Koya *WAY* SAITO (@koya3110)

投稿一覧(最新100件)

RT @wiskij: @makonosuke @pakuriman 今は第六世代が稼働中なんだ。切り替え時にトラブルがあったとは聞かなかった気もするのは流石です。 みどりの窓口の予約システム 「マルス」の開発史 鉄道情報システム株式会社 竹井和昭 https://t.co/…
RT @BTsukuba: @yabadabadoo00 ジャポニカ米はインディカ米と比較してアミロース含量が少なく粘り気が強いせいで米粉や米麺を作っても美味しくない様なので、それが原因の一つだと思われます。 https://t.co/M8KlOKDySs https://t…
RT @BTsukuba: @yabadabadoo00 ジャポニカ米はインディカ米と比較してアミロース含量が少なく粘り気が強いせいで米粉や米麺を作っても美味しくない様なので、それが原因の一つだと思われます。 https://t.co/M8KlOKDySs https://t…
RT @ShinyaMatsuura: 読んだ。 掲載地図の誤りにみる『防衛白書』の資料的価値と防衛省の地理的知識―『平成29 年版 日本の防衛―防衛白書―』を中心に―(愛知大学リポジトリ) https://t.co/8a7TeSVNBM 2017年の段階で、専門家から防衛省の…

81 0 0 0 OA 量子群の結晶化

RT @tet_shirasaka: チャーン賞を受賞された柏原正樹さんの重要な発見のひとつである「結晶基底」については、こちらの柏原さん本人による記事が日本語で読める明瞭な解説です。 https://t.co/m5kfOu0XRe https://t.co/LjY9MRiZMV
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を原理から、どのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を原理から、どのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を原理から、どのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @J_Steman: 順番が逆になってしまったが、研究者が現状を把握するうえでは、こちらを最初にお勧めしたい: 川本思心「デュアルユース研究とRRI〜現代日本における概念整理の試み」, 科学技術社会論研究, 14, pp134-156. https://t.co/9Tvp…
RT @takahi: 「統計検定を理解せずに使っている人のために」シリーズが好きです。 https://t.co/ZVv2nrAFd0
RT @machi82175302: 拙稿「慶応期政局における薩摩藩の動向―薩長同盟を中心として―」は、以下からダウンロードできますが、如何せん70ページ超の大作、ご覚悟あれm(_ _)m https://t.co/A65OnLMHFg
RT @shoemaker_levy: まあ滅茶苦茶ですよね、現存する神社が1000年以上そこにあるはずとか、その祭神もずっと変わらないとかありえないし、ちょっとしたトンデモ。こういうことにならないために学際的な災害史の共同研究があり、実際もっとまともな研究になっている。 ht…
RT @knada40: TLに流れてきた「東日本大震災の津波被害における神社の祭神とその空間的配置に関する研究」の内容の粗さに驚く。民俗学や中世〜近代史の人はどう思うのか。これで査読が通るとは...... https://t.co/2gnt8WVnoo
RT @as_capabl: 「ミジンコは危険を感じると頭を尖らせるが、特に意味はない上に尖らせるのに一日かかる」ってツイットがあったけど、追跡調査の結果ミジンコ達のがんばりは無駄で無かった事が判明して救われた気分になりました https://t.co/KtSS5lT886
RT @follow_against: 地球の中心部へ行くためには、物理的に真面目に考えると以下の論文のようになります。さらに突き抜けてブラジルまで行くとなると… @fish8625 @mkuze https://t.co/GvkL5cmUri
RT @follow_against: 地球の中心部へ行くためには、物理的に真面目に考えると以下の論文のようになります。さらに突き抜けてブラジルまで行くとなると… @fish8625 @mkuze https://t.co/GvkL5cmUri
RT @hayano: 御意 RT @Historyoflife: 日本の重力波研究の先達、平川浩正先生について、もっと知られてもよい。若くして亡くなられたのは残念だったのだ。https://t.co/Kxo34zrucw
RT @hayano: 御意 RT @Historyoflife: 日本の重力波研究の先達、平川浩正先生について、もっと知られてもよい。若くして亡くなられたのは残念だったのだ。https://t.co/Kxo34zrucw
RT @kaishi_jps: 南部陽一郎先生ご執筆の日本物理学会誌記事。無料で誰でもご覧になれます 「素粒子物理の青春時代を回顧する」57巻1号2002年 http://t.co/elQPEwyvFC 「素粒子論研究 (わが研究の思い出)」 32巻10号1977年 http:…
RT @kaishi_jps: 南部陽一郎先生ご執筆の日本物理学会誌記事。無料で誰でもご覧になれます 「素粒子物理の青春時代を回顧する」57巻1号2002年 http://t.co/elQPEwyvFC 「素粒子論研究 (わが研究の思い出)」 32巻10号1977年 http:…
RT @MaywaDenki: メカの機構に悩んだときに読み返す「機械の素」という本があるんだが、このサイトで全ページ見れる! ただし、大正13年の初版(?)。http://t.co/g44wbY8sna
RT @MaywaDenki: メカの機構に悩んだときに読み返す「機械の素」という本があるんだが、このサイトで全ページ見れる! ただし、大正13年の初版(?)。http://t.co/g44wbY8sna
RT @jeonjung: 既設の監視カメラに付加機能をつけると言うアイディア、私も以前やってました。JRの皆様、ご連絡お待ちしております。 論文→http://t.co/tFk7VO9wAC 特許→http://t.co/IDhV3hwbRl
[pdf]何でこのリンク開いたか忘れたけどとりあえずメモ。 / http://t.co/w7uiqtsl
[pdf]何でこのリンク開いたか忘れたけどとりあえずメモ。 / http://t.co/w7uiqtsl
[pdf]何でこのリンク開いたか忘れたけどとりあえずメモ。 / http://t.co/w7uiqtsl
[pdf]何でこのリンク開いたか忘れたけどとりあえずメモ。 / http://t.co/w7uiqtsl
[pdf]何でこのリンク開いたか忘れたけどとりあえずメモ。 / http://t.co/w7uiqtsl
[pdf]何でこのリンク開いたか忘れたけどとりあえずメモ。 / http://t.co/w7uiqtsl

お気に入り一覧(最新100件)

この文章によれば、化学系/物質化学の分野は、シミュレーション技術者の人材育成に関して、他の分野よりも随分と遅れていると書いてある https://t.co/ngIkFBZPs8
既設の監視カメラに付加機能をつけると言うアイディア、私も以前やってました。JRの皆様、ご連絡お待ちしております。 論文→http://t.co/tFk7VO9wAC 特許→http://t.co/IDhV3hwbRl
(日本語の解説としてすぐに見つかったのが これ 超解像顕微鏡の進展 http://t.co/KBDhhdH13M もっと適当なものがあるかもしれないが,とりあえず)
じゃあこれも。日本物理学会誌の「水からの伝言をめぐって」(天羽、菊池、田崎) http://t.co/ngFmWIMrDb RT @mo0210: 「水からの伝言」を信じないでください (学習院大学・田崎先生) http://t.co/wyMYwcpzkU
じゃあこれも。日本物理学会誌の「水からの伝言をめぐって」(天羽、菊池、田崎) http://t.co/ngFmWIMrDb RT @mo0210: 「水からの伝言」を信じないでください (学習院大学・田崎先生) http://t.co/wyMYwcpzkU
(ちょっと読んでみた)寺田寅彦の博士論文「尺八の音響学的研究」http://t.co/QTHOgK1iIX 全文読める PDF→ http://t.co/IEe7GGACoh
(ちょっと読んでみた)寺田寅彦の博士論文「尺八の音響学的研究」http://t.co/QTHOgK1iIX 全文読める PDF→ http://t.co/IEe7GGACoh
血液型と性格には関連なしという論文、和文なんで読んでみたら良いんじゃないでしょうか。こんだけ有意差無しって羅列してある表、初めて見た。 https://t.co/ImbjXkkqTW
あと勝木渥さんの論考ですね。Webにはないかもです。“@Historyoflife: @tytyty @Carnot_1824 @hirakawah 当時の事情は多分これが一番詳しいでしょう。ここから調べていくのがよさそう。http://t.co/69KdwFjvDG”
あと勝木渥さんの論考ですね。Webにはないかもです。“@Historyoflife: @tytyty @Carnot_1824 @hirakawah 当時の事情は多分これが一番詳しいでしょう。ここから調べていくのがよさそう。http://t.co/69KdwFjvDG”
医師と市民との間の医療用語の認知の差異に関する研究 http://t.co/1rhUsDexVy
オープンサイエンスと科学データの可能性 情報管理 Vol. 57 (2014) No. 2 P 80-89 http://t.co/fCNwI97Wlv
『全国融和団体聯合大会紀要 : 紀元二千六百年奉祝』http://t.co/2oK37bBl4w 19コマ目に、「大阪府公道会 野間宏」の名前が出てきてオオ!と思った。たしか出征前は大阪の役所づとめで被差別部落関連の業務についていたはずなので、本人に間違いないと思う。
.@iCharlotteblue @akihito_suzuki もっと大胆なのが通俗性科学者の澤田順次郎で「婦人の体質は一回の性交によっても変化する」「夫がいる婦人が他の男と密契した場合妊娠せずとも清き血液を汚す」と言い切ってます。http://t.co/8mJnenINip

4 0 0 0 OA 校舎の窓より

.@iCharlotteblue @akihito_suzuki これは「維納のワルドスタインとエークレルの報告」によるとのことで、佐多は、この反応が人間でも現れるのなら莫連女が処女を装っても血液一滴で看破できる、と書いています。http://t.co/Uh2POHI3Cf
わが国におけるバイオインフォマティクス人材を取り巻く現状 人材に関するアンケート調査結果 http://t.co/LoJ7JaS6SZ
諸外国における国家研究公正システム(2) 特徴的な国家研究公正システムモデルの比較分析 松澤 孝明 独立行政法人科学技術振興機構 研究倫理・監査室 http://t.co/NqQEQ04R8e
アメリカにおける公共図書館のビジネス支援サービス http://t.co/pvlovPcL7B
Japan as a 'Normal Country'? http://t.co/zIgiM121Bx は添谷芳秀、田所昌幸、デイヴィッド・A・ウェルチの三先生の共編著。日本語だと中西寛先生の書評が『国際安全保障』に出ていました→http://t.co/qXbVZbKQ4V
Stable Marriage Problemの新解法?違うか RT @shinjiyamane 新しい研究室配属方法の提案(成績順位と配属希望を切替え可能な配属方法) http://t.co/RIz8qQNP26 情報処理学会論文誌 2014-01-15 これは...
Twitterストーキング技術の論文ですか。 / “CiNii 論文 -  マイクロブログの投稿時間に着目したユーザの職業推定に関する研究” http://t.co/njWmzOgqPf
KAKEN - 物質本来の強い超伝導を発現させる新奇プロセスの構築(23560801) http://t.co/JZVa9xi38h
ちなみに桜島大正噴火(プリニー式噴火)の噴煙高度は、山科(1999)によれば1万8000mに達したらしい。http://t.co/NnhkATEKDB
ちなみに桜島大正噴火(プリニー式噴火)の噴煙高度は、山科(1999)によれば1万8000mに達したらしい。http://t.co/NnhkATEKDB
大事な基礎資料。メモ。 @ogawashinichi: 国会図書館「調査と情報 憲法第96条(憲法改正手続)をめぐる議論―憲法改正手続の改正に関する主な学説及び主張」。PDF。http://t.co/g4xEYlXwRK
【文献紹介】宇野重規「労働と格差の政治哲学」(2011)はウェブ上にて公開されています。http://t.co/xl7CgJBnG0
CiNii(国立情報学研究所論文情報ナビ)、おそるべし.隠していたはずの、僕の人生初めての論文が、ちゃんと載っている.http://t.co/9K6YDtm8q0
後で読む。“@mrkn: [science][chemistry][education]これは必読だ / “CiNii 論文 - 「化学物質=人工的=有害」の思いこみはどのように形成されたか? : その情報源を探る” http://t.co/6ZpWryf05o
【今日の数学者・転】1957年に出版された林文彦先生の論文「日本統計學史考:森林太郎博士の統計觀について」 http://t.co/Po66lpkX には27歳の森鴎外と当時の統計学者との論戦の様子が活写されており、大変興味深いです。(M)
『シーシュポスの神話』を読み返そうと思った矢先こんなtwが流れてきた RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 第四共和制の思考と行動 : サルトル・カミュ論争を再検討する-(1)(堀田 新五郎),1994 http://t.co/HtqHv8nM
あぁ,これこれ!ありがとう. @king_pata: 朝永博士や南部博士のお話が出てたのでCiiNii検索したら、こんな記事が http://t.co/sN7yeGaU 朝永→南部の豪華リレーです。 @Historyoflife
その後96年ぐらいに実世界指向のサーベイ http://t.co/LXJV9qM2 を書いたのですが、その後HCI的にもっとも大きな変化はなんでしょうね? RT @y_sumi: WISS'94(2回目)を見るとすごいや。暦本さんのaugmented...
これでしょうか?すごい. http://t.co/gI9DTIPC RT @Yam_eye 猫が落下の途中で見せてくれる空中回転は、推力を使わずに方向だけを転換できるので、宇宙空間で宇宙機やロボットが自分の向きを変えるのに応用できるという論文を読んだことがある。すごいね、猫。
パルテノン神殿の施工費用に関する研究ってのがあったhttp://t.co/YToXPlUP
物理学会誌のキャリア支援特集に出ていたオープンアクセスのポスドク問題に対する記事。これ、どれくらい反響があるのかなぁ。。。 http://t.co/EBgXeHYi
こちらも味わい深かったです。『日本物理学会誌第63巻第7号編集後記』 http://t.co/idIXcdbq
芥川賞うんぬんより、この物理学会誌の文章を良くよみなはれ、全国の大学/研究所スタッフ.円城塔「ポスドクからポストポスドクへ」 http://t.co/tIiiPMgW
円城氏が物理学会誌に書いた記事「ポスドクからポストポスドクへ」 http://t.co/SBufonAn 専門は法螺吹きだって!

フォロー(452ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(491ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)