⛄ (@sagaminoski)

投稿一覧(最新100件)

RT @IiyamaAkari: テロ組織PKKへの資金供与でトルコ当局から資産凍結されたワッカス・チョーラク氏は、東京外国語大学所属の研究者として文科省から科研費を支給されている。「ハマスは福祉団体」で知られる東大准教授・鈴木啓之氏らと共同で4年間に1716万円。今年は754…
RT @monkey_across: 冒頭の画像は稚内市役所HPからお借りしました。碑の場所は稚内市宗谷公園になります。 https://t.co/5XZsdyYGfL 参考文献 珈琲一杯の薬理 https://t.co/9b1CV9ggd3 天明の蝦夷地から幕末の宗谷 ht…
RT @toritorix: 凄い論文を発見してしまった. 「イヌの存在が公共財ゲームにおける協力行動に及ぼす影響」 https://t.co/zKiwMj1bCX イヌがいる方が協力行動が増加するかと思ったら,逆に減少する! マジか.
RT @mediclubman: 賞を出したのは日本科学技術ジャーナリスト会議という組織で、大手メディアの元記者や学者らで役員は構成されているようです。 https://t.co/0tjRhPDRqy 受賞時の講評もJ-STAGEにあります。 https://t.co/cqi3…
RT @moemoejapan: 資料はこちらから。 https://t.co/NAdCFKo76x 非常に読み応えがあります。 利益相反のない論文ではありますが、昆虫食について完全否定しているものではありませんので、リテラシーをもって読むことをお薦めします。
RT @Shanice79540635: 「司法の女割引」で1番分かりやすいのが殺人罪における執行猶予率で、全体では殺人の執行猶予率は20%だけど女性に限れば40%であり、更に実母から実子に限れば60〜80%。比喩でも何でもなく文字通りの意味で日本の司法は女性の殺人…特に実子に…
RT @Prof_Nogita: 「ウランは全量輸入なんです、今はウラン価格が低迷してるので安いが、ウラン価格も上がってくる可能性が高い」 →問題に対しては解決に尽力すべき。価格上昇問題だけではなく、貴重な資源をより長く使用(省エネ)するために「高燃焼度化」する研究で僕は博士…
RT @airu_7272: https://t.co/S1vYa0bRED 金富子氏(性売買経験当事者ネットワーク灯火)って上野千鶴子の慰安婦問題にブチ切れてんのね。 村木さんがここまで狙ってんならスゲェな。 https://t.co/ox46gPpZD6
RT @hkakeya: 私のオミクロン株非天然説の論文は査読を通っている。専門家から構成される2名の査読者と1名の編集者が認めたものを陰謀論扱いするのか?まずは論文を読んで、その内容について科学的に反論したらどうか? https://t.co/7ZsHmBfv9u
RT @fohtake: 直感的にはわかりにくいけれど、50%の所得税・社会保険料率の負担額と100%の消費税率の負担額は同じ。同じ税負担をもたらす税率は消費税の方が高くなることが、消費税が嫌われる理由の一つ→ A Choice Experiment on Taxes: Are…
RT @hkakeya: 4時間半の勉強会終了。私の不勉強な点も指摘を受け、大変勉強になった。論文解説動画に生かす予定。なお私はオミクロン株人工説の論文を書いたが、事故での流出と思っていた。今日見せられたデータを見る限り意図的に撒かれた可能性が高い(詳細は論文化をお待ちください…
RT @hashimoto_tokyo: ちなみに曲亭馬琴『里見八犬伝』の表紙・挿絵は柳川重信(北斎の義理の息子)が描いてるんだけど、そんなにたくさん犬は出てこないよね……。南総里見八犬伝 9輯98巻. 第三輯巻一(国立国会図書館デジタルコレクション)https://t.co/…
RT @mediclubman: 感染研は、東大と北里柴三郎の確執で研究者がごっそり抜けた穴を陸軍の軍医を招きしのいだ歴史がある。戦後、731部隊にいた研究者が各種研究機関にいたのも歴史的事実ではあろう。他方、日本学術会議は軍事研究を拒絶していく。 https://t.co/W…
RT @hkakeya: Scopusによると貴殿は3年間論文を1本も書いていませんが(そもそも筆頭著者論文は人生で1本だけ)、私は新型コロナ起源に関して査読付き雑誌論文を既に1本書いています。プレプリントも1本。いずれも筆頭著者です。 https://t.co/7ZsHmBf…
RT @fseiichizb4: 長崎大学からの症例報告: mRNAワクチンのスパイクタンパクが心筋炎の心臓から見つかる コメ: 当初、コロナワクチンは血中に入って全身を回ることはない、と言われていたよ。 ワクチンのスパイクタンパクそのものが有害 https://t.co/…

65 0 0 0 OA マスク依存

RT @hrtk4141: @MHLWitter 10月10日はメンタルヘルスの日なので、マスク依存について考えてみました。コロナ前の論文ですが、素晴らしい論文ですね。マスク依存はメンタル疾患です。 https://t.co/XBU0wqSj7z 通常メンタル疾患は外見で分か…

65 0 0 0 OA マスク依存

RT @hrtk4141: @MNHR_Labo 仰る通りです。 コロナ前の2018年時点で日本人の強迫神経症として認識されていたようですから。https://t.co/XBU0wr9m9z https://t.co/DZ8lIRTwWz
RT @taisouji: 「不織布マスクから基準値を超えるホルムアルデヒド」厚労省・国立医薬品食品衛生研究所 ホルムアルデヒドはシックハウス症候群の原因でもあり、発癌性も警告されている、つまり毒です。こんなの着けて呼吸を繰り返したら病気になります。 https://t.co/…

56 0 0 0 OA 風邪の鑑別診断

RT @my_fc1: 「いわゆる「風邪症候群」はほとんどがウイルス感染であり,自然治癒が期待できる.」 つまりコロナですね。 https://t.co/ek9IMLOJv1

65 0 0 0 OA マスク依存

RT @hrtk4141: https://t.co/XBU0wr9m9z マスク依存は2018年の論文で既に社会不安症の一形態として取り扱われていますね。 https://t.co/leMy3INDOb

65 0 0 0 OA マスク依存

RT @hrtk4141: マスク依存は立派な精神病です。 多分自分でも外せない人が多いんだと思います。残念なことに。 https://t.co/da5KaOHY9t https://t.co/mjax4GUMXD

65 0 0 0 OA マスク依存

RT @hrtk4141: マスク依存は立派な精神病ですよ。 しかもシステム化された治療法は確立されていないとあります。2018年の論文であることに意味があります。 https://t.co/XBU0wr9m9z https://t.co/ZarfXCMqXr

65 0 0 0 OA マスク依存

RT @hrtk4141: https://t.co/da5KaOHY9t マスク依存は社会不安症であって、システム化された治療法はないとありますが、これがコロナ前の2018年の論文であることに意味があります。 マスク社会、マジで終わらないんじゃないかと心配しています。 ht…
RT @JapanContrarian: @j_sato 20年も前に高齢者へのBCG接種で肺炎を低減できると言う報告が東北大からあったのに、後を引き継ぐ人がいなかった。 https://t.co/KSDIUvEGXd
RT @jinpeiishii: 私は救けられない標準治療は間違っていると考えます。研修医時代、大量気道出血(自分の血で窒息)に対し、上の医師たちが分離肺換気用のダブルルーメンチューブを使って救命できないのを何度も見て、私はシンプルなチューブで片肺換気を行い救命に成功。論文にし…
RT @j_sato: 感染時の初期応答と自然免疫と獲得免疫の橋渡しをする自然リンパ球群/自然免疫寄りのT細胞が鍵の可能性 ・粘膜関連インバリアントT細胞(mucosa-associated invariant T cell, MAIT) ・γδT細胞 ・iナチュラルキラーT細…
RT @hudikaha: 「Excess Mortality Suicide COVID-19 site:https://t.co/YdwF5aaOJD」で検索したけど出ない。 パンデミック初期は、自殺による超過死亡は出てないという論文(当然なので批判の意図は無い)は採録さ…
RT @j_sato: 1978年日本語論文 https://t.co/x9h0gnuwzI ・ムラミルジペプチドMDPの構造部分は,菌種類によらず最も変動の少ない共通構造単位 ・感染症の発症を非特異的に抑える重要な作用 ・1種類の化合物が多様な生物活性を現わす例は珍しく…
RT @j_sato: 宿主細菌感染防御における Nod1/Nod2 の役割 https://t.co/sVvHaedZdX ・自然免疫を発動させる病原体認識で、TLRの裏でNODが相互補完的に作動 ・寛容免疫にTLRとNODのバランスが関係していそう。特に腸管 ・NOD2遺…
RT @TakaMuto_Kyoto: 長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/WNTgSyXx7B
RT @o8pizza: 〝医師はもはや信頼できる情報源としてジャーナルを信用できない.20年間の編集長としての最後に,残念ながらこの結論に至った(NEJM前編集長 Marcia Angell)〟 P3 一見科学のようであるがゆえに天動説は厄介なようで。 https://t.…
RT @j_sato: @allergen126 2003.03.20【日本呼吸器学会速報】 寝たきり高齢者へのBCGワクチンで肺炎発症の予防に効果 https://t.co/pF1JzTddbi The article of this clinical trial on t…
RT @ikedanob: 科研費を審査するのは学術振興会だが、その審査委員の決定に学術会議が強い影響力をもっている。それ以外の科学技術予算についてもロビイングをしている。 https://t.co/25P2Mynx3h
RT @Invesdoctor: 誤嚥により窒息死した5万人以上のデータを分析すると、窒息死の約7割が75歳以上の高齢者で、1月1日の死者数が最も多く、1月2~3日も相当多かった。おそらく、餅が原因と考えられる(Journal of Epidemiology, in press…
RT @sendaitribune: 日本語であれば、こちらの科研費報告書が対応しています。https://t.co/VNU4HOBl5E
RT @sendaitribune: 日本で高齢者施設の老人を対象にBCGワクチン投与による肺炎予防への影響(オフターゲット効果)を調べた臨床研究について、Lancet Correspondence原稿を東北大学リポジトリに公開して頂きました。元東北大学老年内科の大類孝先生のグ…
RT @y_mizuno: 東洋人は、近代から今に至るまで「人種差別」の対象だったことは、知る必要がある。サイードの「オリエンタリズム」概念もそうだ。明治時代の日本人は西欧人から「猿」と風刺されていたことも知る必要があると私は思う。https://t.co/TlzxjZiFC0…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @bot_tips: 【統計検定を理解せずに使っている人のためにⅠ〜Ⅲ】 東北大学の池田郁男 先生による生物実験でよく用いる統計検定法を 原理からどのように使い分けるかまで数学が苦手な人(僕)でもわかるようにまとめられている。 https://t.co/QsmVMxh1f…
RT @inotti_ele: また,医師の診察を受けていない段階で相談などに応じる際には,診断を下したりさまざまな予断をもったインストラクションを与えたりすることは慎むべきということも含めました. 心理士の国資格化をめぐって 鴨下 一郎 心身医学 48(5), 373-375…

お気に入り一覧(最新100件)

冒頭の画像は稚内市役所HPからお借りしました。碑の場所は稚内市宗谷公園になります。 https://t.co/5XZsdyYGfL 参考文献 珈琲一杯の薬理 https://t.co/9b1CV9ggd3 天明の蝦夷地から幕末の宗谷 https://t.co/V4BN1K26sq 千島列島をめぐる日本とロシア https://t.co/HU8UCnSxBY
凄い論文を発見してしまった. 「イヌの存在が公共財ゲームにおける協力行動に及ぼす影響」 https://t.co/zKiwMj1bCX イヌがいる方が協力行動が増加するかと思ったら,逆に減少する! マジか.
賞を出したのは日本科学技術ジャーナリスト会議という組織で、大手メディアの元記者や学者らで役員は構成されているようです。 https://t.co/0tjRhPDRqy 受賞時の講評もJ-STAGEにあります。 https://t.co/cqi3CEJyjQ 講評者はノーベル賞を受賞した白川英樹さんですね。 https://t.co/rJsz1LPLuF
資料はこちらから。 https://t.co/NAdCFKo76x 非常に読み応えがあります。 利益相反のない論文ではありますが、昆虫食について完全否定しているものではありませんので、リテラシーをもって読むことをお薦めします。
「司法の女割引」で1番分かりやすいのが殺人罪における執行猶予率で、全体では殺人の執行猶予率は20%だけど女性に限れば40%であり、更に実母から実子に限れば60〜80%。比喩でも何でもなく文字通りの意味で日本の司法は女性の殺人…特に実子については許されるものと認識してる https://t.co/PwW2mMEoo1 https://t.co/dTttQTOjWN
「ウランは全量輸入なんです、今はウラン価格が低迷してるので安いが、ウラン価格も上がってくる可能性が高い」 →問題に対しては解決に尽力すべき。価格上昇問題だけではなく、貴重な資源をより長く使用(省エネ)するために「高燃焼度化」する研究で僕は博士号を取得した。https://t.co/2lTWPrgKoH https://t.co/4CE4rCQRSk
https://t.co/S1vYa0bRED 金富子氏(性売買経験当事者ネットワーク灯火)って上野千鶴子の慰安婦問題にブチ切れてんのね。 村木さんがここまで狙ってんならスゲェな。 https://t.co/ox46gPpZD6
私のオミクロン株非天然説の論文は査読を通っている。専門家から構成される2名の査読者と1名の編集者が認めたものを陰謀論扱いするのか?まずは論文を読んで、その内容について科学的に反論したらどうか? https://t.co/7ZsHmBfv9u
直感的にはわかりにくいけれど、50%の所得税・社会保険料率の負担額と100%の消費税率の負担額は同じ。同じ税負担をもたらす税率は消費税の方が高くなることが、消費税が嫌われる理由の一つ→ A Choice Experiment on Taxes: Are Income and Consumption Taxes Equivalent? https://t.co/MgUm3gNkj4
4時間半の勉強会終了。私の不勉強な点も指摘を受け、大変勉強になった。論文解説動画に生かす予定。なお私はオミクロン株人工説の論文を書いたが、事故での流出と思っていた。今日見せられたデータを見る限り意図的に撒かれた可能性が高い(詳細は論文化をお待ちください)。 https://t.co/7ZsHmBfv9u https://t.co/UVIwYBxhfF
感染研は、東大と北里柴三郎の確執で研究者がごっそり抜けた穴を陸軍の軍医を招きしのいだ歴史がある。戦後、731部隊にいた研究者が各種研究機関にいたのも歴史的事実ではあろう。他方、日本学術会議は軍事研究を拒絶していく。 https://t.co/WB9NNmwqkm
Scopusによると貴殿は3年間論文を1本も書いていませんが(そもそも筆頭著者論文は人生で1本だけ)、私は新型コロナ起源に関して査読付き雑誌論文を既に1本書いています。プレプリントも1本。いずれも筆頭著者です。 https://t.co/7ZsHmBfv9u https://t.co/ul3iGvYdiA https://t.co/DTBzRsOSUK
長崎大学からの症例報告: mRNAワクチンのスパイクタンパクが心筋炎の心臓から見つかる コメ: 当初、コロナワクチンは血中に入って全身を回ることはない、と言われていたよ。 ワクチンのスパイクタンパクそのものが有害 https://t.co/9RhnJQvVJb https://t.co/Jx3D5MbkYs https://t.co/0k1Tj4aBi2

65 0 0 0 OA マスク依存

@MHLWitter 10月10日はメンタルヘルスの日なので、マスク依存について考えてみました。コロナ前の論文ですが、素晴らしい論文ですね。マスク依存はメンタル疾患です。 https://t.co/XBU0wqSj7z 通常メンタル疾患は外見で分かりにくいですが、マスク依存は秒で分かりますね。厚労省はすぐに対応してください https://t.co/4GM6ev8W6D

65 0 0 0 OA マスク依存

@MNHR_Labo 仰る通りです。 コロナ前の2018年時点で日本人の強迫神経症として認識されていたようですから。https://t.co/XBU0wr9m9z https://t.co/DZ8lIRTwWz
「不織布マスクから基準値を超えるホルムアルデヒド」厚労省・国立医薬品食品衛生研究所 ホルムアルデヒドはシックハウス症候群の原因でもあり、発癌性も警告されている、つまり毒です。こんなの着けて呼吸を繰り返したら病気になります。 https://t.co/jk45oLBBlu https://t.co/RWLapXPmyq

56 0 0 0 OA 風邪の鑑別診断

「いわゆる「風邪症候群」はほとんどがウイルス感染であり,自然治癒が期待できる.」 つまりコロナですね。 https://t.co/ek9IMLOJv1

65 0 0 0 OA マスク依存

https://t.co/XBU0wr9m9z マスク依存は2018年の論文で既に社会不安症の一形態として取り扱われていますね。 https://t.co/BCJ5bH58lr https://t.co/leMy3INDOb

65 0 0 0 OA マスク依存

マスク依存は立派な精神病です。 多分自分でも外せない人が多いんだと思います。残念なことに。 https://t.co/da5KaOHY9t https://t.co/rOvAwutnSJ https://t.co/mjax4GUMXD
「今そこに何粒あるのか」「それをどれくらい防げるのか」「何粒取り込めば発症するのか」 それらが何一つ分かっていない状態で「マスクには感染防止効果がある」と胸張って言っちゃう人がいるわけですからびっくりですよね https://t.co/i2J6cQETyI https://t.co/SZjpizcPK4 https://t.co/P5dDfbTsTt

65 0 0 0 OA マスク依存

https://t.co/da5KaOHY9t マスク依存は社会不安症であって、システム化された治療法はないとありますが、これがコロナ前の2018年の論文であることに意味があります。 マスク社会、マジで終わらないんじゃないかと心配しています。 https://t.co/WE1Zx07dx1 https://t.co/DWRrjFUO7N

65 0 0 0 OA マスク依存

@bingsuzuki 確かに。依存症って心の傷が関係してますからね。 ↓検索していたら2018年の「マスク依存」なんて記事が! コロナ禍前からマスク依存症は問題になるほど多かった、ということですね。 読んでみると、治療は茨の道みたいです。トホホ
@j_sato 20年も前に高齢者へのBCG接種で肺炎を低減できると言う報告が東北大からあったのに、後を引き継ぐ人がいなかった。 https://t.co/KSDIUvEGXd
私は救けられない標準治療は間違っていると考えます。研修医時代、大量気道出血(自分の血で窒息)に対し、上の医師たちが分離肺換気用のダブルルーメンチューブを使って救命できないのを何度も見て、私はシンプルなチューブで片肺換気を行い救命に成功。論文にしました。 https://t.co/O7vdYP8dd6 https://t.co/m098bS1Y5U
こちらの「高強度身体活動が多い学生ほど血管内皮機能が高い」という研究結果と一致しますね。 https://t.co/kiharY5g5b https://t.co/whUD6lDLf8
致死率(死亡者数/患者)より死亡率(死亡者数/人口)では? 致死率が高いからと言ってエボラのために日本の社会を止めることは無い。 日本での罹患率がほぼゼロなので。 ましてや医療逼迫は絶対値の問題。 インフルの超過死亡が48,000人の年でさえ医療崩壊はしていない。 https://t.co/FmIgaMz3wj https://t.co/M8GINg8iyl
サイトカインストームが起こるのも、まさに〝過ぎたるは猶及ばざるが如し〟 何事も過剰は有害になりうるのです。諺って深い。たかが言葉と馬鹿にできませんね
僕が90年代に博士号取得した研究は、原子炉延長に関連するもので、如何に長く核燃料を使用できるか(高燃焼度)。もしかしたら、博士論文と論文10数報がこれから多く引用されるかも。 「高燃焼度軽水炉燃料における照射損傷の微細組織変化」 https://t.co/2lTWPqYBaz https://t.co/jmU1EkMyKM
感染時の初期応答と自然免疫と獲得免疫の橋渡しをする自然リンパ球群/自然免疫寄りのT細胞が鍵の可能性 ・粘膜関連インバリアントT細胞(mucosa-associated invariant T cell, MAIT) ・γδT細胞 ・iナチュラルキラーT細胞(iNKT) https://t.co/azjwDrNPOc https://t.co/q6PsVVksEf https://t.co/NOoLZwVYit
イベルメクチンのジェネリックを乳ばちですり潰して分析して品質を評価した論文。少なくとも当該ジェネリックは大丈夫だったそうだ。 https://t.co/ezPtdOx6eI
「Excess Mortality Suicide COVID-19 site:https://t.co/YdwF5aaOJD」で検索したけど出ない。 パンデミック初期は、自殺による超過死亡は出てないという論文(当然なので批判の意図は無い)は採録されていてこれは出る。 https://t.co/nX6bIHgibb しかし外国の方からのリツイートで気付くとは…… 2/
私の学術誌掲載論文を読みたいならどうぞ。今年だけで4本出ています(あと1本印刷中の論文あり)。 https://t.co/ntM5Uop1wx https://t.co/wJZ96R6r3Q https://t.co/bFs2IvuhDS https://t.co/VrTGSOMhC3 https://t.co/q4WQKFpEEf
私の学術誌掲載論文を読みたいならどうぞ。今年だけで4本出ています(あと1本印刷中の論文あり)。 https://t.co/ntM5Uop1wx https://t.co/wJZ96R6r3Q https://t.co/bFs2IvuhDS https://t.co/VrTGSOMhC3 https://t.co/q4WQKFpEEf
宿主細菌感染防御における Nod1/Nod2 の役割 https://t.co/sVvHaedZdX ・自然免疫を発動させる病原体認識で、TLRの裏でNODが相互補完的に作動 ・寛容免疫にTLRとNODのバランスが関係していそう。特に腸管 ・NOD2遺伝子変異が白人人種におけるクローン病(原因不明の炎症性疾患)の発症リスクを高める https://t.co/Gf9SLH4kPv
長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/ZC4AsMnyWD https://t.co/WNTgSyXx7B
〝医師はもはや信頼できる情報源としてジャーナルを信用できない.20年間の編集長としての最後に,残念ながらこの結論に至った(NEJM前編集長 Marcia Angell)〟 P3 一見科学のようであるがゆえに天動説は厄介なようで。 https://t.co/Bh3Rx5F6K2 https://t.co/FXvlTTN1KW https://t.co/L2WQsbcSCz
@allergen126 2003.03.20【日本呼吸器学会速報】 寝たきり高齢者へのBCGワクチンで肺炎発症の予防に効果 https://t.co/pF1JzTddbi The article of this clinical trial on the correspondence of The Lancet. https://t.co/nkIk8RTKPC https://t.co/h5CUlPOXTV
@seijigakuto2 @sugaku_seminar @keito_oz 参照した文献など: 稲葉 2008, 稲葉寿 微分方程式と感染症数理疫学, 特に 3/7 付近 https://t.co/cC1QLHhbVQ https://t.co/KhbS5PWEIy @keito_oz 2017, Pythonで方程式を解く方法 https://t.co/driGMCF00n 稲葉 2009, 「感染症の数理」講演資料, 16/44 https://t.co/buY7vWusL8 →

フォロー(560ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(514ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)