佐倉統 (@sakura_osamu)

投稿一覧(最新100件)

RT @ishikun3: 日本における大学進学率は、すごい地域間格差と男女格差がある。 https://t.co/OrNlMfnouZ https://t.co/Y2JJciJKOB
RT @inenoha: 僕が物理学会誌に書いた柳瀬師についての記事はこちら:量子力学の観測問題に取り組んだ神父――柳瀬睦男の経歴と業績 https://t.co/6FXSWzqm4s
RT @KatoTadafumi: アメリカ人の8割がbipolar disorderを知っているのに (https://t.co/iKDM8lcEHp)、日本人の7割は双極性障害を知りません (https://t.co/HWq4DdO9s3)。世界双極性障害デーを機に、こんな…
RT @asarin: Mei Yamagata & Asako Miura: Retrospective bias during the COVID-19 pandemic https://t.co/XGlIXg5Dw8 2020/1月末以来のコロナパネル調査データを使って回…
@winecology 「別種」って軽々しく言っていいんですか、そもそも「種」って何ですかという疑問は深く共有しますが、自然状態でも雑種が生じている動物の個体群はいろいろあります。マントヒヒとアヌビスヒヒとゲラダヒヒとか。 https://t.co/IPIjBiGicT
RT @asarin: 統一教会(論文中ではA教団)の社会心理学研究といえば西田先生@nishidak0705の元信者を対象とする調査研究ですよね.もう30年近く前なのか. ビリーフの形成と変化の機制についての研究(3)(4) https://t.co/wmnj2mUnKF…
RT @asarin: 統一教会(論文中ではA教団)の社会心理学研究といえば西田先生@nishidak0705の元信者を対象とする調査研究ですよね.もう30年近く前なのか. ビリーフの形成と変化の機制についての研究(3)(4) https://t.co/wmnj2mUnKF…
RT @Rsider: 【学校健診での全員色覚検査を今のまま復活させずらい理由と、今後どうあるべきか】について、視覚学会の学会誌Visionに掲載された拙文をもとに解説します。視覚研究者に宛てた文章ですが、その中でかつての検査の問題点を簡単に挙げています。 1/n https:…
RT @MWbotan: ブナの葉面積は、日本海指数を年平均気温で割った「環境傾度指数」なるものと綺麗に相関するらしい。この指数は覚えておこう。https://t.co/YSxOzSWKQs https://t.co/P0IlTV3yF1
RT @asarin: 心理学研究・早期公開論文 木下 冨雄 深層防護とリスクコミュニケーション ──大規模感染症に対する社会心理学からの貢献── https://t.co/RC4AU8GSZ3 リスコミ研究の泰斗である木下先生がご経験を踏まえて執筆された意見論文です.どうぞお…
@hhayakawa @shanghai_ii お送りいただいたものや、これ↓など見る限りでは、《マイ・フェア・レディ》がアウトなのはデフォルトなので今さらそんなに言うまでもない、という感じが漂っているように思えます。 https://t.co/STgxE44HF6
RT @Nanaki_tw: @sakura_osamu 遅くとも1954~55年発行の文献には使われているようですね. https://t.co/rLtWOggkC5 https://t.co/o4vm9iA9Jj https://t.co/YOI9dvIu3S
RT @Nanaki_tw: @sakura_osamu 遅くとも1954~55年発行の文献には使われているようですね. https://t.co/rLtWOggkC5 https://t.co/o4vm9iA9Jj https://t.co/YOI9dvIu3S
RT @Nanaki_tw: @sakura_osamu 遅くとも1954~55年発行の文献には使われているようですね. https://t.co/rLtWOggkC5 https://t.co/o4vm9iA9Jj https://t.co/YOI9dvIu3S
RT @Rsider: 日本視覚学会のVisionに「色のふしぎと不思議な社会 2020年代の色覚原論」の書評が掲載。評してくださったのは視覚研究者の四本裕子さん(東京大学大学院総合文化研究科) @yukoyy です。ありがとうございます! アカデミックなところからの評価あり…
RT @NahokoTokuyama: ボノボのオスでよく見られる「尻付け」行動が屋久島のニホンザルで観察された事例報告(日本語、フリー) https://t.co/ljx9HZrCER ニホンザル研究70年にして初めて記載された行動。「文化」として広がっていけば面白いなぁ...
明日から人工知能学会@新潟。最終日6/7の午前、ポスター発表します。ポスターなんて何年ぶり、いや、何十年ぶりだろうか・・・。ポスター入れた筒を東京駅に置き忘れそうになってあせりましたw 最終日までいらっしゃる方は是非いらしてください! https://t.co/P6zeDCcZwt
RT @kohske: p値の扱いは難しいけど、これには目を通しておくべきだと思う。 https://t.co/lVyPZmpjxY "科学的知識を深める研究はいくつ もの段階からなっており,統計的検定は,その中の一つに適用される方法にすぎない."
この「藤井直政」って、「藤井直敬」の間違いだよね。 https://t.co/em6zLs28kF ここにも出てくるんだけど、藤井直政(4ページ目) https://t.co/y7lycgHYhj
JST編集発行の『情報管理』60巻1号の《この本! おすすめします》という欄に「日本(人)にとって、科学とは?」というエッセイを書きました。科学史家・辻哲夫の『日本の科学思想』を紹介しつつ、日本の知的風土と西洋由来の科学の関係を考えたものです。御一読を!→https://t.co/zeZ3jBWTXs
RT @asarin: 研究結果はこの論文にまとめています→三浦・小森・松村・前田(2015) 東日本大震災時のネガティブ感情反応表出――大規模データによる検討―― https://t.co/mbdp8yGkGX https://t.co/fYVeKBtN7N
RT @hayano: すでに昨夕からメディアで報じられている,福島の乳児ら2707人の内部被ばく検査で一人もセシウムが検出されなかったという結果の論文が,日本学士院の英文査読誌に掲載されました.http://t.co/WPhuSrQ7EB https://t.co/jwgiX…
RT @hayano: (本日公開された査読付き英文論文)早野・坪倉・宮崎ほか 「福島第一原子力発電所事故後、4 年間連続して行われた三春町児童生徒のホールボ ディカウンター検査について」http://t.co/AeBoogHIg3 (和訳はここ http://t.co/ir7…
本当に。いちばん本質的なところを、ズバッと射抜いていらっしゃると思います。文章には力があるし。RT @ando_ryoko: 自分で言うのもなんだけれど、よく書けていると思う。文章的には、もう少しこなれていていいと思うけれど。 https://t.co/DhAfk7H397
RT @leeswijzer: [蒐書日誌]阪上孝(編)『変異するダーウィニズム:進化論と社会』(2003年11月,京都大学学術出版会)京大京都大学学術リポジトリKURENAIから全文公開: http://t.co/HuPD8bHGZi ワタクシの書評→ http://t.co…
RT @enodon: 民間企業の研究活動に関する調査報告2013 http://t.co/R3ovlUuHIW 「ポストドクターについては 1 人以上採用している企業の割合は全体の 2.5%」「「募集(採用活動)を行ったが、応募者がいなかった」ことを挙げた企業割合が最も高かっ…
RT @asarin: じゅこー先生に「このエッセイがとても好きなんです」とお話ししたら,ご自身もfavoriteなものだったそうで随分喜んでくださった.申し上げてよかった.http://t.co/2qmJGS4D47
首から下のbodyの欠如感が出現! こわ。RT @asarin: フラッシュバックというほど劇的/時を置いても発生するかどうか分かりませんが,こんなレポートを見つけました.私はオープンキャンパスでお客にかけさせて喜んでるだけでいいです.http://t.co/NIcwgrpVl7
この間、知人の娘さんの Kerryさんを Kelly と書いてしまったワタシは笑えない・・・。RT @hayano: 唖然.この論文は… Grovalizationって何? @kenjiitojp: と思ったらあった:CiNii 論文 http://t.co/0YL8Lyzj
『科学基礎論研究』ですね。分析哲学を中心とした科学哲学の学会で、創設者に湯川秀樹がいるなど、伝統ある学会です。読者投稿欄ネタは、ちょっと分野違いのような気がする。RT @kosukesa: http://t.co/cOI7XawF こういうのもあります @ichipoohmt
RT @r_shineha: 報道される地域の格差については東大の目黒先生が速報的なデータを出されている。要するに被害の規模と報道される回数に偏りがあるというもの。こちらから読める http://t.co/hCz26BBG
情報多謝。著者、田中久美子さん(元学環)ですね。しかし難解だ。RT @miyaokaemi: 「坊っちゃん」に定数があると書いてある論文があります。ご存知でしたらすみません。文書量に不変の定数http://t.co/tHky4Qep"
情報多謝。著者、田中久美子さん(元学環)ですね。しかし難解だ。RT @miyaokaemi: 「坊っちゃん」に定数があると書いてある論文があります。ご存知でしたらすみません。文書量に不変の定数http://t.co/tHky4Qep"
情報多謝。著者、田中久美子さん(元学環)ですね。しかし難解だ。RT @miyaokaemi: 「坊っちゃん」に定数があると書いてある論文があります。ご存知でしたらすみません。文書量に不変の定数http://t.co/tHky4Qep"
情報多謝。著者、田中久美子さん(元学環)ですね。しかし難解だ。RT @miyaokaemi: 「坊っちゃん」に定数があると書いてある論文があります。ご存知でしたらすみません。文書量に不変の定数http://t.co/tHky4Qep"
情報多謝。著者、田中久美子さん(元学環)ですね。しかし難解だ。RT @miyaokaemi: 「坊っちゃん」に定数があると書いてある論文があります。ご存知でしたらすみません。文書量に不変の定数http://t.co/tHky4Qep"
情報多謝。著者、田中久美子さん(元学環)ですね。しかし難解だ。RT @miyaokaemi: 「坊っちゃん」に定数があると書いてある論文があります。ご存知でしたらすみません。文書量に不変の定数http://t.co/tHky4Qep"
RT @iloveferry: 【拡散希望】本日より、国立国会図書館サイトにて、創刊号以降の医中誌バックナンバーが公開されています。http://t.co/vux3C3l9 このツイートがオフィシャルなお知らせに先行してしまっているのですが、追って、当会HP等からもご案内 ...

お気に入り一覧(最新100件)

長井先生に「せっかく同じ領域にいるのだから,一緒に書きましょう」と言ってもらって分担執筆した解説.書いていて楽しかった. 「end-to-end 学習とソフトロボ ティクスは,本質的な相似性をもっている」 https://t.co/eoYPEKgamd
@kohske @sakura_osamu 今ちょうどB3実験実習でこの論文(錯視を見ることで知覚の不確かさを体感するとバイアスが低減する)の追試を考えていて,単なる錯視だともう「体感」効果がないので代案を考えてさせているところなんですが,関連が深いなと思いました.https://t.co/Ji6H16y8F3
@asarin 佐倉先生のコメント、大変核心をついていて、ありがたいです。書籍中でも認知バイアスには触れています。確かに知覚制御から脱陰謀論みたいなのとこまで発展できるといいですね。知覚制御は https://t.co/GgG1kRm1ws これで頑張って進行中です
懺悔したいことがあります. 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を 土壌動物学会誌Edaphologiaに,投稿したのですが,月間アクセス数ランキングが,ずーっと1位になってしまっています.もっと良い論文や総説があるのですが,それをさしおいて. https://t.co/JlReNiXCX3
博士課程に関して昔から一貫して言ってるのは「職業研究者を輩出したい」よりも「博士号を取れる実力のある人を随所に輩出したい」である。ITならエンジニアやコンサルタントも含めて色んな人が博士を志す社会を目指していて現に研究室運営はそっちに向かっている。 (参考: https://t.co/BEoD17Gj29) https://t.co/qJz8J0oWmm
ヒューマンインタフェース学会論文賞を頂きました.リンク先の論文です.ベイズ最適化を心理実験に適用できるように工夫をして,商品デザインのプロセスに応用したクラシエ・ホームプロダクツさんとの共同研究です.どもども. https://t.co/XIJp1eOeFh
@keisemi 理由は「「計算社会科学ってSNS対象の"ビッグデータ"研究でしょ」という風潮が気に入らない」「私自身が最近SNS研究にちょっと飽きてる」「そっちはこの論考で既に書いたから読んで」の3つです. 社会の声を聴く,社会に声を届ける:心理学と社会のコミュニケーション https://t.co/bztmLI1Lx8
そういえばこちらがJ-STAGEで公開になりました。 標葉隆馬(2017)「人文・社会科学を巡る研究評価の現在と課題」『年報 科学・技術・社会』 https://t.co/VNO07w1qS4
「(中略)しかし、これほど自明なナンセンスが教育関係者に易々と受け入れられてしまった事実は重く捉えるべきだとわれわれは考える。この程度のナンセンスすら「科学的」と見られる社会で、本当に「もっと重要な問題」をきちんと科学的に議論できるのだろうか。」 https://t.co/qFg5aGe5ZP
『不平等の進化的起源』の書評が『社会心理学研究』に掲載されました。「最後に、本書は翻訳版であることを忘れさせる文章によって構成されている」ありがとうございます! https://t.co/ZnesfZFMMv https://t.co/gW5HozZ1MV
【学校健診での全員色覚検査を今のまま復活させずらい理由と、今後どうあるべきか】について、視覚学会の学会誌Visionに掲載された拙文をもとに解説します。視覚研究者に宛てた文章ですが、その中でかつての検査の問題点を簡単に挙げています。 1/n https://t.co/YYI8APdhQR https://t.co/xNzPHWRDjI
@NaoTsuchiya こんにちは、いつも土谷さんのツイートを興味深く拝見しております。意図された内容とは少し離れてしまいますが、関連論文に「大学教員間の「さん」と「先生」の呼称選択に影響する諸要因」というものがあります。ご参考になれば幸いです。 https://t.co/qgwjOtZ5l9
論文指導といえばゼミで『理科系の作文技術』を読んで、パラグラフ・ライティングと「レゲットの樹」の話をするのが定番になっているが、一つのcause(誰もが認める重要な問い等)から演繹されるように論を展開するスタイルは、西欧の文化、科学の成り立ちとどう関係するのか https://t.co/8u09Pyrtmq https://t.co/7jixQN8uZK
「勿論昔から随分時務を知らぬ政事家がありまして少しも其の国の有様に注意せず自分の想像を以て政事を行ふものも無いでは御座いませんが是れは政事家の内へ数へることの出来ぬ人物ですから之を論外に置かねば成りません」(末廣鐵膓「『政事小説 花間鶯』上篇緒言」1888) https://t.co/vi2x3KmICk https://t.co/S5Rm18bFFE
池上高志(2021)「GAN を使った認知地図の構成にしろ,GPT-3 にしろ,それらは環境や言語の単なる縮約された表象ではなく,生成的な表象となっていると期待される.つまり学習した対象や環境にほぼ無矛盾につながる新規性が出現し始めている.」https://t.co/10cFu01muW
神経回路学会誌へ昨年寄稿した文章がオープンアクセスになりました。多元的で可変的な脳の理解へ。よろしければご覧ください。https://t.co/cteHJaHsjq「脳を理解するとはどういうことなのか:外野からの一考察」丸山隆一(2020)
耳鼻科医として知っていてほしい リモートワークでのイヤホンの長時間使用→外耳炎は結構見かけます スピーカー、首掛け型スピーカー、せめてヘッドホンを使う、さまざまな選択がありますので、長時間使う方はご注意を ひどい場合は真菌症といってカビによる症状も出ます https://t.co/xu2RHIyn8J https://t.co/sviLaTBwun
@sakura_osamu @asarin @keihirai 以下の論文の付録でその問題を議論しています。Gigerenzer流に言うならば、進化の産物であるヒューリスティックするが適切な環境下で使用されるならば、意識的に積分や確率計算ができなくても、生物はベイズ的に判断を下せますね。 https://t.co/VN9vNEmNo6

フォロー(346ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(9721ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)