アン@筋トレPT女子 (@an_dct)

投稿一覧(最新100件)

相手も自分も発する言葉の裏側には色々な考えや経験があることを忘れちゃいけないな。「でも‥」「いや‥」と否定から入らないことを気をつけるだけでも変わりそう! ✍️浅野先生 https://t.co/DLVfNX38qm #中堅療法士サミット
@thunder_kenkyo 3年前に参加した研修会で急性期のKAFOと階段動作の改善について学んだのを思いだしました! 阿部先生はCVA患者さんの装具の有用性について多くの研究・論文発表をしており、やはり急性期でKAFOを早期に使用した方が階段の改善率が向上すると示しています。 https://t.co/UAy6Y9MLUM
@mikiokarasawa お疲れ様です。論文で視覚が全感覚の60%と書いている物を見つけましたが、どうなんでしょう? https://t.co/je2yKqgq6G 本日、小脳梗塞で失調出現、既往にベーチェット病で全盲の方の症例検討会がありました。体性感覚でバランスを補っているため、冬の凍結した路面での歩行が心配になりました。

お気に入り一覧(最新100件)

地域在住高齢者の買い物の相談を受けることはありましたが、実際に評価表などはみたことなかったです。 買い物準備から物品収納までの 4 工程10項目判定基準 5 段階からなる観察評価尺度を作成されてます。 勉強になりました。 https://t.co/8Fk7Cl3CH6
地域学会でも講演満席だった @koutatsu_nagai さんの論文です。一体的事業、KDBデータベースに触れつつ療法士が通いの場に関わる上で考慮するポイント、評価指標、専門職の立ち位置、行政が求めること、住民との関わり方など介護予防に関わる方は必見です。 https://t.co/wUDv1vvKJ9
友人らの論文がpublishされました 就労支援に関わる方々ぜひ読んでいただきたいです! 1st木田、2nd由利は、学部生時代にそれぞれ別の実習地で知り合いました。あのときは楽しかったな
初めて論文を書く時にどこから手をつけたら良いのか、迷ってしまう。 論文投稿の経験が比較的少ない若手理学療法士のために、どのような手順で症例報告や原著を作成し、投稿を行うかを解説してくれてます。 ↓↓↓↓ https://t.co/7i9ZoGDsHN
ちなみに受賞した論文はこちらです。 ご一読いただけたら幸いです。 https://t.co/XmgnUsMxW8 https://t.co/Oxy9h1EtcH
「じゃあ今からストレッチしますね」 と1日何人の患者様にお声かけをしていますか。持っている知識って昔の情報じゃありませんか。ストレッチングならそう変わらないと思っていませんか。2022年版の新しいストレッチングの情報にアップデートしたくありませんか? ↓2022年版 https://t.co/Io11Y61fnO
物理療法科学誌において、"物理療法の最前線"というタイトルで総説論文を執筆させていただきました。 内容としては、近年注目されている体外衝撃波や迷走神経刺激を中心に概説させていただいています。 オープンアクセスですので、興味のある方はぜひご一読ください。 https://t.co/p3FJBEStJt
そういや拙稿 「仮説検定の考え方」の学習指導に関する一考察 がJ-STAGEにアップされました。教員時代の最後の実践研究です。実践したのは2019年2月末。今思えばもっとできることありましたが、生徒の反応はとてもおもしろいと思います。少しでもお役に立てば嬉しいです。 https://t.co/5GiJm9virW https://t.co/1uXhIPNv2c
『変形性股関節症における徒手療法の効果  :システマティックレビュー』 が公開されました 無料で読めます! 今回は徒手理学療法からのご依頼があったので掲載することができました 貴重な機会を頂きありがとうございました! https://t.co/Qt6qZI0LDx
赤澤先生の総説、必読です! https://t.co/RpQyL9tFEq
・病期別に見た疼痛メカニズム これはリハビリ視点で書いてくれてるやつやからリハの人は要チェックかな? で、タイトル通り急性、慢性どちらも書いてくれてるのでどこで働いてる人にも良い内容だと思う これも細胞、ニューロンレベルでの話が多い 生理学勉強し直します https://t.co/Degoftu7j3

44 0 0 0 OA 浮腫の基礎

・浮腫の基礎知識 リハビリしてて浮腫って絶対出会います。 ただその浮腫はなんの浮腫?原因は?リハ適応なの?そもそも浮腫ってなんで起きるの?その浮腫は下肢挙上させて戻していいの?下肢挙上って何cm? はい、わからない人は下記からどうぞ! 面白かった https://t.co/ibA83PoZ5N
共感的態度を評価するための一方法 -確認型応答という概念の導入- https://t.co/CUvvXabxwe #中堅療法士サミット
@idoco_daijiro https://t.co/HrICtUOXGl これっす。 短時間で済むのと、BBSとの相関もある(という論文が出てる)ので、使い勝手がいいですね。
「神経理学療法学」創刊号がJ-STAGEに収録されました。 私は「運動麻痺と感覚障害を伴い病巣と対側に姿勢傾斜が出現した橋出血例に対する理学療法とその経過」を書かせていただいております。 https://t.co/wunwxhWkYw 完成形を目にし、改めて嬉しく思います。皆様是非ご一読下さい。 #神経理学療法学
論文が掲載されました。 是非とも目を通していただきたいです。 ご指導頂いた共著の先生方に感謝です。 https://t.co/xQgD2bq6pE
PT冥利に尽きる! このレベルの教育制度を日本で…となると新たに“特別理学療法学科”みたいなのを設置しなきゃ無理そう。   ・市民の健康志向の高まり ・柔軟な対応   “予防“がもっと広がるにはこの辺りも必要かも
このOyaさんの筋シナジーに関する記事、めちゃくちゃ面白いし、分かりやすい。 https://t.co/C1fv7tfvX2
保健医療福祉連携にて採択になった論文が会員限定ですが公開されました。ノーコロナになったとしても新しい学びの形が必要になると思われますので、そんなことを考えるときの参考にしていただければ幸いです。筆頭でゴリゴリと書き上げたのはすまさん @sumako1004 です! https://t.co/FmA53ATcv7 https://t.co/aFrflnHAsD
高齢心不全患者において、退院時BI<85点で全死亡リスク増加と関連することが示唆され、退院時BI≥85点を目標とした入院時包括的心リハの重要性が示唆された。 Katano S, et al. Circ J. 2021 https://t.co/34TjoUjhGc
校正の関係で、少し遅くなりましたが本日より公開されました。https://t.co/fDegFpXpqr 今回、初めて論文執筆をさせて頂きました。続 https://t.co/fYLf3JkA3u
No9 急性期脳卒中片麻痺患者における筋厚の経時的変化 本論文は脳卒中者の急性期(最大28日)の在院中に超音波を使い、非麻痺側の筋厚を追跡しています。 在棟中のリハ介入の中身が分からないのが残念ですが、臨床に即した研究と思います。 https://t.co/ZkuiC6VQwO
慌ただしく衝動的な性格の方って、転倒しやすい印象がある。 これはあくまで私の意見程度ですが、 歩行レベルに関係なく、性格で転倒しやすいか予測出来たりする時もある。 そんな研究も↓ https://t.co/RzQrricdk0 転倒経験を有する群は転倒経験を有さない群に比べて熟慮性が低い。
こちらの論文すごく参考になりました。急性期KAFO使用群の方が歩行、階段が優位に改善。FIM歩行:使用群5±2 vs 不使用群3±2って凄くないですか!? note https://t.co/RDxbXjmXm2 PTジャーナル https://t.co/TXsrDtAycI
大腿直筋のdirect head、indirect headの走行は股関節屈曲角度によって変化する 当たり前ですが、考えていませんでした
『介入のはしご』って言葉は知らんかった。 リハで経済的なインセンティブはできないから、デフォルトを操作して(レベル5)誘導していきたい。 #行動経済学 https://t.co/l0JHSILpba
@natsumi26891832 いえ、一般的に交感神経よりも副交感神経の方が転換ははやいと言われてます^ ^ そして、虚血性心疾患はじめ、心不全があるとRAA系も相まり交感神経が高まりやすいともいわれてます。 この書籍です^ ^ https://t.co/eD8ZEG5swV この報告でも迷走神経活動が交感神経活動より心拍調整が速いとあります。 https://t.co/X7W9dwTs9d
207☀️ Ib抑制を狙うなら適度な圧がいい。 5kgと10kgの強度の2通りで、ストレッチに大胸筋の筋腱移行部圧迫を併用した研究では 5kgの圧迫がよりROMを改善させました。 10kgでは疼痛を誘発させますので。 ちなみにこの5kgという圧迫、私見ですが結構弱いです! お試しあれ https://t.co/4TasuUZDPM
同僚と経験した症例の報告が、作業療法最新号に掲載されました。手指の動きは良いのに上手く対象物を扱えない患者さんに対し、病態解釈と介入の両側面でエビデンスを使いながら実践した内容を記しました。ご笑覧ください。https://t.co/iFI6iAIerg https://t.co/tMwfzV8CGs
化学療法が原因で起こる循環器疾患(心不全、心筋障害、心電図異常など)の合併症を『心毒性』と呼びます。 セラピストは、その前兆を一早く察知できるかも知れないので、心毒性が生じやすい薬剤は確認しておく必要がありそうですね。 https://t.co/BvwLfPeB7j
104☀️ 自主訓練に活用していただければ^ ^ 円背患者に対する長期的な体幹伸展エクササイズの効果! 図の様な、2つのエクササイズを週2回の頻度で半年間行った。 結果、非円背群よりも円背群の方が体幹伸展筋力の向上を認めた⛅️ お試しあれ!ですね(^^) https://t.co/GTJcXFc7Vc https://t.co/bgPpLADBQx

フォロー(532ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1834ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)