貍人鳥(小池咊夫) (@koikekaisho)

投稿一覧(最新100件)

11 0 0 0 OA 小説神髄

@Hajime_Okuma 「恋」の清朝ですが、岩田には残っていなかったけど、「小説神髄」にはあります。 https://t.co/b0TJmpXxhB https://t.co/BmR4pCgzZu
RT @kzhr: CiNii 論文 - 仮名成立史上の西三条第跡出土土器墨書仮名の位置付け (学生懸賞論文発表) <https://t.co/tTxZahjkHW>

1 0 0 0 OA [絵本]

「児」は昔からの字体。 近代デジタルライブラリー - [絵本]. 〔1-2〕児雷也物語 https://t.co/M8epHYhFPf
RT @kasamashoinRS: 高田 智和・小助川 貞次 -  古典籍原本画像と翻字テキストの対照ビュアーの作成と教育利用事例 http://t.co/ufktZIZ1x3 #CiNii
CiNii 雑誌 - Sage http://t.co/NSqCgyyZB4
理研の輝かしき過去… http://t.co/7Zd22WIS3T
@hi6ikic これは大正時代 http://t.co/m78fGGbU8P
@hi6ikic これは大正時代 http://t.co/m78fGGbU8P
@uakira2 なかなか微妙… http://t.co/CNuTqKY6e0

2 0 0 0 OA 日新新薬便覧

@uakira2 面白い。 http://t.co/Ui5CnRo0Y5
RT @mojilove: . @koikekaisho (画像2・記事の続きです) 自分が調べた限り(http://t.co/5UuwxnXAuY)、翌年の明治19年以降、活版印刷の小説で使用される平仮名字体数の数が急に減っていくようです。 http://t.co/LwzlN…
RT @mojilove: . @koikekaisho (画像2・記事の続きです) 自分が調べた限り(http://t.co/5UuwxnXAuY)、翌年の明治19年以降、活版印刷の小説で使用される平仮名字体数の数が急に減っていくようです。 http://t.co/LwzlN…

1 0 0 0 OA 国語作文

@koikekaisho 明治34年の秀英舎は区別してるなぁ。 http://t.co/XPu7lVly5C http://t.co/tg6PNTJC7A
デジタル化はされているのか。『改訂 造本と印刷』山岡謹七 http://t.co/zcoeRf5gxD

3 0 0 0 OA 白秋詩集

_φ(・_・ ? http://t.co/WAqyakB4Xz

1 0 0 0 OA 恋慕ながし

_φ(・_・ http://t.co/L8cpMQrpeB

1 0 0 0 OA 異り種

_φ(・_・ http://t.co/92S0fU3SmD

1 0 0 0 OA 狂美人

_φ(・_・ http://t.co/6avGVrFVHx
_φ(・_・ http://t.co/QyFlChAzNQ

4 0 0 0 OA いちご姫

_φ(・_・ http://t.co/fgRtImvSGG

1 0 0 0 OA 夏木立

_φ(・_・ http://t.co/o6cRVrA2Y5

1 0 0 0 OA 小説花籠

_φ(・_・ http://t.co/F1VewnSOzs

1 0 0 0 OA 無味気

_φ(・_・ http://t.co/ddUkZo6IG3
_φ(・_・ http://t.co/vty1TJC8JW
@p_typo 浮世絵はこれだった。 http://t.co/zscmi1eNor
〝〟の用例 http://t.co/rKL2o1oTNS

1 0 0 0 OA 当世書生気質

.@Hajime_Okuma 明治の用例では「圓」です。 http://t.co/9m1p32WG91 http://t.co/HiNptLULY0

2 0 0 0 OA 秘密百話

_φ(・_・ http://t.co/dlSW5nx1Vb
RT @hayami_arata: 勉強になった。早く公開状態になってほしい。 >> 住民基本台帳ネットワーク統一文字とその問題点 https://t.co/6ZBnFwU1D3
特許煉瓦 http://t.co/Kd3Iyj9ulQ
昭和19年というところが泣ける。 http://t.co/uy2YAaGVmS
昭和19年というところが泣ける。 http://t.co/uy2YAaGVmS
http://t.co/efig7YLClA _φ(・_・
RT @viewfromnowhere: 「近世節用集研究に重要な節用集で、公的機関での影印本や原本閲覧が困難であった元禄8年刊節用集・寛延元年刊蠡海節用集・宝暦10年刊増字百倍早引節用集の全画像をweb上に公開した」http://t.co/KEuwK0LlIU / “i ...

107 0 0 0 OA 河童

やはりiPhoneでこれは読めない。 http://t.co/nz2JfMdh
RT @uakira2: 日本語の活字は空けて組んだときに一番美しく見えるように作られているのです。 http://t.co/GDsFyBgl 前期五号(や秀英五号)をベタで組むなんて!! http://t.co/n0aEdXlh
RT @h_okumura: こういう酷い組版を見ると納得RT @ogwata: 中間フォーマット策定の過程で収拾された電子書籍の分析を踏まえ、あるべき電子書籍の姿を提言する。「電子出版には、WEB ブラウザだけがあればいい」/小池利明、林 純一 https:/ ...
めもめも http://t.co/PKMnBF9k

1 0 0 0 OA 国体論

擡頭の例。 http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/992656 #kumihan

お気に入り一覧(最新100件)

江守賢治『漢字字体の解明』が個人送信で見れるよ(かなり前にヤフオクで落札した) https://t.co/0bWFmsPGMt
内容は字書や資料からの引用が聢となされており、専門外とはいえ誤り(トンデモ)は少ない。(彼の著書は医学の専門書ばかりだが、これは唯一の漢字本となっている) 国会図書館から閲覧可。 https://t.co/9kcNxTQxcX
明日の近畿大学「現代文化論」で 紹介予定なのですが、 「ゾンビ」を題材にして、 文献検索について書いた文章 「資料のえじき -ゾンビな文献収集」 は、以下のURLから 無料でどなたでも ダウンロードしてご覧いただけます♪ 是非、充実の文献収集ライフを! https://t.co/pquTgA4ni4
([memo] 池田証壽「漢字字体史の資料と方法 : 初唐の宮廷写経と日本の古辞書」 https://t.co/VceX8gps8d 池田先生達が何故古辞書の研究をされているのか遅ればせながらようやくちょっと理解できたかも知れない。(^_^;;;)
サムハラ信仰についての研究 : 怪我除けから弾丸除けへの変容 https://t.co/lGEUQTLenE 全部載ってました_(:3」∠)_

43 0 0 0 OA 書物語辞典

近代書誌学の金字塔! 『書物語辞典』(古典社1939)は、 国会のデジデジで「インターネット公開(保護期間満了)」 となってた(´・ω・)ノ https://t.co/kqeXVmaltO いつでも誰でもどこででも 閲覧できまする~(´∀` )
近代デジタルライブラリーに、三四郎『漱石傑作坊ちゃんの其の後』なる図書があるんですが、内容よりも「この三四郎とは誰の何を騒ぐ馬の骨」「うそつけ!」など落書されており、そっちが気になります。 http://t.co/8u4B5V73kb http://t.co/NNOzY9FAhC

3 0 0 0 OA 仮名遣

ほう、「変仮名」を「かえがな」と読むことがあったんですね。http://t.co/OGBZXM4Ytc(M.24『仮名遣』4頁、後ろから4行目)

2 0 0 0 OA 大阪商工亀鑑

(そしてM25大阪商工亀鑑の「おた福楼」広告の「た[多]」http://t.co/ZqAJtU9nBD は二号 #変体仮名 として知られてなかった http://t.co/nvuQOWGDws パターンだけど、果たして一品物なのかどうか…)

2 0 0 0 OA 大阪商工亀鑑

M25大阪商工亀鑑の「ゑひすや」広告は「和様二号」の「ゑ」用例 http://t.co/eNbPmcWstI

1 0 0 0 OA 新薬処方例

.@koikekaisho 同じ版元/印刷所/テーマなので、こっちも同じ活字の組み合わせ:http://t.co/OgjstWSxml
. @koikekaisho (画像2・記事の続きです) 自分が調べた限り(http://t.co/5UuwxnXAuY)、翌年の明治19年以降、活版印刷の小説で使用される平仮名字体数の数が急に減っていくようです。 http://t.co/LwzlN0WPo5
. @koikekaisho (画像2・記事の続きです) 自分が調べた限り(http://t.co/5UuwxnXAuY)、翌年の明治19年以降、活版印刷の小説で使用される平仮名字体数の数が急に減っていくようです。 http://t.co/LwzlN0WPo5
公開されました: 江戸期のいろは仮名 : HUSCAP http://t.co/RvJ96SahHC
CiNii 論文 -  筑紫新聞第壱號の版式判定 : 「変体仮名・能」の字形輪郭線照合 http://t.co/1fv0XoKRdG
CiNii 論文 -  筑紫新聞第壱號の版式判定 : 「変体仮名・能」の字形輪郭線照合 http://t.co/1fv0XoKRdG

92 0 0 0 OA 故実叢書

国会図書館からのバレンタインギフト http://t.co/737O94YIgl 。『大日本史料』『大日本維新史料』はカラースキャン版が追加。『故実叢書』も大幅に増えた。新規公開分は白黒だが、グレー版が公開済みなものも。「鎧着用次第」 http://t.co/89d4vNH8kf

4 0 0 0 OA 横書片仮名

#mojidan 近デジにある『横書片仮名』で取り上げられている改造カタカナとその #筆記体 は、ロゴのデザインにマッチしそうです。http://t.co/13gpCRbqmu

1 0 0 0 OA 栃木県公報

平成21年栃木県告示第341号 http://t.co/e5WBQlRqvP 那須郡那須町大字漆塚字醭石(かぶれ石) 「那須町漆塚 石」でググると「かぶれ石」なる小字が見つかる
青山由起子氏による平成17年の博論「明治維新における公文書書体の転換とそのメカニズム -視覚メディアとしての公文書書体-」http://t.co/Gm1Euhy3xq を今頃知った。氏は書写教育の現場 http://t.co/FtSvxIZHT3 においでなのか…。

3 0 0 0 OA 歐西紀行

近世活字 http://t.co/7x6GZ9PD9R の慶応3年『欧西紀行』国デ資 http://t.co/6wZJVfvpCg 早古デ http://t.co/06TTby8glU を見ると、本木/池原は和様という「異様な」活字を作った訳でなく一つの伝統に沿った結果だと判る。
『聚珍録』三篇974頁「にせものかたり」掲載箇所が無いのは、本文に未掲出? 索引の拾い漏れ? http://t.co/iVKgJ1Bu9K 明治初年の(楷書)いろは仮名を小字で書くと活字っぽい姿になるよねっていう見本。http://t.co/Gq2RhLHcAd でもヒットせず。
最初期五号平仮名に関して要注目の『和英対訳会話篇』http://t.co/zrsMayevhp 近デジDBは正しい名前で登録されてるから聚珍録で誤植された「堀田敬次郎」では検索不能。http://t.co/Gq2RhLHcAd の当該項に検索語を加えてもらえるだろうか?

1 0 0 0 OA 官報

明39/04/04第6825号、合資会社東京国文社登記事項左の如く変更す http://t.co/Qh4QXljVwk

2 0 0 0 OA 新造〓奇談

#活デ図 2011年には「新造〓奇談」だったのに、〓が欠落してる! http://t.co/UYQhtjaGto これでは「〓検索」が出来ない!(そしてJISX0213次回改訂時には2-85-83が正しく「くろふね」へと訂正されますように!!)

1 0 0 0 OA 英語学独案内

.@uakira2 見出し等に隷書や楷書、アンチックというと http://t.co/bTYNSC2rRW を想起しますが、ほぼ同じ版面で明27アンチック http://t.co/ylw1TgwTah が明31ゴシック http://t.co/EgYIMY3zEX に変化は何故?
.@uakira2 見出し等に隷書や楷書、アンチックというと http://t.co/bTYNSC2rRW を想起しますが、ほぼ同じ版面で明27アンチック http://t.co/ylw1TgwTah が明31ゴシック http://t.co/EgYIMY3zEX に変化は何故?
.@uakira2 見出し等に隷書や楷書、アンチックというと http://t.co/bTYNSC2rRW を想起しますが、ほぼ同じ版面で明27アンチック http://t.co/ylw1TgwTah が明31ゴシック http://t.co/EgYIMY3zEX に変化は何故?

3 0 0 0 OA 近世幾何学

#活デ図 明27『近世幾何学』http://t.co/GmqkplorHW この頃理系の本を結構刷ってる杉原による数式まじりの横組(本文六号)で、「強調語句が五号ゴチ!」ってメモってある。(扉頁とかの大きな太い字は隷書)

2 0 0 0 OA 伊勢物語読本

#活デ図 明治24年『伊勢物語読本』http://t.co/rBvPPpNytn 例の楷書漢字と明治19年新製の築地活版「新調四号」仮名。もう少し画像がきれいだったら『アイデア』http://t.co/NoXmccSGsh 360号に使いたかった。
#活デ図 明治20年『彼得前後書註釈』http://t.co/DslAMsz1Ou メモ「こいつはどういう「楷書活字」であるのか、はてさて。」 #hengana

24 0 0 0 OA 〔雑字類書〕

.@uakira2 省略符号的ですよね。『言海』では「引出ノ言葉ノ略標」と呼んでいるもののような。長音符の起源を調べた際 http://t.co/4qleT7NlRw 、節用集で多く目にしましたが長音符ではないと考えました。室町期の例 http://t.co/iRJmBBrNCK
#活デ図 明治11年『航海必用星座略解』 http://t.co/2oPnU7hCjB のメモには、「和欧混植、縦横交互!」とありました。この見開きは、面白い!

245 0 0 0 OA 伊勢物語

内閣文庫の嵯峨本『伊勢物語』(慶長13年刊)が、国立公文書館デジタルアーカイブに追加されたことに今さらながら気付いた http://t.co/AxfZZ5RguW 。国会図書館の慶長13年版 http://t.co/5qxCrDmXsY よりも状態が良いか。

7 0 0 0 OA 変体かな

「変体仮名」の名称についてですが、たまたまこの本が見つかりました。明治10年、渡辺源米書『変体かな』http://t.co/stiBcqlSSD。ちなみに「そ」と「お」はわかるんですが、この本で「ぬ・ら・う・ゐ」もが現行の字体(に近い形)になっているのがちょっと気になります。

11 0 0 0 OA 活字紋様見本

.@koikekaisho いまパっと思いつく範囲では、明治19年の印刷局『活字紋様見本』http://t.co/9tr7I3Yz14 が、別立てで…
編集長が読んでた。羽良多さんのタイポグラフィが取り上げられてる論文。アイデアの特集の時に記事に反映させたか覚えてないけど、羽良多さんは「の」の字の形には独自のこだわりがあるようでした/劇場用アニメーション『銀河鉄道の夜』の組版技法 http://t.co/gT3GaSKhDz
「近世節用集研究に重要な節用集で、公的機関での影印本や原本閲覧が困難であった元禄8年刊節用集・寛延元年刊蠡海節用集・宝暦10年刊増字百倍早引節用集の全画像をweb上に公開した」http://t.co/KEuwK0LlIU / “i…” http://t.co/HFmCtGHm96
小山初太郎「活字型ノ説話」 "近代デジタルライブラリー - 印刷局研究所調査報告. 第1号" http://t.co/FPGAPrCgI9 活字の寸法の話。
"近代デジタルライブラリー - 英和九体いろは" http://t.co/OORqcgiv3L
"近代デジタルライブラリー - 漢字使用度数対照表" http://t.co/g1LlNDzjp4 "近代デジタルライブラリー - 常用漢語発音整理表 : 附録・漢字慣用音一覧" http://t.co/GanrvaFeMH
"近代デジタルライブラリー - 漢字使用度数対照表" http://t.co/g1LlNDzjp4 "近代デジタルライブラリー - 常用漢語発音整理表 : 附録・漢字慣用音一覧" http://t.co/GanrvaFeMH
"近代デジタルライブラリー - 常用漢字調査表" http://t.co/3A7ivvEYOc "近代デジタルライブラリー - 常用漢字表 : 臨時國語調査會發表" http://t.co/iY7eEdPW2u
"近代デジタルライブラリー - 常用漢字調査表" http://t.co/3A7ivvEYOc "近代デジタルライブラリー - 常用漢字表 : 臨時國語調査會發表" http://t.co/iY7eEdPW2u
なんと、あのハチャハチャ古典SF『炭素太功記』(西沢勇志智)が近デジで読めるようになっているではないか! http://t.co/FXxIFtdScC 太閤炭吉、加藤酸素、福島水素、田中窒素之兵衛らが大活躍する有機化学太閤記。読みやすく面白い。
なんと、あのハチャハチャ古典SF『炭素太功記』(西沢勇志智)が近デジで読めるようになっているではないか! http://t.co/FXxIFtdScC 太閤炭吉、加藤酸素、福島水素、田中窒素之兵衛らが大活躍する有機化学太閤記。読みやすく面白い。

647 0 0 0 OA おほかみ

変体仮名満載のグリム童話。子「この字はなあに?」親「これはね…」がきっかけで、変体仮名を読めるちびっ子が日本中で大発生かと思うと胸熱 http://t.co/OE6xbfZu QT mextjapan 文化庁eBooks「おほかみ」:親子で一緒に音読すると、きっと盛り上がります。
明治時代における障碍や障害の表記史について,扱った論文を見つけたのでメモ: 田島優1998 http://t.co/CayDglNl 第5章第2節「音の交代と複数表記」。そ.. http://t.co/btt9GHrh

12 0 0 0 OA 浮世の迷惑

何回も「せ」の活字を「を」のつもりで使っている本があります(『浮世の迷惑』 http://t.co/QybQJ3Ow)。明治13年の物ですが、この頃そろそろこの「せ」が使われなくなってきたのか、この本が単発な例なのかまだわかりません。 http://t.co/zx01isl8

1 0 0 0 OA 拿破倫詳伝

近デジで今日追加公開された約1.8万点のリスト http://t.co/4mcqiEyy (CSV)を眺めていたら、弘道軒『拿破倫詳伝』(明11)http://t.co/DI1S86Pe があった。他に弘道軒『官員名鑑』(明10-11)も公開済み。
@horuf 父音。1695年『和字正濫鈔』 http://t.co/wwZUUJ2K には「九声は父。四韻は母。三十六音は子なり」とあり、1682年『悉曇三密鈔』 http://t.co/85f2PyM5 でも父だ母だとあるので、「父」の登場はもっと遡れるのかもしれませんね。

28 0 0 0 OA 解説梵語学

横組中の変体仮名といえば、先日たまたま読んでいた本(明治40-45年)で少しだけ目にした http://t.co/R3ZcdaPZ 。所々「な」や「え」の変体仮名が混入したり、平仮名「こと」の合字が使われたりしている。和文中でも三点リーダはエリプシス。いろいろ苦労が偲ばれる版面。
日本語の活字は空けて組んだときに一番美しく見えるように作られているのです。 http://t.co/GDsFyBgl 前期五号(や秀英五号)をベタで組むなんて!! http://t.co/n0aEdXlh

9 0 0 0 OA みだれ髪

恥ずかしながら「道を説く君」他数首しか見聞きしたこと無かったんだけど、ちゃんと“表題作”が収録されてたんだなぁ。更にもっと気づいてなかったのは、これ、築地体後期五号の初期用例だったんじゃないか。現物欲しくなってきた… http://t.co/l8mglqPt @uakira2

1 0 0 0 OA 官報

http://t.co/lHEcrw7X の上段左から3行目に「大坂府大和國[⿰氵
『株式会社秀英舎創業五十年誌』が今年の3月から近代デジタルライブラリーで読めるようになっていた。のに今気づいた。http://t.co/bEjKmLuQ
『株式会社秀英舎創業五十年誌』が今年の3月から近代デジタルライブラリーで読めるようになっていた。のに今気づいた。http://t.co/bEjKmLuQ
@dezaiso @hidechikov @yokokaku これは読んでるんだっけ?(たまたま見つけたー) http://t.co/CSFV7gbo
そういえば前から気になってたけどこの古印体ってどこから発生したんだろ "近代デジタルライブラリー - 皇朝古印千字文" http://t.co/eaYdwEoq

3 0 0 0 OA 当流羽衣の松

本文メモ『当流羽衣の松』 http://t.co/MXhN8zwk

8 0 0 0 OA 日本童謡全集

レタリングメモ『日本童謡全集』1937 http://t.co/sFLkL0vJ

8 0 0 0 OA 日本童謡全集

レタリングメモ『日本童謡全集』1937 http://t.co/sFLkL0vJ

1 0 0 0 OA 新社会の建設

@KAN0U 右寄せ例を見た記憶がありません。1920~21年「I.W.W.」の扱いが微妙に面白いです。 http://t.co/C3kDOiny http://t.co/9VSj4iSZ http://t.co/tywAIOrY

1 0 0 0 OA 労働問題研究

@KAN0U 右寄せ例を見た記憶がありません。1920~21年「I.W.W.」の扱いが微妙に面白いです。 http://t.co/C3kDOiny http://t.co/9VSj4iSZ http://t.co/tywAIOrY

1 0 0 0 OA 最近労働運動

@KAN0U 右寄せ例を見た記憶がありません。1920~21年「I.W.W.」の扱いが微妙に面白いです。 http://t.co/C3kDOiny http://t.co/9VSj4iSZ http://t.co/tywAIOrY

1 0 0 0 OA 造花誌

NDC9類だから「書き下ろし文芸作品」と言っていいように思うが内容的には1類か3類が妥当か。明治六年十二月刊『造花誌(つくりばなし)』 http://t.co/Qe9AGqEL 序文二号活字と本文四号活字の姿は、明治九年(東京築地)活版製造所の見本帳に見られる初期の形そのまま。

1 0 0 0 OA 花廼家苞

通説は存じませんが、2006年に明十一NDC9類を眺めたときに取ったメモを見ると、こいつが候補かと思います。 http://t.co/VJ2fFBWl 敢てメンション形式にしませんが。
二十世紀の最初の年に #仙台 で、内容はともかく、こんなこじゃれた奥付が刷られていた。 http://t.co/9iRt8Obl
(用語)弁 (讀方)ベン (同義語)弇, 辨 (備考)Valve 海軍省教育局『海軍機関関係用語』, 1941, p. 49 http://t.co/9z8Madcd 弇の読みまでは書いてないけど…

6 0 0 0 OA 栄ゆく文字

「これに似て或地方のみにて用ひらるゝ文字あり、これを地方字と名づけむ、例をあぐれば松本市の近在にては堰の代りに土偏に夕といふ字を書きたる文字(⿰土夕)を用ひ、……」 日下部富蔵『栄ゆく文字』1925, pp. 103-104 http://t.co/WuKqzprj
@uakira2 大正十五年に出た『全国印刷業者名鑑』でも弘道軒の代表は「神崎正助」 http://t.co/pDNTKNkl で、同書には深町貞次郎時代の江川活版が社屋写真を入れた広告を出している。 http://t.co/aznqkshn
@uakira2 大正十五年に出た『全国印刷業者名鑑』でも弘道軒の代表は「神崎正助」 http://t.co/pDNTKNkl で、同書には深町貞次郎時代の江川活版が社屋写真を入れた広告を出している。 http://t.co/aznqkshn
@uakira2 大正十四年の職業別電話名簿にも弘道軒の名は出ているから、関東大震災以後まで営業を継続していたことは間違いないようだ。 http://t.co/5HBhNuXP と、学会誌4号72頁を補足してみる。
関東大震災で廃業、かどうかは判らないが、大正十一年の(東京・横浜)職業別電話名簿「活字字母及付属品商」の項に、弘道軒の存在が確認できる。 http://t.co/qUjFrd8X 一般向けの商売を意識して多額の広告費を出したということか、江川活版の名称だけがずいぶんデカい。
これは楽しい! RT 国立国会図書館デジタル化資料 - 新帝都看板考 : 大正12年. 巻之1 http://t.co/IWXS72jD

3 0 0 0 OA 大阪商工名録

@uakira2 明治四四年の『大阪商工名録』には都村の名は見えないようだ。 http://t.co/MPM3m6cV
大戦中の、東京での協定価格表なら、こちら: http://t.co/r0mqAYnB @chiharuwatabe
つ http://t.co/r0mqAYnB 値段が網羅されているわけではなく、また日本の1930年頃の状況ですが、ご参考まで、左記以後数ページを。 @chiharuwatabe
ふいた > 全方位に気配りをするウィキペディアに至っては、その気配りゆえに、ミソもクソも一緒にした、鵼のごとき解説に陥っている。(CiNii 論文 -  わたしならこう書く : 古典導入のための歴史的仮名遣解説 http://t.co/1poYLEjn)
弘道軒清朝体の小室樵山は、明治十三年『現今大日本帝国書画人名表』においても比較的上位に記されている。 http://t.co/AK1t4Rj3 そして江川行書の久永其頴はここにも見えない。 @uakira2

1 0 0 0 OA 商業取組評

明治十三年の『商業取組評』で「書家」東前頭に「樵山」とあるのは http://t.co/ZDOWewOe 弘道軒清朝体を書いた小室樵山のことだな、きっと。

52 0 0 0 OA 吾輩ハ猫デアル

お、いよいよ近デジのデジタル化資料へのシステム移行が始まっているな。『猫』新URL http://t.co/pmTKgPG5 。現在は旧システムによる表示も残っているが明日には旧URLでもデジタル化資料での表示になるのだろう。Farewell, 旧システム。2年間ありがとう!

1309 0 0 0 OA エロエロ草紙

昭和5年の発禁本「エロエロ草紙」(酒井潔著!)を国会図書館の近代デジタルライブラリーで閲覧。エロティックかつ上質の画像揃いで感心しました。 http://t.co/X3r3LZWo

1309 0 0 0 OA エロエロ草紙

昭和5年の発禁本「エロエロ草紙」(酒井潔著!)を国会図書館の近代デジタルライブラリーで閲覧。エロティックかつ上質の画像揃いで感心しました。 http://t.co/X3r3LZWo

1 0 0 0 OA 官報

明治十九年一月のコレ http://t.co/42ZxQqct なんかは、小書き行頭忌避せずというよりは、そもそも大書き小書きの原則無しと見るべきだろうな。

10 0 0 0 OA 新約全書27卷

もちろん新約も http://t.co/v75BoJWP @uakira2

3 0 0 0 OA 舊約全書39卷

おお、美華書館の旧約全書 http://t.co/gnOntYol も古典籍なのか。

3 0 0 0 OA 天の真はしら

文政1(1818)跋『天の真はしら』、草書の序文に比べて行書系の本文 http://t.co/tmm3jgKl が(同時期の絵本とかに比べて)スゴク読みやすいのは啓蒙書だからなのかどうかなんてことが、十九世紀前半にどっぷり浸かれば解ってくるのかな?

10 0 0 0 OA 野戦要務

古典籍が見られるようなので、大鳥圭介『野戦要務』の外来音・拗促音小書き: http://t.co/ngY4OXTC いやあ、『歩兵制律』が無いとこは残念だけど、「NDL 2.0」始まったな。

3 0 0 0 OA 古今字様考

国会図書館のデジタル化資料にあるんですね。http://t.co/IpUNM8tF RT @koikekaisho いいなあ、これ。 http://t.co/q4ouiLzu
「漢字コードの歴史」http://t.co/CvdJvEzG に片岡さんの名前が出てきたので調べてみたらCiNiiで検索可能な物は殆ど読めるんだな。1996年の『ディジタル図書館』掲載論文 http://t.co/T56pp17a をつい読みふけってしまった。
「漢字コードの歴史」http://t.co/CvdJvEzG に片岡さんの名前が出てきたので調べてみたらCiNiiで検索可能な物は殆ど読めるんだな。1996年の『ディジタル図書館』掲載論文 http://t.co/T56pp17a をつい読みふけってしまった。

1 0 0 0 OA 明倫歌集

素晴らしい資料の公開感謝します。秀英四号が #hengana 於なのは取材先が推定明29見本帳だからでしょうか。実用例では明治29年に秀英舎が刷った『明倫歌集』 http://t.co/QQ3aoMft のようにいろは仮名「お」が主流です。ご参考まで。 @Hajime_Okuma
http://t.co/vEICwHeF 李 長波(2006)「近世、近代における「~的」の文体史的考察」
CiNii 論文 -  上田秋成自筆本「春雨物語」における仮名字母の用法について http://t.co/pFTx9t2S

フォロー(689ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1263ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)