運動(虚仮論) (@mameshibajon)

投稿一覧(最新100件)

RT @MiraiMangaLabo: イスラエルは少数政党が乱立し宗教右派政党の影響力が強くなった今に至る過程が説明してあります。現在のネタニヤフ政権に至る流れがよくわかります。 https://t.co/F4lhjvGQ51 https://t.co/ShQFZyFyPO
RT @tomo_int: 【論文公開】 「ライトノベルという出版メディアの確立―1990年代の電撃文庫の様相から」 『目白大学人文学研究』第19号に寄稿した論文のPDFが、目白大学リポジトリにて公開となりました。ご興味・ご関心のある方、ご笑覧頂けましたら幸いです。よろしく…
RT @tatsuzawa: 大塚英志は国際日本文化研究センターの紀要『日本研究』の第57号「特集 日本研究の道しるべ:必読の一〇〇冊」でポピュラーカルチャーを担当し、それなりの分量で在野研究について書いている。 https://t.co/Kjjlkw3Q78
RT @zan_1: なんだこの論文は… 冬休みの課題図書に最適 “喪女への異常な愛情または黒木智子は如何にしてぼっちであることを止めて友だちから愛されるようになったか” https://t.co/Zt8NsxX25w
RT @ceekz: 「学業成績には,LINE,Twitter,YouTubeの利用が負の影響を与えていた。つまり,これらのSNSの利用時間が増えるほど学業成績が悪くなることが示唆された。」 J-STAGE Articles - 日本の大学生のSNS利用と学業成績との関連性につ…
RT @hayakawa2600: 「反日」レッテルの時代的変遷をたどるうち、日韓条約直後の1966年に、自民党政調会文教調査会外人教育小委員会が「外国人学校制度」法案の成立を目指す過程で「朝鮮学校における反日教育」キャンペーンが吹き荒れたことを学ぶ。「制度」案の枠組みについて…
RT @RyosukeAmiya: ただし著者が研究者キャリアの最初の時点から,分権的ユニットの水平的調整と総合的政策の問題を考え続けてきた「プロ」であることは,踏まえておくべきだろう.https://t.co/SjH1ts045D
RT @disk_kat: ここでも書いている(この論考のこの節はフーコーの17世紀論に対する専門家たちの一連の批判のまとめ) https://t.co/MFkqUliPru https://t.co/LvaCv9N1kq
RT @lessor_tw: これが2002年。同じようなタイトルで同年の『社会福祉研究』にも投稿論文がある。ここからの20年こそが社会学的には面白いと思うのだけれど…。 小川英彦, 2002, 「「療育」概念の展開過程に関する一考察」『教養と教育』愛知教育大学, 2: 47…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒宮本大人 「昭和戦前・戦中期における子供漫画出版の基盤形成」 『出版研究』2019年(50巻) https://t.co/mr3WtDhKYQ
RT @hshinz: 川辺川ダムは治水の最大受益者である人吉市住民の反対が大きかったという珍しい特徴がある。その理由は市房ダムによってかえって被害が大きくなったという体験だが、それは丁寧な説明がなされなかったことによる誤解という考察 https://t.co/NXAtoQzH…
教育福祉、医療領域の女性リーダーについて、コンパラブル・ワース、組織のタイプ、所属するスペース、スペースの中で権力関係を伴う位置=プレイスの概念を用いてアプローチ影響力をもつプレイスに座ったとしても、それが男女平等を質的に進める参画には結びつかない場合もあるhttps://t.co/nzByZ7QQhW
障害者の『自立にとって重要なファクタ-は何かが「できる」という能力というよりも他者(対社会)とのコミュニケ-ション能力や精神的安定であり、 結婚が自立を促進し、生活の安定を図る要素となりうること,識字・計算能力と社会生活能力の関連性の低さ等が改めて明確に』 https://t.co/w9ulO8o3Pr
RT @tanji_y: ドイツでは、野放しだった教育機関での生徒への体罰が禁止された。それを先導したのがアリス・ミラーの著書群だったのは間違いない。 彼女はヒトラーを被虐待児としてみてドイツ社会を震撼させた──私が松本智津夫をそうみたのはその応用。 (出典・翻訳者の山下公…
RT @ktowhata: シェアハウスについて調べていて、以下のシンポジウムの記録を見つけた。シェアをする関係性とは、実は各人にかなり高度な自立が求められるという話。あと、不動産経営の観点もリアルで面白い。 「都市住宅としてみたシェアハウス:社会学の視点から」 https:…
RT @hitoshinagai1: 京念屋隆史「言語行為の根源的演技性」 https://t.co/IC3azsHL48 という論文を読んだ。早稲田大学の学生が書いたデリダvs.サール論争を扱ったものだが非常に優れている。私の卒論と題名が似ているのは偶然…と思っていたら最後…
RT @facet31: 詳しくはこの論文で。https://t.co/2fk6DqcXZI
RT @demauyo_tadaimo: お兄ちゃん、憲法9条の平和主義は単なる理想論とか「宗教」だと思ってる? ゲーム理論的に考えてみて。自発的な戦争放棄を宣言するのは安全保障のジレンマを回避するためだよ? https://t.co/j4thYOZXCG https://t.…
RT @hrhtm2011: 昨日のマンガ学会での「ニューウェーブ」をめぐるラウンドテーブルの話題が盛り上がってますが、この頃のマンガ論の状況の概要については以前論文を書いていますので未読の方はぜひ。 「昭和50年代のマンガ批評,その仕事と場所」 https://t.co/At…
RT @brighthelmer: ゼミ生の卒論で紹介されていた、「生活保護受給世帯のなかで不正受給はどれぐらいの割合を占めると思うか」という意識結果(山田壮志郎「生活保護制度に関する市民意識調査」より)。平均が30%という結果。2014年の調査で実際の不正受給件数は2.7%だ…
RT @JunyaTheSphere: ホントすんごいなこの写真資料……【永続的識別子 info:ndljp/pid/10756455; タイトル モージャー氏撮影写真資料; 資料作成年月 1946-00/1947-99/1946/1947; 書誌ID(NDL-OPACへのリン…
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 島原実録物から見る「天草四郎」美少年像の成立(陳 其松),2011 https://t.co/kvUW3RvVdy
RT @sensualempire: ”哲学の色眼鏡をはずしてみれば、理論はある種の存在者であるように思われる。”< 戸田山和久「科学哲学のラディカルな自然化」(1999)https://t.co/t0OQrLGAa5
RT @kitaqphilo: 日本語の先行文献としては、次の「フェミニスト現象学における障害の身体論の展開」が妥当ではないかと思う。これはフェミニズムの現象学を障害学に応用したもので、興味深い。これも読み合わせを実施できたらいいと思う。 https://t.co/BM6rOq…
RT @Ayukawa_Reiji: NHKの「東京裁判」を視聴しておられる皆さんにお勧めしたい『キーナン検事と東条被告 : 極東国際軍事裁判法廷に於ける一問一答全文』。国会図書館のデジタル化資料で無料で読めますよ。 #東京裁判 https://t.co/w2Ib1qDvEY
RT @JSSunofficial: #社会学評論 「ひきこもり」と親密な関係 : 生きづらさの語りにみる性規範 (公募特集 現代社会と生きづらさ) https://t.co/vb7jlxseK7
RT @JSSunofficial: #社会学評論 「ひきこもり」と親密な関係 : 生きづらさの語りにみる性規範 (公募特集 現代社会と生きづらさ) https://t.co/vb7jlxseK7
RT @f_nisihara: 平成になってからも東大文学部のインド哲学科って学生受けが悪く不遇なんですけれども、昭和16年度の『帝国大学入学案内』p.14 https://t.co/jvKurlkrSH にも、「不遇の学科は印哲である」って書いてありました。 https://…

5013 0 0 0 OA 海老の世界

RT @vv_bluebird_vv: 国立国会図書館デジタルコレクション - 海老の世界 https://t.co/pQ6akE71ch なんて吸引力のある表紙なんだ https://t.co/jzG5XVQFtH
RT @LazyWorkz: >川端で海老茶式部に眼鏡と云ふハイカラ女学生が「バイヲリン」か何か手にして自転車を飛ばして来るが(1905) https://t.co/04c7tAytxN 自転車女子が性的に侮辱される話ですが、眼鏡女学生には性的魅力ありとされているのも見逃せま…
RT @zasetsushirazu: 沢 護「箱館戦争に荷担した10人のフランス人」(『千葉敬愛経済大学研究論集』31、1987年)は、榎本武揚の軍に加わり、「わざわざ蝦夷地まで向って官軍と戦ったフランス人」の、維新期の日本での動向を分析する試み。 https://t.co…
RT @usa_hakase: この論文の図みると小笠原付近では深さ500kmこえる地震がふつうに起きてるから沈み込んだ太平洋プレートあるじゃん http://t.co/SB4lVc9vlN http://t.co/Ag94IRNIzS
RT @usa_hakase: この論文の図みると小笠原付近では深さ500kmこえる地震がふつうに起きてるから沈み込んだ太平洋プレートあるじゃん http://t.co/SB4lVc9vlN http://t.co/Ag94IRNIzS
RT @rjgeller: あまり広く知られていないが、津波痕跡の地質調査を行い、貞観津波はドでかいと示した研究論文の1つは1990年に東北電力の地質チームによって公表された。https://t.co/MH5l6nTa2Uこれを高く評価すべきだ。東京電力はこれを受けて福一で対策…
RT @kasuho: 三輪健太朗『マンガと映画』で言及されていた論文。望遠鏡表現との関係という点で気になる。 / “CiNii 論文 -  初期映画における「鍵穴映画」の変容” http://t.co/EJzUcWLZyW
アイン・ランドとロシア・ニヒリズム--ネイティブ・アナーキズムとリバタリアニズムの間で http://t.co/qB2axVgIzi 研究者向けですかね
アイン・ランドとロシア・ニヒリズム--ネイティブ・アナーキズムとリバタリアニズムの間で http://t.co/qB2axVgIzi 研究者向けですかね
デリダが『声と現象』で目指すのは、この二重の主題が、絶えずお互いを要請 しつつも折り合うことなくズレていく様子、すなわちそれらの必然的な「絡み合い(Verflech-tung)」を描出することなのである。http://t.co/GUjkWQTC6s
RT @matuda: 大正5年「帝国裁縫大図解」 これ一冊で裃も袴も袈裟も布団も割烹着も宮中装束も詰め襟も燕尾服も縫える! http://t.co/gYSh2UxIeh
RT @yukinori_h: 小保方さんの博士論文、参考文献の件見ると「審査が杜撰」だと思うのだけど、iPS関連で話題になった森口さんの博論の方がよりひどかった(図表番号が連番ですらない)( http://t.co/bt2Bl2HoI6 )のでそもそも博論審査ってザルなのでは…
RT @Kyohei_Kawai: 一応、ツイートしておきましょうか。/CiNii 論文 -  「それいけ!アンパンマン」の社会学 http://t.co/0PaIyPiFU5
RT @Kyohei_Kawai: 一応、ツイートしておきましょうか。/CiNii 論文 -  「それいけ!アンパンマン」の社会学 http://t.co/0PaIyPiFU5
RT @hwtnv: 今年3月で終了した科研費研究.期間中にヒロシマ・アーカイブ,東日本大震災アーカイブ,沖縄平和学習アーカイブ等を発表しました.論文数や受賞数も自分では満足してます(受賞は報告書に書く欄が無いのが残念) / “KAKEN - デジタル…” http://t.c…

お気に入り一覧(最新100件)

イスラエルは少数政党が乱立し宗教右派政党の影響力が強くなった今に至る過程が説明してあります。現在のネタニヤフ政権に至る流れがよくわかります。 https://t.co/F4lhjvGQ51 https://t.co/ShQFZyFyPO
清水習「新自由主義のイデオロギー研究Ⅰ――思想としての新自由主義の系譜学」(2022)。これはなかなか面白かった。 https://t.co/SIqGmd3wZs
【論文公開】 「ライトノベルという出版メディアの確立―1990年代の電撃文庫の様相から」 『目白大学人文学研究』第19号に寄稿した論文のPDFが、目白大学リポジトリにて公開となりました。ご興味・ご関心のある方、ご笑覧頂けましたら幸いです。よろしくお願い致します。 https://t.co/4E9V5G2NiX https://t.co/Hiw4n5a7cV
PDFあり。 ⇒福間 聡 「ロールズを非理想化する 修正された第一原理の制度化に向けて」 『東北哲学会年報』第39号 (2023) https://t.co/WcX9XXCkob
綿矢りさなどの現代作家のリアルタイム語りっぽい文体がどのような特徴のものとして理解できるのか、どのように成立し、どのように定着したのか、といったことについて、漫画、アニメ、ゲーム等にも目を配りながら整理した論文を『層』に寄稿しました。pdfで読めます。 https://t.co/aWMAc0wBHm
なんだこの論文は… 冬休みの課題図書に最適 “喪女への異常な愛情または黒木智子は如何にしてぼっちであることを止めて友だちから愛されるようになったか” https://t.co/Zt8NsxX25w
こんな論文どうですか? 論文部門(学部生) 台湾人元日本兵の戦後補償問題とアジアの相互理解について (国際文化情報学会報告2011) -- (最優秀賞受賞研究)(渡辺 俊一),2012 https://t.co/14ZuneCvgX
トッドの家族分類の概説はここで読めるが(Wikipedia日本語のトッド項目にも同じような家族分類の解説がある)、家族内の平等/差異志向や、権威/自由の軸がそのまま統治や共同体の特性を決めるという議論なので、王朝歴史ものが家族ドラマかつ統治ドラマなのを連想する。 https://t.co/ePdMd2YshM
長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/ZC4AsMnyWD https://t.co/WNTgSyXx7B
カンギレムのHegel en Franceの抄訳が出ていたとは!解題もよい。 カンギレム「 フランスにおけるヘーゲル」〔抄訳〕・一九四七年のヘーゲル〔解題〕丸山真幸訳・解題『津田塾大学紀要』第51 号(2019 年)169–196 頁 https://t.co/gsyPk79rgs
知人に紹介して貰った論文、発想が狂気で震えてる。これを掲載する甲殻類学会もイカれてんのよ。 「生鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える―観音崎産等脚目・端脚目甲殻類4種の飼育事例―(2019,川﨑 祐介)」 https://t.co/pnYLl5NL7R
ここでも書いている(この論考のこの節はフーコーの17世紀論に対する専門家たちの一連の批判のまとめ) https://t.co/MFkqUliPru https://t.co/LvaCv9N1kq
これが2002年。同じようなタイトルで同年の『社会福祉研究』にも投稿論文がある。ここからの20年こそが社会学的には面白いと思うのだけれど…。 小川英彦, 2002, 「「療育」概念の展開過程に関する一考察」『教養と教育』愛知教育大学, 2: 47-54. https://t.co/mC8aJ0PkYL
昨日江永さんが言及していた「電子水子―インターネット空間における新たな水子供養の展開―」という論文を読んだのですがすごくズシリとくるものがあります。 https://t.co/y1wtNMXyoM
PDFあり。 ⇒宮本大人 「昭和戦前・戦中期における子供漫画出版の基盤形成」 『出版研究』2019年(50巻) https://t.co/mr3WtDhKYQ
やはりロビンソン譚の膨大な二次創作=ジャンル形成を辿ると面白そうだ。 変形譚第1期と変形譚第2期の特徴、「現在のなろう作品じゃん」と思ってしまう ・高橋修「翻訳と加工 : 明治期のロビンソナードをめぐって」 (2006)[『明治の翻訳ディスクール』2015、第3部1章] https://t.co/RIxZUkA8dt https://t.co/dfGuTuXTJX
昨日のマンガ学会での「ニューウェーブ」をめぐるラウンドテーブルの話題が盛り上がってますが、この頃のマンガ論の状況の概要については以前論文を書いていますので未読の方はぜひ。 「昭和50年代のマンガ批評,その仕事と場所」 https://t.co/Attk2zRYyv #CiNii
こんな論文どうですか? 島原実録物から見る「天草四郎」美少年像の成立(陳 其松),2011 https://t.co/kvUW3RvVdy
”哲学の色眼鏡をはずしてみれば、理論はある種の存在者であるように思われる。”< 戸田山和久「科学哲学のラディカルな自然化」(1999)https://t.co/t0OQrLGAa5
そこで気になるのは渡邉大輔『初期東映動画における教育映画の位置 ─主に国際化路線との関わりから』 https://t.co/dZNMsewK6K で、無料でこれだけよく調べているものを読めるのはありがたいのだが、
NHKの「東京裁判」を視聴しておられる皆さんにお勧めしたい『キーナン検事と東条被告 : 極東国際軍事裁判法廷に於ける一問一答全文』。国会図書館のデジタル化資料で無料で読めますよ。 #東京裁判 https://t.co/w2Ib1qDvEY
三輪健太朗『マンガと映画』で言及されていた論文。望遠鏡表現との関係という点で気になる。 / “CiNii 論文 -  初期映画における「鍵穴映画」の変容” http://t.co/EJzUcWLZyW
それでは、いま、「世界文学」とは何なのか? : デイヴィッド・ダムロッシュ氏、池澤夏樹氏を迎えて http://t.co/wFAHelX4qg :パネリストや質問者も豪華だけど、何よりもダムロッシュ流「世界文学」論の長所も問題もかなりくっきりと見えてくる内容で有益。
私の論文のPDFです。ご関心のある方はぜひ:アイヌ戦後史の暴力批判論 : 遺骨問題と橋根直彦裁判を手がかりに:https://t.co/BcZPcCsfmk 海外日本研究と私 : エリア・スタディーズからアイヌ近現代思想史へ:https://t.co/HiqAOWOF6k
私の論文のPDFです。ご関心のある方はぜひ:アイヌ戦後史の暴力批判論 : 遺骨問題と橋根直彦裁判を手がかりに:https://t.co/BcZPcCsfmk 海外日本研究と私 : エリア・スタディーズからアイヌ近現代思想史へ:https://t.co/HiqAOWOF6k
【LGB】本林良章「同性婚は認められるべきか : 婚姻の意味を問うギデンズとサンデルを手がかりとして」21世紀倫理創成研究 5号 (p.55-71) 2012-03 神戸大学 http://t.co/Unem7NKQFc [PDF]
ありがとうございます。 "@cthulhuadgp: 日本人の特徴 間人主義といわれる考え方を見つけたので参考程度に。 http://t.co/HZGcZIKVYf http://t.co/Er9ZwAZgaD http://t.co/SnqHTSGS7N"
【GID】谷口功一「「性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律」のり峰過程に関する一考察」法哲学年報 Vol.2003 (2004) P.212-220,226 http://t.co/rCF9rcma [PDF]

フォロー(319ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(360ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)