渡邉文隆 / 寄付者の幸せに貢献したい (@fwatanabe)

投稿一覧(最新100件)

RT @isnki: なぜ人文社会科学も「科学」であるのか / 岩井 克人 https://t.co/22D4SYV0Dp
経営学のマルチレベル分析について。日本の寄付文化が外国と違う、というのは「観察しているグループ間」の比較であり、それに加えて「グループ内」の比較を組み合わせることが重要なのだと実感します。経営学の修士・博士課程に取り組む方におすすめ。 https://t.co/InlpnPaWu0
日本では査読付き論文を見たことのない「高額寄付募集」についての論文を執筆しました. 現役ファンドレイザーの方々や,大学経営を考える方々にとって,何かのヒントになれば幸甚です.https://t.co/eLxLZp99hc
桂さん、ご紹介ありがとうございます! 寄付市場についての論文(査読あり)、読んでみたい方はこちらのオンライン版をご覧くださいー。 https://t.co/VEr5Xxevoj https://t.co/GF1SQE3e9k
「NPO への参加はなぜ忌避されるのか ―コンジョイント実験による忌避要因の解明」 日本のNPOのファンドレイジングを考えるうえで非常に重要な知見なのでご紹介します. https://t.co/4NOaAxTgZX
クラウドファンディングについての論文。社会関係資本をReadyforのスクレイピングデータを使って操作的に定義している。計算社会科学というワードを聞くことが多くなったなあ。 https://t.co/c2wm07sY9N
九州大学の嶋田先生による、ふるさと納税に関する査読付き論文。ふるさと納税の種類ごとにメリット・デメリットを論じていて大変勉強になります。 https://t.co/gQm4oEX4OL
米国の公共図書館界で広がる図書館財団の活動 ~資金調達からアドボカシーまで~(豊田 恭子先生) https://t.co/7D75moKGty これは大変参考になる。
ここ最近読んだ論文のなかで、一番すっきりしたのはこちら。やはり、理論的な観点から整理がなされることの価値は大きい。 ソーシャル・マーケティング研究における理論的視座の再検討 https://t.co/RoVDObB20S
指導教官から教えていただいた新しいリサーチ手法を調べている。これはおもしろい。 https://t.co/byec9KO5Pv
@sachiiritani 寄付の法的な枠組みについては、この論文がとても参考になりました。https://t.co/f2HA4fnivS
RT @blue_standard2: 論文題目が怖くて泣いちゃった https://t.co/vy03jr62JZ https://t.co/bS90AxWlwJ

お気に入り一覧(最新100件)

なぜ人文社会科学も「科学」であるのか / 岩井 克人 https://t.co/22D4SYV0Dp
大学に自律的財源をという本来の発想が実現するとは思いにくい状況に。日本に科学フィランソロピーがないわけでも、増える余地がないわけでもなく、その可能性を昨年から考えており、引き続き考える。 参考:丸山(2022)「フィランソロピーによる科学助成の新潮流」 https://t.co/PpbYYr7UME
日本生物工学会の生物工学雑誌のバイオミディアというコーナーで小稿を書かせて頂きました。 『くすりの力で細胞の運命決定を操作する』 生物工学雑誌 第101巻, 第9号, p507 (2023). https://t.co/qWGpmkn8DS
佐藤郁哉先生の大学院教育論。いろんなことが書かれている。みな読んだ方がよい 大学院教育のPDCA : 「研究基礎」の事例を中心にして利用統計 https://t.co/TaLAez9Dt5
単著論文、「非営利組織の経営組織化に関する研究の展望」が出ました。山大紀要、いちおう査読付き。 NPO学会で報告した内容を手直ししたものです。会計学ではなく、非営利組織マネジメントの研究論文(文献レビュー)ですね。興味がある方はどうぞ。 https://t.co/HfR66EbtbU
Biol Pharm Bullに論文が掲載されました。CRISPR-Cas9を使ってパーキンソン病の発症に深く関わるαシヌクレイン遺伝子をノックアウトしたヒトiPS細胞株を樹立し、KO細胞から誘導したドパミン神経は、神経毒暴露に対する脆弱性が減弱する傾向があるという結果を得ました。 https://t.co/ntrBp6HVWx
坂本治也先生が2019-20年くらいに書いていた通りのことがいま起こっている。NPOに対する政治と金銭の不信感。 https://t.co/LHCbCQGF6o
因果推論についての総復習のような論文。 https://t.co/KaoZqL8e2B
@fwatanabe また、その影響も研究しがいがありそうですね。 ご存知かもしれませんが、都立大MBAでお世話になっている水越先生が、ふるさと納税をCRMや自治体マーケティングの観点から考察している論文が、個人的にとても参考になっています。 https://t.co/dRBpDfj5xZ
「研究課題の核心をなす学術的『問い』」を明確にするライティング支援の方法 https://t.co/57wyELC2JJ
かなり重要な情報が詰まっているので因果推論界隈は必読です。 二宮(2022)"傾向スコア解析のための三重頑健情報量規準"https://t.co/ZdIAF82irY
修士論文が大詰めというビジネススクールの院生の皆さんも多いと思いますが、自らのリサーチクエスチョンの点検にご活用下さい。 M1の終わりからM2の初め位に読んでもらうようにしていますが、実際に論文を書き始めてからの方が内容が入ってくる気がしています。 https://t.co/b51LPhuTPX
論理展開やそれぞれの概念を扱う理由、意義の書き方など、すごく丁寧で勉強になった✍️ J-STAGE Articles - 営利組織と非営利組織におけるホームヘルパーの報酬と職務満足―寄付労働仮説(The Donative-Labor Hypothesis)の検証― https://t.co/gGMCZ9HrhU
組織科学に最近書いた論文のpdfが公開されていました!自分の勉強のために社会科学への機械学習の活用方法を整理してみたものなのですが、専門家が見たら怒られるかも笑https://t.co/wKEuXYaIYx
傾向スコアについての良さげなまとめがオープンアクセスだそうな
この論文、とても勉強になりました。 J-STAGE Articles - 産学連携によるイノベーション実現に向けた共同研究契約の課題 https://t.co/3bK8QgzUWQ
経営者の個人レベルの「両利きの経営」の実践が、企業パフォーマンスに与える影響について検証した研究 経営者による探索と活用が企業パフォーマンスへ及ぼす影響 https://t.co/E0g7n3S3wi
情報処理学会の論文誌の一つ「デジタルプラクティス」に「大量ツイートの収集・分析を個人で手軽に実現可能にする方法の提案利」という論文が掲載されてた。 https://t.co/YzNTCpCQni
行動経済学を始め経済実験での実験手法について、従来研究で採用している手法を根本から再検討したのが以下の論文です。社会心理学の亀田達也先生との対談の成果も反映されています。ご参考に。 「実験経済学方法論に関する最近の研究動向~報酬支払法を中心とした考察~」 https://t.co/6gEpetoDH7 https://t.co/jkcfY0TwB2
新しく論文を発表しました。オンラインでも読めます。ご笑覧ください。善教将大・坂本治也「サーベイ実験の再現可能性と外的妥当性―オンラインフィールド実験による追検証ー」『ノモス』46:1-15.https://t.co/jYh9A0J4iA

フォロー(1563ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2196ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)