YOSHINO Taro (@tytyty)

投稿一覧(最新100件)

RT @h_okumura: アメリカでは講義ノートは大学の著作物ではないという判例があるらしい https://t.co/n3FUrG2f57
クリップ。量子アニーリングの解説、西森・大関 以下のリンクは日本物理学会誌2011年4号だが、同じ二人の本もある。こちらがおすすめかも。 https://t.co/lyb31sClKc
RT @xylnao: 酒が主食の人々がいる、って本当かいなと思ったら詳細な論文があって非常におもしろい。アルコール度数3%の酒を長時間かけて毎日5リットルも飲む、ってどんな生活だろう。現地に行ってみたいけど食事を真似するのは無理だな… https://t.co/4iMtY2h…
@enodon リンクをたどれず。これ?https://t.co/cxdlqacgFz
RT @ariga_prdgmmkr: 戦前の理化学研究所と仁科芳雄については、科博でおこなった展示をもとにした一般向けの記事も書いたのだったと思い出した。原爆開発には触れていないが、番組を補完する意味ではちょうどよいかもしれない。こちらはオープンアクセスで読めます。https…
RT @ariga_prdgmmkr: ついでにもう一つ宣伝すると、番組の最初のほうに出てきた留学中の手紙(長岡半太郎宛て)は国立科学博物館に原本がある。この資料は以前に紹介を書いたことがあるので、興味のある方はこちらもご覧いただけたらと思う。 https://t.co/JQr…
RT @tetsutalow: 最近こんな↓論文書いた時にもだいぶ議論したんですけど https://t.co/32Kn29YtIi IoT家電って結局、物理的にアクセスできることを信頼の基点にするしかないんですよねー。ところが中古となると物理的にアクセスできる人が変わるわけで…
RT @TakaMuto_Kyoto: 長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/WNTgSyXx7B

128 0 0 0 OA 国体の本義

RT @xylnao: 「国体の本義」という官製トンデモ本についてはこのへんとか。 https://t.co/EWWk98RGwi 今どきはネットでも読める。 https://t.co/rtoaYfo4Bs 日本会議系の超論理的な主張の原点がここに凝縮されている、と考えることも…
RT @Naga_Kyoto: この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa
RT @kankimura: CiNii 論文 -  戸籍から住民登録へ--解放前朝鮮半島における住民把握形態の変化 https://t.co/KvzeES3FSa #CiNii
RT @tooyama9011: 『女性学年報』40号に「最近の男性学に関する論争と私」という文章を書きました。日本女性学研究会4月例会の報告をもとにしています。 https://t.co/4r65j75GzA 私なりの経験や視点から、最近の男性学をめぐる論争(澁谷、平山、田中…
RT @jun_makino: 学術の動向 /24 巻 (2019) 6 号 https://t.co/4EeI4cPHHc 安全保障と学術 ─日本天文学会の取り組み 柴田一成・土居 守
RT @demauyo_tadaimo: 慰安婦問題で強制連行は無かったなんてことないの。1936年長崎地裁判決では、兵隊相手の食堂仕事と偽って勧誘した業者は国外移送誘拐罪を適用されたんだよ。慰安所制度の非合法性の裏付けじゃん https://t.co/TWg3bS51dQ h…
RT @demauyo_tadaimo: 家永裁判知ってる?南京大虐殺の語を用いた教科書「新日本史」の検定不合格を争った裁判で、最高裁は大虐殺と日本軍婦女暴行、731部隊の記述の検定不合格を裁量権の逸脱とし、教科書にそれらを記述し、学校で教えてもよいという司法判断を下したの h…
RT @tsysoba: 復元首里城の色が一部で話題になってるようだけど、まずこれを読むべきかと。川崎眞俊「首里城外壁の弁柄色(ポスター発表,第39回全国大会要旨集)」日本色彩学会誌 32(SUPPLEMENT):2008-05-01 p.102-103 https://t.c…
RT @demauyo_tadaimo: 慰安婦問題で強制連行は無かったなんてことないの。1936年長崎地裁判決では、兵隊相手の食堂仕事と偽って勧誘した業者は国外移送誘拐罪を適用されたんだよ。慰安所制度の非合法性の裏付けじゃん https://t.co/oc7bjjBAKy h…
RT @demauyo_tadaimo: 慰安婦問題で強制連行は無かったなんてことないの。1936年長崎地裁判決では、兵隊相手の食堂仕事と偽って勧誘した業者は国外移送誘拐罪を適用されたんだよ。慰安所制度の非合法性の裏付けじゃん https://t.co/oc7bjjBAKy h…
RT @demauyo_tadaimo: 家永裁判知ってる?南京大虐殺の語を用いた教科書「新日本史」の検定不合格を争った裁判で、最高裁は大虐殺と日本軍婦女暴行、731部隊の記述の検定不合格を裁量権の逸脱とし、教科書にそれらを記述し、学校で教えてもよいという司法判断を下したの h…

2346 0 0 0 OA 大正震災志

RT @demauyo_tadaimo: お兄ちゃん、関東大震災時の新聞記事を出して「朝鮮人暴動の証拠!」なんて得意顔するのやめて! それ、1926年発行の公式記録『大正震災志』(p270-)でとっくに否定されてるデマ記事よ! https://t.co/nPtcj7teuN h…
RT @tsysoba: 本土航空作戦記録 https://t.co/zy4z2aLZsX における「三木飛行場」に関する記載に基づく記事。 / “神戸新聞NEXT|総合|播磨に幻の巨大軍事拠点計画 太平洋戦争末期” https://t.co/2k12ZCVcoB
RT @hayakawa2600: PDFでタダで読める系としては、同じ著者による「1930年代の御真影管理厳格化と学校儀式 : 天皇信仰の強制と学校教育」https://t.co/kivct6SC3F が「御真影」をめぐる学校儀式のありかたを、「戦後教育改革期の学校儀式と御真…
RT @hayakawa2600: PDFでタダで読める系としては、同じ著者による「1930年代の御真影管理厳格化と学校儀式 : 天皇信仰の強制と学校教育」https://t.co/kivct6SC3F が「御真影」をめぐる学校儀式のありかたを、「戦後教育改革期の学校儀式と御真…
RT @nekonoizumi: 児童書ミリタリーといえば、戦前の小学生向けで発禁になったガチ本 松平義雄『小学生の読む陸軍読本』金の星社,1933 は、国会のデジコレで読める。 https://t.co/TfF8e4Jiat 発禁理由は「軍事機密が載っている」。
RT @MasakiOshikawa: 一例は↓ https://t.co/ny0vVn3Xvu 「炉心溶融事故」が英文では "Core Meltdown Accident"となっています。あえて区別してより正確に書くならば、この論文中にあるように"meltdown"(メルトダ…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
メモ。 "@h_okumura: これのことか→血液型と性格の無関連性――日本と米国の大規模社会調査を用いた実証的論拠―― https://t.co/znPxKlMFBw"
あと勝木渥さんの論考ですね。Webにはないかもです。“@Historyoflife: @tytyty @Carnot_1824 @hirakawah 当時の事情は多分これが一番詳しいでしょう。ここから調べていくのがよさそう。http://t.co/69KdwFjvDG”
あと勝木渥さんの論考ですね。Webにはないかもです。“@Historyoflife: @tytyty @Carnot_1824 @hirakawah 当時の事情は多分これが一番詳しいでしょう。ここから調べていくのがよさそう。http://t.co/69KdwFjvDG”
後で読む・メモ: クレタ人は嘘つきだとクレタ人は言った https://t.co/6mqXcSxf8z
. @keithtok 私の考え方は別として。会誌2014年1月号 pp.56 + http://t.co/Qa2MevbiZL からは、理事会判断でよいし通ってしまうのではと。
. @keithtok 私の考え方は別として。会誌2014年1月号 pp.56 + http://t.co/Qa2MevbiZL からは、理事会判断でよいし通ってしまうのではと。
メモ:山田耕筰さん最終講義。とある物物理学者から「原発の話をしていた」と聞いたが載っていないだけなのかそれとも。いhttp://t.co/54YwdJCaGS http://t.co/QKN9lUly7h
メモ:山田耕筰さん最終講義。とある物物理学者から「原発の話をしていた」と聞いたが載っていないだけなのかそれとも。いhttp://t.co/54YwdJCaGS http://t.co/QKN9lUly7h
しかもオープンアクセスみたいだ。 RT @masui: これはすごい論文! http://ci.nii.ac.jp/naid/110000038112

お気に入り一覧(最新100件)

日本物理学会誌は宝の山。磁石は量子の精妙なしくみの帰結。 https://t.co/W7O8PktOEf なぜスピンはそろうのか。量子力学にもとづく単純な議論は失敗する。電子の運動も考えるハバード模型を使ってはじめて理解できる。複雑な系から本質だけを抽出する理論物理の理想形。
超伝導は真に魅力的な現象だけど、実は結構ありふれていて多様な舞台で発現する。多くの金属は冷やすだけで超伝導になる。一方、強磁性は単純な現象だけど発現機構は非摂動的で自明でない。強磁性を示す金属はFe,Ni, Co の三つだけ。なので、ぼくは強磁性の起源の研究をした。 https://t.co/FOINMuYuHQ
アメリカでは講義ノートは大学の著作物ではないという判例があるらしい https://t.co/n3FUrG2f57
2つ目の可能性が正しい場合には、当面は際限なく性能が向上するように見えるだろう。その場合、計算力に関する物理的な制約がクリティカルになることは何度か紹介している私の2018年の論文でシナリオ整理している通り( https://t.co/Lz2OdXsr8k )。(12/15)
これは、1990年代にアメリカが到達した結論。 下記の文献p.12あたりとか。 https://t.co/uBRwN29M7K https://t.co/YWrys97V5O
朝日新聞1面に『なぜ抑うつは指数分布に従うのか』という本の広告。 J-STAGEにそれらしき論文(タイトルが変?)「一般人口における抑うつ評価尺度の総スコアの分布は指数分布に近似するに近似する」 https://t.co/BpbZhwZKn3 PDFの最後にある「本研究の成果をまとめたサイト」は消費者金融サイトに
日本では、Otway同様の網羅的なメディア報道の調査は行われていないのか探している途中ですが、今のところ見つけたのは、この論文のみ。https://t.co/wYTe0FCE9f
そういえばこちらがJ-STAGEで公開になりました。 標葉隆馬(2017)「人文・社会科学を巡る研究評価の現在と課題」『年報 科学・技術・社会』 https://t.co/VNO07w1qS4
酒が主食の人々がいる、って本当かいなと思ったら詳細な論文があって非常におもしろい。アルコール度数3%の酒を長時間かけて毎日5リットルも飲む、ってどんな生活だろう。現地に行ってみたいけど食事を真似するのは無理だな… https://t.co/4iMtY2hX0y
二つ目。 姜 娟(2009)「「イノベーション政策」の概念変化に関する考察 : OECDの政策議論を中心とする」『研究 技術 計画』23(3): 267-287. https://t.co/6HHMUuQdHC

261 0 0 0 OA 罰なき社会

B. F. スキナーを追悼し、日本行動分析学会の機関誌『行動分析学研究』に所収された「罰なき社会」。1979年9月、スキナーが慶應義塾大学より名誉博士号を授与された際の記念公演の原稿を掲載したものです。スキナーは生前にこの原稿を論文にしていません。以下より無料DL可能。https://t.co/ALvOFV44Ol https://t.co/AkjaAobfZn
統一教会(論文中ではA教団)の社会心理学研究といえば西田先生@nishidak0705の元信者を対象とする調査研究ですよね.もう30年近く前なのか. ビリーフの形成と変化の機制についての研究(3)(4) https://t.co/wmnj2mUnKF https://t.co/7fJoLrtEIV
統一教会(論文中ではA教団)の社会心理学研究といえば西田先生@nishidak0705の元信者を対象とする調査研究ですよね.もう30年近く前なのか. ビリーフの形成と変化の機制についての研究(3)(4) https://t.co/wmnj2mUnKF https://t.co/7fJoLrtEIV
「多文化共生」という概念はどこから生まれたのか調べようとして見つけた論文。世界的に知られている「多文化主義」(multiculturalism)との違いが分かりやすく整理されている。https://t.co/mBdDcHbIVb
家永裁判知ってる?南京大虐殺の語を用いた教科書「新日本史」の検定不合格を争った裁判で、最高裁は大虐殺と日本軍婦女暴行、731部隊の記述の検定不合格を裁量権の逸脱とし、教科書にそれらを記述し、学校で教えてもよいという司法判断を下したの https://t.co/AaHX71CpSV
NISTEP (2021) 『欧州レベルの科学技術・⾼等教育政策 〜現状と成立過程~』 https://t.co/CsgZUSLAqZ
パリジ先生のKPZ方程式の記事についてはこちらなどがあります。 「非平衡ゆらぎの普遍性」 日本物理学会誌2017年72巻5号p.318 https://t.co/vf9gCxYNfz https://t.co/i1uoEwyQ55
デュアルユースがそれなりに微妙で難しい問題であるのは理解しています。バイオもロボットも。だからこそ、読売新聞の報道や本に対する専門家の見解が聞きたいのです。 もちろんそれ以前に脅迫は許せませんが。 デュアルユース政策の誕生と展開―米国の事例を中心に― https://t.co/Qierrs15yz https://t.co/dmIbMAmyKd
戦前の理化学研究所と仁科芳雄については、科博でおこなった展示をもとにした一般向けの記事も書いたのだったと思い出した。原爆開発には触れていないが、番組を補完する意味ではちょうどよいかもしれない。こちらはオープンアクセスで読めます。https://t.co/d3ActeXccK
ついでにもう一つ宣伝すると、番組の最初のほうに出てきた留学中の手紙(長岡半太郎宛て)は国立科学博物館に原本がある。この資料は以前に紹介を書いたことがあるので、興味のある方はこちらもご覧いただけたらと思う。 https://t.co/JQrtiqg4jY
加納寛之・住田朋久・佐藤靖「科学的助言とパブリックコミュニケーション―日本の新型コロナ対応が提起する新たな課題」(特集・新型コロナウイルス感染症と科学的助言)『研究 技術 計画』第36号第2号(2021年)、128-139頁。 https://t.co/RxbEghTmCY 要認証 https://t.co/gV0tom8dCW https://t.co/Zs4hdzTKeJ
最近こんな↓論文書いた時にもだいぶ議論したんですけど https://t.co/32Kn29YtIi IoT家電って結局、物理的にアクセスできることを信頼の基点にするしかないんですよねー。ところが中古となると物理的にアクセスできる人が変わるわけで、それを最初から考えておくのは大切だけど、面倒だわー。
#jawp あのーこれ、日下久八「ウィキペディア:その信頼性と社会的役割」『情報管理』55.1 (2012)、2-12 https://t.co/1q6kfiLtY1 は見ての発言ですかね…一応これに、その時点までに行われた日本語版ウィキペディアの信頼度調査のレビューがあるんですが… https://t.co/P7Q4wtCYpx
長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/ZC4AsMnyWD https://t.co/WNTgSyXx7B
あと、こちらもどうぞ。 「CIA In-Q-Tel モデルとは何か―IT 時代の両用技術開発とイノベーション政策―」 https://t.co/SGkNisKUw6 このあたり見ると、日本は、そっちにせよ工夫がまだまだ足りない。
なお軍事研究と、デュアルユース研究をごっちゃにした議論は雑にすぎる。そのうえで、公表された知識は基本的にすべてデュアルユース可能。デュアルユース政策等については、ひとまず無料で読める資料として、国会図書館局から出ているこちら https://t.co/5pAeqBS0yU
https://t.co/c9PuPtBVtq この中の物理という言葉は自然科学、あるいは科学と置き換えてもほぼよいでしょう。 https://t.co/F4mXzLPOgB
質問紙の誤字については、1985年SSM調査において生じた事故がよく知られている。たぶんこれ https://t.co/jNLtC732n6 に載ってる https://t.co/TzkA6Rv9xV

2 0 0 0 写真週報

『写真週報』358号(1945年2月7日) 「敵機遂に帝都を無差別爆擊」 1月27日、B29、カーチス・ルメー 「消火に活躍する隣組防空群と警防隊」 https://t.co/hf7acFCanA 館内公開 https://t.co/Z5bHAQdIr3

128 0 0 0 OA 国体の本義

「国体の本義」という官製トンデモ本についてはこのへんとか。 https://t.co/EWWk98RGwi 今どきはネットでも読める。 https://t.co/rtoaYfo4Bs 日本会議系の超論理的な主張の原点がここに凝縮されている、と考えることもできそう。
この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa
5F反応については、こちらの論文に詳しく述べられています。 田中嘉寿子「改正刑法の性犯罪の暴行・脅迫要件の認定と被害者の『5F 反応』」甲南法務研究14巻(2018年)65-72頁 https://t.co/kdsbL7FnXJ https://t.co/FtbaeeFzQv
量子マスター方程式は特異摂動論だという話がありますね。 博士論文「特異摂動理論から見た量子開放系の摂動的手法」 久木田真吾 https://t.co/SuNcNYDOap https://t.co/ll8QTTdYMJ
CiNii 論文 -  「名人芸」からの脱却を : 総特集「地域研究方法論」を読んで (『地域研究』一二巻二号 特集へのコメント) https://t.co/Dc7vzIpm0u #CiNii
CiNii 論文 -  戸籍から住民登録へ--解放前朝鮮半島における住民把握形態の変化 https://t.co/KvzeES3FSa #CiNii
むしろこうした研究こそが、貧困・差別と疾病を過度に関連付けてきたのではないのかという反省があります。それを認識させた研究の一例が大正期東京の上下水道問題と腸チフス流行を論じた永島剛(2005)ではないかと。 https://t.co/jhXXQz9axK
写経型学習ってのは元々ある企業の教育プログラムを喜多一先生が見つけてきて、当時博士学生だった岡本雅子先生がそれを参与観察で分析した結果生まれた概念なんです。 論文としてはこの辺かな。 https://t.co/nAMxGyn1In https://t.co/26c3EnGMJT で、この本が産まれました。 https://t.co/se77wNJlqo https://t.co/zwvlOMaBGT
写経型学習ってのは元々ある企業の教育プログラムを喜多一先生が見つけてきて、当時博士学生だった岡本雅子先生がそれを参与観察で分析した結果生まれた概念なんです。 論文としてはこの辺かな。 https://t.co/nAMxGyn1In https://t.co/26c3EnGMJT で、この本が産まれました。 https://t.co/se77wNJlqo https://t.co/zwvlOMaBGT
@tytyty @okisayaka うーんと、この事件と車両導入の間に、事件を契機として、「性暴力を許さない女の会」さんなどの活動がはじまり、そこが色々と活動してきて、対策の必要性を周知してきたてのがあるんかなと。 これの9ページ目、https://t.co/JY8OJKYR89 あとは、https://t.co/n7ZBhdU56G私たちについて/
『女性学年報』40号に「最近の男性学に関する論争と私」という文章を書きました。日本女性学研究会4月例会の報告をもとにしています。 https://t.co/4r65j75GzA 私なりの経験や視点から、最近の男性学をめぐる論争(澁谷、平山、田中、多賀氏ら)について考察し、その中から自分の課題もまとめました。
慰安婦問題で強制連行は無かったなんてことないの。1936年長崎地裁判決では、兵隊相手の食堂仕事と偽って勧誘した業者は国外移送誘拐罪を適用されたんだよ。慰安所制度の非合法性の裏付けじゃん https://t.co/TWg3bS51dQ https://t.co/KdvIwqKOtf
家永裁判知ってる?南京大虐殺の語を用いた教科書「新日本史」の検定不合格を争った裁判で、最高裁は大虐殺と日本軍婦女暴行、731部隊の記述の検定不合格を裁量権の逸脱とし、教科書にそれらを記述し、学校で教えてもよいという司法判断を下したの https://t.co/AaHX71CpSV
復元首里城の色が一部で話題になってるようだけど、まずこれを読むべきかと。川崎眞俊「首里城外壁の弁柄色(ポスター発表,第39回全国大会要旨集)」日本色彩学会誌 32(SUPPLEMENT):2008-05-01 p.102-103 https://t.co/aPlm6Riul2 あの赤い色は他の沖縄古建築でも使われていた弁柄色とのこと。
本土航空作戦記録 https://t.co/zy4z2aLZsX における「三木飛行場」に関する記載に基づく記事。 / “神戸新聞NEXT|総合|播磨に幻の巨大軍事拠点計画 太平洋戦争末期” https://t.co/2k12ZCVcoB
論文とは何か, #IPSJ 情報処理, Vol.60, No.9, pp.895-896 (2019). https://t.co/n9JUuw37s4 #jnsg
PDFでタダで読める系としては、同じ著者による「1930年代の御真影管理厳格化と学校儀式 : 天皇信仰の強制と学校教育」https://t.co/kivct6SC3F が「御真影」をめぐる学校儀式のありかたを、「戦後教育改革期の学校儀式と御真影再下付問題」https://t.co/d4ZfvRcYXC は戦後を扱っています。
PDFでタダで読める系としては、同じ著者による「1930年代の御真影管理厳格化と学校儀式 : 天皇信仰の強制と学校教育」https://t.co/kivct6SC3F が「御真影」をめぐる学校儀式のありかたを、「戦後教育改革期の学校儀式と御真影再下付問題」https://t.co/d4ZfvRcYXC は戦後を扱っています。

9 0 0 0 OA 快傑レーニン

こんな本が出てたんか:白雲楼学人著『快傑レーニン』(大日本雄弁会、1924年) 国立国会図書館デジタルコレクションでタダで読めます。https://t.co/rPKAG2NNoQ
本邦の反政権型政治運動つーのは、公害運動と同じ構図。「反公害住民運動における経験の交流-電話交換台としての自主講座「公害原論」とともに」 -友澤 悠季 https://t.co/IpvtzSyUXN 体制側でケチつけてくるバカも半世紀同じ類型w
一例は↓ https://t.co/ny0vVn3Xvu 「炉心溶融事故」が英文では "Core Meltdown Accident"となっています。あえて区別してより正確に書くならば、この論文中にあるように"meltdown"(メルトダウン)とは「溶融炉心の圧力容器底部落下」を表すものであり、水蒸気爆発を直接意味するものではない。
これ、07年頃の分析で、第2次安倍政権と14年の朝日の記事取消を経て、今はメディアと世論がさらに酷いことになってるからねぇ 中々面白い論文 ↓ J-STAGE Articles - 日本の対外政策決定過程におけるメディアの役割 : 2007年慰安婦問題を事例として https://t.co/YsSrcP8jRL
3月に刊行した拙論の報告会が予定されてます。論文の方はhttps://t.co/WQw54npqzH にてダウンロード可能です。 いろいろと時間が限られてますので、発表というより皆さんのご意見を聞く機会にできればと思います。https://t.co/YU8Koz39CX
論文が早期公開されました:中村早希・三浦麻子「2者から異なる方向に説得される状況での被説得者の認知資源と態度変容プロセスの関連の検討」(社会心理学研究) https://t.co/AmvDf8Zgfv
『女性学年報』第39号の主要な内容とPDFへのリンク(1) 特集「セックスワークとフェミニズム」にあたって/菊地夏野 https://t.co/YU6M6N2M38 当事者を搾取しないフェミニズムを考える/要友紀子 https://t.co/8Ql3NPa5ln
『女性学年報』第39号の主要な内容とPDFへのリンク(1) 特集「セックスワークとフェミニズム」にあたって/菊地夏野 https://t.co/YU6M6N2M38 当事者を搾取しないフェミニズムを考える/要友紀子 https://t.co/8Ql3NPa5ln
論文が公開されました。JST-RISTEXのプロジェクト間共同の論文で東工大の小長谷先生のグループとご一緒させていただいたものになります。”Responsible innovation in molecular robotics in Japan” https://t.co/q1tZyPanjd
論文(無料,重要): 検診発見での甲状腺癌の取り扱い 手術の適応 https://t.co/I6cMZtJrQM  2018年、鈴木眞一(福島医大)。特に、福島県の甲状腺スクリーニングについて。手術の適応基準など。症例報告も含まれている。
研究者の専攻分野別のジェンダー分析については、例えば小川眞里子先生らのこちらがある。「東アジアの女性学生・研究者の専攻分野に関するジェンダー分析 : EU・日本・韓国・台湾の比較をとおして」 https://t.co/4fF6HckViO
総説原稿の校正を英文校正業者に依頼したら、全く別のグループから勝手に投稿され掲載されていた、、、、Tohoku Journal of Experimental Medicineに出た驚きのリトラクション告知です。 https://t.co/0ZszXpZxYi
なんとなくこちらにも流しておくか。去年書いたものの一つでこんなんあります。 「「インパクト」を評価する―科学技術政策・研究評価―」(国立国会図書館調査及び立法考査局冷戦後の科学技術政策の変容 : 科学技術に関する調査プロジェクト報告書) https://t.co/B2YpPDprLe
論文(無料,日本語): 東京電力福島第一原子力発電所の事故に伴う福島の住民における人の分断 https://t.co/LPWpJp8Gh9  2013年、杉浦広幸(福島学院大学 短期大学部)。大震災直後からの貴重な記録。今まで見逃していた論文。

20 0 0 0 OA 全国工場通覧

近デジにこんなのがあるんですね。MってMHzじゃなくメートル! RT @cvcnet 昭和7年のラジオ番組って,こんな感じなのか。 http://t.co/ZTlKwCwmTv 「周波数」ではなく「波長」で書いてあるところが,いまとの最大の違いかな?
科研費基盤研究(A)「湯川・朝永・坂田記念史料から分析する日本の素粒子物理学者の系譜」http://t.co/UQ7Ke01rxE … の会合2日目。昨日は午前のみの参加だったが今日は終日参加の予定。
2002年の「応用数理」の交通流特集号が電子化・公開されていることに気づきました。僕が書いた序論 http://ci.nii.ac.jp/naid/110007390965 注目点は内容よりも英語タイトル

フォロー(635ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(550ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)