ふとん (@futon345)

投稿一覧(最新100件)

RT @raizou5th: 矢田部良吉は東京高等女学校校長を免職となった頃、他の官職も辞して植物学に専念する。そして『植物学雑誌』(4巻44号)「A few Words of Explanation to European Botanists」(泰西植物学諸氏に告ぐ)で欧米の…
RT @BSJ_pr: 牧野先生が「#植物学雑誌」に発表したムジナモの図です。内容はリンクからPDFをダウンロードしてご覧ください。 #朝ドラらんまん #らんまん https://t.co/4hEiEom5AB https://t.co/OH7xOMjvub
https://t.co/hxNlgYMRF4 家庭科授業を通した男子進学校生徒の男女共同參画意識の形成プロセス 大矢 英世、天野晴子 男子校生徒が家庭科でジェンダーについて学ぶうちに感想文がどう変わったかの論文。母校にもこういう授業があったらなあ。
科学英語文法 覚え書き (冠詞について) https://t.co/DKNOSpdaj1 英語を使う時にaとtheをどう書き分けるかの話が面白かった。物性科学の例文も多い。 ・意識不明の人物を固有名詞で示す時は、aをつける ・まとまった量のサンプルを複数形で書く時にもaをつける 英語のニュアンスって面白いなあ
https://t.co/mf9sGikdzx ハリーポッターシリーズにおいて人種差別がどう描かれてきたか、についての記事が面白かった。(3)まであるのでググってみてください。魔法界では、魔法使いとマグルの差別だけでなく、魔法生物や屋敷しもべ妖精などの差別も存在していてそれがどう描かれているか。
RT @iloha_train: 西城先生の論考(総説)から。 きっかけとなったモーセの写真は、東大史料編纂所と鉄道友の会有志(確か特定プロジェクトを組んだはず)の手によって解明、公開されたものです。 大判印画の詳細読解による鉄道開業時の史実解明 https://t.co/zY…
RT @fffw2: 文字認識の歴史がわかりやすくまとまったPDF資料を見つけた。1980年代に福島邦彦氏によって考案されたネオコグニトロンで既に畳み込みニューラルネットワークが使われていたとは驚きだ。|文字認識研究の 過去・現在・未来(内田誠一)https://t.co/25…
「流水+ハンドソープで2回洗うとウイルスの数が数個になる」がよくTwitterで回ってくるので元ネタ論文探してみた。 Norovirusの代替指標としてFeline Calicivirusを用いた手洗いによるウイルス除去効果の検討 https://t.co/xKddPfnkxH https://t.co/PNNxWfvob8
RT @Naga_Kyoto: https://t.co/TG1iLanToA 訂正:都市計画法は1919年でした。すみません(_ _) 町割の変化の論文はこちらです↓ 京都市の土地区画整理事業地における町割方法の歴史的変化について https://t.co/eR3v8Z1ikQ
RT @HiroNakamurr: モージャー氏撮影写真資料に写っている真ん中の女性、これまでで1番サザエさんのような気がする (https://t.co/FNS0WoXygR、32コマ目) (https://t.co/ZBmvMmvXiM) https://t.co/pD6B…
RT @clane_2015: 超すんごい資料見つけた!!昭和21年から22年にアメリカ人モージャー氏によって撮影された、後藤鍬五郎作の聚楽園の大仏、弘法大師、仁王像を写したカラー写真。長浦海岸にあったタコの写真まである!! https://t.co/uAgLFZ4ToR ht…
RT @pletwobine: 昔甥っ子と盛り上がった「インスタントコーヒー混ぜてるとスプーンとカップがぶつかる音がどんどん高くなる不思議」を急に思い出しぐぐったら何と論文が!アイツが犯人だったかぁぁぁぁ! https://t.co/M7chjEOWPp https://t.c…
[バカロレア哲学試験は何を評価しているか? : 受験対策参考書からの考察 http://t.co/cPqmN3PJKZ ] フランスの高3が受ける哲学の論述試験、バカロレア哲学試験についての論文。添削事例がとてもおもしろい。このようにして論述の型を学ぶのだな。
RT @doraTeX: 最近,高校の有機化学教育における矢印の向きについて批判する機運がますます高まっているようだ>RT 参考: http://t.co/qIXZN7AG7K http://t.co/9dAqgJzoGZ
京都大学防災研究所年報第47号B (平成16年4月) “京都の水辺の歴史的変遷と都市防災に関する研究” が面白い。古地図をまとめて京都市内の河川を時代ごとに可視化している。http://t.co/p6aZBkDp6V
RT @Yam_eye: 萌え過ぎてどうしたらいいんだか。RT @MaywaDenki: メカの機構に悩んだときに読み返す「機械の素」という本…このサイトで全ページ見れる! ただし、大正13年の初版(?)。http://t.co/9r6iCtStzf http://t.co/F…
RT @Yam_eye: 萌え過ぎてどうしたらいいんだか。RT @MaywaDenki: メカの機構に悩んだときに読み返す「機械の素」という本…このサイトで全ページ見れる! ただし、大正13年の初版(?)。http://t.co/9r6iCtStzf http://t.co/F…
RT @next49: タイトルと出だしからは想定外の着地点。 → 世界最遅のコンピューター https://t.co/LKFlyVoKBu
RT @sat_osawa: 昭和9年のミッキーマウス。『ミツキーの手柄』(文英堂出版社、1934年)。ちょうど80年前。「近代デジタルライブラリー」で全文が読める。→http://t.co/JFSHUCxTPo http://t.co/YH8a5p5KMP
RT @sat_osawa: 昭和9年のミッキーマウス。『ミツキーの手柄』(文英堂出版社、1934年)。ちょうど80年前。「近代デジタルライブラリー」で全文が読める。→http://t.co/JFSHUCxTPo http://t.co/YH8a5p5KMP
春になって目立って来たので、今年も鴨川等間隔の論文紹介しておきますね。[CiNii Articles -5373 京都・鴨川河川敷に坐る人々の空間占有に関する研究  http://t.co/TstWCo6LP8 ]
RT @yukinori_h: 小保方さんの博士論文、参考文献の件見ると「審査が杜撰」だと思うのだけど、iPS関連で話題になった森口さんの博論の方がよりひどかった(図表番号が連番ですらない)( http://t.co/bt2Bl2HoI6 )のでそもそも博論審査ってザルなのでは…
膵臓の膵という字は国字だそうだ。中国の五臓六腑思想にはなかった器官であり、様々な日本人が訳そうと頑張ったらしい。 https://t.co/OdKcE0DgXG
RT @Chupacabras_MON: ホントだった http://t.co/urzB70Gbw0 https://t.co/69k9GnIFvc
マグカップでインスタントコーヒーを溶かしてかき混ぜるときに,ティースプーンとマグカップがぶつかり,音が生じる。この音は,音程が「くぐもった低い音」から徐々に甲高い音に.. [CiNii コーヒーカップとスプーンの接触音の音程変化 http://t.co/mFDUBc5B4z ]
フルートの運指のモデル化とその最適化に関する研究 [in Japanese] [CiNii Articles -  Modeling and Optimization of Flute Fingerings http://t.co/NhCvQGoS3M ] なにこれw
[CiNii 論文 -  「心のノート」を「心理学の問題」として考える(シンポジウム3 : 心理学から見た「心のノート」;「心のノート」からみた心理学) http://t.co/3s66tlFK ]
[CiNii 論文 -  恋愛における告白の成否の規定因に関する研究 http://t.co/xp1juzmn ] 皆さん読んだことありますか?しっかり読んで告白を成功させましょう。
CiNii 論文 -  落下型パズルゲームの定石形配置法とぷよぷよへの適用 http://t.co/52xUdQSR #CiNii 読みたいけど有料かあ
- http://t.co/Etp0TBc1 シングル リード木管楽器の発音機構 九州工業大学大学院情報工学研究科情報システム専攻
RT @fffw2: 25年前に既に鴨川等間隔則の研究がされていたのか!「カップル」ではなく「アベック」と表記されているあたり、歴史を感じる。|京都・鴨川河川敷に坐る人々の空間占有に関する研究(1987) http://t.co/lGj61E5E
RT @parosky0: 恋人の有無が中学生の意識に与える影響 http://t.co/r5R7dyNU プリントアウトした
@byaaaaaaaumaiii すいません。http://t.co/hrnGn21 これ読んでて思ったもので。あ、これ論文じゃないのか。
CiNii 論文 -  徹子が黙ったとき : テレビトーク番組の相互作用分析 - http://t.co/fzawzyd Tetsuko Kuroyanagi has superior skills.

お気に入り一覧(最新100件)

草津市の地図システム誕生秘話が論文になっていた。適正課税のために金を使うのはタブーで予算が確保できないとか、地目不合を改善したら課税額が増えて窓口に納税者が殺到したとか、税務課の裏話が面白い。|「琵琶湖をささえる草津市」の地図情報システム, 木下清文, 1995 https://t.co/xjdGsUlHTZ
伊佐夏実さんの論文「難関大に進学する女子はなぜ少ないのか」、面白い。難関高校の女子たちは ・男子に比べ自尊感情低め ・浪人回避しがち でもそれ以上に ・偏差値の高さより「資格が取れる」=働き続けられる職種に就く学部選択を重視 ゆえに難関校に行かない傾向があるhttps://t.co/Lf3x18iW5D
「日本地理学会賞(奨励賞)」これまでの受賞論文からご紹介します。 伊賀聖屋 「清酒供給体系における酒造業者と酒米生産者の提携関係」 https://t.co/2FVdnlt1w1 https://t.co/NFz4cZ9mj1

15 0 0 0 OA 本會略史

#朝ドラらんまん (6/1; 44回) に出てきた #植物学雑誌 の創刊号を調べてみました。 1887(明治20)年1巻1号 表紙・目次

66 0 0 0 OA 表紙・目次

#朝ドラらんまん (6/1; 44回) に出てきた #植物学雑誌 の創刊号を調べてみました。 1887(明治20)年1巻1号 表紙・目次
#朝ドラらんまん (6/1; 44回) に出てきた #植物学雑誌 の創刊号を調べてみました。 1887(明治20)年1巻1号 表紙・目次
またaかtheかそれとも冠詞を付けないかでよくわからなくなってきたのでググってたら「科学英語文法 覚え書き(冠詞について)」というのを見つけて読んでる。奥が深い・・・ https://t.co/Asp4rjq2Ut
映画『紅の豚』の舞台はファシズムに呑み込まれつつあるイタリア。 ポルコや仲間たちがトマトのパスタらしきものを食べるシーンも印象的ですが、この時期のイタリア社会を料理から読み解いた論文に、山手昌樹「イタリア料理の全体主義」があります。 https://t.co/eBknfmMrYx
この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa
吹田市の大阪麦酒の軌道か…。併用軌道だし、ビンものだから人力なんだろうなぁ…。 https://t.co/jMXw1MmGYK 大日本麦酒なら社史なかったっけ?と思ったら、国会図書館でも非公開扱いだったorz https://t.co/j3o2cj9QBG
#相転移の世界 展で展示した #乱流屏風 に関する日本語の解説記事を教えて欲しいと度々ご質問いただいていたので、まとめておきます。古い順に 1)論文プレスリリース:https://t.co/8F5ZdIRvAx 2)物理学会誌の解説:https://t.co/jv2BN7teLh 3)「応用数理」誌の解説:https://t.co/4FRCRCXOSk
#相転移の世界 展で展示した #乱流屏風 に関する日本語の解説記事を教えて欲しいと度々ご質問いただいていたので、まとめておきます。古い順に 1)論文プレスリリース:https://t.co/8F5ZdIRvAx 2)物理学会誌の解説:https://t.co/jv2BN7teLh 3)「応用数理」誌の解説:https://t.co/4FRCRCXOSk

60 0 0 0 OA 防災保線読本

鉄道業界でも(古来からの)「地名に気をつけよ」とは昔から言われていた事であったか。鉄道省工務局編「防災保線読本. 第1」昭和13年 https://t.co/JkOVEeWG8o https://t.co/XaMuFULpaa
川喜田 二郎「KJ法と啓発的地誌への夢 ストーリー風に」 https://t.co/oxn0UFrfxG 地理学者でもある川喜田二郎が語るフィールドワーク論。「KJ法」の名称にまつわる裏話が書かれていたりして面白い。 https://t.co/3ybWnAnDJN
京都市に於ける不良住宅地区に関する調査 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/jjbekt2SUs この時代の図表の書き方独特で面白い https://t.co/KUT3RYqjlh
京都商工人名録.  大正3年改正 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/IRXNk6QwmS これ使えば米騒動時点での京都の米屋マップ作れるな。数的には気合いで何とかなりそう。 https://t.co/24nWvj84cM
大正時代の京都駅の外観・内装写真から、橋梁や給水塔などの各種設備の設計図まで、当時の工事関連情報が事細かに載っているとんでもない一級資料だ… |京都停車場改良工事紀要(西部鐵道管理局, 1917) https://t.co/QWUa5j1F6m
https://t.co/TG1iLanToA 訂正:都市計画法は1919年でした。すみません(_ _) 町割の変化の論文はこちらです↓ 京都市の土地区画整理事業地における町割方法の歴史的変化について https://t.co/eR3v8Z1ikQ
記事を読み始めた時は「電子銃使うんじゃなく、高圧整流の真空管使うのか〜」と思ったけれど、構造・仕組みから言えば「どうせ電子とばしてぶつけたい」だけだから「後者がコンパクトでいい」というストーリーか〜面白い。 https://t.co/Oi8iEMdNwI https://t.co/qlt4zK8fgv
@futon345 おお、石柱を調べられるのですね◎ 駅ビルの方もどの石がどの箇所に使用されているか特定がかなり難しいと話されていました。 下記のものが該当の記事になります。 CiNii 論文 - 新京都駅ビルの石 https://t.co/NY2bUZ6DQ4 #CiNii
モージャー氏撮影写真資料に写っている真ん中の女性、これまでで1番サザエさんのような気がする (https://t.co/FNS0WoXygR、32コマ目) (https://t.co/ZBmvMmvXiM) https://t.co/pD6BOnOY3u
歌川広重『東海道五十三次』に描かれた場所の現在を写した写真集を見つけた。写した「現在」が「大正7年」であるというのがこの本の面白いところ。|『東海道 : 廣重畫五拾三次現狀寫眞對照』 https://t.co/bXS5YgUp5l

7 0 0 0 OA 神戸港大観

@710sutekina 竣工当時のQ2上屋 神戸港大観(昭和8(1933)年) 近代デジタルライブラリーより https://t.co/z6t49gJWr6 奥に見えるのがQ2上屋.手前は第4突堤西側の岸壁とQ2上屋以前に使われていた船客乗降場上屋 https://t.co/Azuq1LZyoa

1309 0 0 0 OA エロエロ草紙

「世界一受けたい授業」の感想ツイートで、「国会図書館にはいやらしい本もあるのだろうか」という声が多いですが、納本制度により、当然集められています。古い本も図書館で収集しており、デジタルでも見られる『エロエロ草紙』なんかは人気です。https://t.co/c6Y4PR8GDd

35 0 0 0 OA 姓氏家系大辞典

国立国会図書館デジタルコレクションにも『姓氏家系大辞典』が全巻収録されている。こちらも無料。スマートフォンからも見られる。 http://t.co/K6eiJzsUT2
みてる: CiNii 論文 -  各種塩類添加が手作り麺の物性に及ぼす影響 - http://t.co/b9excr11MR めっちゃ面白い。
「さき」の問題は、かなり深い題材らしく、認知言語学の分野で研究も行われている。|「空間語彙と時間語彙への意味文化の考察 ─日本語の「サキ」の分析─」http://t.co/z1weVxRXG4 「時間表現における「先」について」http://t.co/BK0sx5t6Zp
「さき」の問題は、かなり深い題材らしく、認知言語学の分野で研究も行われている。|「空間語彙と時間語彙への意味文化の考察 ─日本語の「サキ」の分析─」http://t.co/z1weVxRXG4 「時間表現における「先」について」http://t.co/BK0sx5t6Zp

124 0 0 0 OA 世界遊戯法大全

古今東西のゲームを集めた『世界遊戯法大全』(松浦政泰, 博文館, 1907)が近代デジタルライブラリーに収録されているじゃないか!オンラインで読める! http://t.co/4XoL07ADLY http://t.co/WJVIeVWJa4

124 0 0 0 OA 世界遊戯法大全

古今東西のゲームを集めた『世界遊戯法大全』(松浦政泰, 博文館, 1907)が近代デジタルライブラリーに収録されているじゃないか!オンラインで読める! http://t.co/4XoL07ADLY http://t.co/WJVIeVWJa4

フォロー(1796ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1626ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)