Baikin Lab☆ばいきんラボ (@setsunanpharm)

投稿一覧(最新100件)

ばいきんラボの研究論文「Excessive ultraviolet C irradiation causes spore protein denaturation and prohibits the initiation of spore germination in Bacillus subtilis」がオンライン公開されました。無料PDFを利用できます。 https://t.co/HlQ1RVHB9D
線虫の寿命に対するプロバイオティクスの効果に関する研究を紹介します。 Clostridium butyricum TO-A、Enterococcus faecium T-110、Bacillus subtilis TO-A は大腸菌OP50 と比較して、 Caenorhabditis elegansの寿命を延ばした。寿命延長に関与する59の候補物質を同定した。https://t.co/INxm9LIyQ1
今日はラボセミナーと、卒研指導と、模試監督の合間に、執筆活動資料としてCPRバクテリア(Candidate Phyla Radiation Bacteria)についてお勉強しました。医療や食品衛生にはあまり関係なさそうだけど、細菌(生命)の起源を知る上で重要な生物のようです。 参考文献 https://t.co/0MHUCKaMdO
Bacillus pumilusの植物成長促進作用に関する論文を紹介します。 B. pumilus TUAT1の栄養細胞、芽胞、不活化芽胞がエノコログサの成長に与える影響について述べています。 植物の成長を促進したり、病原微生物や害虫から保護してくれるバチラス属細菌が知られています。 https://t.co/c1ct5OM8aE

お気に入り一覧(最新100件)

特集「微細なバブルの科学と応用」 様々な計測手法による微細なバブルの特性解析 https://t.co/y2bPYTG3Wb
ペットにも薬剤耐性菌が広がっています。 https://t.co/YUjKyc1AfL ヒト、動物、環境の包括的な薬剤耐性(AMR)対策をワンヘルスアプローチといいます。 大切な家族(ペット)を守るため、獣医領域でもAMR対策が重要です。 ※写真は我が家のコーギーちゃん #薬剤耐性菌 #ワンヘルス #ペット #コーギー https://t.co/AA0mStlNAt
J-STAGE Articles - 神経回路に着目した精神科における神経病理学的探索研究 https://t.co/4E3p42yGuY
文献検索をしていて、気分転換に自分と関係ない検索語を入力すると思いがけぬ研究に出会えるのがおもしろい。様々な領域で様々な研究がされているんだなと。 で、J-STAGEで「東北ずん子」とやった結果がこれ。 J-STAGE Articles - 「ご当地萌えキャラ」デザインの調査と分析2 https://t.co/8V6KSL3NaY
逆にlong term DAPTが必要なのはなんだろう? https://t.co/c8djrIJLtC https://t.co/Fg59jb9x5Q
みんな国立国会図書館デジタルコレクションで閲覧して推しを見つけたらいいと思うの。 私はカセブカ(シュモクザメ) https://t.co/DOAjOh6Xs1 https://t.co/0thQYD9giC https://t.co/UmNd0AC0m0
千島学説(ちしまがくせつ)とは生物学者千島喜久男が提唱した赤血球が体細胞の母体であるという説。 食事療法、空腹時間を長くする断食、血中酸素量を上げる呼吸法、気功法等による血液状態の改善が病気の改善に重要。 https://t.co/U1y9MMV1N2 https://t.co/r259PeyjgU https://t.co/A5CcRsDExD
リツイートしようと思って忘れてました。昔、こんな観察してます。https://t.co/FmcNOPKiLv https://t.co/eUP3XYdkIc https://t.co/ffokQ7nXnH
ビタミンA(にんじん等)→RIG-Iの発現を高める + https://t.co/hnGoKxmgk8 もやしのDNAが→RIG-Iを介してIFN 強く誘導 ↑ 免疫上がる(コロナにも有効なはず) 猫 もやしとにんじんを煮て みじん切りしウェットフードに混ぜ食べさせる ↓ 重症猫風邪肺炎が5日で治るすごい効果 FIPと癌に効く可能性大?
自分の #論文紹介 報酬の無い種子がアリ散布される https://t.co/xBrCseRoCz 北海道の淡水魚相 https://t.co/gWxKceqOzd 琵琶湖のハスの繁殖生態 https://t.co/rSy4A973g7 操作実験による植物(Oxalis)のthermal ecology https://t.co/PC7q6nsv61 オオタカネタンポポの報文(リンク無し)
20年以上前の記事に潰瘍性大腸炎と自律神経の事が書いてありました。 「治癒反射を止める消炎鎮痛剤を処方するわけですから患者さんは治る機会を失っている...」 『白血球の自律神経支配』 https://t.co/QG6elbctms
大変光栄なことに日本植物バイオテクノロジー学会の論文賞をいただくことになりました。編集委員の先生方をはじめ、前職の同僚の皆様、斉藤和季先生には厚く御礼申し上げます。メタボロミクスの色々を足した技術論文ですが、植物バイテクに貢献できれば嬉しいです! https://t.co/DeHNUqoIpC https://t.co/qesMwAVB2W
新しい属(Tapjovirus)と種(Tapjovirus bothropis)についてプロポーザルを書きました。 発見に関する論文はこちら。 https://t.co/urnlnFK7Up
(拡散希望)猫の慢性肝疾患との関連が疑われる、猫ヘパドナウイルスの同定を国内で初めて報告しました。5年生の学生さんと臨床の先生方との成果です。 https://t.co/SJxNt3aZb0
論文が出ました。 魚類学雑誌の早期公開です。 学会員の方はご覧いただけます。 「木津川下流域におけるコクチバス当歳魚の食性」 本論文では木津川下流域においてかなり早期から魚食性を示していることを明らかとしました。 https://t.co/FNGpkdKIY2
キクラゲ属の一種 Auricularia americana s. str. を日本新産種として報告しました.北海道から多くの標本が得られたことから,本種の和名としてキタキクラゲを提唱しました. 【論文】https://t.co/Pq76619Xr9 【研究紹介】https://t.co/DE3OvoVf4p
備忘録 糖尿病性筋萎縮症 https://t.co/3Tb10r9KlD
生体異物と栄養 https://t.co/EMNXF1KJwf こういうの探してた

43 0 0 0 OA 舞楽之図

Have you ever heard of a dance called Bugaku? It is a dance accompanied by music that was introduced to Japan from China and Korea during the Nara and Heian period. Take a look at the colorful costumes of Bugaku! #ndldigital https://t.co/8Nxaouer6z https://t.co/KwZcdJMvpc
農芸化学界隈の人なら、なぜヤマサがシュードウリジン作ってるか分かる。関東支部参与会で何度かお話ししたことがある。 5’-イノシン酸と5'-グアニル酸のうま味の発見 國中 明 ヤマサ醤油(株)研究開発本部 化学と生物 47(4), 283-285, 2009 https://t.co/c6KK2TBb0a

215 0 0 0 OA 流行性感冒

スペイン風邪が流行した当時の都道府県別で月別死亡者が載ってる論文見つけた。 https://t.co/nHXRRvs4VS 下記からデータ引っ張ってきてるみたい。 https://t.co/tku8pWwpfJ 時間があれば超過死亡率出せるけど、飯食う方仕事が先だしリプライ怖いし、素人には荷が重いのでどなたか頼んます
これの話きいてる。とても面白い。 Size Matters: Ultra-small and Filterable Microorganisms in the Environment https://t.co/lrNl1fPYwu
口腔常在菌が嚥下により腸内細菌叢に影響を与えることで全身の健康状態に関与している可能性があり,また逆に,全身の健康状態が口腔常在菌叢を反映している可能性もあるからである. 常在菌叢 ~腸内細菌・口腔細菌と健康~ https://t.co/YpEIjS0Y6o
オキシトシン受容体遺伝子欠損マウスは熱産生能が低下。オキシトシン不足=ノルアドレナリン不足=アセチルコリン不足。なるほどだわ。 幼少期の愛情不足は解糖系優位になる。脳の設定が自律神経に強い影響を与える。脳の設定が栄養の生理的反応に影響を及ぼす。 EZ健康道場 https://t.co/EcljTM8jyg
We have written a review paper on the solid-state bonding phenomenon and the bonding mechanism of cold spray. It's open access! https://t.co/AZXXkAJl7H
ばか苗は胞子の飛散距離が100mくらいというのと、苗箱とか消毒槽とかビニールシートとかあらゆるところに偏在しているというのとでなんともならん感がある https://t.co/Wq7B4f5CVS
KAKEN — 研究課題をさがす | 敗血症患者のミトコンドリアDNAの検討:好中球細胞外トラップとエクソソームの解析 (KAKENHI-PROJECT-17K16078) https://t.co/4MO1dLMZht
お、面白そうな歯周病の症例報告見つけた。ハリネズミのメモ的なものです。 1型糖尿病を有する広汎型侵襲性歯周炎患者に対して包括的歯周治療を行った10年経過症例 https://t.co/tkOtLxM3jy 長期経過報告は勉強になるかなぁ。 大変だなあ。
同じ著者の「食品細菌としての発光菌(Photobacterium属)の研究」もアツい https://t.co/RYOliIrIoh https://t.co/R4sq0MAQMU
実はウナギの培養肉も研究が進んでいるようです! https://t.co/rjYeBJfUDd
懐かしい!昔、このシンジュ(別名)学会発表したことあります↓。アレロケミカルAilanthoneの活性は強かった! 学会要旨 https://t.co/iZwU4QAyYs Ailanthone https://t.co/6FDmPWS4PS https://t.co/TTMNXHTbr6
ボツリヌス菌の芽胞を死滅させるには120℃4分以上の加熱が必要になります。 オーブンで焼いたら一発じゃんと思うと思いますが、100℃の壁ってかなり高いです。 例えばこちらのデータ、200℃設定でもスポンジケーキの中心温度は90℃後半で頭打ちです。→ https://t.co/DoYI3q49Ql https://t.co/k7x1zN7Iq1
ユビキノールも口腔環境改善効果あるんだよね。 ユビキノール(還元型コエンザイムQ10)含有サプリメントによる歯周病患者の口腔環境改善効果 A Clinical Trial of Ubiquinol (Reduced Coenzyme Q10) Supplementation in Patients with Periodontitis https://t.co/aH7El9vfnm https://t.co/6Zasky5Kjz
In recent years, the word bento has become almost as well known around the world as sushi, anime, or manga. #ndldigital https://t.co/F9GttINxnc https://t.co/D696rmDM0a
Our paper has been published!! 論文が公開になりました! https://t.co/GcD15aQgoL "Bacterium Lacking a Known Gene for Retinal Biosynthesis Constructs Functional Rhodopsins" (1/7)
ドパミン D1/D2 受容体アゴニストであるアポモルフィン(Apo)は酸化ストレスに対する細胞保護作用を有していることが報告されているが,46) 最近,筆者らは,Apo のこの保護作用にNrf2-ARE 経路が関与していることを明らかにした https://t.co/69KaaLd7vd
次世代シークエンス時代における哺乳類学~初学者への誘い~。佐藤・木下 2020(日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/cZpgEooEGt 次世代シーケンサーを用いた野生生物の遺伝解析手法について網羅的に紹介されています。哺乳類に限らず、様々な分類群で共通に言えることが沢山含まれています。
上皮細胞成長因子の工業的生産と新しい採毛技術 高木 広明(ヒゲタ醤油 (株) 研究所) 日本緬羊研究会誌 1998 (35), 28-33 (1998) https://t.co/BNQhRrdtsG
CiNii 論文 -  mRNA医薬開発の世界的動向 https://t.co/wip9K30JOC
地質学雑誌に掲載の名古屋城石垣巡検案内がJ-stageで公開され、誰でもアクセスできるようになりました(^-^)/ https://t.co/V2uzRGIKpc
グルタミン酸発酵の工業生産でビオチンとペニシリンは極めて重要だが、その謎が解かれたのは結構最近の話 #農芸化学 Corynebacterium glutamicumのグルタミン酸排出チャネルの発見とその有用物質生産への展開 川崎寿, 和地正明 化学と生物 2012 年 50 巻 6 号 p. 441-449 https://t.co/ICKqMvORw8
世界初のグルタミン酸発酵の論文 (1957) The Journal of General and Applied Microbiology に掲載されたんですね。 https://t.co/HlrJiqyYJt
こういう論文がワンクリックで読めるとはありがたい。https://t.co/GcOiVx2BPW ・大豆はナイジェリアの主要な穀物 ・1991年ごろ、日本人が豆腐作りを指導して普及 ・日持ちを良くするため、厚揚げみたいに揚げて食べる ・スナック感覚で味付けした一口サイズも ・豆腐作りが農家女性の働き口にも

2 0 0 0 OA 忍者の携帯食

忍者の携帯食 久松 眞(三重大学) 日本調理科学会誌 51 (3), 190-192, 2018 https://t.co/KyN0ASNTaa
美白効果があるとされている化合物「ヒノキチオール」は、メラニン生合成に関わるチロシナーゼを阻害するそうです。 https://t.co/azgIhcDALC
隠岐国産物絵図注書、国立国会図書館のデジタルコレクションに載っていますが、シュモクザメ以外も大変によきです。 https://t.co/BBF0XQWnUI https://t.co/E8rSkBPUxA
なんでこんな名前なのか調べてみたところ、結局本当のところは分からなかったのですが、もしかしたら、当時のその会社の研究所長の名前から取られているのでは。。という気がしています。 https://t.co/IUh3BG29hB
NASHとSIBOの関連はツイート済みだったけど、エンドトキシンがNASHに関与してたのか。 読みは外れてなさそう。 エンドトキシン出すのはグラム陰性菌。 でも、その裏にいるのはウイルスななずなんだ。 急に暴走と増殖は考えずらい。 腸内細菌と非アルコール性脂肪肝炎の関係 https://t.co/fc4SgNxZDO https://t.co/ZZnf4YVFEU

フォロー(3157ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(5163ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)