しい (@cchaiilocc)

投稿一覧(最新100件)

シベリヤ日記読んでて、北海道巡遊日記が読みたくなる。https://t.co/RCS8ul15DL… 函館市地域史料アーカイブをつくられた人がすごい……函館市図書館に長逗留したい→ https://t.co/5lWh3QLDQd オランダの史料に榎本釜次郎の記載あるの見つけた研究者すごい
RT @freeliving_mite: 懺悔したいことがあります. 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を 土壌動物学会誌Edaphologiaに,投稿したのですが,月間アクセス数ランキングが,ずーっと1位になってしまっています.もっと良い論文や総説がある…
RT @Mgreshia4: #寝る前に論文読む 14 関野恭弘(2015)「物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義)」 https://t.co/CVvNFxAmWZ 学部1年生向けに行った力学の講義から、特に"物理ができない"学生に焦点を当てた報告 レベル…
RT @AnatomyGiraffe: そしてつい先日、↑の調査記録をまとめた論文が出版されました。https://t.co/Obtk7jZU2Z 日本語でアクセスフリーの論文なので、興味がある方はぜひご覧ください
RT @WagtailW: 鶯丸の論文です マジガチな論文です J-STAGEでなんとただで読めます (オープンアクセスというやつです) 小笠原家で第一の至宝としていかに鶯丸が重要であったかを感じていただけると思います #刀剣自由研究無配 https://t.co/fK3…
RT @372_usui: ネットで見れる七星剣関連の論文 「上代における星形文刀について」 https://t.co/XQMM9DL3xA 「刀剣観の日本精神史的研究 : 剣術における文化的独自性の探究」 https://t.co/aZviyblQMv

22 0 0 0 OA 塵袋 : 11巻

RT @372_usui: 広義の北斗七星が彫られている剣だと大刀契のやつもだから三種の神器に次ぐ信仰の象徴。これのコマ12に載ってる。 https://t.co/6g3gmahEhJ
まって。イギリス児童文学、ダレン•シャンと風邪が吹くときのイメージがデカすぎるのでは? 図書館行きたい…… https://t.co/iDjsJ7bXLs
https://t.co/90XFCi5vdn 命名プロセス……もしかして、日本語を母語とする人々のうち、一定の層(子どもの頃からさんとくんを使い分けすることが行われていた層)は、内面化した社会規範をもとに無機物等に対して性別イメージをラベリングしているのでは?
調べてみたら、世の中にはすごく、面白いことがあるんだなってどんどんワクワクしてくるわけですが、https://t.co/gBfmOnyZOR これの中身が読みたい…………鍛冶屋大臣榎本武揚is何
@un_sa_lala あと、刀、金属、で論文検索かけたらマルテンサイトとか、熱•力学シミュとかのいくつか見かけたのでシェアします。もう読まれてたり的外れなのだったらすみません。 https://t.co/Md3Kox97Bt https://t.co/Md3Kox97Bt https://t.co/DIvTddzJu4 https://t.co/fPte1wlL5Q
@un_sa_lala あと、刀、金属、で論文検索かけたらマルテンサイトとか、熱•力学シミュとかのいくつか見かけたのでシェアします。もう読まれてたり的外れなのだったらすみません。 https://t.co/Md3Kox97Bt https://t.co/Md3Kox97Bt https://t.co/DIvTddzJu4 https://t.co/fPte1wlL5Q
https://t.co/QyRmG5lpQA 古代日本において、針を刺すのは占有の証………なるほどー

193 0 0 0 OA 東都茶会記

RT @WagtailW: 大正8年4月に高橋箒庵、犬養毅らが華族会館で 京極家のニッカリ青江・在銘正宗・吉光を見た時の記録(高橋著 東都茶会記) 『一條の秋水触るるもの悉く斬れざるなし』 なぜニッカリなのかと問われ犬養は 「切られても気が付かないまま笑っているから」 と答…
RT @TakaMuto_Kyoto: 長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/WNTgSyXx7B

1096 0 0 0 OA 英雄と佩刀

RT @waterseed_upd: 近年でこそ、ゲームで注目されるまでそこまで名前が出てこなかった刀なわけですけど、明治から大正の頃の刀剣会有力者が、大正のはじめに出した本でめっちゃほめてるんですよ… その頃集めた情報を元にベースができて、そのまま引き継がれたなら不思議はない…
ペンデジレーアはアマゾネスの女王だし、黒赤金はこっき、ホラティア人はおそらく教育劇https://t.co/xkPG1zxorq、ニーベルンゲンは、ジークフリートとクリームヒルト、この辺りは古典とか
https://t.co/T1yjXUqVn4 ミラクル絵巻で楽しむ「小栗判官と照手姫」―伝岩佐又兵衛画 (広げてわくわくシリーズ) https://t.co/FpK02PT7fe

6 0 0 0 OA 絵師草紙

いま探してるのは絵師草子を古語のまま逐語で書き起こしてある本です……すごい面白そうなんですよこれ。 https://t.co/5jRfUDIQcq
この辺りの経緯については、法政大学の学術機関リポジトリが詳しい。 https://t.co/zA5sjpQIsk

4 0 0 0 OA 海上国際条規

結びの音始まりの響で榎本さんが持っていた本の日本語訳に、たどり着きました。海上国際条規。原書がフランス語。オルトラン著。オランダ語訳は手書きが存在。 https://t.co/SeIqA4ELCG

4 0 0 0 OA シベリヤ日記

榎本さんのドキドキワクワクシベリア横断、シベリヤ日記今ならなんと! 国会図書館アーカイブで読めちゃうのでおすすめ!! https://t.co/T6TQzEpm8x https://t.co/0xPPzCLY8K
菊と刀を読み返すべきか迷う 明良洪範は、読めなくはないけど、すっげえ骨が折れそう。https://t.co/p6t42ttC5j
そんなことより、あの、蚤についての記述がとにかくすごかったから戦後のDDTについて調べてたら、論文ぽいの出てきた。DDTて言われたら、引き揚げ船とかの回想とかと、レイチェル・カーソン氏の『沈黙の春』が想起されるんですけど。https://t.co/gpWqZzTY31
RT @Carex_minima: 車で走ってて「冬でもないのに竹が枯れてるやん。強烈な除草剤でもぶっかけたか?」と思ったけどピンときた。「開花だ!」 竹の開花は100年に1度らしいけど、有性生殖の機構はどうなってるんやろかと調べたら、超面白かった。和文落ちてるのホント有難い…

1 0 0 0 OA 西伯利亜日記

だいたいいつも、ハスポートル受け取ったとこで力尽きるhttps://t.co/K6rRPLnRVU

1 0 0 0 OA 西伯利亜日記

https://t.co/K6rRPLnRVU よみはじめてみたんだけど、ほんと楽しいね
https://t.co/fKAGVYkMqA たぶん、いまざっとくぐった範囲だとこれが一番詳しい

1 0 0 0 OA [お伽噺]

https://t.co/OvZVkb8RiC 1886年舌切雀物語にも宿らしき絵は出てくる。すまぬが文字は読めぬ

1 0 0 0 OA 紫波郡昔話集

物語の類型をどこまでたどれるかチャレンジ国立国会図書館アーカイブしてるんだけども、この本の77コマめ、135ページで、雀のお宿が登場するhttps://t.co/ic0cqfMnKh

1 0 0 0 OA 西伯利亜日記

https://t.co/O6q0IpOd8F 榎本武揚さんの著作はなんと今ならアーカイヴで読めちゃいます☆ 外国語の聞き取りも上手だったことがよくわかる一冊……やばない? 岩倉具視使節団の報告書もなかなかやばかったけど、これもなかなかやばい……これ現代語で出してないかな

245 0 0 0 OA 伊勢物語

RT @2SC1815J: 国立国会図書館デジタルコレクションの古典籍資料がついにIIIF対応! これによりNDLデジコレの古典籍資料はお好みのIIIFビューワで閲覧できるようになった。例えば、嵯峨本『伊勢物語』第一種本 https://t.co/nrAnCqw0Na を外部の…
RT @torikameinu: 柿食べまくると柿成分が胃の中で大きな石になる「柿胃石」、胃潰瘍や腸閉塞おこして怖いんだけど、柿胃石にコーラをかけまくり溶かして解決する医療報告が時々出てくるの面白い。患者の爺さん炭酸キツくて開栓後しばらくしてから飲んでたのがバレて医者に怒られた…
https://t.co/GjcnOOZulY  子どものころに読んでたヤングアダルトとかの流れがどうきたのか、とかおもしろい。
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? ノスタルジーの消費 -映画『クレヨンしんちゃんオトナ帝国の逆襲』分析-(矢部 謙太郎),2004 https://t.co/k5Ye8gCb5t
RT @nekonoizumi: 残念ながらネットにはなさそうだけど、これ読んでみたい。 ⇒肥後治樹「米英日における議事妨害戦術」 『調査月報』84(4), p58-74, 1995(大蔵省大臣官房) http://t.co/0oKKQfmn6B

お気に入り一覧(最新100件)

古い『図書館学会年報』が最近、続々とJ-stageで読めるようになってきた 図書館史研究会が分かれる前、つまり1982年までの論文で結構、図書館史で重要なものがあるので、ようやく、といったところ #図書館史 https://t.co/MqHJPBJK3r
#寝る前に論文読む 14 関野恭弘(2015)「物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義)」 https://t.co/CVvNFxAmWZ 学部1年生向けに行った力学の講義から、特に"物理ができない"学生に焦点を当てた報告 レベルの低さに驚かされるも、こういった学生を対象とする調査の重要性・意義を再認識 https://t.co/O7cPze8lEf
三菱経済研究所経済研究書の中で,世話になる機会が割と多いのはコレですかね. 離散選択モデルの解説で,無料で読めます. J-STAGE Articles - 質的選択分析―理論と応用 https://t.co/XQ6KGNKqlh
山鳥毛の反り絡みで、オーステナイトとマルテンサイトの体積変化率を比較した論文が見つかったので参考まで。(図6) 焼き入れをする→刃先をマルテンサイトにする と、これだけ体積が膨張する。本来、刀の反りはコレで生じる。 『鋼の熱処理と変態』 https://t.co/TkMUZtcLKM
そしてつい先日、↑の調査記録をまとめた論文が出版されました。https://t.co/Obtk7jZU2Z 日本語でアクセスフリーの論文なので、興味がある方はぜひご覧ください
お司書ー!!お司書ー!! 研究者の方が朗読CDを聞いて書かれた論文がフリーでアップされたよー!!!! https://t.co/DNlU15bfhl
ちょっとUIが見づらいけど、論文のダウンロードはこちらのページから可能。短いし、読みやすい文体なので興味を持った方はぜひ。 https://t.co/ecKNSZ1vb4 https://t.co/G8XujYYVey
ギリシャ人が「微積分を発明できなかった理由」はかつて熱心に研究されたことがありました.こちらはその論文で,今ではフリーで読めるようです.古代ギリシャの数学者は二次式の積分に帰着できる問題を,なぜ統一的に解かなかったのか?という「謎」への一つの回答です. https://t.co/fEDjpvVOTW https://t.co/ZVk7NPqxfb

7 0 0 0 OA 喜多流小謡集

国立国会図書館デジタルコレクションで見ることができる松村知之編『喜多流小謡集』(江島伊兵衛、明治30年)にある〈松君子〉という謡。→ https://t.co/GkOJ1cDMR6 これ、来週11/22に復曲上演される《鼓の瀧》で前シテ・ツレの謡です。謡出しの「松は君子の徳ありて」を曲名にしたのでしょうね。 https://t.co/zfh8bJ1uK8

25 0 0 0 OA 西讃府志

@kanouuu_katana 国会図書館のオンラインデータベースにある西讃府志の記載探して読んでみたら詳細が凄かったです https://t.co/iA0YnxkjrE 仇が父を斬った刀を捨ててその場から逃走、それを母が投げつけて右肩に傷を負わせる→後にその傷跡が仇である証拠になるという…あまりにも完璧でした…
鶯丸の論文です マジガチな論文です J-STAGEでなんとただで読めます (オープンアクセスというやつです) 小笠原家で第一の至宝としていかに鶯丸が重要であったかを感じていただけると思います #刀剣自由研究無配 https://t.co/fK3C97BXBv 続 https://t.co/GhFR3rFytd

118 0 0 0 OA 今村押形

『今村押形』掲載ページ(一番右)。https://t.co/pLaGZfv8W1
「戦前生まれの女性の暮らし」いや~ちょっとこのレポートすごいからみんな読んでほしい。2002年頃に女子学生により行われた明治~昭和初期生まれの女性の戦前の暮らしについての聞き取り調査。写真などでは残らない下着や生理について等も聞き取っている。 https://t.co/smQjOM4QbD
デフリンピックの話をすると、毎回必ず「なぜパラリンピックに参加しないのか、自分達だけで孤立しようとするのは良くない」云々おっしゃる方がいるので貼っておきます。 「国際ろう者スポーツ委員会がパラリンピックを脱退した要因について」 https://t.co/QnXgXuEMVH
とりあえず研究に少し興味がある人を少し教えることになったので、以下の論文を薦めておきました。ただ、後で仕事に慣れるだけで大変な時期だから焦らないようには伝えたけど
そういう研究を社会階層と中等教育の研究者としては期待しているからよろしくね、というレビュー論文は以下のリンクの通り、書きました。 相澤真一・濱本真一「隣接分野から見た高等教育研究への問題提起」『教育社会学研究』第104集 https://t.co/vjGB0w0FSI

22 0 0 0 OA 塵袋 : 11巻

広義の北斗七星が彫られている剣だと大刀契のやつもだから三種の神器に次ぐ信仰の象徴。これのコマ12に載ってる。 https://t.co/6g3gmahEhJ
ネットで見れる七星剣関連の論文 「上代における星形文刀について」 https://t.co/XQMM9DL3xA 「刀剣観の日本精神史的研究 : 剣術における文化的独自性の探究」 https://t.co/aZviyblQMv
西本願寺本万葉集がネットで見れるようになっている! 去年の7月からあったらしい。気付かなかった…… 万葉集 : 西本願寺本. 巻1 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/EUcCbzSkQI
くわしく知りたい方はこちらの明治学院大学機関リポジトリの資料がわかりやすくまとめられているのでご覧になっていてください。 https://t.co/S4nN9aNmad

193 0 0 0 OA 東都茶会記

大正8年4月に高橋箒庵、犬養毅らが華族会館で 京極家のニッカリ青江・在銘正宗・吉光を見た時の記録(高橋著 東都茶会記) 『一條の秋水触るるもの悉く斬れざるなし』 なぜニッカリなのかと問われ犬養は 「切られても気が付かないまま笑っているから」 と答えている https://t.co/oFK306atOK https://t.co/JGULEfKcyr
“CiNii 論文 - 寛政期読本『怪談雨之燈』の研究と報告” https://t.co/IMIzcNyYns ※本文リンクあり
塩尻和子「セーレム魔女裁判における共同体の役割」を読むと、この時期のニューイングランドでは神を信じること、悪魔と魔女の実在を信じることが信仰の規範とされていた、とあるので、「魔女なんていない」という判断はできなかったそう。そして「魔女」の明確な定義はない。 https://t.co/tGxMQqYkSl https://t.co/Dn1VJ5NnJk
長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/ZC4AsMnyWD https://t.co/WNTgSyXx7B

1096 0 0 0 OA 英雄と佩刀

近年でこそ、ゲームで注目されるまでそこまで名前が出てこなかった刀なわけですけど、明治から大正の頃の刀剣会有力者が、大正のはじめに出した本でめっちゃほめてるんですよ… その頃集めた情報を元にベースができて、そのまま引き継がれたなら不思議はないなって… https://t.co/wnSC1nsFT5 https://t.co/nfbe9vxfbI
情報学広場:情報処理学会電子図書館 https://t.co/3CqCbUsOUN 「家事をゲーミフィケーション化する試み ~掃除への適用~」 いいぞ東京工科大学そういうことや
情報学広場:情報処理学会電子図書館 https://t.co/IZrtTrC3QK 「 家事を楽しくする「歌うキッチン」の提案」 あったあった
CiNii 博士論文 鈴木優作 - 日本探偵小説における〈狂気〉表象 https://t.co/jejUreznbS
こういう論文がワンクリックで読めるとはありがたい。https://t.co/GcOiVx2BPW ・大豆はナイジェリアの主要な穀物 ・1991年ごろ、日本人が豆腐作りを指導して普及 ・日持ちを良くするため、厚揚げみたいに揚げて食べる ・スナック感覚で味付けした一口サイズも ・豆腐作りが農家女性の働き口にも
スウェーデンの核開発から核放棄に至る過程を日本語で読むことが出来ます。 https://t.co/jSpnAVBb76
耳鼻科医として知っていてほしい リモートワークでのイヤホンの長時間使用→外耳炎は結構見かけます スピーカー、首掛け型スピーカー、せめてヘッドホンを使う、さまざまな選択がありますので、長時間使う方はご注意を ひどい場合は真菌症といってカビによる症状も出ます https://t.co/xu2RHIyn8J https://t.co/sviLaTBwun
ちなみに、PDFで読めるものと言えば、 『日本釀造協會雜誌』の1923年の号に載った、密造者の側から密造酒捜査について書いた 塗説山人「酒類密造者懺悔談」 という小文もある。 https://t.co/jJm5YdlLaL
この辺りの経緯については、法政大学の学術機関リポジトリが詳しい。 https://t.co/zA5sjpQIsk
https://t.co/XT6t5vkiid シェアの仕方が合ってるかわかんないんだけど、これ読んでる途中なんですが、フォロワーさん思い出した
養生テープをガラス面のどちらに貼れば良いか?っての、1943年の論文では、 Ⅰ風圧対策では ガラスの室内側 Ⅱ衝撃対策(飛ばされた物がぶつかったなど)では、 ガラスの外側 Ⅲ割れたガラスの飛散防止では セロファンを貼るよりも和紙を糊付けした方が良い とある➾出典PDF:https://t.co/FSKXblA6Wm https://t.co/WFyXbmfxrA
こんな論文どうですか? ノスタルジーの消費 -映画『クレヨンしんちゃんオトナ帝国の逆襲』分析-(矢部 謙太郎),2004 https://t.co/k5Ye8gCb5t

フォロー(1320ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(414ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)