俊徳丸 (@794uguisu0)

投稿一覧(最新100件)

67 0 0 0 OA 鉄道法規類抄

RT @tamrono157: 番号9150が読める撮影時期は大正時代だろうか エンブレムがいつまで使われたかは調べていない 鉄道法規類抄. 第1編 https://t.co/6T8sLcUzFF https://t.co/ikor2e1YpR
RT @monkey_across: 写真1枚目(ゐのくち式渦巻ポンプ)は日本機械学会·機械産業遺産より https://t.co/xiKxqmYKii 写真2枚目(井口在屋先生)は荏原製作所HPよりお借りしました https://t.co/bEMOn4BgTB 以下参考文献…
@OsakaSubwaycom 数少ない船大工が高齢者で、今では作ることは出来ないでしょう。 https://t.co/n0njo4WQ9n
@yamaishipenguin また、財閥や実業家の邸宅にも能舞台が設置され、茶道のように上流階級の趣味人の間で能が嗜みや交流の手段として活用されました。 例えば財閥では三井財閥本邸の三井今井町邸、野村財閥の別邸である碧雲荘、小樽市の実業家の屋敷である岡崎邸に能舞台が見られます。 https://t.co/rteVaL7JAn
香雲亭からは庭の池と水堀の水面が見渡せるが、庭に立つと水堀の水面は見えなくなる。 旧角倉了以屋敷からは、庭石や灯籠も移設したみたいだが、庭は旧角倉了以屋敷の庭園を復元した訳ではなく、新しく創作したみたいだ。 https://t.co/IgI5JqSpn0 https://t.co/KZAQeu6rpO
https://t.co/eRvSgSvTTz アメリカ公文書館に、GHQが接収した邸宅や住宅の写真や資料があるみたいだが、戦前の住宅を研究するのに役立つかもしれない。 清水組みたいに、竣工写真や記録を作成している建築会社が施工したならまだしも記録を作成しなかったり、戦後に記録を廃棄した建築会社の https://t.co/zXKfhXj9f4
RT @794uguisu0: 1930年代の国際観光政策で、カジノを設置して外客に消費させれば、容易に外貨を獲得出来て、収益を施設整備財源にまわすことも可能であり、カジノ設置は有効な手立てとして検討された。 https://t.co/wiWWBPGk7e https://t…
秋田県が建てたとされる十和田ホテルが、論文の文面や表にも入っていないし、どんな経緯で建てたのか気になる。 https://t.co/efZKWVu5xa
https://t.co/xavsLWiaP9 日本は戦前に戦争で悪化した欧米の対日感情緩和と外貨獲得による貿易赤字減少を狙い、欧米富裕層の観光客に来日してもらう政策を採り、国際観光ホテルとして論文やWikipediaにあるように、15軒のホテルを建てたが、新大阪ホテルは大阪市が主体となり、国から低金利の融資で、 https://t.co/Y9Pzpt6ikE
RT @fujisawa_uruu: 台北帝国大学の平面図(1940年9月時点) 現在の国立台湾大学の校総区にあたる。当時は台北市富田町と呼ばれた。濃い橙で書いた施設名は建物が現存している箇所だ。 台北帝国大学一覧. 昭和15年(https://t.co/HfTHh5VgPZ…

20 0 0 0 OA 自動車大鑑

RT @ChillReactor: 1935年の東京、パッカードの乗用車が253台も登録されていて思いのほか多い。営業用貨物の60台はおそらく霊柩車。超高級車のピアスアローであろう「ピアサロー」46台というのもかなり怖い。 『自動車大鑑』日本自動車興信所(昭和10)より ht…

27 0 0 0 OA 日本紳士録

RT @rzeka_52: 小石川の深見邸の怪建築とやらの件。大正8年の紳士録に茗荷谷在住の深見姓の建築請負業者(と柳町にインキ製造業者)がいる。もしこの人の家なら、本業のデモンストレーションでもあったのでは。 https://t.co/obyzcGE5PV
小御所は明治時代の火災で焼失後に、江戸時代の建物を移築したみたいだが、兵庫の寺院から移築したとのこと。 https://t.co/KJFblbwuv9 https://t.co/vuPcL7y3rz
RT @kameiasami: 『観光地と洋式ホテル』昭和9年、鉄道省。 https://t.co/3OjfB7Qw4M 昭和9年頃の代表的な「洋式ホテル」の宿泊料が判ります。
RT @darbyz80: 今回の元ネタ:鉄道車輛ノ連結器ヲ自動連結器ニ取替ニ関スル記録 : 大正14年7月実施(1928(昭和3)年3月鉄道省刊) https://t.co/xBNY62jcSR 国立国会図書館デジタルコレクションから https://t.co/6kocDLG…
RT @darbyz80: (続き)鉄道車輛ノ連結器ヲ自動連結器ニ取替ニ関スル記録 : 大正14年7月実施(1928(昭和3)年3月鉄道省刊) https://t.co/xBNY62jcSR … 国立国会図書館デジタルコレクションから https://t.co/xUKuIXca…

7 0 0 0 OA 会社四季報

四季報の創刊が昭和11年だから、戦前から上場していた企業はここから探せば分かるが、戦前から続いているが未上場であった企業はどうすれば良いのかな? https://t.co/RQiAbEAlL7
RT @fujisawa_uruu: 単発ならいくつか論文あるんだけど、全体調査はなかった気がする。 CiNii 論文 -  9153 近代建築全体及び大学施設の残存・消失状況 : 東京都区部における近代建築の残存・消失状況2010(1)(保存:近代(4),建築歴史・意匠)…
RT @ChillReactor: @wogakuzu 恐縮です。 慶沢園や太閤園とともに、富裕層が阪神間に転出する前の大阪が伺える感じです。 「利休遺愛と傳へられてゐる茶席も、庭の一隅に保存されてゐる」の一文から茶室方面で調べてみたところ写真が見つかりました。舊吉田氏邸とあ…
RT @annamdohophu: 梶谷懐「書評 城山智子『大恐慌下の中国―市場・国家・世界経済』」『中国経済研究』2011 年 8 巻 2 号 p. 59-63 https://t.co/susS8FWY0e 書評だけど、これが戦間期中国経済の様子をさらっと把握できそう。
https://t.co/Y0I8AkuWdr 満州における石油調査は、戦前から行われていたが、開戦間近に軍事秘密として調査されるようになったために、アメリカの最新機器や調査手法が使えず、発見に至ることは出来なかった。
https://t.co/n8TuVQirDH 北村傳兵衛は建築家の藤井厚ニから影響を受けたようだ。
RT @wogakuzu: 「君が代石鹸」「ミルク石鹸」は日東石鹸の商標らしい。 この工場図には写真の印象的なゲートはない。 本社工場(東小橋、現在の玉造駅あたり)分工場(東淀川区新高)もこの写真みたいに山が迫ってる地形じゃないんだよね。ううむ。 全国百貨店有名取引業者総覧.…
https://t.co/YAJ7FRENeW 朝鮮窒素肥料の興南地区社宅街について
RT @armyghobby: 『朝鮮総督府鉄道局による複斜材型トラス橋梁の開発と耐弾性能』土木学会論文集D2(土木史)2020 年 76 巻 1 号 p. 16-31 https://t.co/E9bPEK6fFC 空爆に耐えられるよう設計されていた鮮鉄の橋に焦点を当てた論文…
RT @sushifactory: はかた伝統工芸館の生人形の作者、吉村利三郎が関わることになったとみられる大正3年の人形偏愛の症例が『変態心理学講義録 第8篇』「第八章 偶像姦」で紹介されている。明治41年横浜の呉服店に飾られた安本亀八の元禄美人に執着を示した男の例も併せて紹…

4 0 0 0 医事新聞

RT @sushifactory: この生人形の作者、吉村利三郎に関する記事が大正時代の雑誌『変態性慾』にあるらしい https://t.co/uZXONki6ef 『医事新聞』にも記事があるようで、人形偏愛の症例と関連していると思われる。おそらくこの1040号に掲載の「ピグマ…
RT @sushifactory: 『日光宝物館陳列目録』によれば「強飯式」の様子を示す陳列に安本亀八による人形が用いられていたようだが、現存してるのかしら https://t.co/SSTVdp8Kvq https://t.co/Sxezu8qKm0
RT @soga_26: 読みたい方はこちらから読めるそうです!! 国会図書館デジタルコレクション「日米戦争未来記」 https://t.co/0SwHQCaov8 実は「ラノ戦」は異世界からの侵攻が本当にあった場合をリアルに想定してるので、考証にもの凄く時間を要しております…
RT @puyotaroh: @BESAN_T 内容が気になったので調べてみたところ、国立国会図書館デジタルコレクションで全文見られるようです。 https://t.co/ejoB2hTDso
大正製酒が大正酒の名称で、合成酒の販売を開始したが、人々の顧みるところとならなかったと報告されている。台湾では糖蜜を原料とするアルコールが容易に製造できたこと、通常の醸造法では、やはり酒が腐敗しやすかったことが合成酒を採用した理由だったと思われる。 https://t.co/pBFfgvCwwF https://t.co/9gzv6AkUDA
RT @kokutenkyou: メモ:「琵琶譜新考」 中世に書かれた琵琶楽譜の読み方について書かれていてありがてぇ。 https://t.co/Ta581w4VPV
RT @tmkhnm1986: 大和造は、奈良や大阪は幕府直轄の「天領」が多く、基本的に税が他の「領国地」に比べ低かったため、自作農以上の裕福さから生まれたと言われています。 茅と瓦の洗練された屋根で、農家から町家にも伝播し変容した例も見られます。 以下は大和造の分布と系譜の研…
RT @tmkhnm1986: そもそも静坐社とは何か。 吉永進一先生と静坐研究の栗田英彦さんが詳しい。 https://t.co/VK9bMUZnMU https://t.co/xVPZX0E3L9 彼らによって静坐社に関する膨大な資料は日本文化研究センターや南山宗教文化研究…
RT @Naga_Kyoto: 荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0N…
RT @t8mono: @kageyankageko 建築写真類聚(大正10)を見ると同じ絵柄のが載ってますね。残念ながら建物名はわかりませんが、こちらの論文によると、やはり小川三知のっぽいです。鶴清のが同じものかはわかりませんが、何か関わりがあったら面白いですね。 http…
RT @tamazo919build2: 大阪の公設市場について調べたら、とても良い論文が出てきた。 実は福島区のここが、昔の市場の周りに広がっていた商店街の名残では無いかと思って調べています。かなり古い木造の連棟。 戦前大阪の都市計画における公設市場建築の変遷に関する研究…

2 0 0 0 OA 大阪商工名録

RT @wogakuzu: NDLデジコレで『大阪商工名録. 昭和12年版』を見ていたら書誌情報が、 出版年月日 (issued) 昭11至15 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF) 1940 至12でなく「至15」はなにゆえだろう。なにか見落として…

30 0 0 0 OA 地方競馬年鑑

RT @ktgis: 昭和13年には、全国で116箇所競馬場があった。しかし1939年の軍馬資源保護法で、地方競馬は競馬場は1府県1ヶ所限りの「鍛錬競馬場」になって、多数廃止されたとのことである。 地方競馬年鑑. 昭和14年版 https://t.co/c6q91829u1 鍛…

117 0 0 0 OA 絵本水や空

RT @ninikatu: あっという間に三箇日も終わりですね。 今夜もゆるかわでほのぼの。耳鳥斎・画の役者絵集「絵本水や空」(1780年)から。 国会図書館のデジタルコレクションで全ページ閲覧&ダウンロードできます→https://t.co/lNSM2pAzDs おやすみな…

9 0 0 0 OA 鹿苑日録

RT @chang_ume: 奉行衆の豊臣大坂城「極楽橋之矢倉」での政務について、『鹿苑日録』9月7日条と9月14日条を参照。国立国会図書館デジタルコレクション『鹿苑日録』第3巻のデジタルアーカイブありました→ https://t.co/8KyGKGYrqs #デジタルアーカイ…

156 0 0 0 OA 大阪独案内

RT @mido25risen: 友人が見つけた大阪市電気局(のちの大阪市交通局)の広告が凄かった。 大正13年版大阪独案内より https://t.co/UrjOeelTgM https://t.co/3iUS6LCAOm
RT @u_ru_u: あったかもしれない大阪市公会堂に思いを馳せる。 出典:大阪市公会堂新築設計指名懸賞競技応募図案. 〔本編〕 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/FZCHsIBEFG https://t.co/ugIjqQU4hF
RT @chang_ume: 「京都新城」がついに出た!大発見!石垣・堀も保存されるそうで何よりです。参考→内藤昌・湯浅耕三1972「豊臣家京都新城ー武家地の建築 : 近世都市図屏風の建築的研究-洛中洛外図・その6」『大会学術講演梗概集. 計画系』47(https://t.co…
RT @u_ru_u: 神奈川県庁舎(横浜市中区/1928年) 関東大震災で被災した先代庁舎に替わり建てられました。横浜三塔のひとつ「キングの塔」として親しまれています。設計は公募が行われ、26歳の小尾嘉郎の案が採用されました。4枚目は神奈川県庁舎競技設計図集(https://…
RT @darbyz80: 日本最初のケーブルカー(?)明治天皇伏見桃山御陵御寶墳傾斜鉄道の画像をついに発見https://t.co/7fZv2ROFtG https://t.co/oeC4QiUQxS
RT @Schlieffen_Plan: @794uguisu0 火災の燃焼温度と鉄筋コンクリートの被害がイメージ出来そうなまとめがありました。 https://t.co/MFHWuPbFCK 油脂焼夷弾の中身は900-1,300度で燃焼するようで、さらに周囲の炎があります…
RT @ss1lssah: 鹿児島・山形屋百貨店1号館の 増改築と機能の変遷に関する研究  検索するとすぐこの報告が見つかった。T5の新築からの増改築による建屋の変遷が図示されており興味深いが、H10の外観改修が省略されているのが惜しい。 https://t.co/Ey1pQ…
@kunio_miracle これに該当する宿泊施設が、当時はホテルとして認められた訳ですから、そのホテルも含まれるでしょう。 https://t.co/efZKWVL8za
1930年代の国際観光政策で、カジノを設置して外客に消費させれば、容易に外貨を獲得出来て、収益を施設整備財源にまわすことも可能であり、カジノ設置は有効な手立てとして検討された。 https://t.co/wiWWBPGk7e https://t.co/7oM2S0Nm2g
RT @TatsuokaMiyoshi: @BESAN_T 「大正大礼における下賜建物の宗教施設への転用過程」https://t.co/hFR32N5jrI 「昭和大礼における下賜建物の宗教施設への転用過程」https://t.co/LGhVRFEJuy この論文に大正昭和の時…
RT @TatsuokaMiyoshi: @BESAN_T 「大正大礼における下賜建物の宗教施設への転用過程」https://t.co/hFR32N5jrI 「昭和大礼における下賜建物の宗教施設への転用過程」https://t.co/LGhVRFEJuy この論文に大正昭和の時…
昭和初期に外貨獲得と東京オリンピック、東京万博開催による外国旅行者の増加を見越して、国際観光局が設置されホテルが建設されたのを彷彿させるな。 https://t.co/efZKWVL8za https://t.co/7BmPO2FJLr https://t.co/fhHhdTQhyx
@moch1514 これが宝暦年間に行われた工事についての論文です。 https://t.co/DFNshlUb6P
南サハリンにおける日本統治期(1905〜45)建築の現存状況 木造建築は住宅を除き、鉄筋コンクリート造りしか残っていないようだ。 維持管理にも難があり、現存している近代建築も残れるか心配である。 https://t.co/KeV8izOojF
RT @Schlieffen_Plan: 旧士族に惨殺されたフリッツ・ハーバーの叔父の遭難記が国会図書館デジタルにあった。 https://t.co/bVg3DdQfiU 田崎が犯行にいたった原因を中教院が廃止されたためと説明しているが、神仏(再)習合が頓挫したことと外国人…

157 0 0 0 OA 踊獨稽古

RT @oekakimaestro: この悪玉、様々な黄表紙(昔の漫画本)に登場するお約束キャラだったため人気が出すぎて、しまいには悪玉踊りというダンスまで流行。 こちらは204年前に出版されたダンス独習書『踊獨稽古』に収録された、葛飾北斎による振り付け解説(全19頁)の一部。…
RT @clane_2015: 超すんごい資料見つけた!!昭和21年から22年にアメリカ人モージャー氏によって撮影された、後藤鍬五郎作の聚楽園の大仏、弘法大師、仁王像を写したカラー写真。長浦海岸にあったタコの写真まである!! https://t.co/uAgLFZ4ToR ht…
RT @Tensyofleet: 国立国会図書館デジタルアーカイブより、氷川丸。撮影時期は不明だが、艤装が病院船なので1947(昭和22)年2月以前だろう https://t.co/o1sdvQe2ah https://t.co/UWIcJEzWfl

468 0 0 0 OA 珍品のらくろ草

RT @nue213: 小野耕世先生が子供の頃読んだ中で、特に面白かった作品の一つと挙げていた『珍品のらくろ草』は無料公開されている。植物学者の先生は大変良い事言ってるので皆さん読みましょう。 https://t.co/EzFyQyjI1v https://t.co/3hrLn…

260 0 0 0 OA 魔風恋風

RT @nue213: 学校に遅刻しそうで急いでたら、曲がり角で異性にぶつかるってシュチエーションは小杉天外の新聞連載小説『魔風恋風』(明治36年)にあるんだな。まあ、ぶつかった主人公は骨折して入院するけど。 https://t.co/xq3JC3gVUW

7 0 0 0 OA 神戸港大観

@710sutekina 竣工当時のQ2上屋 神戸港大観(昭和8(1933)年) 近代デジタルライブラリーより https://t.co/z6t49gJWr6 奥に見えるのがQ2上屋.手前は第4突堤西側の岸壁とQ2上屋以前に使われていた船客乗降場上屋 https://t.co/Azuq1LZyoa

お気に入り一覧(最新100件)

写真1枚目(ゐのくち式渦巻ポンプ)は日本機械学会·機械産業遺産より https://t.co/xiKxqmYKii 写真2枚目(井口在屋先生)は荏原製作所HPよりお借りしました https://t.co/bEMOn4BgTB 以下参考文献 畠山 一清,ポンプ五十年の回顧,日本機械学会誌(1959 年 62 巻 485 号 p. 819-821) https://t.co/26L0gzS2ad… https://t.co/nXsz0eXXlI
@ken_ta_rou RTありがとうございます☺️ PVとはいえ、大大阪時代の繁栄を極める映像に感動しました。 戦前も人口減少や不景気、スラムなど戦後と重なる面でも行政は官民一体となって積極的に改革したそうです*1 東京におもねることのない独自の文化、近代化を誇る様子に憧れます。 *1 https://t.co/0J0ydNRKsp
@wogakuzu 恐縮です。 慶沢園や太閤園とともに、富裕層が阪神間に転出する前の大阪が伺える感じです。 「利休遺愛と傳へられてゐる茶席も、庭の一隅に保存されてゐる」の一文から茶室方面で調べてみたところ写真が見つかりました。舊吉田氏邸とあります。 建築写真類聚. 第10期 第10輯 https://t.co/FA79Bs1rwv
梶谷懐「書評 城山智子『大恐慌下の中国―市場・国家・世界経済』」『中国経済研究』2011 年 8 巻 2 号 p. 59-63 https://t.co/susS8FWY0e 書評だけど、これが戦間期中国経済の様子をさらっと把握できそう。
「君が代石鹸」「ミルク石鹸」は日東石鹸の商標らしい。 この工場図には写真の印象的なゲートはない。 本社工場(東小橋、現在の玉造駅あたり)分工場(東淀川区新高)もこの写真みたいに山が迫ってる地形じゃないんだよね。ううむ。 全国百貨店有名取引業者総覧. 昭和10年度 https://t.co/MvhkvMn2wd https://t.co/3qgrxK8yXz https://t.co/jbwvnxtGYK
読みたい方はこちらから読めるそうです!! 国会図書館デジタルコレクション「日米戦争未来記」 https://t.co/0SwHQCaov8 実は「ラノ戦」は異世界からの侵攻が本当にあった場合をリアルに想定してるので、考証にもの凄く時間を要しております…ごめんなさい。 完成時にはこうなる事を願って。 https://t.co/P2iH98r1Bc
『朝鮮総督府鉄道局による複斜材型トラス橋梁の開発と耐弾性能』土木学会論文集D2(土木史)2020 年 76 巻 1 号 p. 16-31 https://t.co/E9bPEK6fFC 空爆に耐えられるよう設計されていた鮮鉄の橋に焦点を当てた論文。 #朝鮮総督府鉄道 #鮮鉄 #韓国の鉄道 #北朝鮮の鉄道 #朝鮮戦争 #第二次世界大戦
メモ:「琵琶譜新考」 中世に書かれた琵琶楽譜の読み方について書かれていてありがてぇ。 https://t.co/Ta581w4VPV
大和造は、奈良や大阪は幕府直轄の「天領」が多く、基本的に税が他の「領国地」に比べ低かったため、自作農以上の裕福さから生まれたと言われています。 茅と瓦の洗練された屋根で、農家から町家にも伝播し変容した例も見られます。 以下は大和造の分布と系譜の研究です。 https://t.co/WLXYXPI64e https://t.co/cIdxdpQX7g
そもそも静坐社とは何か。 吉永進一先生と静坐研究の栗田英彦さんが詳しい。 https://t.co/VK9bMUZnMU https://t.co/xVPZX0E3L9 彼らによって静坐社に関する膨大な資料は日本文化研究センターや南山宗教文化研究所に寄贈された。 解体をめぐる経緯は京都新聞に取材いただきました(怒られたら消す)。 https://t.co/mKPmytMdYq
荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0NQwCbK https://t.co/jp5DgF5tfR
はかた伝統工芸館の生人形の作者、吉村利三郎が関わることになったとみられる大正3年の人形偏愛の症例が『変態心理学講義録 第8篇』「第八章 偶像姦」で紹介されている。明治41年横浜の呉服店に飾られた安本亀八の元禄美人に執着を示した男の例も併せて紹介 https://t.co/qJi4yRu2Bd https://t.co/QXja5a1LmW
@kageyankageko 建築写真類聚(大正10)を見ると同じ絵柄のが載ってますね。残念ながら建物名はわかりませんが、こちらの論文によると、やはり小川三知のっぽいです。鶴清のが同じものかはわかりませんが、何か関わりがあったら面白いですね。 https://t.co/wvLE2U5rFZ https://t.co/tnOSQLn5O7

4 0 0 0 医事新聞

この生人形の作者、吉村利三郎に関する記事が大正時代の雑誌『変態性慾』にあるらしい https://t.co/uZXONki6ef 『医事新聞』にも記事があるようで、人形偏愛の症例と関連していると思われる。おそらくこの1040号に掲載の「ピグマリオニスト」という記事ではないか? https://t.co/NhQzw6K4KL https://t.co/8Kc707moPZ
大阪の公設市場について調べたら、とても良い論文が出てきた。 実は福島区のここが、昔の市場の周りに広がっていた商店街の名残では無いかと思って調べています。かなり古い木造の連棟。 戦前大阪の都市計画における公設市場建築の変遷に関する研究 雑喉谷峻平 著 · 2016 https://t.co/VSwfiEjWMG https://t.co/rBrTW6j6rS

2 0 0 0 OA 大阪商工名録

NDLデジコレで『大阪商工名録. 昭和12年版』を見ていたら書誌情報が、 出版年月日 (issued) 昭11至15 出版年月日(W3CDTF形式) (issued:W3CDTF) 1940 至12でなく「至15」はなにゆえだろう。なにか見落としているかワシ。 奥付は昭和十一年十二月五日発行 https://t.co/AMry0KxASh

35 0 0 0 OA 雅俗山荘漫筆

小林一三が1933年1月1日に500部自費出版した【雅俗山荘漫筆. 第3】「地下鐵道の時代は旣に去れり」https://t.co/f0Hmmzdtpyは、日本電鉄史における私鉄経営のカリスマ小林一三バンザイ史観にちょっと異を唱える資料。逸翁は地下鉄の将来を予想する事が出来なかった。https://t.co/qiHEP2q3CM

30 0 0 0 OA 地方競馬年鑑

昭和13年には、全国で116箇所競馬場があった。しかし1939年の軍馬資源保護法で、地方競馬は競馬場は1府県1ヶ所限りの「鍛錬競馬場」になって、多数廃止されたとのことである。 地方競馬年鑑. 昭和14年版 https://t.co/c6q91829u1 鍛錬競馬場 大阪毎日新聞 1939.2.7 https://t.co/Ii3VavAbCA

117 0 0 0 OA 絵本水や空

あっという間に三箇日も終わりですね。 今夜もゆるかわでほのぼの。耳鳥斎・画の役者絵集「絵本水や空」(1780年)から。 国会図書館のデジタルコレクションで全ページ閲覧&ダウンロードできます→https://t.co/lNSM2pAzDs おやすみなさい
単発ならいくつか論文あるんだけど、全体調査はなかった気がする。 CiNii 論文 -  9153 近代建築全体及び大学施設の残存・消失状況 : 東京都区部における近代建築の残存・消失状況2010(1)(保存:近代(4),建築歴史・意匠) https://t.co/TPnF7uhpvy

9 0 0 0 OA 鹿苑日録

奉行衆の豊臣大坂城「極楽橋之矢倉」での政務について、『鹿苑日録』9月7日条と9月14日条を参照。国立国会図書館デジタルコレクション『鹿苑日録』第3巻のデジタルアーカイブありました→ https://t.co/8KyGKGYrqs #デジタルアーカイブ #国立国会図書館デジタルコレクション #豊臣大坂城 https://t.co/bB3ZP90X6Z

156 0 0 0 OA 大阪独案内

友人が見つけた大阪市電気局(のちの大阪市交通局)の広告が凄かった。 大正13年版大阪独案内より https://t.co/UrjOeelTgM https://t.co/3iUS6LCAOm
あったかもしれない大阪市公会堂に思いを馳せる。 出典:大阪市公会堂新築設計指名懸賞競技応募図案. 〔本編〕 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/FZCHsIBEFG https://t.co/ugIjqQU4hF
台北帝国大学の平面図(1940年9月時点) 現在の国立台湾大学の校総区にあたる。当時は台北市富田町と呼ばれた。濃い橙で書いた施設名は建物が現存している箇所だ。 台北帝国大学一覧. 昭和15年(https://t.co/HfTHh5VgPZ)に加筆 https://t.co/uyS5cN7YNK
日本最初のケーブルカー(?)明治天皇伏見桃山御陵御寶墳傾斜鉄道の画像をついに発見https://t.co/7fZv2ROFtG https://t.co/QvkyWy8e6I https://t.co/oeC4QiUQxS
1930年代の国際観光政策で、カジノを設置して外客に消費させれば、容易に外貨を獲得出来て、収益を施設整備財源にまわすことも可能であり、カジノ設置は有効な手立てとして検討された。 https://t.co/wiWWBPGk7e https://t.co/7oM2S0Nm2g
@BESAN_T 「大正大礼における下賜建物の宗教施設への転用過程」https://t.co/hFR32N5jrI 「昭和大礼における下賜建物の宗教施設への転用過程」https://t.co/LGhVRFEJuy この論文に大正昭和の時のものがまとめられていますね。
@BESAN_T 「大正大礼における下賜建物の宗教施設への転用過程」https://t.co/hFR32N5jrI 「昭和大礼における下賜建物の宗教施設への転用過程」https://t.co/LGhVRFEJuy この論文に大正昭和の時のものがまとめられていますね。
@BESAN_T 内容が気になったので調べてみたところ、国立国会図書館デジタルコレクションで全文見られるようです。 https://t.co/ejoB2hTDso

20 0 0 0 OA 自動車大鑑

1935年の東京、パッカードの乗用車が253台も登録されていて思いのほか多い。営業用貨物の60台はおそらく霊柩車。超高級車のピアスアローであろう「ピアサロー」46台というのもかなり怖い。 『自動車大鑑』日本自動車興信所(昭和10)より https://t.co/GiSoIYXVT3 https://t.co/BbhGqvqcuL
旧士族に惨殺されたフリッツ・ハーバーの叔父の遭難記が国会図書館デジタルにあった。 https://t.co/bVg3DdQfiU 田崎が犯行にいたった原因を中教院が廃止されたためと説明しているが、神仏(再)習合が頓挫したことと外国人殺害はどう関係するのか... 「むしゃくしゃしてやった」ということなのか?

20 0 0 0 OA 東京電話番号簿

国立国会図書館デジタルコレクションに戦前の電話番号簿を見つけてしまいやけにテンション上がってる。 東京電話番号簿. 昭和2年10月1日現在 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/3eh7YDMuMF
(続き)鉄道車輛ノ連結器ヲ自動連結器ニ取替ニ関スル記録 : 大正14年7月実施(1928(昭和3)年3月鉄道省刊) https://t.co/xBNY62jcSR … 国立国会図書館デジタルコレクションから https://t.co/xUKuIXcahW
今回の元ネタ:鉄道車輛ノ連結器ヲ自動連結器ニ取替ニ関スル記録 : 大正14年7月実施(1928(昭和3)年3月鉄道省刊) https://t.co/xBNY62jcSR 国立国会図書館デジタルコレクションから https://t.co/6kocDLGezx
神奈川県庁舎(横浜市中区/1928年) 関東大震災で被災した先代庁舎に替わり建てられました。横浜三塔のひとつ「キングの塔」として親しまれています。設計は公募が行われ、26歳の小尾嘉郎の案が採用されました。4枚目は神奈川県庁舎競技設計図集(https://t.co/tmTn7oqS2a)より。 #近代建築 https://t.co/rOJf7EpHkw

67 0 0 0 OA 鉄道法規類抄

番号9150が読める撮影時期は大正時代だろうか エンブレムがいつまで使われたかは調べていない 鉄道法規類抄. 第1編 https://t.co/6T8sLcUzFF https://t.co/ikor2e1YpR

27 0 0 0 OA 日本紳士録

小石川の深見邸の怪建築とやらの件。大正8年の紳士録に茗荷谷在住の深見姓の建築請負業者(と柳町にインキ製造業者)がいる。もしこの人の家なら、本業のデモンストレーションでもあったのでは。 https://t.co/obyzcGE5PV
『観光地と洋式ホテル』昭和9年、鉄道省。 https://t.co/3OjfB7Qw4M 昭和9年頃の代表的な「洋式ホテル」の宿泊料が判ります。

フォロー(2066ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1427ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)