毛チーリ (@kechilee)

投稿一覧(最新100件)

RT @kazuyainoue: 太田(おおた)さんは,大田(おおた)さんや多田(おおた)さんよりも,太田胃散を購入しやすい。 https://t.co/jklIjHjBjN
RT @dlit: ここで挙げられている矢田勉氏の文章はどなたでもこちらからダウンロードして読めます:https://t.co/J5ndf7pFBG 山口氏の著書のほかにもいくつかの書籍・俗説に対してダメ出しされています(ただ短い文章なのでこれだけ読んでそれぞれのトピックについ…
RT @hsjoihs: @kero1110kero 「婚姻関係」とは別枠の「同性婚姻関係」を作り、そこに同居義務・扶養義務・相互の代理人を実装し、相続や養子縁組に関しては既存の規定を準用、というものです https://t.co/Vyf1lRujwn

53 0 0 0 OA 青年の為に

RT @hsjoihs: 大隈重信の発言これか。欄外に「今の青年よりはエライ」って要約してあるのおもろいな https://t.co/Kfdglb8lKF https://t.co/8gHOlfg78v
RT @MAthumbnail: @clube_gash 生命ってとてもめんどくさいことに必ず例外がいるんですよね。 性 染 色 体 がXX型 を 呈 した男 子 の1例 https://t.co/rGIDrQDl1T

6 0 0 0 広告年鑑

RT @Mashi_Oh: 1961年頃?のシオノギ包帯女のCMのスチルを見つけた。 他のTVCMのスチルも色々。スポットCMの宣伝文やコマソンの歌詞(+作詞作曲者)なんかも載ってる。 萬年社「広告年鑑 1961」p,460~461 https://t.co/xV5fI6dib6
RT @soduenn: @kyoto_np 博士号取り消しになった論文これでしょうか…。 https://t.co/WkjCo8lXNL

13 0 0 0 OA 一切経音義

RT @a4lg: 一応、GlyphWiki と対応画像へのリンクもつなげておく。 https://t.co/cfA0YL8tpL https://t.co/fEMDDX89hJ の小さい字を基準として2行目に見られる (この画像だと「中」と判断するのは難しいが……)。文脈から…

6 0 0 0 OA 三代関 2巻

RT @mosek90810599: 1 東北大学図書館附属狩野文庫本を底本とした「三代関」。『増補 国語国文学研究史大成9 平家物語』三省堂(1960).p207 安永4年(1775)9月9日に検校になった関左門一が「たつ一」と誤読された例。 2 同書 国立国会図書館本…
RT @JUMANJIKYO: @gynaecocracy 日本語学の最近の論文の中ではさすがに言われはじめているみたいですよね。 https://t.co/Iz5rUzziHo https://t.co/hEA9sRiTLJ
@dentadd 40年…https://t.co/acRVROepK0 及び 埼玉県立熊谷、都立中央、愛知県図書館、府立中央、府立中之島、愛媛県立 なおこれらの資料は国立国会図書館東京本館には必ず納本されているので、全て見たい場合は一番確実
@dentadd 20年… https://t.co/hRqjqFwASS 及び 青森県立 20年作品集… https://t.co/1s72iW0Js7 及び 北海道立、青森県立、福島県立、神奈川県立、徳島県立 25年作品集… 国立国会図書館のみ? 35年… https://t.co/RhmcLZlio0 及び 埼玉県立熊谷、都立中央、神奈川県立、愛知県図書館、愛媛県立
@dentadd 20年… https://t.co/hRqjqFwASS 及び 青森県立 20年作品集… https://t.co/1s72iW0Js7 及び 北海道立、青森県立、福島県立、神奈川県立、徳島県立 25年作品集… 国立国会図書館のみ? 35年… https://t.co/RhmcLZlio0 及び 埼玉県立熊谷、都立中央、神奈川県立、愛知県図書館、愛媛県立
@dentadd 20年… https://t.co/hRqjqFwASS 及び 青森県立 20年作品集… https://t.co/1s72iW0Js7 及び 北海道立、青森県立、福島県立、神奈川県立、徳島県立 25年作品集… 国立国会図書館のみ? 35年… https://t.co/RhmcLZlio0 及び 埼玉県立熊谷、都立中央、神奈川県立、愛知県図書館、愛媛県立

3548 0 0 0 OA 裸に虱なし

RT @tiyu12sai: 先日のと同じ100年前(1920年)の本の記述 https://t.co/SKnJdw7Env 女学校から出た人糞が安く買い取られるのは「女の糞尿は肥料として男子のよりも効能が少ないから」で、「女はその排泄した糞尿までも、男子に劣るじゃないか。男女…
RT @sigekun: 昨年12月発行の「電子情報通信学会 通信ソサイエティマガジン」向けに絵文字の論文を書いたので紹介しておきます。>「絵文字はどのようにして生まれ、世界に広がっていったのか?」https://t.co/R7qQsw5Y8j

お気に入り一覧(最新100件)

太田(おおた)さんは,大田(おおた)さんや多田(おおた)さんよりも,太田胃散を購入しやすい。 https://t.co/jklIjHjBjN
ここで挙げられている矢田勉氏の文章はどなたでもこちらからダウンロードして読めます:https://t.co/J5ndf7pFBG 山口氏の著書のほかにもいくつかの書籍・俗説に対してダメ出しされています(ただ短い文章なのでこれだけ読んでそれぞれのトピックについて理解するのは難しいかも https://t.co/3apG1R4VlB
さっき出てきた6年前のこの総説、懐かしくなった。韓国語を知らない人にも理解できるように書いたつもりなので、音声学・音韻論に興味がある人に広く読まれたい。 現代韓国語に生じている子音とトーンの変化。有名な平音・激音の話だけではない。 https://t.co/S9AEPIsJk3
@kero1110kero 「婚姻関係」とは別枠の「同性婚姻関係」を作り、そこに同居義務・扶養義務・相互の代理人を実装し、相続や養子縁組に関しては既存の規定を準用、というものです https://t.co/Vyf1lRujwn
この件で国に対して訴訟を提起することがおかしいと思うのなら、一度陸上自衛隊八戸車両整備工場事件最高裁判決に目を通すべき。 https://t.co/eBDYTlx52a

53 0 0 0 OA 青年の為に

大隈重信の発言これか。欄外に「今の青年よりはエライ」って要約してあるのおもろいな https://t.co/Kfdglb8lKF https://t.co/pS8apg3PvQ https://t.co/8gHOlfg78v

7 0 0 0 OA 新刻正字通

今よりいっぱい漢字が載ってる昔の漢和辞典てこういうやつ? https://t.co/T6Mzj4kjXq 確かに熟語も出典も何もなければ薄い一冊でいっぱい漢字が載ってるけど… https://t.co/2FjRepMpFj

9 0 0 0 OA 類聚名義抄

類聚名義抄を見てて見つけたので https://t.co/sGsOzOK36y 氵專の字形になっている「溥」と「漙」 「浦」と「溥」が共に正字として異体字扱いになっているのは何かの間違いか 「漙」と「漙」の下の「寸」を省いた字形(玉篇なんかに見られる)が共に正字になっているのは興味深い
めちゃめちゃ面白いの見つけちゃった 「子コノ子ヲ見テ井ル」 現代の私たちが片仮名の「ニ」と漢字の「二」の活字を使い分けるように、片仮名「子」が現役だった時代は矢張り活字を漢字と仮名で使い分けているものなのかな。 『尋常小学読書教本応用教授材料. 巻ノ二』㍾29 https://t.co/gtyl7Dv5hx https://t.co/C5nb0DApdp https://t.co/5LjmJaN9IX
@realchousen 祖父の発言です。 https://t.co/WDCm9fJV8T 当時朝鮮総督府の勅任官だった自分の祖父は「別に抑制はしていないが、密航者が多く内地より返送されるのもかなりある」と答えています。 https://t.co/U4ld2iiJcJ
@clube_gash 生命ってとてもめんどくさいことに必ず例外がいるんですよね。 性 染 色 体 がXX型 を 呈 した男 子 の1例 https://t.co/rGIDrQDl1T

6 0 0 0 広告年鑑

1961年頃?のシオノギ包帯女のCMのスチルを見つけた。 他のTVCMのスチルも色々。スポットCMの宣伝文やコマソンの歌詞(+作詞作曲者)なんかも載ってる。 萬年社「広告年鑑 1961」p,460~461 https://t.co/xV5fI6dib6
偽書、偽説の起源:『シオンの賢者のプロトコル』、『ダ・ヴィンチ・コード』を検証する https://t.co/IaOtAmt15D #文学
日本テレビの所謂「鳩の休日」、「年鑑広告美術 1957」だと久保守という方がアートディレクターとアーチストとしてクレジットされてる。ググると同名の画家の方がヒットするがこの人なんだろうか。 https://t.co/EvFXJ2EL6B
㍾27『国語学文典』に一部用例あり https://t.co/ql7azoaJAX https://t.co/uBGjIxNbqJ
実験動物で経口投与で投与量をあげていくと死に至り、LD50も報告されている。死因ははっきりわかっていないが、低血圧や呼吸器系の麻痺だろうと。食品中のカプサイシンの量を規制する法律はないわけですが、それでいいんですかね? https://t.co/Q99SkzTu69
「社会ユーモア・モダン語辞典」というのが1932年に出ていて、当時のスラングが垣間見えて面白いのだが、「意味のあまりに明かなる單語には解說を省略したものもある」とか書いてあって普通に困るので、今度編纂する人はくれぐれもそういうことのないよう願う限りである https://t.co/DfAidwTMlS https://t.co/YLRCuhpfFr
@yamashu44 これを書かれた方の様ですね https://t.co/lZH61Jt6FU
江戸時代は「心神喪失者」も当然死刑だよなと思っていたら 「人を殺した「乱心者」は死刑にならないで「永牢」のままでいた事実も記載されている。この記録の前半に記述されているように、乱心者」は「本性ものと違候間」、長期間入牢させる対処となっていたと思われる。」 https://t.co/KiuB1BBzZ8
篆隷万象名義の「傳」と「傅」 https://t.co/M0dCT5agIL 「亻専」の字形にに点の有る無しで書き分けている https://t.co/vFxBQmd3w0
裴松之(三国志の注釈者)「旉(尃)と專は古くは似ていて区別できなかった」 篆隷万象名義「上が専(セン)、したが専(フ)」 https://t.co/ZBgpdDGnSh 「全部同じじゃないですか(白目) https://t.co/tRqFcGhb0R

5 0 0 0 OA 字源

ただし『大漢和』は「捏」の字音にデツ・ネチを挙げて、ネツを慣用音とする 簡野『字源』なんかも同じ https://t.co/pcG6BvoGWI さらによくわからないのが『漢辞海』、「捏」には漢音デツを挙げて呉音を挙げずにネツを慣用音とする一方、 中古同音の「涅」では漢音デツと呉音ネチ・ネツを挙げる
@kyoto_np 博士号取り消しになった論文これでしょうか…。 https://t.co/WkjCo8lXNL
@kechilee 画像が込み入るため出典は書き込みませんが、お声掛下さればお教えいたします。 1888年 https://t.co/XI1gnV9ihF 左頁11行目

2 0 0 0 OA 學問のすゝめ

@kechilee 國立國會圖書館デジタルコレクションにありました https://t.co/D45IgRjijy

13 0 0 0 OA 一切経音義

一応、GlyphWiki と対応画像へのリンクもつなげておく。 https://t.co/cfA0YL8tpL https://t.co/fEMDDX89hJ の小さい字を基準として2行目に見られる (この画像だと「中」と判断するのは難しいが……)。文脈から察すると、「馽」の異体字らしい。 https://t.co/6pyxJK1HNZ
この論文はよきです。「生徒は古文の本文は現代日本語と同じ書記様式にしたがって書かれて(略)と思いがちである。」「現状は、翻刻や漢字仮名交じりの校訂本文を提供する研究者の嗜好に判断が委ねられているだけである。」― 古文教育の一側面と古文本文の表記の仕方について https://t.co/7jxMbzbS3Y

3 0 0 0 OA 江沼郡史

『江沼郡史』(吉本次郎兵衛, 1892) https://t.co/r2zIwEQD2L 右側の字形 https://t.co/znrndd9KEb
@gynaecocracy 日本語学の最近の論文の中ではさすがに言われはじめているみたいですよね。 https://t.co/Iz5rUzziHo https://t.co/hEA9sRiTLJ

6 0 0 0 OA 三代関 2巻

1 東北大学図書館附属狩野文庫本を底本とした「三代関」。『増補 国語国文学研究史大成9 平家物語』三省堂(1960).p207 安永4年(1775)9月9日に検校になった関左門一が「たつ一」と誤読された例。 2 同書 国立国会図書館本 https://t.co/v6q5EtfRHa https://t.co/CDLOBkkI4t https://t.co/eaXGYyaKkS
⿰月刮 香港付近の地名に使われている文字らしい。 https://t.co/2r7BAAmFqd https://t.co/ClDn5uCG6R

67 0 0 0 OA 鉄道法規類抄

@JUMANJIKYO 再掲ですが https://t.co/oOKd1OhyeT https://t.co/cEcNLxeHmp

81 0 0 0 OA 東莠南畝讖 3巻

岐阜から栃木へ引越し住所が変わった。岐阜といえばアユが名産。「鮎」と書くのが歴史を通して一般的だが、近世には「鯮」という表記も日本で知られていた(由来は不明)。玄香という岐阜の人は18世紀に『東莠南畝讖』という動植物の写生をかいたが、そこにも鯮が使われている。 https://t.co/8CIXjSVu2C https://t.co/1dT6VeeqF2
@CelPhineas 創業20周年の記念に『富多無可思』を刊行した青山進行堂の社主青山安吉について、1934年に発行された『本邦活版開拓者の苦心』が、「南海堂書体の継承篆書ゴヂックの創始者」という見出しで紹介しています。 https://t.co/KFy8t9Su4l

フォロー(1040ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(402ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)