レイチェル (@Rachel2012R)

投稿一覧(最新100件)

RT @BSJ_pr: 矢田部先生(田邊教授のモデル)によるキレンゲショウマ (Kirengeshoma palmata Yatabe)の報告(1890)も英文で #植物学雑誌 に掲載されています。 #あさドラらんまん #らんまん (資料リンク) https://t.co/v…
RT @raizou5th: 矢田部良吉は東京高等女学校校長を免職となった頃、他の官職も辞して植物学に専念する。そして『植物学雑誌』(4巻44号)「A few Words of Explanation to European Botanists」(泰西植物学諸氏に告ぐ)で欧米の…
RT @raizou5th: 今日登場した藤丸次郎(モデルは田中延次郎)の論文は、以下のものをモデルとしています。実際の論文も、日本人として初めて変形菌(粘菌)を論じたものとなりました。#朝ドラらんまん 『植物学雑誌』(1888) 2巻18号 p.154-163「一種ノ變形菌[…
RT @raizou5th: 『日本植物志図篇』牧野富太郎 著 巻頭の植物は #朝ドラらんまん で描いた通り、「ジョウロウホトトギス」でした。 https://t.co/qOvD8gEL8K #朝ドラらんまん

223 0 0 0 OA 官報

RT @nakazaki_m: 大正12年6月2日の官報に掲載された「わが国の乳児死亡」見ますと、明治43年~大正8年の10年間の平均で見る1年あたり乳児死亡原因の第2位が「下痢及び腸炎 43,022人」、3位「肺炎及び気管支炎 34,873人」、4位「脳膜炎 28,243人」…

150 0 0 0 OA 子宮移植の現状

RT @sarasigsara: @RareBir17759393 @traductricemtl @dompenguinn こちらを読む限り一回きりの使い捨てで間違いないようです。 帝王切開で胎児を取り出すと同時に摘出されます。 https://t.co/otDMuGLF2…

23 0 0 0 OA 名残の星月夜

RT @m_sanetomo: 『名残の星月夜/坪内逍遥』私と公暁を中心に据えた運命悲劇…らしい。正直に言うとちゃんと読み通してない(^_^;) 国会図書館のデジタルコレクションで閲覧可能だが、あそこのシステムはどうも使いにくくて…。 https://t.co/BbbxQ3G…

19 0 0 0 OA 義時の最期

RT @m_sanetomo: 逍遥は他に『牧の方』https://t.co/I9mwojlHxJ『義時の最期』https://t.co/ukqiSa912d という戯曲も書いており、前述の『名残の星月夜』と併せ鎌倉物三部作となっている。牧の方の人物像はマクベス夫人をイメージし…

19 0 0 0 OA 牧の方

RT @m_sanetomo: 逍遥は他に『牧の方』https://t.co/I9mwojlHxJ『義時の最期』https://t.co/ukqiSa912d という戯曲も書いており、前述の『名残の星月夜』と併せ鎌倉物三部作となっている。牧の方の人物像はマクベス夫人をイメージし…
RT @sokosokosokosan: 入院費用と電気代の比較は、学会論文のテーマにもなるほどマジなやつで、ネタではございません。 https://t.co/FLAzsz99Wn
RT @ursus21627082: 合わせて読みたい田中美穂「島のケルト」『史学雑誌』111巻10号2002年 https://t.co/hXMdNMpTxf
RT @ursus21627082: 日本でもすっかり定着した「ハロウィン」をアイルランドに残る「ケルト」文化から紐解く言説に対して、古代アイルランド島の文化を「ケルト」と呼びあらわすことはできないという欧米学会の研究動向をまとめた九鬼由紀「ケルトとは何か」『関学西洋史論集』4…
RT @t_o_fu: https://t.co/j64hQPqeJk ご紹介いただいた久米正雄脚色の大正9年版レミゼ脚本を読み始めて早々に「マグロワール」が「マグロ」と省略されてるのに笑っている。突然おいしそう
RT @camin: フランス革命ミュージカルにおける宝塚『ベルばら』の重要性、地域性を考慮した翻案の重要性、興業の事情がプロダクションに与える影響など、充実した調査に基づく素晴らしい論考。 田中里奈「ミュージカルの変異と生存戦略―『マリー・アントワネット』の興行史をめぐって」…
RT @kojima_sakura: 「恵方巻」については以前も触れたのですが、テレビで何度も取り上げられているのを見ると、沓沢博行さんのこちらの論文を読んでほしいな、とまた思ってしまった。→https://t.co/gCRZTsTQFA 豆まきと違って、中世来の伝統、とかでは…
RT @lizard_isana: イグノーベル賞受賞論文「バナナの皮の摩擦係数」 https://t.co/a5E5PxRiFU 摩擦係数の計測、滑って転ぶメカニズム、そしてその潤滑に寄与している微細構造まで。摩擦と潤滑をテーマとするトライボロジーという分野の奥の深さを体現す…

5 0 0 0 OA ABC組合

話題の『ABC組合』(レ・ミゼラブル翻案)はここで読めます。書影そのままなのでちょっと読みにくいですが… http://t.co/znrJZHRchy

お気に入り一覧(最新100件)

牧野富太郎先生の描いたツチトリモチです。陰影もリアルですね。#植物学雑誌 23巻より。 #あさドラらんまん #らんまん (資料リンク: PDFがダウンロードできます) https://t.co/LGg1hqurQr https://t.co/M7PHF5M8lo
矢田部先生(田邊教授のモデル)によるキレンゲショウマ (Kirengeshoma palmata Yatabe)の報告(1890)も英文で #植物学雑誌 に掲載されています。 #あさドラらんまん #らんまん (資料リンク) https://t.co/vI3QgOccvI https://t.co/KaV09XgyLA
矢田部良吉は東京高等女学校校長を免職となった頃、他の官職も辞して植物学に専念する。そして『植物学雑誌』(4巻44号)「A few Words of Explanation to European Botanists」(泰西植物学諸氏に告ぐ)で欧米の研究者に頼らない日本の植物学の独立を宣言した。#朝ドラらんまん  https://t.co/3FXRbalSc7
今日登場した藤丸次郎(モデルは田中延次郎)の論文は、以下のものをモデルとしています。実際の論文も、日本人として初めて変形菌(粘菌)を論じたものとなりました。#朝ドラらんまん 『植物学雑誌』(1888) 2巻18号 p.154-163「一種ノ變形菌[PHYSARUM SP.]ノ 發生實驗記」 https://t.co/POtvXXBmSD
田中延次郎(藤丸次郎のモデル)は、日本人として初めて変形菌(粘菌)の論文を発表している。#朝ドラらんまん 『植物学雑誌』(1888) 2巻17号 p.143-147 雑録「一種ノ變形菌ノ生存期限」 https://t.co/D4H8gd5nte 2巻18号 p.154-163「一種ノ變形菌[PHYSARUM SP.]ノ 發生實驗記」 https://t.co/POtvXXBmSD

29 0 0 0 OA 雜録

田中延次郎(藤丸次郎のモデル)は、日本人として初めて変形菌(粘菌)の論文を発表している。#朝ドラらんまん 『植物学雑誌』(1888) 2巻17号 p.143-147 雑録「一種ノ變形菌ノ生存期限」 https://t.co/D4H8gd5nte 2巻18号 p.154-163「一種ノ變形菌[PHYSARUM SP.]ノ 發生實驗記」 https://t.co/POtvXXBmSD
『日本植物志図篇』牧野富太郎 著 巻頭の植物は #朝ドラらんまん で描いた通り、「ジョウロウホトトギス」でした。 https://t.co/qOvD8gEL8K #朝ドラらんまん
ヤマトグサ【Theligonum japonica Okubo et Makino】 アカネ科ヤマトグサ属。明治17(1884)年牧野富太郎により現在の高知県仁淀川町で採集され、明治20年『植物学雑誌』第1巻9号で「セリゴナム一種丿發見」を発表、明治22年同誌第3巻23号で命名した。 https://t.co/1Bdtj7L13f #朝ドラらんまん
@asadora_nhk 明治22(1889)年富太郎27歳「植物学雑誌」第3巻第23号に 大久保三郎と日本で初めて新種ヤマトグサに学名⭐️ ➡PDFへ https://t.co/sgSpGSNQbx Theligonum japonicum Okubo et Makino ❶    ❷    ❸    ❶は属名(ヤマトグサ 属) ❷が種小名(「日本の」と言う意味) ❸が命名者 #朝ドラらんまん https://t.co/dqDk5IKeYW

223 0 0 0 OA 官報

大正12年6月2日の官報に掲載された「わが国の乳児死亡」見ますと、明治43年~大正8年の10年間の平均で見る1年あたり乳児死亡原因の第2位が「下痢及び腸炎 43,022人」、3位「肺炎及び気管支炎 34,873人」、4位「脳膜炎 28,243人」なんですよね。 感染症で死んでいるんです。 https://t.co/FlyzSGJNhQ

150 0 0 0 OA 子宮移植の現状

@RareBir17759393 @traductricemtl @dompenguinn こちらを読む限り一回きりの使い捨てで間違いないようです。 帝王切開で胎児を取り出すと同時に摘出されます。 https://t.co/otDMuGLF27 https://t.co/lSLe16XiZt

23 0 0 0 OA 名残の星月夜

『名残の星月夜/坪内逍遥』私と公暁を中心に据えた運命悲劇…らしい。正直に言うとちゃんと読み通してない(^_^;) 国会図書館のデジタルコレクションで閲覧可能だが、あそこのシステムはどうも使いにくくて…。 https://t.co/BbbxQ3GAGO
私の聖徳太子信仰については、また論文だがこちらを参照してね。 源実朝の聖徳太子信仰 : 二躰の聖徳太子像をめぐって(門屋光昭/盛岡大学紀要14, 1995) https://t.co/6j1gPX6L33 実朝伝説と聖徳太子 : 『吾妻鏡』における源実朝像の背景(小林直樹/文学史研究47, 2007) https://t.co/rZQecINeiT

19 0 0 0 OA 義時の最期

逍遥は他に『牧の方』https://t.co/I9mwojlHxJ『義時の最期』https://t.co/ukqiSa912d という戯曲も書いており、前述の『名残の星月夜』と併せ鎌倉物三部作となっている。牧の方の人物像はマクベス夫人をイメージしたそうだ。

19 0 0 0 OA 牧の方

逍遥は他に『牧の方』https://t.co/I9mwojlHxJ『義時の最期』https://t.co/ukqiSa912d という戯曲も書いており、前述の『名残の星月夜』と併せ鎌倉物三部作となっている。牧の方の人物像はマクベス夫人をイメージしたそうだ。

23 0 0 0 OA 名残の星月夜

『名残の星月夜/坪内逍遥』私と公暁を中心に据えた運命悲劇…らしい。正直に言うとちゃんと読み通してない(^_^;) 国会図書館のデジタルコレクションで閲覧可能だが、あそこのシステムはどうも使いにくくて…。 https://t.co/BbbxQ3GAGO
福田豊彦:中世東国の鉄文化解明の前提 : 和鉄生産における「常識」の点検を中心に https://t.co/BNU6GrFQhQ これ読んでいる。化学式が出てきたところで集中力が切れた文系です。
地域猫活動が野良猫の個体数制御及び福祉に及ぼす影響 https://t.co/WcYBhlZcI0 ざっと流し読みした感じ ・個体数の減少率には効果はなかった ・個体数抑制効果は限定的で非実施地域と違いはない ・譲渡の効果が大きい ・個体数抑制には除去(譲渡)の推進が不可欠
観音像は、頼朝が挙兵直後のやばかったとき、敵に首を取られて髻から観音像が見つかったら馬鹿にされると、一度は捨てたものを、箱根山の別当が探し出したと伝わります。 https://t.co/ZoCf411iF8 観音像は鶴岡八幡宮のほか、白旗神社にも伝わっていたようで、どうも複数あったっぽい。 #鎌倉殿の13人
入院費用と電気代の比較は、学会論文のテーマにもなるほどマジなやつで、ネタではございません。 https://t.co/FLAzsz99Wn

23 0 0 0 OA 名残の星月夜

『名残の星月夜/坪内逍遥』私と公暁を中心に据えた運命悲劇…らしい。正直に言うとちゃんと読み通してない(^_^;) 国会図書館のデジタルコレクションで閲覧可能だが、あそこのシステムはどうも使いにくくて…。 https://t.co/BbbxQ3GAGO
この歌詞、作者のまどみちおさんは明確にそういう意思をもって書かれてるんだよね。まわりの人との外見上の違いを指摘されても、そうなのそれが私の個性なのと自信を持って言えるように。 でもそれに関してまどさん自身は長らく沈黙を守っていた。 https://t.co/HF72eem4QC https://t.co/CCmVob0MoJ
デフリンピックの話をすると、毎回必ず「なぜパラリンピックに参加しないのか、自分達だけで孤立しようとするのは良くない」云々おっしゃる方がいるので貼っておきます。 「国際ろう者スポーツ委員会がパラリンピックを脱退した要因について」 https://t.co/QnXgXuEMVH
ロシアではLGBTの迫害が激しく、LGBTについてメディアや出版で扱うこと、当事者のカミングアウトが法的に規制されている。 https://t.co/IAhMLbJRhr
自閉スペクトラムの認知特性と視覚芸術 https://t.co/USUBlYcUTB 超絶技巧で知られる伊藤若冲はASD(障害を伴わないのでAS) 一般人の人には耐えられない繰り返し作業が、ASDの人にとっては安らぎになるケースがある すごい凝り性ですよね #発達障害・アート #画家 #美術 #ASD #偉人 #伊藤若冲
女性が資産を持てなかったのは、結婚すると、親から受け継いだ資産がすべて夫のものにされてしまう時代が長く続いたからです。19世紀末になって法律が改正されました。詳しくはこちらの論文を。https://t.co/oCWdDzJUQI
教えられてMA興行史を読んでたけど韓国版上演にあたりヨハンソンが「ベルばらを読め」と言ってたと知りそりゃヨハンソン版にベルばら重なるわ(日本人がベルばらから抜け出せない事も相まって) ミュージカルの変異と生存戦略―『マリー・アントワネット』の興行史をめぐって― https://t.co/FeCyspy4aE
フランス革命における自由・平等・友愛と平和原則の成立と近代憲法的(今日的)意義https://t.co/FLMTDrBorY

2 0 0 0 OA 漢字三音考

これまでとても厳密に言語を扱ってきたゴカムがついに「日本語」に切り込むのかと思うと本当にわくわくする。とりいそぎ、私は本居宣長を読もうかなと思います 『漢字三音考』 https://t.co/k6HWSrYrK1
フランス革命における暴力とジェンダー ──バスチーユ攻撃とヴェルサイユ行進を中心に── https://t.co/qwzSQttcOL
『マリー・アントワネット』片山さん⁦@camin⁩ が紹介してたこの論文が凄く面白かったので興味を持って今日が初見。観てびっくり!クンツェ&リーヴァイ作品では1番刺さるし、良かった! :ミュージカルの変異と生存戦略――『マリー・アントワネット』の興行史をめぐって―― https://t.co/tophKG8Iir
https://t.co/j64hQPqeJk ご紹介いただいた久米正雄脚色の大正9年版レミゼ脚本を読み始めて早々に「マグロワール」が「マグロ」と省略されてるのに笑っている。突然おいしそう
@t_o_fu 久米正雄脚色による舞台版(大正9年12月 有楽座で前編を上演⇒後編は翌月)は、ミリエル司教の館から始まります。この絵は司教館の寝床で目覚めたヴァルジャンが金めの物を探しに行くところでしょう。脚本は国会図書館のデジタルアーカイヴ(下記URL)にあります。 https://t.co/6YCNq7oJrP
フランス革命ミュージカルにおける宝塚『ベルばら』の重要性、地域性を考慮した翻案の重要性、興業の事情がプロダクションに与える影響など、充実した調査に基づく素晴らしい論考。 田中里奈「ミュージカルの変異と生存戦略―『マリー・アントワネット』の興行史をめぐって」――https://t.co/5YaIEKwniV
あっふつうに読めないっすね…こっちからなら読めるかな 『日の名残り』における語りの技法 ―カズオ・イシグロ小論( 1 )〜(3)https://t.co/IowlHxAlRg
合わせて読みたい田中美穂「島のケルト」『史学雑誌』111巻10号2002年 https://t.co/hXMdNMpTxf
日本でもすっかり定着した「ハロウィン」をアイルランドに残る「ケルト」文化から紐解く言説に対して、古代アイルランド島の文化を「ケルト」と呼びあらわすことはできないという欧米学会の研究動向をまとめた九鬼由紀「ケルトとは何か」『関学西洋史論集』43号2020年 https://t.co/ehPXchjlWD https://t.co/lyfMg55kli
@nkpnt571 毛沢東自身は女性史にも造詣が深いですが、この論文では大躍進期の女性モデルが花木蘭といった英雄的女性像に基づくのに対し、毛沢東の男女平等スローガンや鉄の娘は歴史的素材に依拠することなく作られた新しいヒロイン像と解釈されているのでこっちのが近いかも?です https://t.co/vkou5Ay4C2
ちなみにこの本はネットで誰でも読める。 『怪談摸摸夢字彙(かいだんももんじい)』 ももんじとは百獣(ももじゅう)の訛ったもので、主に獣を指す言葉だったが、妖怪の類にも使われるようになった。 https://t.co/pAn73FaJOa
@kari_acco @Simon_Sin 提示された新聞のうち、1枚目の「山階宮賀陽宮両大妃(先代の妃)御薨去」という部分は実際は御二人とも存命(亡くなったのは山階宮女王、大妃は右腕に重傷) https://t.co/Swnq0AR2Sk 皇室の情報でさえいい加減なのにその他の情報なんかとても信頼できないよね。
こんな論文どうですか? 演劇人たちは何をしたのか/何ができたのか? : 東日本大震災にともなう「公演中止」を事例として(高橋 かおり),2014 https://t.co/goUHF7HDPY
桜が焦点になってる蜷川マクベス論文見つけた。/「桜とマクベス : 『NINAGAWAマクベス』に見る越境文化性」 http://t.co/YEmxD2be6J
で、田嶋先生はもともと18-19世紀くらいの英文学を対象にしたフェミニスト批評の人で、1989年に『クラリッサ』の研究発表してたはずなんですわ。そのまま文学やってたら翻訳してたんじゃないかと思う。 http://t.co/JhKIi4YO4x

フォロー(600ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(718ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)