狩野宏樹 (@KAN0U)

投稿一覧(最新100件)

@CHISE_ja https://t.co/satts4fUht ですか。大漢和でも隣の活字を拾ったまま校正をすり抜けることがあるんですね。

8 0 0 0 OA 生物と接着

@nekonopen 「貝殻の凹部に存在するコラーゲン繊維は,なお機械的に凹部にくい込んでいるので, その部分は剥がれずにいる.これを裏からこすると,振動によってすりぬけて剥離する」松本 恒隆『生物と接着』https://t.co/Jn8wSuOcV0
銅板彫刻になってからの概要は、続編『楽譜印刷の歴史を考える (II) ─19世紀初頭の凹版印刷楽譜─』 https://t.co/4T8G3vQ6JL で、個別の書誌学的研究の例として『ベートーヴェン初期印刷楽譜におけるプレートの混在 ―彫版道具についての一考察―』(国立音楽大学音楽研究所年報 16 pp.163-182)が有り
RT @Guilloche0: 前RTのテーマ、『印刷学会誌』の最新号に「楽譜印刷の歴史を考える ─初期の楽譜用活字から細分活字まで─」という論文が掲載されていますね。ここでpdf版が読めます。 https://t.co/jwlfvfX7S9

4 0 0 0 OA 篆隷文体

RT @viewfromnowhere: くろかわぼんの 3かんぼんじるいしょーとか、こてんほぞんかいの えいいん こくデジで みられるの まえより ふえてる よーな。篆隷文体も まえ みたかった ときわ みられなかった きおくが。とゆーか、これわ TIMの ネタっぽく みえる…
@QPmayonese 後藤朝太郎『教育上より見たる明治の漢字』(1912年) https://t.co/kcjwSWRK9p の146コマ目「普通に社会で実際運用されているものは5400〜500字と概算」で「中学卒業まで(=11年間)に4160字くらい教えろ」と言ってますね。
「校正畏る可し」の語源は『懐往事談』ではなくてその付録『新聞紙実歴』( https://t.co/7dhJYUHNto )。「珠筆」は「硃筆」の誤り。2文目の訳はパロディ元(『論語」子罕篇)に沿って「どうして朱筆(=校正者)が墨(=原著者)に及ばないと言えようか」のように反語で訳すべきでは #国語辞典ナイト https://t.co/QL31k0DeTi

9 0 0 0 OA 調剤術講本

RT @Umihotarus: このほど見つけることができまして、『調剤術講本』という本の中に明示されているのが確認できます。https://t.co/POtAOKzXtd
J-STAGE Articles - 明治初期・和装新聞の版式判定法の検証 https://t.co/Ft97JEB5BA
@Hajime_Okuma 乾式紙型でも使う時には必ず湿らせるようです。長谷川勝三郎『紙型用紙並に新聞用紙に就いて』)https://t.co/La4NaSaHVL では「或いは嚴密に言えばセミドライマットとでも云うべきものでありましょう。」とツッコミを入れています。
@Hajime_Okuma 別の資料https://t.co/w5MJb5gG0qでは「『紙型』から『鉛版』を鋳造する過程で溶けた鉛の熱で『紙型』が乾燥して(焦げて)収縮する.その収縮率は,天地方向で約3%(15mm)左右方向で1.5%(5mm)程度であった.さらに『鉛版』が冷える時にわずかではあるが収縮…
RT @ogwata: 変体仮名のこれまでとこれから 情報交換のための標準化|高田 智和 矢田 勉 斎藤 達哉 https://t.co/3JWWk7Ea1c /昨日ツィートしたPDFと同内容だが、こちらはHTML版。
@Cafejiaguwen 古典すぎて今更挙げるのもなんですが、藤枝晃『文字の文化史』はいかがですか? (内容紹介は小川先生に任せます:https://t.co/jj7Vzw4Iwq )
@mashabow 1948年の日本細菌学会誌に掲載された「細菌學用語攺訂試案(その1)」https://t.co/jzh2Tdyp5D までは遡れました。この試案が対象とする改訂前の案は、その一部が、1943年に医学用語整理委員会が出した第一次医学用語集に含まれているようです。
@nixeneko すみません勘違いでした。http://t.co/WDmW6xlqsS の68ページに「1710年にはピョートル一世自身によって最終的な字形が決定された。…(略)…活字見本を提出させたのち,…(略)…俗体活字を確定し,次のように指示したのである。」とありました。
RT @equilibrista: “大蔵隷書” / “紙幣における伝統書体の研究” http://t.co/Tz1hHWXzNB
@riocampos 新大字典の前身である大字典は、高田(2004) http://t.co/Y5FQhtCVEs によると「国語学者による編であるため,漢学の権威が全くないものの,和訓を多く採録し」た「特異な」漢和辞典です。「国語学者」とはほぼ一人で作った栄田猛猪のことです
@KiyonoriNagasak @kzhr 先日『<追悼記>木村彰一教授と北大のスラブ研究』 http://t.co/UDmXdf7OzP に描かれたセンターの設立事情を読んだので、「文文融合」という言葉にいちだんと重みが感じられました。
宮古島地方に台風8号で暴風・波浪特別警報発令。2003年台風14号では、暴風で洗濯機が飛んで電柱の上に引っかかった。https://t.co/SMqiiZFdzG 。特別警報の発表基準は「数十年に一度の強度」(第二宮古島台風クラス?)。上陸せずに無事東側を抜けてくれるといいが。
7世紀から13世紀まで文書空白期間が600年もあるそうで、よく途絶えなかったものだなと感心した。https://t.co/oY86ffNA3nによると古いのは碑文しか残っていない(「写本で最も早いものは13cのもの」)ようなので、文書は書かれていたものの皆散逸してしまったのかも。
RT @ma_tango: 円盤アブダクション研究家も、精神医療研究者も、宗教学研究者も、みな読むべき論文。すごい経験だし、またよくぞここまで書いたという意味でもすごい。http://t.co/PENiq2sH”
印度學佛敎學硏究がCiNiiで読めることを知っていろいろ見てたら吉次通泰『ブッダの死因に関する一考察』http://t.co/DGYWoBp5という論文を知る。「2.症例報告」の「ゴ○タ○ シ○ダ○ル○,80歳,男性,職業:仏教の開祖」という伏せ字で笑った。「喫煙歴:不詳」にも。
@kefir_ http://t.co/ZmjjPy72 で眺めてみました。面白いですが分析には疑問が残ります。一太郎バンドルが無かったとしてもMSはアメリカでWordPerfectとLotus 1-2-3対抗のために取ったWord/Excelの連携戦術を日本でも展開したのでは?
「漢字コードの歴史」http://t.co/CvdJvEzG に片岡さんの名前が出てきたので調べてみたらCiNiiで検索可能な物は殆ど読めるんだな。1996年の『ディジタル図書館』掲載論文 http://t.co/T56pp17a をつい読みふけってしまった。
「漢字コードの歴史」http://t.co/CvdJvEzG に片岡さんの名前が出てきたので調べてみたらCiNiiで検索可能な物は殆ど読めるんだな。1996年の『ディジタル図書館』掲載論文 http://t.co/T56pp17a をつい読みふけってしまった。

5 0 0 0 OA 工芸の人

@CLCLCL 「誤植」っていつから言うようになったのかと思って近代デジタルライブラリーで検索したら「工芸の人」(明治40年)をみつけました。 既に百年前に言い尽くされてます。 http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/853885/14

お気に入り一覧(最新100件)

出ました / “日本平安期古辞書の符号化モデル: TEIをもとにした符号化” https://t.co/sr0QYrLWuh
“有声性の研究はなぜ重要なのか” https://t.co/gug4NyOr10
訓点語と訓点資料 - 国立国会図書館デジタルコレクション※1〜81号が公開 https://t.co/xPh97fEnNb
八杉編『カクチケル年代記』 / “国立民族学博物館学術情報リポジトリ(みんぱくリポジトリ)” https://t.co/v1uPY95WbE
1980年代の駒澤大学が、間違いなく仏教学の方法論的議論に関するフロンティアだったことがわかる。>CiNii 論文 -  〔公開講演〕 米国における道元研究と増大しつつあるハーメヌーティクス(解釈学)の影響 https://t.co/5gbys9K1Qp #CiNii
特に、法界やアーラヤ識の働きを「計算」と言う点については、私も以前「全世界計算システムから生まれる生命」https://t.co/cWm3X7dBRr という小文を書いたこともあるので、我が意を得たりという感があった。私のは『レンマ学』に比べれば遥かに大雑把なものであるが (^_^;)

15 0 0 0 OA 機械破壊者

レファレンスは例えば名誉教授の「バイロン卿の出て来る芝居の日本語訳を学生の頃読んだ」に学生時代=昭和初期、バイロンで当時の芝居ならロマン系よりプロレタリア、ならロシアかドイツかってエルンスト・トラー『Die Maschinenstürmer機械破壊者』を15分で見つけるお仕事ですhttps://t.co/DnVtw4lKbq
後に書かれたらしき、小谷章夫「文字輪郭を用いた文字重心位置評価手法とそのフォント開発への応用」https://t.co/2asC6uDC0c の方は、ああこれならなるほどなと、低解像度環境用フォントの開発という課題のソリューションとして、納得感がある(個人の感想です)。
『第二回翼賛広告研究会作品集』昭和17年 国会デジコレhttps://t.co/TpVKX7MZGL 「広告は時代に順応した表現技巧を工夫すべきでありまして今日の如き決戦体制下に於ては、大政翼賛の時局精神を盛り上げた清新強力なものでなければなりません。……本社広告部は他社に率先して翼賛広告研究会を創設し」 https://t.co/f3O6J4ip4C

116 0 0 0 OA 官報

日中戦争当時の日記に、旧字体ではなく現在の字体、発・連・関・変などが使われているのはおかしいという言説がネットで涌いているようです。しかし、戦前は様々な略字が使われていたのです。 1926年7月7日の官報の附録(略字の整理案=実際に使われていた字体)。 https://t.co/YOu8PncoK7
道広勇司・大場裕一「志賀直哉の見た発光生物」『アリーナ/ARENA』第21号(2018年)pp.278-283を賜りました。小説の一節にある内容を追究した史学的な知的営みに興奮を覚えます。https://t.co/9CV5qT6Qzf https://t.co/Eju8QTInaR
小林信彦「空海のサンスクリット学習 : 現代に生きる神話 」(『桃山学院大学人間科学』第37号、2009)空海はサンスクリットを学習も理解もしていなかったと指摘する論考。 https://t.co/OxXUuk0HyM
Daphnia mitsukuriが著者扱いされてる https://t.co/rfrCGaRhRa
([memo] 池田証壽「漢字字体史の資料と方法 : 初唐の宮廷写経と日本の古辞書」 https://t.co/VceX8gps8d 池田先生達が何故古辞書の研究をされているのか遅ればせながらようやくちょっと理解できたかも知れない。(^_^;;;)
[memo] 田嶋 一夫「日本語情報処理における文字セットコントロールシステム」(1983) https://t.co/TQ22sZhe2Z 管理者(コントロール)は要らんかったのだと思う(必要なのはプロトコル(人間間も含めた)とデータ(コーパス))。で、それを大規模に実証したのが GlyphWiki といえようか。
#もじ鉄 界隈では常識なのでしょうが、初めて閲覧しました。 車輛塗色及標記方式(拔萃) https://t.co/6xVnlgvXnu 鉄道教育研究会編『最新客貨車関係法規便覧』交友社 1942

11 0 0 0 OA 活版術捷径

なるほど、圏点が多用されてた頃、(七号の)圏点と込物を1個1個拾ってたんじゃ手間だから、ってんで「連続圏点」っていう具合に鋳込んだ活字があったんだな。今まで気がつかなかった… https://t.co/BMzoNWThjL https://t.co/Uic9vjriH4

21 0 0 0 OA 役の行者

坪内逍遙『役の行者』の表紙 https://t.co/R1zxalinNP https://t.co/S2keJ496uI 、デーヴァナーガリーのように見えて、タイトルも著者名も漢字という秀逸なデザイン。装幀は誰が行ったのだろう。 https://t.co/44bseDi7Sr
『国語科教育』が、J-STAGEで公開された模様。『謎の漢字』の103頁でも紹介されていた、村内英一「漢字の字体に関する問題ー書取の正誤判定の限界」も見られるようになりました。手偏のハネについての言及があります。https://t.co/OgZVn3PHpJ
( https://t.co/RJEoA6LTRZ には謝清俊先生の部品ベースの漢字表現(私がCDPデータベースなどと呼んじゃったやつ)の論文や豊島先生による JIS X 0208:1997 の編集方針の話があって何気に資料価値が高い感じ。当時のWWWでの中国語への取り組み等も)
( https://t.co/z2iiVkw0pV には勝村さんや安岡夫妻や坂村健さんとかが1990年代の(今となってはやや的外れな)Unicode 批判が載ってたり、当時のパソコンでの漢字処理事情が垣間見られて懐かしい感じ。松丸氏による当時の古漢字処理事情は興味深い)
弘道軒清朝六号用例かな?という『滑稽狂言 双児の邂逅』https://t.co/D8u6cscsVe が宮城県立図書館のOPACで引っかかってくれて(NDL以外で国内唯一っぽい)備忘のためメモ。 https://t.co/kHEpV6UJj0
タイトルから全く想像つかないんですけれど、これも毛筆書体のかすれをあつかってる。今年の論文。>オノマトペ発話による毛筆フォントのデザインと編集 https://t.co/L8cARZtxqw
2010年にでた幻冬舎の訳本と副題までおなじタイトル、にた章立ての京大・人環博士論文(2013)。どうなってんのこれ https://t.co/48XSFiA9bN
【龍】写真屋さん。龍といえば、笹原宏之先生の龍と竜の論文が好きです。 https://t.co/WSNYG4CTaj https://t.co/3EIjsuxQG4

1 0 0 0 OA うす雪

岡本綺堂『うす雪』https://t.co/7nF0Ao0zfd(大正8年、文泉堂)の本文活字が、築地後期五号を模してはいるが築地電胎9ポでも秀英電胎9ポでもない9ポイント活字ということになるようで、何じゃこりゃ?ってなってる。 https://t.co/xnooQBoChv
前RTのテーマ、『印刷学会誌』の最新号に「楽譜印刷の歴史を考える ─初期の楽譜用活字から細分活字まで─」という論文が掲載されていますね。ここでpdf版が読めます。 https://t.co/jwlfvfX7S9
計数OBの研究者らしい 特集 「デジタルデータ技術の最近の動向」 デジタルフォント生成技術 -フォント生成の基礎と現状, 将来のデジタルフォント- https://t.co/q1ThsW4Yk5

3 0 0 0 OA 梵字悉曇章

UnicodeでもConjunctが横に伸びるケースもあると書いてるし、この梵字悉曇章は十二頁からが横の切継になってる。これ何なの? http://t.co/CQKBtJd2ly
“細部には、(中略)個性的な論述故に時として文意が取りにくくなる点があるが、いずれも軽微な問題で、論文の骨子に影響を与えるものではない。” (http://t.co/T8tIFts9ZN)
陸軍軍人露語必携 http://t.co/w6KeZMv1Ts これなんかは І Ѣ Ѳ の筆記体の書き方も乗ってる(http://t.co/QlFxmIQGB3)
陸軍軍人露語必携 http://t.co/w6KeZMv1Ts これなんかは І Ѣ Ѳ の筆記体の書き方も乗ってる(http://t.co/QlFxmIQGB3)
CiNii 論文 -  <文献学の恐さに無智な蛮勇>について http://t.co/CFQCn8jIwC

1 0 0 0 OA 人の心

国デコ『人の心』「今の徳育法の誤謬」が「今ノ敎育法ノ〓〓 」http://t.co/goVu4bLvIm になるってことは、デジタル化が機械的なOCRじゃなくて人海戦術によるって推理を裏付ける気がするな。
珍しく刊行年が前書きに記載されてる森川龍文堂『活版総覧』http://t.co/MpcdZSDPId 昭8の段階では20ポイントは旧来の築地二号細仮名で、一回り大きい22ポ半が36ポ系。例の21ポは、まだ見えない。
義務教育で使う仮名の字種・字体が統一されたのは明治33年(1900年)の小学校令施行規則なのだけど,近代デジタルライブラリーでその該当箇所(第一號表)を見ると,平仮名は「え」と「お」が今で言う変体仮名になってる。片仮名も「ネ」は「子」。http://t.co/FoFWS8FH5V
異体字シソー…、うっ、頭が……:書誌データベースの異体字処理 -谷と穀は同じ字か- http://t.co/mGFm2kGI6y
“CiNii 論文 -  映画『男はつらいよ』にみる活版印刷” http://t.co/pBG9SC9l0R #movie #print

3 0 0 0 OA 新撰日本文典

その/ye/はなんだ: http://t.co/Kuh7FShjSG
CiNii 論文 -  藤原良相邸跡出土墨書土器の仮名表記に関する考察 http://t.co/I4j7H8fWkI
. @koikekaisho (画像2・記事の続きです) 自分が調べた限り(http://t.co/5UuwxnXAuY)、翌年の明治19年以降、活版印刷の小説で使用される平仮名字体数の数が急に減っていくようです。 http://t.co/LwzlN0WPo5
. @koikekaisho (画像2・記事の続きです) 自分が調べた限り(http://t.co/5UuwxnXAuY)、翌年の明治19年以降、活版印刷の小説で使用される平仮名字体数の数が急に減っていくようです。 http://t.co/LwzlN0WPo5

92 0 0 0 OA 故実叢書

国会図書館からのバレンタインギフト http://t.co/737O94YIgl 。『大日本史料』『大日本維新史料』はカラースキャン版が追加。『故実叢書』も大幅に増えた。新規公開分は白黒だが、グレー版が公開済みなものも。「鎧着用次第」 http://t.co/89d4vNH8kf
これに関連して、玄奘がインド因明の諸学説をふまえながら翻訳をしていた可能性を指摘する上田昇先生の「遍是宗法性について」https://t.co/aX9EGoKHJN が注目される。東アジアの因明研究は、このような可能性を念頭に置きながら進めていく必要があるんじゃないかと思う。
「デルゲ印経院とデルゲ土司に見る中国共産党のチベット政策」。こういうのを見ると紀要もなかなかおろそかにはできないなと思う。 http://t.co/fvYk8hibxH
青山由起子氏による平成17年の博論「明治維新における公文書書体の転換とそのメカニズム -視覚メディアとしての公文書書体-」http://t.co/Gm1Euhy3xq を今頃知った。氏は書写教育の現場 http://t.co/FtSvxIZHT3 においでなのか…。

1 0 0 0 OA 工部省達全書

同じく「第一次型」で言及されている明治9年の『工部省達全書 第2号』も近デジで見られる。http://t.co/ComfVfln20 「小包荷物運送規則」は「明治8年5月1日改正」のものだったのか。 @uakira2
これも府川師が「本木―平野五号仮名第一次型」の項で言及されている『よこもじぼんてびきぐさ』近デジ(明5)http://t.co/0mdiTjbVvw
最初期五号平仮名に関して要注目の『和英対訳会話篇』http://t.co/zrsMayevhp 近デジDBは正しい名前で登録されてるから聚珍録で誤植された「堀田敬次郎」では検索不能。http://t.co/Gq2RhLHcAd の当該項に検索語を加えてもらえるだろうか?
.@koikekaisho 明治12年の→ http://t.co/D6dKkdnkxe は本文の平仮名に和様四号と前期四号(そして博聞四号)を混ぜて使ってるんですが、やはり平仮名の繰り返しに、大小の繰り返し記号を混ぜこぜで使ってます。
後で読む: 遠藤由里子『〈海篇〉諸本考』http://t.co/cnfzp2Itha 石崎博志『明・清期におけるドミニコ会による漢語研究』http://t.co/V68PcKaLXf
.@uakira2 当時も『毛筆のモデル化による毛筆文字の生成』 http://t.co/c2xFAVImLB みたいな研究があることは判ってたので、「筆の動きもシュミレーションしてるフォント」がSVGフォント化できたら面白いなと思いつつ敷居の高さに断念してたな…
ナイジェリアでは年間2000本ものビデオ映画が作られていて、ニンジャ物も人気なのだそうだ「忍者表象のグローカリゼーション--ナリウッドにおけるソッコト忍者」http://t.co/lbQ0iAAzSj 「忍者に対抗する手段として出てくるのはコーランの護符やイスラムの祈りである」
ナイジェリアでは年間2000本ものビデオ映画が作られていて、ニンジャ物も人気なのだそうだ「忍者表象のグローカリゼーション--ナリウッドにおけるソッコト忍者」http://t.co/lbQ0iAAzSj 「忍者に対抗する手段として出てくるのはコーランの護符やイスラムの祈りである」

3 0 0 0 OA 近世幾何学

#活デ図 明27『近世幾何学』http://t.co/GmqkplorHW この頃理系の本を結構刷ってる杉原による数式まじりの横組(本文六号)で、「強調語句が五号ゴチ!」ってメモってある。(扉頁とかの大きな太い字は隷書)
これですかね? "jsai2013:4D1-6in 視点移動抑制レイアウトと視点移動代替機構を有する読書インタフェースの読み効率評価" https://t.co/CkvK6DdPx1
慶應義塾大学における電子学術書利用実験プロジェクト最終報告 既刊書・電子学術書の学術利用の可能性 https://t.co/y9sPr5X8ZV #UdMatLab
またこちらの記事も参考にどうぞ。 「情報管理」2013年2月号「住民基本台帳ネットワーク統一文字とその問題点」 https://t.co/r61tSvRiSG
PDFを見たらふつうに本だったので驚いたけど,絶版とかで許可をもらえたのかな……: KURENAI: 近代日本教科書史研究 : 明治期検定制度の成立と崩壊 http://t.co/rXuusN9KvD
ばるぼら氏(@bxjp)のツイートに二週間経って気がつく僕って…。言いたいことの四割程度しか追いかけられなかった苦難の16頁モノ紀要論文。本文がweb公開されたらお知らせします。。。劇場用アニメーション『銀河鉄道の夜』の組版技法 http://t.co/g1X86MIHKz

11 0 0 0 OA 活字紋様見本

.@koikekaisho いまパっと思いつく範囲では、明治19年の印刷局『活字紋様見本』http://t.co/9tr7I3Yz14 が、別立てで…
編集長が読んでた。羽良多さんのタイポグラフィが取り上げられてる論文。アイデアの特集の時に記事に反映させたか覚えてないけど、羽良多さんは「の」の字の形には独自のこだわりがあるようでした/劇場用アニメーション『銀河鉄道の夜』の組版技法 http://t.co/gT3GaSKhDz

1 0 0 0 OA 教会撮要

図の左2行は大正7年の築地二号総数見本より、細仮名と太仮名。右2行は『教会撮要』 http://t.co/HwwqT8vRNh に見られる「和様」二号。 http://t.co/NGmSVRBJZr
勉強になった。早く公開状態になってほしい。 >> 住民基本台帳ネットワーク統一文字とその問題点 https://t.co/6ZBnFwU1D3
小山初太郎「活字型ノ説話」 "近代デジタルライブラリー - 印刷局研究所調査報告. 第1号" http://t.co/FPGAPrCgI9 活字の寸法の話。
"近代デジタルライブラリー - 漢字使用度数対照表" http://t.co/g1LlNDzjp4 "近代デジタルライブラリー - 常用漢語発音整理表 : 附録・漢字慣用音一覧" http://t.co/GanrvaFeMH
"近代デジタルライブラリー - 漢字使用度数対照表" http://t.co/g1LlNDzjp4 "近代デジタルライブラリー - 常用漢語発音整理表 : 附録・漢字慣用音一覧" http://t.co/GanrvaFeMH
"近代デジタルライブラリー - 常用漢字調査表" http://t.co/3A7ivvEYOc "近代デジタルライブラリー - 常用漢字表 : 臨時國語調査會發表" http://t.co/iY7eEdPW2u
"近代デジタルライブラリー - 常用漢字調査表" http://t.co/3A7ivvEYOc "近代デジタルライブラリー - 常用漢字表 : 臨時國語調査會發表" http://t.co/iY7eEdPW2u

2 0 0 0 OA 漢字整理案

"近代デジタルライブラリー - 漢字整理案" http://t.co/iDIZUm8DJM
@2SC1815J 西沢勇志智『炭素太功記』(大正15年) http://t.co/kQB8miBGdG は、今回の近デジ追加公開分ではなく、昨年8月に館内限定からインターネット公開に変更されていたようだ。見逃していた。
なんと、あのハチャハチャ古典SF『炭素太功記』(西沢勇志智)が近デジで読めるようになっているではないか! http://t.co/FXxIFtdScC 太閤炭吉、加藤酸素、福島水素、田中窒素之兵衛らが大活躍する有機化学太閤記。読みやすく面白い。
なんと、あのハチャハチャ古典SF『炭素太功記』(西沢勇志智)が近デジで読めるようになっているではないか! http://t.co/FXxIFtdScC 太閤炭吉、加藤酸素、福島水素、田中窒素之兵衛らが大活躍する有機化学太閤記。読みやすく面白い。

647 0 0 0 OA おほかみ

変体仮名満載のグリム童話。子「この字はなあに?」親「これはね…」がきっかけで、変体仮名を読めるちびっ子が日本中で大発生かと思うと胸熱 http://t.co/OE6xbfZu QT mextjapan 文化庁eBooks「おほかみ」:親子で一緒に音読すると、きっと盛り上がります。
安岡孝一「住民基本台帳ネットワーク統一文字とその問題点」 https://t.co/jkNmKwRl
「厶(ござ)います」に感動! RT @yukiakari 大正11年のスピーチ集には、「活版業の開店を祝して」なんていう文面まで用意されている。 http://t.co/0EjvZId4
「厶(ござ)います」に感動! RT @yukiakari 大正11年のスピーチ集には、「活版業の開店を祝して」なんていう文面まで用意されている。 http://t.co/0EjvZId4

12 0 0 0 OA 浮世の迷惑

何回も「せ」の活字を「を」のつもりで使っている本があります(『浮世の迷惑』 http://t.co/QybQJ3Ow)。明治13年の物ですが、この頃そろそろこの「せ」が使われなくなってきたのか、この本が単発な例なのかまだわかりません。 http://t.co/zx01isl8
CiNii 論文 -  「ひらがな」認知に及ぼす「マス」の影響--文字完成の有効な情報としての「マス」の働きを検証する http://t.co/5jiCkHFN
普遍的な大問題だね。http://t.co/VOmlBChf RT @ogwata: つまり、符号化の専門家のビジョンは、文字の専門家にとって非常に分かりづらい。だけど、そこが分からないと符号化の必要性も伝わらない。伝わらなければ専門家の援助は得られず、当然符号化もできない。..
縦書きの読みやすさに関する研究はあんまりなさそう。ざっと探してあったのはこれくらい(要旨なし) http://t.co/BGdpIUnI
同じページに、同じ字母で同じような字体で、字形だけが微妙に違う活字が使われることもあるようです。例えば『鹿児島征討全記』(http://t.co/Ja6q2QFz)の1頁目に2種類(3種類?)の「に」がそれぞれ二回現れています。 http://t.co/MXctRoeP
.@JunyaTheSphere 口。調。こ、そ、が、メ、ッ、セ、ー、ジ、で、あ、っ、て、言。葉。は。何。も。伝。え。て。い。な。い。彼らにとっては圏。点。こそが本質でカナや漢字はた、だ、の、飾、り、です。偉い人にはそれが解らんのです。 http://t.co/6wk1ezkb
#sfcepub 情報管理11月号の仲俣暁生氏による「『本』はモノではなく過程である」が、過程としての本に係わる本を取り上げていて面白い。中でも、橋口候之助氏の『江戸の本屋と本づくり:続・和本入門』(平凡社ライブラリー)は、ぼくもお勧め。http://t.co/INrKC3Qh

1 0 0 0 OA 教会撮要

.@Tsukushi55 以前ひらがな全てを整理した http://t.co/nMC9skPK 『教会撮要』のノートを再確認したところ、6コマ左 http://t.co/62AddjDZ が、和様二号「む」の筆使いを最も確認しやすい近デジ資料だったようです。

1 0 0 0 OA 土佐日記参釈

@Tsukushi55 逆結びに似た印象の順結びに、築地「和様二号」 http://t.co/EVFdK6t7 (左四行目)や、その版下を書いたと言われる池原『美登毛濃嘉数』 http://t.co/5vB3k792 (右五行目)等が。これは私も好きな形です。ご参考まで。

1 0 0 0 OA 美登毛濃嘉数

@Tsukushi55 逆結びに似た印象の順結びに、築地「和様二号」 http://t.co/EVFdK6t7 (左四行目)や、その版下を書いたと言われる池原『美登毛濃嘉数』 http://t.co/5vB3k792 (右五行目)等が。これは私も好きな形です。ご参考まで。

2 0 0 0 OA 南島探驗

近デジに笹森儀助『南島探験』(明27)の別スキャンが加わって格段に読みやすくなった。同じページで比較すると、新: http://t.co/ykNTQLzM 旧: http://t.co/BYv9HBRb 。

4 0 0 0 OA 南島探験

近デジに笹森儀助『南島探験』(明27)の別スキャンが加わって格段に読みやすくなった。同じページで比較すると、新: http://t.co/ykNTQLzM 旧: http://t.co/BYv9HBRb 。

1 0 0 0 OA 拿破倫詳伝

近デジで今日追加公開された約1.8万点のリスト http://t.co/4mcqiEyy (CSV)を眺めていたら、弘道軒『拿破倫詳伝』(明11)http://t.co/DI1S86Pe があった。他に弘道軒『官員名鑑』(明10-11)も公開済み。

2 0 0 0 OA 藤村少年読本

.@uakira2 @mashabow @yukiakari @POKEPEEK2011 和文ハイフネーションのもう一例は『藤村少年読本 尋1の巻』(昭5) http://t.co/0EXntr3J だったのですね。貴重なお時間を割いてご確認くださり、ありがとうございました!
武蔵美「近現代のブックデザイン考 I」展「本文の美」コーナーで見た『ことばのはやし:日本大辞典』(明21)、かな分かち書きで行末を跨ぐとき「=」でハイフネーションしていた http://t.co/xRq7okVb 。近くにあった別の書物でも同様にしていたが書名失念。
コピー入手したい: CiNii 論文 -  定家仮名遣い再考 : アクセント体系変化後の仮名遣いのよりどころ http://t.co/Qr2PTlAi

28 0 0 0 OA 解説梵語学

横組中の変体仮名といえば、先日たまたま読んでいた本(明治40-45年)で少しだけ目にした http://t.co/R3ZcdaPZ 。所々「な」や「え」の変体仮名が混入したり、平仮名「こと」の合字が使われたりしている。和文中でも三点リーダはエリプシス。いろいろ苦労が偲ばれる版面。
円盤アブダクション研究家も、精神医療研究者も、宗教学研究者も、みな読むべき論文。すごい経験だし、またよくぞここまで書いたという意味でもすごい。http://t.co/PENiq2sH”
“JAIRO | 版本『和漢三才図会』におけるレイアウトシステムの構造” http://t.co/WFXTso45

フォロー(543ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1514ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)