kaeru (@kaeru_pyoko1227)

投稿一覧(最新100件)

RT @the_kawagucci: 著名な地質学者の自宅があり地盤堅牢だと思われた地域が液状化した事例もあるからね! https://t.co/p6Oglu4D60
RT @MegumiTakeda4: @K9_YouTube @KoGxpGhznmGIRzn https://t.co/tyIumW0Oy0 p17 1914(大正3)年,北海道庁警部である小松梧樓によって編まれた『北海道衛生誌』にはエゾオオカミの絶滅に狂犬病が影響した可能性…
RT @NDLJP: 民俗学者として著名な柳田国男が官僚時代に貴族院に勤務していたころの珍しい写真です。場所は帝国議会議事堂の貴族院書記官長室です。 「帝国議会の図書館はどこにあったのか?」 https://t.co/LBIatqPyso 『国立国会図書館月報』1月号 http…
RT @ajgeog: 「地理学評論」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 東京の都心周辺地域における土地利用の変遷と建物の中高層化 牛垣 雄矢 https://t.co/KvJCaoqKpr
RT @kakitama: "東京大学柏キャンパス内の緑地において, 汚染実態調査を行うとともに芝生の除染試験を行った。2011年8〜10月に測定したキャンパス内の地上1mの空間線量率はほぼ0.3〜0.6μSv/hの範囲にあり, 芝生や森林の面積当たりの放射性セシウム汚染量は3…

2 0 0 0 OA DR.ASAJIRO OKA

RT @2d0rn0t2d: @ItsuroKawashima 上記文献の書誌情報についてはこちらの丘浅次郎さんの業績集に出ていました。 https://t.co/Srj8Lkd7fT 生殖口の位置による同定については、京都大学野生生物研究会の会報が分かりやすかったのですが現…
RT @2d0rn0t2d: @ItsuroKawashima 生殖口の位置による同定についてはこちらの文献をご覧ください。 https://t.co/9WKd7EfPYI フランス語の文献ですが、図版を見れば大体の内容はわかるかと思います。 なお、ゴホンセスジビル W. l…
RT @hotaka_tsukada: こちら山口広『検証・統一協会=家庭連合』についても、当方による書評がある。各章をまとめた部分だけ読んでも、かなりの事実がわかる。なお、これら書評は当方が勝手に書いているのではなく、専門学術誌編集委員会からの執筆依頼を受けて執筆し、掲載され…
RT @hotaka_tsukada: さすがにハードルが高すぎるよ、という方には、同書(櫻井義秀・中西尋子『統一教会』)の書評を当方が書いていますので、読んでみてください。要点はおさえられていると思います。https://t.co/kdkc6I8Ad4
RT @hotaka_tsukada: こちら山口広『検証・統一協会=家庭連合』についても、当方による書評がある。各章をまとめた部分だけ読んでも、かなりの事実がわかる。なお、これら書評は当方が勝手に書いているのではなく、専門学術誌編集委員会からの執筆依頼を受けて執筆し、掲載され…
RT @hotaka_tsukada: さすがにハードルが高すぎるよ、という方には、同書(櫻井義秀・中西尋子『統一教会』)の書評を当方が書いていますので、読んでみてください。要点はおさえられていると思います。https://t.co/kdkc6I8Ad4
RT @hayakawa2600: なお、「宗教右派」「宗教右翼」というカテゴリーについては、塚田穂高「戦後日本における「宗教右派」「宗教右翼」概念の形成と展開」https://t.co/p2JdrankOl を参考にしています(PDFが無料で公開されています)

411 0 0 0 OA 農学啓蒙

RT @yasuifarm: 他の内容が気になる方は国立国会図書館デジタルコレクション様にて一般公開されておりますので、そちらからご覧いただけますと幸いです。 https://t.co/bJpGTJ2bxc
RT @kagakubarKIWI: J-STAGE Articles - ダニが刺したら穴2つは本当か? 島野智之(著) https://t.co/QgWoThGxx6 #ダニ本 #風濤社
RT @kotekirinokai: 授業で使用する場合、以下のURLから取得できる展示図録から、装訂や書型の部分を印刷配付して、動画解説を使用すると、さらに分かりやすいと思います。 WEB環境がなければ図録だけでも。出典情報を記載すれば、非営利・非改変の条件はありますが、複製…
RT @TweetRain007: @himakane1 興味深い「資料」を見つけました。 【戦争保険臨時措置法の説明 - 国立国会図書館デジタルコレクション】 https://t.co/aFOyDptqFI
RT @nekonoizumi: 1つ前の紀要論文が英文論文なんだけど、これも英文である必要が全くわからない謎論文だった。 [英文論文] 中村宙正 「池江璃花子選手の哲学に彩られた財政学」 『尚美学園大学スポーツマネジメント研究紀要』第2号(2021) https://t.c…
RT @nekonoizumi: ほんの少しだけ気になっていたアレ、公開されたのか! 中村宙正「オリンピアン麻生太郎選手の心と技と財政論」『尚美学園大学スポーツマネジメント研究紀要』3(2021) https://t.co/RMCUsSJD8Z
RT @shibudqn: @MValdegamas 「池江璃花子選手の哲学に彩られた財政学」 というのも見つけました… https://t.co/xrX7dDGqqP
RT @MValdegamas: 中村宙正「オリンピアン麻生太郎選手の心と技と財政論」『尚美学園大学スポーツマネジメント研究紀要』3(2021)https://t.co/DsqVYsqNhS オッ…
RT @bonnenuts: 「戦前生まれの女性の暮らし」いや~ちょっとこのレポートすごいからみんな読んでほしい。2002年頃に女子学生により行われた明治~昭和初期生まれの女性の戦前の暮らしについての聞き取り調査。写真などでは残らない下着や生理について等も聞き取っている。 ht…
RT @naoyukinkhm: 絶滅危惧種シマフクロウを対象とした写真撮影者の特性および観光利用における問題点。早矢仕 2022 (日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/mkxPy0S2ln 要旨を読むだけでも、驚くべきことがたくさん書かれています。なかな…

10 0 0 0 OA 和洋裁縫大全

RT @sakana6634: 五条袈裟を自作したい人の為の資料(とりあえず今すぐwebで見られるものということで) 【現代の仏教各宗の五条衣/川口高風】(pdfあり) 愛知学院大学教養部紀要 59巻3-4合併号(愛知学院大学学術紀要DB) https://t.co/5Iaa1…
RT @sakana6634: 五条袈裟を自作したい人の為の資料(とりあえず今すぐwebで見られるものということで) 【現代の仏教各宗の五条衣/川口高風】(pdfあり) 愛知学院大学教養部紀要 59巻3-4合併号(愛知学院大学学術紀要DB) https://t.co/5Iaa1…
RT @s8t8r9n0: @atsuji_yamamoto 横から失礼 アンプルがガラスからプラスチックに代わってきた理由は、細かいガラスの破片を静注すると障害を起こすことと看護師さんが怪我をするリスクからだそうです。 https://t.co/0EA7mYUjXJ

3 0 0 0 OA 服装習俗語彙

RT @sakana6634: 昨日屑繭から真綿を採ることとか呟いてたのでこの辺を読み返そうと思って… 服装習俗語彙 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/T3RPuR2wiG https://t.co/P9BvueDObE

166 0 0 0 OA 農務統計表

RT @ksk18681912: 明治14年の『第二次農務統計表』(農務局)によると、明治12年に東京府で屠畜された牛は6963頭で全国の29%。 https://t.co/OeLmhdC4Lo 明治初期は、東京が屠牛=牛肉消費をリードしていたのです(冷蔵冷凍技術が未発達なの…

212 0 0 0 OA 農商工概況

RT @ksk18681912: 明治20年の『農商工概況』 (農商務省)における明治19年の県別屠牛数およびそれを一人あたりで割った牛肉量。 東京府が屠牛数第一位。 この頃の東京府の人口は少ないので(新潟が最も多かった)、人口当りで割ると、一人あたり牛肉量/年は約6斤でダ…

91 0 0 0 OA 国癌切開

RT @ekesete1: 昔の朝鮮半島の対中感情例> 金振九「国癌切開」昭和11年 https://t.co/Kdhj22C89c 「私の幼少時代は『ナーニ、日本人が東から攻めてくれば、大国人(支那人のこと)が、西の方から押しかけて来て、追払ってくれるんだ』と、口吟みして」…

69 0 0 0 OA 法令全書

RT @sakana6634: 太政官令第399(明治4年8月9日) 『散髪制服略服脱刀共可爲勝手事  但禮服ノ節ハ帶刀可致事』 https://t.co/ga22LGao9b https://t.co/xjs9HkSs5p
RT @NIJL_collectors: 「九、雜誌や書物の挿畫はどうして出來るか/27」 https://t.co/ZbEwzQbM5H 「一八、活字の話/66」 https://t.co/hUptiXkky9 https://t.co/XqLfHyKXgP
RT @NIJL_collectors: 「九、雜誌や書物の挿畫はどうして出來るか/27」 https://t.co/ZbEwzQbM5H 「一八、活字の話/66」 https://t.co/hUptiXkky9 https://t.co/XqLfHyKXgP
RT @NIJL_collectors: 深夜3時、たまたまヒットした国会デジコレの表示画像に、思わずニヤッとしてしまったが、もう寝よう。 井田静夫著『新しい発明と発見』(昭和3年、弘文社) https://t.co/Q3F2Hd3Qh8 https://t.co/4e1AI…
RT @ksk18681912: jstageを検索すると、ゾウムシ系のフェロモンをエレクチンというようですが https://t.co/O3ktj9adAU うなぎとは関係なさそう。 どうもトンデモの匂いがします。

788 0 0 0 OA 植民地統治論

RT @ekesete1: 日本自身が植民地を持っていた 泉哲「植民地統治論」1924年 日本の植民地 一、朝鮮 二、台湾 三、南洋委任統治地カロリン、ペリウ、マリアン、マーシャール群島、 四、関東租借地 五、南樺太 https://t.co/kajzKOxAP4
RT @black7b5544: @fashionpressnet 成分のGSEについてもっと情報が欲しい https://t.co/4FVf2KfU1G
RT @RD_TS: @himakane1 https://t.co/fcrhWgbRVV この論説の6p「内地製塩量・輸移出入量・塩田面積の推移」輸移入量が示すように、大日本帝国はコメ以上に「塩」を1930年代以降の新支配地域に依存していました。塩の欠乏は、今で言うところの「…
RT @Mock_Hatter: @ShinyaMatsuura @takuramix https://t.co/TdZp6pDAEz の43ページ以降をお読み下さい。モーツァルトの埋葬は本人の窮乏のせいではなく、当時の方が個人墓地を禁止し、遺体を麻袋に入れて埋葬するよう命じて…
RT @Ubyr_KaitenyK: @nihonnouen 【リプライのつづきです】 jstageを見れば例えばこういう文献があります https://t.co/TEgtBQAT73 結婚年齢の低年齢下にはさまざまな要因もあると思われますが、 社会条件や、病気による高い死亡率…

145 0 0 0 財界

RT @ksk18681912: 昭和32年の雑誌「財界」11月号にも「取りつけ騒ぎの大阪華銀」という記事が載っています。 https://t.co/uazWwFVgsB 次に国会図書館に行く機会がありましたらこの記事をコピーしたいと思います。

お気に入り一覧(最新100件)

著名な地質学者の自宅があり地盤堅牢だと思われた地域が液状化した事例もあるからね! https://t.co/p6Oglu4D60 https://t.co/TlXUK9Kbdz
@K9_YouTube @KoGxpGhznmGIRzn https://t.co/tyIumW0Oy0 p17 1914(大正3)年,北海道庁警部である小松梧樓によって編まれた『北海道衛生誌』にはエゾオオカミの絶滅に狂犬病が影響した可能性について言及がみられる。小松は狂犬病の流行とその様相についてまとめる中で「絶滅せしは同族間に本病の流行せし為」。
民俗学者として著名な柳田国男が官僚時代に貴族院に勤務していたころの珍しい写真です。場所は帝国議会議事堂の貴族院書記官長室です。 「帝国議会の図書館はどこにあったのか?」 https://t.co/LBIatqPyso 『国立国会図書館月報』1月号 https://t.co/zT105xCIRn
「地理学評論」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 東京の都心周辺地域における土地利用の変遷と建物の中高層化 牛垣 雄矢 https://t.co/KvJCaoqKpr
浮世絵の題材になったほか、明治になると鬼女紅葉の出生から討伐までをまとめた『北向山霊験記 戸隠山鬼女紅葉退治之伝』が刊行されました。 なかなかエキセントリックな内容で、術をつかう美しい娘が悪行の限りを尽くします。
@7XL03 該当ページはこちらですね。画面上部のボタン「URL」で取得しました。 https://t.co/6NgU83EJRk

2 0 0 0 OA DR.ASAJIRO OKA

@ItsuroKawashima 上記文献の書誌情報についてはこちらの丘浅次郎さんの業績集に出ていました。 https://t.co/Srj8Lkd7fT 生殖口の位置による同定については、京都大学野生生物研究会の会報が分かりやすかったのですが現在は公開されていないようです。(上記文献を引用したと思われる内容だったと記憶しています)
@ItsuroKawashima 生殖口の位置による同定についてはこちらの文献をご覧ください。 https://t.co/9WKd7EfPYI フランス語の文献ですが、図版を見れば大体の内容はわかるかと思います。 なお、ゴホンセスジビル W. laevisは中国に生息する種だそうですが生殖口の位置は日本のセスジビルと同じはずです。
こちら山口広『検証・統一協会=家庭連合』についても、当方による書評がある。各章をまとめた部分だけ読んでも、かなりの事実がわかる。なお、これら書評は当方が勝手に書いているのではなく、専門学術誌編集委員会からの執筆依頼を受けて執筆し、掲載されたものである。 https://t.co/fNkmyaejE3
さすがにハードルが高すぎるよ、という方には、同書(櫻井義秀・中西尋子『統一教会』)の書評を当方が書いていますので、読んでみてください。要点はおさえられていると思います。https://t.co/kdkc6I8Ad4
なお、「宗教右派」「宗教右翼」というカテゴリーについては、塚田穂高「戦後日本における「宗教右派」「宗教右翼」概念の形成と展開」https://t.co/p2JdrankOl を参考にしています(PDFが無料で公開されています)

411 0 0 0 OA 農学啓蒙

他の内容が気になる方は国立国会図書館デジタルコレクション様にて一般公開されておりますので、そちらからご覧いただけますと幸いです。 https://t.co/bJpGTJ2bxc
J-STAGE Articles - ダニが刺したら穴2つは本当か? 島野智之(著) https://t.co/QgWoThGxx6 #ダニ本 #風濤社
授業で使用する場合、以下のURLから取得できる展示図録から、装訂や書型の部分を印刷配付して、動画解説を使用すると、さらに分かりやすいと思います。 WEB環境がなければ図録だけでも。出典情報を記載すれば、非営利・非改変の条件はありますが、複製・再配付可です。 https://t.co/xI9yzldPpF https://t.co/szihd2NXBd
@himakane1 興味深い「資料」を見つけました。 【戦争保険臨時措置法の説明 - 国立国会図書館デジタルコレクション】 https://t.co/aFOyDptqFI
1つ前の紀要論文が英文論文なんだけど、これも英文である必要が全くわからない謎論文だった。 [英文論文] 中村宙正 「池江璃花子選手の哲学に彩られた財政学」 『尚美学園大学スポーツマネジメント研究紀要』第2号(2021) https://t.co/A38YxI6M1v
@MValdegamas 「池江璃花子選手の哲学に彩られた財政学」 というのも見つけました… https://t.co/xrX7dDGqqP
ほんの少しだけ気になっていたアレ、公開されたのか! 中村宙正「オリンピアン麻生太郎選手の心と技と財政論」『尚美学園大学スポーツマネジメント研究紀要』3(2021) https://t.co/RMCUsSJD8Z https://t.co/zfpHOuH6jU
中村宙正「オリンピアン麻生太郎選手の心と技と財政論」『尚美学園大学スポーツマネジメント研究紀要』3(2021)https://t.co/DsqVYsqNhS オッ…
「戦前生まれの女性の暮らし」いや~ちょっとこのレポートすごいからみんな読んでほしい。2002年頃に女子学生により行われた明治~昭和初期生まれの女性の戦前の暮らしについての聞き取り調査。写真などでは残らない下着や生理について等も聞き取っている。 https://t.co/smQjOM4QbD
絶滅危惧種シマフクロウを対象とした写真撮影者の特性および観光利用における問題点。早矢仕 2022 (日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/mkxPy0S2ln 要旨を読むだけでも、驚くべきことがたくさん書かれています。なかなか問題は根深いようですね… #論文紹介

10 0 0 0 OA 和洋裁縫大全

五条袈裟を自作したい人の為の資料(とりあえず今すぐwebで見られるものということで) 【現代の仏教各宗の五条衣/川口高風】(pdfあり) 愛知学院大学教養部紀要 59巻3-4合併号(愛知学院大学学術紀要DB) https://t.co/5Iaa16yU48 【和洋裁縫大全. 巻16下】(NDL) https://t.co/QiB5uVOqmM https://t.co/i5wLcmOtMB
五条袈裟を自作したい人の為の資料(とりあえず今すぐwebで見られるものということで) 【現代の仏教各宗の五条衣/川口高風】(pdfあり) 愛知学院大学教養部紀要 59巻3-4合併号(愛知学院大学学術紀要DB) https://t.co/5Iaa16yU48 【和洋裁縫大全. 巻16下】(NDL) https://t.co/QiB5uVOqmM https://t.co/i5wLcmOtMB

31 0 0 0 OA 東洋大都会

平賀源内と土用丑の日の鰻を結びつけたものとして、明治31年(1898年)の「東洋大都会」という本が確認できます(コマ番号88、89)。ただメインは太田蜀山人で平賀源内は異説としての扱いです。 https://t.co/cv9xuLMBp2 https://t.co/30ZHoOa55K
ここで不二家の社史『不二家 五十年の歩み』を見てみましょう。国会図書館館内で閲覧できます。 https://t.co/zFWragv3gm
@atsuji_yamamoto 横から失礼 アンプルがガラスからプラスチックに代わってきた理由は、細かいガラスの破片を静注すると障害を起こすことと看護師さんが怪我をするリスクからだそうです。 https://t.co/0EA7mYUjXJ

3 0 0 0 OA 服装習俗語彙

昨日屑繭から真綿を採ることとか呟いてたのでこの辺を読み返そうと思って… 服装習俗語彙 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/T3RPuR2wiG https://t.co/P9BvueDObE
世阿弥十六部集評釈. 上巻 https://t.co/XL6ywMNnAf ちなみにこちらから風姿花伝も花鏡も解説入りで読める。

6 0 0 0 OA 成簣堂閑記

徳富蘇峰 著『成簣堂閑記. 春』(書物展望社、昭和9) 国会デジコレhttps://t.co/tdYnkkg0Gu3 https://t.co/3FXUEHDpWn
深夜3時、たまたまヒットした国会デジコレの表示画像に、思わずニヤッとしてしまったが、もう寝よう。 井田静夫著『新しい発明と発見』(昭和3年、弘文社) https://t.co/Q3F2Hd3Qh8 https://t.co/4e1AIMhBxz

788 0 0 0 OA 植民地統治論

日本自身が植民地を持っていた 泉哲「植民地統治論」1924年 日本の植民地 一、朝鮮 二、台湾 三、南洋委任統治地カロリン、ペリウ、マリアン、マーシャール群島、 四、関東租借地 五、南樺太 https://t.co/kajzKOxAP4 https://t.co/pTB1omc5AE
土橋 靖子 -  万葉集の「漢字的表現」と「仮名的表現」 https://t.co/kA4iTYgRlU
おそらく、日本で初めて水中遺跡について考証した論文。「石器時代杭上住居の跡は我國に存在せざるか」坪井正五郎先生、1909年。#水中考古学 https://t.co/AHNCr7p8cX

145 0 0 0 財界

昭和32年の雑誌「財界」11月号にも「取りつけ騒ぎの大阪華銀」という記事が載っています。 https://t.co/uazWwFVgsB 次に国会図書館に行く機会がありましたらこの記事をコピーしたいと思います。

フォロー(1213ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(980ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)