のスピード違反で一発免停になるの、包括一罪に反しない?と疑問に思って調べてみたら、ドンピシャの論文があった。 https://t.co/3GCTn7p1zZ 地裁では、包括一罪として認められたけど、高裁は「A地点とB地点は別の法益…
RT @Tagomago715: バーナンキ『危機と決断』は、建部正義先生が長い書評をしていて「主流派マクロ経済学者」バーナンキと「セントラルバンカー」バーナンキの断絶を描くという建部さんらしい素晴らしい書評なんで読んでみて。 https://t.co/zqcQNxhrSB
RT @takehikohayashi: 良記事。_Morgan and Winship (2014)を踏まえた_社会学における量的分析の議論に関心がある方には強くオススメ J-STAGE Articles - 教育社会学における因果推論 https://t.co/1GxbC…
RT @takehikohayashi: たばこ産業の極悪ぶりがコンパクトにまとまっているのでみんなに広く読まれるべきと思った次第 片野田(2020)受動喫煙の健康影響とその歴史 https://t.co/dr1oyfodPZ
RT @SnoKbCW2O34R7Bh: シングルマザー、分かりやすく虐待のリスク因子になってますね。ネグレクト(育児放棄)の発生率が特にすごくて倍以上ある。 https://t.co/yQG1Wwd2qY
RT @SukunaBikona7: はやぶさ2が持ち帰った小惑星の砂から取れたアミノ酸の中に昆布出汁に含まれる旨味成分であるグルタミン酸が含まれていたので、やはり小惑星は煮れば出汁が取れる。 https://t.co/lXJtuJw8dD https://t.co/OVoYK…
RT @reiwanekotomo: 財政赤字に関するMMTの主張を「概ね正しい」とする数理化の試み。 田中靖人「財政規律の誤謬:数理分析によるMMTの精神」 https://t.co/naDgrlTNtw

10 0 0 0 OA GIS革命と地理学

GISでカントまで遡ってた “地理情報標準において,地物とは道路や建物などの事物だけでなく,地震や大気汚染,交通渋滞などの事象も含む地球上にある現象の抽象化と定義される.この考え方の根底には,人間がいかに言葉で意味を理解しコミュニケーションをするのかという認識論.” https://t.co/FX0eOXDR49

10 0 0 0 OA GIS革命と地理学

“Openshawは,(…)20世紀の地理学が社会にとって魅力がなく,大航海時代のような探検という地理的発見の魅力を失ったのに対し, GIS革命は,地理学にバイオテクノロジーに匹敵するような最先端科学としての展開を可能にさせ,いずれGISは,地理学を変革させるであろうと指摘した” https://t.co/FX0eOXlHQ1
歌垣の実態が「性的解放」と評価できるような実態だったのかの研究出てきた https://t.co/Ko65n2mm5h
筑波山の歌垣乱パ、そんな東国の山に貴族がわざわざ赴くわけがないのでさすがに現地のムラの風習だった感じかな。古代のムラにしてはやることが文化的ではある https://t.co/hjDHObhPod https://t.co/F8NMIjBAcT
RT @holysen: CiNii 論文 -  「メンヘラ」の歴史と使用に関する一考察 https://t.co/7ICrXCigKr #CiNii 誰かがやるべきだったことをついにやる人が出てきていたんだな。気づかなかった。
RT @mono_dukuri_no: 「技術から生まれた数学 数学的対象発生の歴史的研究と現象学的分析」 鈴木俊洋 何度読んでもよい論文だと思う 「こういうことが数学と技術に関連する研究者の共通の認識となればよいのに」と新年に思う https://t.co/TFHHUQWL…
RT @naoki_nishida_: 「福祉国家拡大の費用を誰が拠出するのかーー戦間期ヨーロッパの失業保険の比較歴史分析」『社会学評論』71(3)がオンライン公開されました。ご関心ある方、よろしくお願いします! (以下内容紹介) https://t.co/e04T3gMMj0
RT @bar1star: マジかよと思ったらマジっぽい (この2007年の論文では納豆アレルギー7例のレビューで全て若年男性、アナフィラキシー様症状が5-14時間後の発症とやや長め、原因としてポリガンマグルタミン酸の関与が疑われるところまで記載されている) https://…
RT @tuyashun: 明治の女学生が自分のことを「僕」ということがあり、その言葉遣いに対する当時の批判が掲載されてる論文。明治期特有の女言葉にばかり着目してたから「僕」ということがあったことに驚いた。女子も漢語を学んだ影響のようだ。 『女学生の言葉遣いに対する社会的意識…
人工知能学会主催の会議の資料で、何故かレギュラシオン学派の宇仁宏幸先生の論文が引用されたとあるけど、購読で中身が確認できず何が引用されたのかまではわからない。先進国では投資が活発なほど二酸化炭素削減に繋がっている逆説を扱った小論のことかな。 https://t.co/qdVCTI5sAG https://t.co/YQxOr4n58e

382 0 0 0 OA 麻疹ワクチン

RT @Derive_ip: Q. 麻疹(はしか)はワクチンで終生免疫が得られるのに、新型コロナは免疫が終わっちゃうのなんで? A. 実は麻疹の終生免疫が嘘で、不顕性感染をして気が付かないうちにブースター効果を得ていただけ。だから麻疹非流行地域では接種後6-7年で抗体陰転化す…

3200 0 0 0 OA 官報

RT @fujisawa_uruu: このブログを見て調べてたら、1906年9月の官報で確かに杉本佐一に功七級金鵄勲章が与えられてるのを見つけちゃった https://t.co/IPthO2IkD4 https://t.co/OcBiMjsCzR
ロックフェラー財団にあるカレツキの未公表の記録を調査した論文が。財団やケンブリッジの研究者からの援助がなかったら研究継続できなかったんだな。 カレツキとロックフェラー財団記録 著者 元木 久 関西大学学術リポジトリ-リポジトリトップ https://t.co/yHZTu5rEnb
RT @Tagomago715: 需要と供給の話でTLが騒がしいので。 『有効産出と独立投資 : 下村治の動学理論』 https://t.co/FA4F9eGy3u https://t.co/4SolpbYefd
RT @ceekz: 「学業成績には,LINE,Twitter,YouTubeの利用が負の影響を与えていた。つまり,これらのSNSの利用時間が増えるほど学業成績が悪くなることが示唆された。」 J-STAGE Articles - 日本の大学生のSNS利用と学業成績との関連性につ…
RT @thksngy: 現代の日本人が均質で、所得や階層に関係なくある程度礼儀正しい人ばかりの中で暮らせているのは、戦時体制移行期に国民礼法の構想のもと国家を挙げたマナー教育の強化が進められたことも大きい。 「日本人全員が共有するマナー」はつくられたものなの。 https:/…
RT @Tagomago715: へえ https://t.co/isDdjJSThr https://t.co/NhPa8EXjPN
RT @ykamit: これも重回帰分析のやつと同じような議論してますね。正しい因果モデル(グラフ)ありきの方法なのに、因果の探索・同定に使われているということでしょうか  J-STAGE Articles - SEMは心理学に何をもたらしたか? https://t.co/h…
RT @momentumyy: 重回帰論文が話題ですね。個人的にはこの問題を研究者がこれ以上続けないように提言・実施すべきはこの論文の著者ではなく学会や教育組織だと思う。だからこそ冒頭にあるようにあえてこの論文を最も目立つ心理学研究に出されたんだろうし,今こうして実際やいやいな…
RT @shirakawa_love: 莫大な金がかかるRCTが開発経済学の重要なツールになってるという深イイ話を聞かせてもらった。 https://t.co/TZaX8aJdwF https://t.co/eMJLSDo3aq
RT @TakaMuto_Kyoto: 長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/WNTgSyXx7B
RT @Naga_Kyoto: 荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0N…
RT @ceekz: 「私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い!」 力強いお言葉。1日3回唱えるわ。 https://t.co/552sqSAenJ
渋谷区による社会的排除、論文にされてて悪名が「永遠」と化していた CiNii 論文 -  〈共(コモンズ)〉の私有化と抵抗 : 渋谷におけるジェントリフィケーション過程と野宿者運動 (翻訳特集 プラネタリー・ジェントリフィケーション) https://t.co/FwnCFt8X5q
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒大場博幸 「非モテ独身男性をめぐる言説史とその社会的包摂」 『教育學雑誌』57 (2021) https://t.co/9Mv27akyRg
RT @twinrail_ut: クリスチャンは水子供養どうするんだと調べていたら、そもそも水子供養は仏教でも伝統習俗でもなく、「1970年代から寺院が商売として始めた」という衝撃の事実が明らかになってしまった https://t.co/49Kcpp0nuk https://t…
RT @shirakawa_love: “中国で本音を話してくれる人は限られてきますよね。そうしたなかで地方政府の人は,中央政府の政策に対する愚痴をよくしゃべってくれました。自慢話は話半分に聞いた方がいいですが,愚痴には本音が出るものです。”https://t.co/zrlrO…
PKでよく見るワイントラウプさん、マークアップ率を計測した研究があるらしい。実際にとりうる値がわかると、あのプライシングの式も実感が得やすくなるな。https://t.co/ApmvuhoXbK https://t.co/PyiLVwUBgh
RT @takebata: 共訳した「沈黙を破る : 新自由主義化する大学の‟隠された傷”」がリポジトリに上がりました。研究者なら読んで深いため息を吐きながら「ほんまその通り!」と頷いてしまう、大学組織の新自由主義化が研究者を蝕む構図を、オートエスノグラフィー的に描く名作です。…
“そして,スミスやマルクスに会ったことのある日本人はいないのに対して,ヨーロッパや旧ソヴイエト連邦(現ロシア)で実際にケインズに出会った日本人たちがいる。” / “WEKO - 早稲田大学リポジトリ” https://t.co/0OhS56a6xf
“相当数の日本人経済学者,経済官僚,銀行家たちが,ケインズの著書,論文,パンフレットをそれらの出版とほぼ同時に読んでいた。(…)マルクスが著書や人物画を通してしか知られていないのとは異なり,ケインズは当時の日本人たちにとってまさに同時代のスター経済学者として登場” https://t.co/ayFFmyA9cq
RT @shirakawa_love: 斜め読みしたがなかなか興味深い。日本とケインズとの関係について。 ケインズの経済学からケインズ経済学へ-日本の場合- https://t.co/DIcjHMYbQJ
漫画か? “岩田・原田(2013)はVARモデルを用いて, マネタリーベースの増加が予想インフレ率を引き上げているという結果を得た. しかし, 松浦・前田(2014)は同じくVARモデルを用いて, マネタリーベースは予想インフレ率にも消費者物価にも影響を与えていないという反対の結論” https://t.co/TvJA7GeSTV
“リフレ派経済学が正しければ, 予想インフレ率は急上昇するはずである. 確かに最初のうち予想インフレ率は急上昇したが, 一時で終わり, その後は逆に低下する. ここに 「日銀はインフレ予想を引き上げることができる」 というリフレ派経済学の中心的な命題は否定された.” https://t.co/TvJA7GeSTV
RT @thksngy: 思いもよらんとこから「合理的に行動する代表的個人」出てきて笑った。 「将来の電気料金の変化を見通して秒単位で電気使う量変化させられる人間」 に我々は進化出来ないと、完全な市場取引だけで電力周波数を維持するのは難しい。 新電力、そりゃ停電だらけにな…
RT @holysen: CiNii 論文 -  シェア居住における共用空間が社会環境形成に与える影響 -シェアハウスの居住実態調査- https://t.co/EvUyY7e1Mz #CiNii 良論文だった

7 0 0 0 OA 薬物の腟吸収

RT @univ00009: 面白い研究見つけた 薬物の膣吸収 Vaginal Absorption of Drugs https://t.co/ArbNPNIalZ https://t.co/4TFUhqwz5Z
“NSR によるコンテナ輸送は(…)将来的な海氷の減少により通年運航が可能になった場合,企業活動のスピードアップとそれによる収益性の向上に寄与する可能性がある.日本の荷主や船社がこのメリットを享受できるよう,長期的な視点を持って取り組みを進めていく必要があろう” https://t.co/iUZSMkbAoL
“1 北極海航路を経由したコンテナ輸送については,当面年間での輸送期間は限定される.輸送コストは従来のスエズ運河経由よりやや高いと見込まれる. 輸送時間は海氷の影響により数日程度の輸送遅れが避けられない区間もあるが,輸送時間は短縮できる.” https://t.co/iUZSMkbAoL
RT @Beriya: https://t.co/PdbbMZfigm アゼルバイジャンの外交について日本語で読めるのはこのあたりか。特に興味深いのは、イスラエルとの緊密な関係をテコにしてイランとの関係回復を実現し、その後両国が対立する中でどちらとも協力し、様々な利益を得ている…
RT @masterguchi: マネタリーベースとインフレ予想: リフレ派経済学の幻想 服部茂幸 2020 https://t.co/YA0Yp85H3n #経論 #経論リフレ派 #経論金融
RT @okisayaka: これは生々しい時代の証言。「日本学術会議は(中略)戦後間もない時期にGHQが日本の「軍国主義」を廃絶し「民主主義」を根付かせるためには、学者を組織し学界を日本社会の思想的バックボーン形成の中心に据えようとして、日本政府に作らせたものである」 htt…
>RT ジョジョの宿命論に関して、京大文学部の紀要にこんな論文があった CiNii 論文 -  <特集:ポップ・フィロソフィー>宿命論と人生の意味 -「ジョジョの寄妙な冒険」 第五部エピローグの解釈- https://t.co/IJseY4PId4
RT @erickqchan: 昭和初期の反共の人たちは今ではありえないくらいレベル高いですね。 翻訳家の山内封介は昭和12年にスターリンのヤバさを見抜いている。。。 赤軍将校陰謀事件の真相 : スターリン暗黒政治の曝露 https://t.co/d7ljtuU7YO
なんで信大繊維学部の人が価格決定に関するオックスフォード調査を訳したのかと思ったら、繊維業界を研究する経営学の人だった。 / “WEKO - 信州大学機関リポジトリ” https://t.co/SYT9zGUNFj
RT @shirakawa_love: フルコスト原理(マークアップ原理)の基礎となったオックスフォード調査“Price Theory and Business Behaviour”の全訳 https://t.co/hZjHuWlsdT
RT @ISHIZUKA_R: 昔、佐和隆光さんが岩波新書で日本ではまだ経済学が制度化されてないと書いたが、その後、新古典派経済学は見事に制度化された。そうなると、そのような理論体系を転換することはかなり困難になる。新古典派経済学が強靱なのは体制の一部として機能しているからでは…
RT @erickqchan: 猪木正道が37歳くらいの「ヘーゲルからマルクスへ」という論考を偶然見つけたのでクリップ。 Gattungswesenというものをかなりちゃんと把握してる。 https://t.co/ckbtVaW4nA
RT @nihon_kenkyusya: 「博士課程修了者の大学教員ポスト採用率」という資料をみつけたのだけど、これは茶柱たつ確率より低い https://t.co/XG77sCe8XX https://t.co/DNJB3SedB0
RT @anthrobotjp: 櫻井芳生って人のこの論文、謎の統計分析に女子学生の足の写真がベタベタ張り付けてあるんだけど……  図書新聞はだいぶヤバい人を発掘してしまったのではないのか。。。 https://t.co/QebIxtuBxS
原典に当たるのが大事な理由 “リカード本人の貿易理論は,4 つの数字,貿易利益,交易条件等,ほとんどのトピックの解釈において,テキストブックで教わるリカード・モデルとは異なるものだったことが明らかにされてきた。” リカードはリカード・モデルを提示したのか https://t.co/AaUxtXrFyc
“本書評では,まず,もしピケティがマルクスをきちんと読んでいれば,事実上の取り下げに至るような命題を主張しなかったかもしれないということを説明したい。次に,(…)そしてその理論は新古典派に属するのかそれとも非新古典派に属するのかについて考察する。” https://t.co/S3qex840w3
“本書のタイトルは,マルクス『資本論』を彷彿させるが, ピケティはインタビューで「マルクスは一度もきちんと読んだことがない」と答えている。とはいえ,ピケティは邦訳書のpp. 236-238(…)では,マルクスの使ったデータについてかなり詳細に検討している” 21世紀の資本 https://t.co/S3qex840w3
>RT 愛知の製造業を対象にしたアンケート調査でも、価格設定がコストベースだと回答した企業が9割なんですよね。PKの価格理論は現実と整合的。 (具体的には、製品のコストに目標利益を加算するタイプと、顧客に受け入れられる価格を設定してからコストを決めるタイプの2つ) https://t.co/4tVmNxWi2I https://t.co/8o3hvwR7uL
RT @faogr: 英語、そもそも語彙がやたら多いという問題がある >専門用語を除く総語彙数は、フランス語約10万語、ドイツ語約20万語にたいして、英語では約50万語ともいわれているhttps://t.co/4uSbK16wyY
RT @ISHIZUKA_R: 楊枝さんは、計算貨幣にmoney of account ではなく、imaginary moneyとルビをふる。クナップ、ケインズはこれを国家が定めるとするのに対し、楊枝さんは商人自ら、とするのだろう。クナップを批判している。 しかし、名城論文で…
RT @psj95708651: 朴勝俊・長谷川羽衣子・松尾匡「反緊縮グリーンニューディールとは何か」『環境経済・政策研究』が、J-Stageからダウンロード可能となりました。皆さんご利用くださいませ。 https://t.co/RMzRh3Gzcf
RT @Woofer30: ダニエル・エルズバーグによる曖昧性と意思決定の理論 : J.M.ケインズおよびF.H.ナイトとの関係を考える https://t.co/jNcYyFPFaL
RT @pacopaco_pa: ケインズは経済学への数学利用をどのように考えていたか https://t.co/Pg8seDaVlt
RT @KAWARAsan: えー >暗所で発光する玉子焼は,保健所の食品衛生業務中,稀には遭遇する食品の苦情事例である https://t.co/0OGJcBUDz1 https://t.co/7cc9vSJWXN
@Sunset_Yuhi 限界費用は会計上測定が困難だから仕方ない。サンセットの勤め先も参加したのかもしれないが、愛知県の製造業のアンケート調査でも実際の価格設定は、限界ナントカの概念は用いず、コストベースによる価格設定が9割だと出ている。 https://t.co/4tVmNxWi2I
RT @yubais: 1935年のウイルス論文読んでるけどこれめっちゃ面白いな。まずもって「ヷイラス」という表記がすごい。 https://t.co/59TmKhzhVf
1956年の家庭科学習指導要領にはすでに、小学校の段階で食品や栄養に関して教えることが定められていたらしい。 学習指導要領・教科書における献立学習指導内容の課題 : 戦後の歴史的検討から https://t.co/h3KZ9sQVxT
RT @univ00009: 戦乱の時代になればなるほど筋肉質な戦闘的男性がモテるってのは有名だと思うけど、その結果そういう男性に選ばれる為に女性は化粧に特化し女性の地位が相対的に低下する、逆に平和の時代は女性の地位が向上し選ぶ側に回るから男も選ばれる様に化粧するようになるって…
RT @Sunset_Yuhi: J-STAGE Articles - 多元的無知の先行因とその帰結:個人の認知・行動的側面の実験的検討 https://t.co/4GX5Uhg9gU 「予言の自己成就」に少し似てるけど、自分が信じてるかそうでないか、他者への予想を含むかどう…
“実のところ、その浩瀚な著作の中で彼がこの主題を直接扱った箇所は、さほど多くはない。『アメリカにおけるデモクラシー』の第一巻第二部第四章および第二巻第二部第五、六、七章、合計して三十頁足らずである。” CiNii 論文 -  トクヴィルにおけるアソシアシオンの概念 https://t.co/AUW5fqtNij
@thksngy 愛知県の製造業へのアンケート調査の結果によると、価格の据え置きを判断する事情としては「メニューコスト」はあまり考慮されていないそうです。 https://t.co/4tVmNxWi2I https://t.co/EKcqEN20qG
RT @univ00009: 言語勉強どうしてるのか?ってよく聞かれるけど任意の言語圏において文章中の語彙理解力が98%ないと文意掴めないと言われてるので基本的に語彙力が命だと思って何か言語勉強する時は単語片っ端から覚えてるhttps://t.co/OfWckI72WN htt…
RT @psj95708651: 物々交換から商品貨幣へというアダム・スミス以来の経済学界の神話に挑戦し、信用貨幣論を提唱したイネスと、それを当初は酷評したが最後は受け入れてしまうケインズ。シェイブテイルさんに教えてもらいました。論文は引用訳文が悪文で読みにくいですがとても勉強…
歴史のある図書館すごい “契機となったのは,筆者が 2012 年に京都府立図書館で,Reasonable Value というタイトルのつけられた,計 340 シートのコモンズの草稿を発見したことである。(…)このようにまとまった形で見つかったのは世界的にも初めてであることも判明した。” https://t.co/WtIBXDSgvF
RT @univ00009: このコラム書いてる人の論文あったhttps://t.co/RLQpLN2RhS https://t.co/QwV3JMFDyf
ムーア-レイ論争 “貨幣供給は完全に内生的で,利子率は外生的だと見なすマーク アップ派(…)と,ケインズの流動性選好概 念をより広い幅の資産領域に拡張し,利子率も何らかの意味で内生的だと見なす流動性選好派(…)に大きく二分され,後者の筆頭がレィだとされる。” https://t.co/Nlg0gS5oSb
RT @blue_standard2: 論文題目が怖くて泣いちゃった https://t.co/vy03jr62JZ https://t.co/bS90AxWlwJ
RT @thksngy: 貨幣があってそれが貸借されるのではなく、逆に、貸借関係から貨幣が産まれてくるんだよね。 https://t.co/6WoazCEoUq https://t.co/OEDciTB8qa

お気に入り一覧(最新100件)

太田(おおた)さんは,大田(おおた)さんや多田(おおた)さんよりも,太田胃散を購入しやすい。 https://t.co/jklIjHjBjN
「いうまでもなく、中世の寺社は「寺家」「社家」と称されたように何らかの意味で当該集団が家に擬制される性質を持っており、その意味では第二部も「家」論と見なし得るのだが、[…]」(103頁)。https://t.co/LEEbZFLx10
ググったら斉藤美彦が吉田暁に関する論文を発表してるのを発見。最近書かれたものらしい。もう酔っ払ってるので明日読む。 https://t.co/uIeY6ZU9zc
秋篠宮悠仁親王殿下の論文が出たらしい、これは謹んで拝読せねば……… 赤坂御用地のトンボ相―多様な環境と人の手による維持管理― https://t.co/PewqW1Hej7 https://t.co/cylv9l55D6
ヤバい "ヒドラでは薬剤処理によって神経系を喪失させることが可能である。この全く動けない『寝たきり』状態のヒドラが眠っているのかどうかを分子レベルで判定し、睡眠には神経系が必須要素なのかどうかを判断する。"https://t.co/PEEy6HVz5Q
高須賀義博氏がミンスキーと同じ様な分析を1961年に行ってる。 当時の経済学者の中で共通認識としてある程度共有されてたのかも。 高須賀博士の生産性格差インフレ論 https://t.co/Y2tfKvGetl https://t.co/rGuOram37u
安中・鈴木・加藤(2022)「日本で、井手(2019)のような先行研究が主張している消費増税と普遍主義的再分配の組み合わせが、低・高所得者の支持連合を形成する上で期待通りの効果を得られない可能性を示唆している」(p.229) https://t.co/VOE28d2KnR

696 0 0 0 OA 貝と接着

トランスクリスタル様の接着か、なーほーね 深良い話やった (出典:松本et al.(1976), https://t.co/k3kdlNazvJ) https://t.co/yQoor7xBuW
生きものが機械でもいいじゃない https://t.co/OiuHS4D2nk
社会学の特徴もわかる。 おもしろい。 学術論文の構造型とその分布 https://t.co/F52HR9BITG
女の殺人罪の執行猶予率 殺人罪の執行猶予率は平均20.3%だが、女だと42.7%に跳ね上がる。 「従来から指摘されているように、女性が一般に寛大に扱われるとの傾向は、全体的な厳罰化傾向にあってもなお維持されている」 https://t.co/X2bG1Cl2UV どうすんのこれ。 https://t.co/xNs4oWDkAL
清水習「新自由主義のイデオロギー研究Ⅰ――思想としての新自由主義の系譜学」(2022)。これはなかなか面白かった。 https://t.co/SIqGmd3wZs
江沢 洋「物理学にも思想があることを理解させる」(1970) https://t.co/mqgVCmOiPR 「物理は思想なしで営むことのできる業と信じている人は多い」が、物理学のどの断片も思想なしには語れないという。
ということは、これもPDF公開か。 花澤香菜さん朗読の太宰治「女生徒」に関する論文。 ⇒広瀬正浩「声優が朗読する「女生徒」を聴く : 声と実在性の捉え方」 『昭和文学研究』71, 15-27, 2015-09 https://t.co/9VSSV4HxHF
久保亮五「基礎と応用」 https://t.co/hPYldzvsfE 「日本は応用科学に力を入れるが、基礎科学への努力は甚だ乏しい」という批評を聞き感じた違和感から、基礎科学と応用科学の意味とその関係、そしてその日本的意義が語られている。 1979年、東大物理学科の卒業文集に寄稿された文章のようだ。
綿矢りさなどの現代作家のリアルタイム語りっぽい文体がどのような特徴のものとして理解できるのか、どのように成立し、どのように定着したのか、といったことについて、漫画、アニメ、ゲーム等にも目を配りながら整理した論文を『層』に寄稿しました。pdfで読めます。 https://t.co/aWMAc0wBHm
これです。 水田 洋 「田中 浩著『ホッブズ研究序説-近代国家論の生誕-』」 『史学雑誌』92巻3号 (1983) https://t.co/uUDkeB9zfq
森田 次朗&相澤 真一 「『文化・階級・卓越化』を読む   :社会調査の方法として蘇り、更新されるブルデュー」 →タイトルそのままの内容で、読みやすく良質な論稿です。 https://t.co/cpTwGJwaws
「1950年代後半、テレビが僻地の子供教育に活用された」事例の検証があります。 文中にも触れられていますが、大宅壮一によりテレビが「一億総白痴化」と批判されていたのと同じ時代のハナシ。道路政策と同じで、持つ者と持たざる者の違いなのかもしれません。 https://t.co/SFzbFuLaa3
一日のスピード違反で一発免停になるの、包括一罪に反しない?と疑問に思って調べてみたら、ドンピシャの論文があった。 https://t.co/3GCTn7p1zZ 地裁では、包括一罪として認められたけど、高裁は「A地点とB地点は別の法益だから別の罪」という判断をしたらしい。おもしろい。 https://t.co/UzTOW6NvAT
バーナンキ『危機と決断』は、建部正義先生が長い書評をしていて「主流派マクロ経済学者」バーナンキと「セントラルバンカー」バーナンキの断絶を描くという建部さんらしい素晴らしい書評なんで読んでみて。 https://t.co/zqcQNxhrSB
良記事。_Morgan and Winship (2014)を踏まえた_社会学における量的分析の議論に関心がある方には強くオススメ J-STAGE Articles - 教育社会学における因果推論 https://t.co/1GxbC5aBa2
たばこ産業の極悪ぶりがコンパクトにまとまっているのでみんなに広く読まれるべきと思った次第 片野田(2020)受動喫煙の健康影響とその歴史 https://t.co/dr1oyfodPZ
シングルマザー、分かりやすく虐待のリスク因子になってますね。ネグレクト(育児放棄)の発生率が特にすごくて倍以上ある。 https://t.co/yQG1Wwd2qY
財政赤字に関するMMTの主張を「概ね正しい」とする数理化の試み。 田中靖人「財政規律の誤謬:数理分析によるMMTの精神」 https://t.co/naDgrlTNtw
CiNii 論文 -  「メンヘラ」の歴史と使用に関する一考察 https://t.co/7ICrXCigKr #CiNii 誰かがやるべきだったことをついにやる人が出てきていたんだな。気づかなかった。
「技術から生まれた数学 数学的対象発生の歴史的研究と現象学的分析」 鈴木俊洋 何度読んでもよい論文だと思う 「こういうことが数学と技術に関連する研究者の共通の認識となればよいのに」と新年に思う https://t.co/TFHHUQWLXw
「福祉国家拡大の費用を誰が拠出するのかーー戦間期ヨーロッパの失業保険の比較歴史分析」『社会学評論』71(3)がオンライン公開されました。ご関心ある方、よろしくお願いします! (以下内容紹介) https://t.co/e04T3gMMj0
マジかよと思ったらマジっぽい (この2007年の論文では納豆アレルギー7例のレビューで全て若年男性、アナフィラキシー様症状が5-14時間後の発症とやや長め、原因としてポリガンマグルタミン酸の関与が疑われるところまで記載されている) https://t.co/syYj33sKnU https://t.co/aMr3zzhfmc
明治の女学生が自分のことを「僕」ということがあり、その言葉遣いに対する当時の批判が掲載されてる論文。明治期特有の女言葉にばかり着目してたから「僕」ということがあったことに驚いた。女子も漢語を学んだ影響のようだ。 『女学生の言葉遣いに対する社会的意識の変化』 https://t.co/LYVoiA78XV
山内先生のこの講演もすごく面白くて、質問への回答の、拷問は真実の発見と不可分であるから実体的真実主義の流れから認められるようになった、というテーマはまさにフーコー『監獄の誕生』の中で論じていたことでもあって本当に興味深い。 https://t.co/2O71PMStcG

382 0 0 0 OA 麻疹ワクチン

Q. 麻疹(はしか)はワクチンで終生免疫が得られるのに、新型コロナは免疫が終わっちゃうのなんで? A. 実は麻疹の終生免疫が嘘で、不顕性感染をして気が付かないうちにブースター効果を得ていただけ。だから麻疹非流行地域では接種後6-7年で抗体陰転化する人もいるとのこと。 https://t.co/ybbBkbOk5p
くわしく知りたい方はこちらの明治学院大学機関リポジトリの資料がわかりやすくまとめられているのでご覧になっていてください。 https://t.co/S4nN9aNmad

3200 0 0 0 OA 官報

このブログを見て調べてたら、1906年9月の官報で確かに杉本佐一に功七級金鵄勲章が与えられてるのを見つけちゃった https://t.co/IPthO2IkD4 https://t.co/Eds5ht0KHb https://t.co/OcBiMjsCzR
関係あるかもしれない、後で読もう CiNii 論文 -  父親に対する娘の嫌悪感についての研究(優秀賞論文要旨) https://t.co/0NPKBDqBcT
需要と供給の話でTLが騒がしいので。 『有効産出と独立投資 : 下村治の動学理論』 https://t.co/FA4F9eGy3u https://t.co/4SolpbYefd
現代の日本人が均質で、所得や階層に関係なくある程度礼儀正しい人ばかりの中で暮らせているのは、戦時体制移行期に国民礼法の構想のもと国家を挙げたマナー教育の強化が進められたことも大きい。 「日本人全員が共有するマナー」はつくられたものなの。 https://t.co/g0dblUcVMT
へえ https://t.co/isDdjJSThr https://t.co/NhPa8EXjPN
これも重回帰分析のやつと同じような議論してますね。正しい因果モデル(グラフ)ありきの方法なのに、因果の探索・同定に使われているということでしょうか  J-STAGE Articles - SEMは心理学に何をもたらしたか? https://t.co/hzvVJAePbJ
重回帰論文が話題ですね。個人的にはこの問題を研究者がこれ以上続けないように提言・実施すべきはこの論文の著者ではなく学会や教育組織だと思う。だからこそ冒頭にあるようにあえてこの論文を最も目立つ心理学研究に出されたんだろうし,今こうして実際やいやいなってる。 https://t.co/ARyp1kyZFT
莫大な金がかかるRCTが開発経済学の重要なツールになってるという深イイ話を聞かせてもらった。 https://t.co/TZaX8aJdwF https://t.co/eMJLSDo3aq
あとで読む CiNii 論文 -  もう一つの啓蒙論文 : カント『思考の方向を定めるとは何を意味するか』をめぐる諸問題 https://t.co/i7B3bLTmMi
長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/ZC4AsMnyWD https://t.co/WNTgSyXx7B
荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0NQwCbK https://t.co/jp5DgF5tfR
尻の呼吸、国内の医学誌で2月号で発表されてたのか。で、エヴァ法の正式名称は「Enteral ventilation via anus」か。かなり強引にエヴァに語呂合わせ感じが…→ CiNii 論文 -  腸呼吸技術(EVA法)を用いたCOVID-19関連重症呼吸器合併症治療の可能性 https://t.co/QtyrLsIaSq #CiNii
「私の論文が採録されないのはどう考えても編集委員会が悪い!」 力強いお言葉。1日3回唱えるわ。 https://t.co/552sqSAenJ
PDFあり。 ⇒大場博幸 「非モテ独身男性をめぐる言説史とその社会的包摂」 『教育學雑誌』57 (2021) https://t.co/9Mv27akyRg
クリスチャンは水子供養どうするんだと調べていたら、そもそも水子供養は仏教でも伝統習俗でもなく、「1970年代から寺院が商売として始めた」という衝撃の事実が明らかになってしまった https://t.co/49Kcpp0nuk https://t.co/sUd355tfNM
“中国で本音を話してくれる人は限られてきますよね。そうしたなかで地方政府の人は,中央政府の政策に対する愚痴をよくしゃべってくれました。自慢話は話半分に聞いた方がいいですが,愚痴には本音が出るものです。”https://t.co/zrlrOzkV4E
共訳した「沈黙を破る : 新自由主義化する大学の‟隠された傷”」がリポジトリに上がりました。研究者なら読んで深いため息を吐きながら「ほんまその通り!」と頷いてしまう、大学組織の新自由主義化が研究者を蝕む構図を、オートエスノグラフィー的に描く名作です。  https://t.co/hpcenC5v7b
斜め読みしたがなかなか興味深い。日本とケインズとの関係について。 ケインズの経済学からケインズ経済学へ-日本の場合- https://t.co/DIcjHMYbQJ
思いもよらんとこから「合理的に行動する代表的個人」出てきて笑った。 「将来の電気料金の変化を見通して秒単位で電気使う量変化させられる人間」 に我々は進化出来ないと、完全な市場取引だけで電力周波数を維持するのは難しい。 新電力、そりゃ停電だらけになるわ。 https://t.co/UhAhdFEB0h https://t.co/Kv2gbxAggc
CiNii 論文 -  シェア居住における共用空間が社会環境形成に与える影響 -シェアハウスの居住実態調査- https://t.co/EvUyY7e1Mz #CiNii 良論文だった
内藤さんの論文、私がそれまでのMMT理解が表面的であったな、ちゃんと勉強しなければと反省をしたきっかけが、内藤さんのこの論文なのだけれども、今読み返すと……。 https://t.co/dIgGJRTrJn
鹿野 嘉昭「中近世欧州諸国における貨幣供給,小額貨幣と経済発展」 いろいろな意味で勉強になった。 https://t.co/u5vyvL1OOP

7 0 0 0 OA 薬物の腟吸収

面白い研究見つけた 薬物の膣吸収 Vaginal Absorption of Drugs https://t.co/ArbNPNIalZ https://t.co/4TFUhqwz5Z
”key claims of “modern money theory (MMT)””とか、”With the existence of liquidityconstrained individuals, MMT fails if MMT policy is taken for the poor.”とか、なんじゃこりゃ、という感じだ…。 https://t.co/YNLLaSJGUR
https://t.co/PdbbMZfigm アゼルバイジャンの外交について日本語で読めるのはこのあたりか。特に興味深いのは、イスラエルとの緊密な関係をテコにしてイランとの関係回復を実現し、その後両国が対立する中でどちらとも協力し、様々な利益を得ているという構図。
アイクナー編 「ポスト・ケインズ派経済学入門」の日本語書評が落ちていました。 これで、だいたいの話はわかりそう。 @goethe_chan @EveryDirtyJob https://t.co/9dTcDSwo9x
マネタリーベースとインフレ予想: リフレ派経済学の幻想 服部茂幸 2020 https://t.co/YA0Yp85H3n #経論 #経論リフレ派 #経論金融
これは生々しい時代の証言。「日本学術会議は(中略)戦後間もない時期にGHQが日本の「軍国主義」を廃絶し「民主主義」を根付かせるためには、学者を組織し学界を日本社会の思想的バックボーン形成の中心に据えようとして、日本政府に作らせたものである」 https://t.co/zJM4zuVWF3
昭和初期の反共の人たちは今ではありえないくらいレベル高いですね。 翻訳家の山内封介は昭和12年にスターリンのヤバさを見抜いている。。。 赤軍将校陰謀事件の真相 : スターリン暗黒政治の曝露 https://t.co/d7ljtuU7YO https://t.co/WOJpwWENdS
フルコスト原理(マークアップ原理)の基礎となったオックスフォード調査“Price Theory and Business Behaviour”の全訳 https://t.co/hZjHuWlsdT
片岡さん、検索したら最近の論文が出てきた。「ホモ・エコノミクスの貨幣生成論」。その最初の方で、私への批判があって驚いた。それは1999年に書いたモノで今は考えが変わりました。恥ずかしい。 https://t.co/YiEnb7eFC5
昔、佐和隆光さんが岩波新書で日本ではまだ経済学が制度化されてないと書いたが、その後、新古典派経済学は見事に制度化された。そうなると、そのような理論体系を転換することはかなり困難になる。新古典派経済学が強靱なのは体制の一部として機能しているからではないか。 https://t.co/Exb9Kbuh49
猪木正道が37歳くらいの「ヘーゲルからマルクスへ」という論考を偶然見つけたのでクリップ。 Gattungswesenというものをかなりちゃんと把握してる。 https://t.co/ckbtVaW4nA
「博士課程修了者の大学教員ポスト採用率」という資料をみつけたのだけど、これは茶柱たつ確率より低い https://t.co/XG77sCe8XX https://t.co/DNJB3SedB0
朴勝俊・長谷川羽衣子・松尾匡「反緊縮グリーンニューディールとは何か」『環境経済・政策研究』が、J-Stageからダウンロード可能となりました。皆さんご利用くださいませ。 https://t.co/RMzRh3Gzcf
ダニエル・エルズバーグによる曖昧性と意思決定の理論 : J.M.ケインズおよびF.H.ナイトとの関係を考える https://t.co/jNcYyFPFaL
ケインズは経済学への数学利用をどのように考えていたか https://t.co/Pg8seDaVlt
財政学の権威らしいです。 https://t.co/PXz4LtTmDD https://t.co/W5Iqy9ZZBO コテンパンにしてやってください! https://t.co/DcikbSNid5 https://t.co/PdsYQJDBRY
戦乱の時代になればなるほど筋肉質な戦闘的男性がモテるってのは有名だと思うけど、その結果そういう男性に選ばれる為に女性は化粧に特化し女性の地位が相対的に低下する、逆に平和の時代は女性の地位が向上し選ぶ側に回るから男も選ばれる様に化粧するようになるって話面白いhttps://t.co/kLzd7WibnR https://t.co/6Aloslp512
言語勉強どうしてるのか?ってよく聞かれるけど任意の言語圏において文章中の語彙理解力が98%ないと文意掴めないと言われてるので基本的に語彙力が命だと思って何か言語勉強する時は単語片っ端から覚えてるhttps://t.co/OfWckI72WN https://t.co/Wy0ZHzcsKQ
物々交換から商品貨幣へというアダム・スミス以来の経済学界の神話に挑戦し、信用貨幣論を提唱したイネスと、それを当初は酷評したが最後は受け入れてしまうケインズ。シェイブテイルさんに教えてもらいました。論文は引用訳文が悪文で読みにくいですがとても勉強になります。https://t.co/u0tkmoXkfq
このコラム書いてる人の論文あったhttps://t.co/RLQpLN2RhS https://t.co/QwV3JMFDyf
自由貿易論者たちは「労働移動が限りなく自由な社会」を理想としている。だけど労働の移動性が高いのは熟練技能を必要としない単純労働者だけ。そうではなく、収穫逓増と学習効果を重視し労働者のオン・ザ・ジョブ・トレーニングを通じた生産性向上を図るべきだと思う。 https://t.co/LHHaZ0nx2k
CiNii 論文 -  現代日本における声優の歴史 : 声優の誕生と黎明期 https://t.co/NtIgTqhvZx #CiNii 声優についての論文って最近けっこうあるんだなあ
国会図書館の人の整理らしい。『財政政策と金融政策の協調をめぐる議論―MMT その他の提案の論点―』 https://t.co/01ygqkDHuU
@bosuzaru40 それは同感です。 ただトービンがピグー効果を認めた事で、デフレの解決策は金融政策である(資産効果)という見解がニューケインジアン側から提出されるようになりました。 またフリードマンとの自然失業率仮説を巡ってNAIRUという概念で譲ってしまいました。 https://t.co/neH7y3nnaa

フォロー(2052ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3330ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)