藤井セイラ (@cobta)

投稿一覧(最新100件)

最近は防災訓練って多いな?と思ってたけど、検索してみたら、小中高については法令とかで決まってるわけではないみたいで、地域差とかもありそう。保育園は回数が法律で決められてますよね。子どもの学校や園は地震だけでなく「スズメバチ訓練」や「不審者訓練」もあるそう。 https://t.co/PZWXWytU4M

お気に入り一覧(最新100件)

小西聖子先生の、「ハラスメント被害者の心理的回復」の講演録、めちゃくちゃ分かりやすかった。こういう認識してが社会的に広まれば良いなと思った。 https://t.co/g6v4RulzXS
伊佐夏実さんの論文「難関大に進学する女子はなぜ少ないのか」、面白い。難関高校の女子たちは ・男子に比べ自尊感情低め ・浪人回避しがち でもそれ以上に ・偏差値の高さより「資格が取れる」=働き続けられる職種に就く学部選択を重視 ゆえに難関校に行かない傾向があるhttps://t.co/Lf3x18iW5D
こうやってみると日本はめっちゃゆっくりだな、という感じはあるよね。 ここ最近の保育園の事故の報道を受けて家庭での進み方もさらにスローペースになってしまわないか心配。 園では安全優先になるだろうけど、家庭で必要な経験をさせていくことも事故防止のためには重要。 https://t.co/Mt7bL9LUfl https://t.co/Jsk8bMeMt4
加害者の中にある被害者性についての 臨床心理学的検討 ─押しつけられた罪悪感を手がかりに─ (田中健夫) 「連れ去られ被害者」と名乗る人は、本当に被害者なのか。DV加害者の思考がよく現れていると思った。家族法を危険な方向に変えていく前に検討して欲しい。 https://t.co/O7EkS9y92U
高田賢三デザイン画アーカイブスによると1972SSのワンピース。51年前!私が持ってるKENZOの中で最古。袖の形が見たことないほど特徴的。 このワンピースの論文(小山有子さん)も発見。詳しく知ることができて嬉しい!
どのようなナショナリストがネット上で政治的情報発信をするのか:行為の心理的誘因に着目して 齋藤 僚介 (2021) マス・コミュニケーション研究 →排外主義的なナショナリズムを持つ人が,とのこと https://t.co/TN3icjot67
【学校健診での全員色覚検査を今のまま復活させずらい理由と、今後どうあるべきか】について、視覚学会の学会誌Visionに掲載された拙文をもとに解説します。視覚研究者に宛てた文章ですが、その中でかつての検査の問題点を簡単に挙げています。 1/n https://t.co/YYI8APdhQR https://t.co/xNzPHWRDjI
映画『紅の豚』の舞台はファシズムに呑み込まれつつあるイタリア。 ポルコや仲間たちがトマトのパスタらしきものを食べるシーンも印象的ですが、この時期のイタリア社会を料理から読み解いた論文に、山手昌樹「イタリア料理の全体主義」があります。 https://t.co/eBknfmMrYx
「雪だるま」はなんで「だるま」なのかなって思ってたんですが、江戸時代では本当に雪でだるまを作っていたそうです。https://t.co/Z1sa0dqcjx https://t.co/f37wCwyogy
インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https://t.co/e20mDCsxKa https://t.co/ARUQlFX94j
アカポスこっわ. https://t.co/5XcThlTeLW https://t.co/UIbO91dSyE
@akbk612 @marxindo 高等教育の受益者(教育を受ける当人)負担論は1965年の財政危機を契機に始まり、1970年代から着々と政策に反映されてきているとされ、そうであれば1990年代には最早20年の歴史が積み上がっていましたからその頃の奨学金が既に学資ローンであることに驚きはありませんね。 参考: https://t.co/hqHNoyZ8YY
CGRPに関する最新の片頭痛治療についての日本語レビューがとても勉強になります。 https://t.co/VeGq4CQoYa
日本におけるヨガの歴史について外観できて勉強になります。今やヨガはエクササイズですが、僕が子供の頃ヨガといえばもちろん、ダルシムのヨガファイヤーにオウム真理教の空中浮揚です。こう思っていたのは僕だけではなく、実際にヨガ業界はオウム事件でダメージを受けた。 https://t.co/pdYs6lOpa3
なるほど。発達障害は発達「機会喪失」障害か。 →CiNii 論文 -  発達障害を深刻化させる、発達「機会喪失」障害 (特集 増やされる「発達障害」) https://t.co/lFRbNeqaGe #CiNii
ヒト社会の大規模な協力における階層構造の機能 大薗 博記 2021 動物心理学研究 https://t.co/hjWRutzcW2

240 0 0 0 OA 軍用記 7巻

コメント多々ありがとうございます、出典つけておきますね。 伊勢貞丈『軍用記』です。こちら国会図書館のデジコレからみられます。 https://t.co/ft2WrDrn3T
《片岡が指摘しているように,ジジェクとグレーバーは,動物的な生命維持の次元と人間的な生活の次元とを分かちがたいものとして捉えており…》 市井吉興「「創造的復興」と延期された2020東京オリンピック : 例外状態・ニュー・ノーマル・ライフスタイルスポーツ」 https://t.co/pKhhAeHn7l
学校でタブレットを教科書代わりに導入する前に読んでおくべき論文。 https://t.co/Yw46zo5znt 希望者に電子教科書配って授業で使ってもらったところ、①希望者は多くはない②途中で紙教科書に戻す子もいる③ただし、使い続けた子にとっては紙より理解が促進され学習意欲も向上って結果。→
「人間はどういう特徴を持った動物を人間と同じくらい賢いと思うのか」というのは中島さんたちの「動物の知能の研究」にもつながるテーマラジね。 動物の「知能」に対する一般学生の評定 https://t.co/yPBdbPvEAn
この論文にまとめられていたので、貼っておくね。 元論文は初対面の学生同士の会話を分析したもの。 1)男性同士の会話では沈黙が多い 2)女性同士の会話では沈黙が少ない 3)にもかかわらず、男性と女性の間の会話では、男性が女性の会話に割り込み、女性が聞き役になる https://t.co/4i5UKpKyIN https://t.co/1j8G24o7Nb
@marxindo 萌芽的研究 "プラズマ励起による金魚の異常成長機構の解明" (1997-1998) 「オゾン処理水中の金魚は活発に運動し、餌をよく食べ、成長は空気瀑気通常水の体長で約2倍、体重で約4倍の差が見られた」 https://t.co/tzCjyacj8v 「金魚の成長には供給オゾン量に最適値があることが明らかになった」

22 0 0 0 OA 流行性感冒

※公開期間終了に備えて置いておきます。 内務省衛生局編 『流行性感冒』 国立保健医療科学院 貴重統計書 No.73 資料ID 10008882 https://t.co/aOzkkWMiHi (1927年再版) 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/M90kvroLAI (1922年初版) https://t.co/GxCynUfWBt (1927年再版)

215 0 0 0 OA 流行性感冒

※公開期間終了に備えて置いておきます。 内務省衛生局編 『流行性感冒』 国立保健医療科学院 貴重統計書 No.73 資料ID 10008882 https://t.co/aOzkkWMiHi (1927年再版) 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/M90kvroLAI (1922年初版) https://t.co/GxCynUfWBt (1927年再版)
そりゃないか。ははっ。https://t.co/1v2YaZA77x
「First- Generation’とは,近親者の中で初めて大学に入学した学生,という意味での第1世代である」(河野,2003)。https://t.co/hl7c64pt4j
幼児の自由画にみられる性差の特徴|島田由紀子 https://t.co/78jY9YxpHH (pdf) 「幼児の4、5歳児クラスの自由画の表現に関する7つの評定項目のうち、5項目については、女児の方が評定の数値が高いことが確認された。特に「色彩」は、7つの評定項目の中で女児がもっとも高く評定されていた。」 https://t.co/LijRdnVi3c
恋人を欲しいと思わない大学生の1年後の恋愛状況の変化――恋人を欲しいと思わない理由と恋人を欲しいと思うようになった理由に着目して https://t.co/9alO2YYx5u
この論文面白かったです(時間なかったので斜め読みですが)。 人に何かをしてもらった時に「お返ししなきゃ」と動機づけられるのは、欧米では「自尊心を保つため」であり、日本では「相手のコストに対して埋め合わせするため」という説。それで「すみません」なんやね。 https://t.co/9OgzLgnmHi https://t.co/HCpRpTUGtu
既に出ています。例えばこれです。 https://t.co/IE7nxFbuym また血液型と性格に関する解析では、過去の研究結果を拡張することができたとともに、21世紀以降のデータでは、安定して血液型ごとに性格の自己申告について有意な差が出ることが判明した。 https://t.co/DEwECU2ZPH
島薗進「人の胚の研究に慎重でなければならない理由―人間の尊厳の異なる考え方」https://t.co/BClE8er6kd 中絶許容/生命操作に懐疑的な日本人「人間の尊厳は「個としての人間のいのち」のレベルだけで考えられるべきものではなく…「ともにあるものとしてのいのち」というレベルでも考えられるべき」
ネットでバシュラールの確然性概念を日本語で説明したものはないかとググったら、大昔の拙論が出てきた也。/平川秀幸「G.バシュラールの心理学主義への一視角:客観性の実践的基礎の探究としての心理学主義」 http://t.co/mliaXwrPiK 電子化されたとは知らなかった。
リスクの専門家ヅラしてるこの方は、リスク比較について、ただの一回でもリスク認知の論文や専門書を読んだことがあるんだろうか。/『違う種類のリスクの比較は許せないという感情的な反発も多い』 http://t.co/ZdIypRUE

フォロー(592ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(17460ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)