Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
A. Okuno
A. Okuno (
@public_aokn
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
15
0
0
0
OA
情報理論に現れるランダム行列理論 : 圧縮センシングとは?(交流)
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。データ圧縮・復元の統計力学。https://t.co/rtlVP0C3Ib データ復元は不良設定問題。本来解けないが、解にゼロでない成分が少ないと知っていれば解けることがある。スパースモデリング。成功する条件は?…
1
0
0
0
ランジュバン動力学を用いた過剰パラメータモデルの汎化ギャップ推定
今年の統計学会は 9/6のJSS-KSS-CSA国際共同セッション https://t.co/TBDR5yg3YD (英語) と 9/7の機械学習(2) https://t.co/qE3VBi4lDe (日本語) で話します.オンライン参加の予定です.
1
0
0
0
A Greedy and Optimistic Approach to Clustering with a Specified Uncertainty of Covariates
今年の統計学会は 9/6のJSS-KSS-CSA国際共同セッション https://t.co/TBDR5yg3YD (英語) と 9/7の機械学習(2) https://t.co/qE3VBi4lDe (日本語) で話します.オンライン参加の予定です.
146
0
0
0
OA
深層学習を用いたぷよぷよ AI の開発
RT @wireless_power: ぷよぷよAIの論文です。 ぷよぷよってAI研究のいいテーマですね。 https://t.co/d6HWwZEtf4 https://t.co/cc3HLG84Fi
1
0
0
0
仮想的なゼロ近傍への外挿とその収束レートについて
(自分はノンパラセッションでの発表 https://t.co/5Csw8h7nO8 とMLセッションでの座長 https://t.co/qT8vgH4SMM に当たっていますので当日よろしくお願いします.)
2
0
0
0
グラフと近傍グラフの確率的同時埋め込みを用いたマルチモーダル関連性データの可視化
明日から初参加JSAIです.弊からは水曜15:50から水谷君が https://t.co/WhfG4VVveU でmulti-view版のt-SNEの発表をします(*進めた内容がarXiv https://t.co/tYmXjkvTMW にあがっています*)
お気に入り一覧(最新100件)
397
0
0
0
OA
Does controller sound contain valuable information for video game scene analysis? Case study by character identification of Super Smash Bros. Ultimate
コントローラーの操作音からスマブラのキャラクタを当てる論文 https://t.co/MbqIoFT2pj
17
0
0
0
OA
複素解析空間の特異点の理論について
これほんとに好い論説だな.1979でそれからずいぶん進んでるんだろうけれど. 複素解析空間の特異点の理論について,藤木明 https://t.co/QFeYv3FIBE
47
0
0
0
OA
発散積分についてのコメント
こちらが、祝賀会で話題になった、大栗さんが京大素粒子論のM 1だった時に書いた論文。 「発散積分についてのコメント」 大栗 博司 素粒子論研究 1984 年 70 巻 3 号 p. 231-249 https://t.co/94SHhGriRP https://t.co/MAUOW2tMPb
5
0
0
0
OA
論文査読のシングルブラインド化にあたって
論文査読のシングルブラインド化に関しては,鳥海さんの「論文査読のシングルブラインド化にあたって」の無料記事の通りです. 特に既発表済みの内容を(権利上の問題がなければ)改めて投稿して良いという運用に起因するところも多かったと思う. https://t.co/UEyHTqmoyC
245
0
0
0
OA
博士課程進学のメリット・デメリット
博士課程に関して昔から一貫して言ってるのは「職業研究者を輩出したい」よりも「博士号を取れる実力のある人を随所に輩出したい」である。ITならエンジニアやコンサルタントも含めて色んな人が博士を志す社会を目指していて現に研究室運営はそっちに向かっている。 (参考: https://t.co/BEoD17Gj29) https://t.co/qJz8J0oWmm
8
0
0
0
OA
Correlation between tensor quantities
応用統計学会・学会誌の最新号。清水邦夫先生による日本における方向統計学の研究を振り返るエッセイ。 増山元三郎 Masuyama (1939)の論文で提案された相関係数が,1983年のFisher & LeeのBiometrikaの論文で提案された相関係数と本質的に同じ,とか色々振り返っておられる。 https://t.co/DldALkImVz
83
0
0
0
OA
適応的なヒューリスティックとしての宗教の合理性
こちら公開されました。https://t.co/jDwYsmMOrJ https://t.co/iXic119CVA
2
0
0
0
ベイズモデルを用いたマクロ進化の種間比較研究とBSDSモデルによる祖先形質の推定
今日喋ります(14時20分-)、お手柔らかに(?) 2022年度統計関連学会連合大会/ベイズモデルを用いたマクロ進化の種間比較研究とBSDSモデルによる祖先形質の推定 https://t.co/nBic4jrUz8
2275
0
0
0
OA
アーティクル:情報解析と著作権——「機械学習パラダイス」としての日本
ディズニーでも違法サイトでもOKなのつよい 上野, 情報解析と著作権──「機械学習パラダイス」としての日本, 人工知能 36巻 6 号(2021 年 11 月) https://t.co/xKeQv4PUqF https://t.co/QocVPg8CZu
266
0
0
0
OA
応用数理の遊歩道(26) : 情報幾何の生い立ち
甘利先生の投稿ですら4年半採択されなかった挙句,ボツになったことがあるのか...(ただしその内容は現在も相当数引用されている) https://t.co/JKs0rq15Ay
146
0
0
0
OA
深層学習を用いたぷよぷよ AI の開発
ぷよぷよAIの論文です。 ぷよぷよってAI研究のいいテーマですね。 https://t.co/d6HWwZEtf4 https://t.co/cc3HLG84Fi
55
0
0
0
OA
私のブックマーク:不均衡データ分類
今月の人工知能学会誌の私のブックマークの特集が「不均衡データ分類」で、応用例・解説・手法のリンク集になっていた 大崎美穂. 2022. “私のブックマーク:不均衡データ分類.” 人工知能 37 (3): 376–81. https://t.co/fCFKZKls9K
1
0
0
0
OA
『哺乳類科学』60巻記念座談会―創立メンバーから次世代へ伝えたいこと
研究者の紹介で「豪傑」って言葉使うことある??? https://t.co/58kMKvxKvE https://t.co/DeAiYBnAF0
31
0
0
0
OA
隣接領域との競争と共創が促す統計学の力強い発展
樋口先生のエッセイ、無茶苦茶面白い。エフロン本の翻訳ですっかりいやになってしまったんだけど、統計学って本来こういう貪欲で力強いものであるべきだよな、って思う。 https://t.co/D9bX3UE5Cc https://t.co/Us8ImNJ1Xh
31
0
0
0
OA
隣接領域との競争と共創が促す統計学の力強い発展
@Ohkubo2021 他にも色々書かれていますね。https://t.co/T8y7poX0MF https://t.co/sfjRaJETLe
51
0
0
0
OA
場の理論の発展と日本(7.素粒子論の未来へむけて,学問の系譜-アインシュタインから湯川・朝永へ-,研究会報告)
ワイルがゲージ変換を発見するまでの間,パウリからディスられまくっていた,という話を知った.ところが1929年の論文にいたって,ゲージ不変性の要求が理論を決定する本質だという認識が広まったと. 場の理論の発展と日本(日本に場の理論はなかった?) 九後汰一郎著 https://t.co/x8MuDGZZxB https://t.co/MdUTIkCAg1
336
0
0
0
OA
科学英語文法 覚え書き (冠詞について)
またaかtheかそれとも冠詞を付けないかでよくわからなくなってきたのでググってたら「科学英語文法 覚え書き(冠詞について)」というのを見つけて読んでる。奥が深い・・・ https://t.co/Asp4rjq2Ut
266
0
0
0
OA
応用数理の遊歩道(26) : 情報幾何の生い立ち
甘利俊一氏、 情報幾何の生い立ち https://t.co/4koDBgQ8OT より: 「大型研究は,大勢の人を結集し指導者の構想の下に人々を歯車のように使い,3年とか5年の短期間で勝負をつけようとする.こうした研究も必要であろう.また,この中から優秀な人材が育つこともあるだろう…(続く)
2753
0
0
0
OA
種数-面積関係の展開 : 種間相互作用ネットワークと生息地面積との関係(<特集1>種間相互作用の島嶼生物地理)
やべぇ研究者がおったんやな・・・https://t.co/CBu7Ygts5b https://t.co/2ei0tN3DIK
88
0
0
0
OA
Using Propensity Scores for Causal Inference: Pitfalls and Tips
早期公開されていた傾向スコアのチュートリアル論文、校正を経て綺麗な完全体になって公開された模様
13
0
0
0
OA
科学論文における「不適切なオーサーシップ」調査に関する比較研究
「不適切なオーサーシップ (improper authorship / inappropriate authorship)」とよばれる "研究不正" なんですけど、日本だと明記が遅れてるんですよね。cf: https://t.co/qOVZLUsfYL https://t.co/MoWllKiNIi
107
0
0
0
OA
数学論文の書き方(英語編)
小林昭七先生による「数学論文の書き方(英語編)」 https://t.co/MOwFglbsGQ 冠詞の使い方など、勉強になりました。辞書を引く大切さも。 学生の頃、検索ヒット数で英語を調べていたら 「辞書を引きなさい。多数決で正しさを決めるのは科学者の態度ではない」 と叱られたことを思い出しました。
14
0
0
0
OA
マイナスn次元空間の図形的考察
傑作。 学部時代に師ご本人から頂いた論文を、26年ぶりにじっくり再読する。 https://t.co/2RdS3X2DPe https://t.co/b8qwlfRTLy
7
0
0
0
OA
An Introduction to Statistical Learning (with Applications in R), Gareth James,Daniela Witten,Trevor Hastie and Robert Tibshirani著, Springer, 2013年8月, 430pp., 価格 59.99〓, ISBN 978-1-4614-7137-0
第1版の方ですが、過去に2ページの書評を書いたことがあります。ざっと理解したい方の参考になれば幸いです。https://t.co/F1JwxJUBZm https://t.co/DmgVntRnAG
91
0
0
0
OA
電子計算機の将来
60年前の「電子計算機の未来」についての記事発見‼️ 「計算機同士の電話」「機械の好奇心をみたすような教育学」「音声タイプライター」「人工頭脳」 今に通ずる話がパワーワード多めで書かれていて面白い
3
0
0
0
OA
研究における「問い」を見出すには
研究における「問い」を見出すには https://t.co/9ZUue7HOtT
282
0
0
0
OA
オートマトン理論再考
色々イベントがなくなり学生さん達も退屈されていると思います.が、こういうときは本とか論文とか読みあさるいい機会です. たとえばJ-STAGEでは様々な日本語文献が公開されていて読み放題です. どうもこの「オートマトン理論再考」という論文が人気なようですね. https://t.co/YTHDDa010k https://t.co/h6HTG5T7qh
7
0
0
0
OA
女子大学生の基礎体温と日中体温、月経周期との関連性
【日本人の平均体温2/3】 現代人に当てはめてよいか疑問です。それにも関わらず、現在、この数値が日本人の平均体温のデータとして頻繁に引用されているようです。もう少し調べてみると、2009年に女子大生の基礎体温を調べたリンク先の論文(pdf)によると、1957年のデータ https://t.co/rBkhwXXf9G
フォロー(480ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(1498ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)