著者
内藤 千尋 田部 絢子 石川 衣紀 石井 智也 池田 敦子 柴田 真緒 能田 昂 田中 裕己 高橋 智
出版者
学校法人松商学園松本大学
雑誌
教育総合研究 = Research and Studies in Education (ISSN:24336114)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.109-116, 2020-11-30

本稿では、筆者ら「北欧福祉国家における子ども・若者の特別ケア」研究チーム(代表:髙橋智日本 大学教授・東京学芸大学名誉教授)が調査したフィンランドのユースセンター「ハルユユースセンター (Harjun Nuorisotalo)」「ヌメラユースセンター(Nummelan nuorisokeskus)」(2019年9月)および「ヴァ モス・エスポー(Vamos Espoo)」の取り組みの紹介を通して、多様な発達困難を有する若者支援のあ り方を検討した。若者向けの発達支援の一つであるユースセンターの特徴は、若者の支援ニーズに丁 寧に寄り添う専門家やピアの存在により、ユースセンターが若者の居場所や安心できる環境となって いることである。日本の若者支援においても事後対応的支援ではなく、地域での早期・予防的支援と しての居場所づくりや支援内容の検討が課題である。
著者
江木 盛時 黒田 泰弘 山田 亨 山田 博之 山元 良 吉田 健史 吉田 悠平 吉村 旬平 四本 竜一 米倉 寛 和田 剛志 渡邉 栄三 小谷 穣治 青木 誠 浅井 英樹 安部 隆国 五十嵐 豊 井口 直也 石川 雅巳 石丸 剛 磯川 修太郎 板倉 隆太 今長谷 尚史 志馬 伸朗 井村 春樹 入野田 崇 上原 健司 生塩 典敬 梅垣 岳志 江川 裕子 榎本 有希 太田 浩平 大地 嘉史 大野 孝則 谷口 巧 大邉 寛幸 岡 和幸 岡田 信長 岡田 遥平 岡野 弘 岡本 潤 奥田 拓史 小倉 崇以 小野寺 悠 小山 雄太 鶴田 良介 貝沼 関志 加古 英介 柏浦 正広 加藤 弘美 金谷 明浩 金子 唯 金畑 圭太 狩野 謙一 河野 浩幸 菊谷 知也 土井 研人 菊地 斉 城戸 崇裕 木村 翔 小網 博之 小橋 大輔 齊木 巌 堺 正仁 坂本 彩香 佐藤 哲哉 志賀 康浩 土井 松幸 下戸 学 下山 伸哉 庄古 知久 菅原 陽 杉田 篤紀 鈴木 聡 鈴木 祐二 壽原 朋宏 其田 健司 高氏 修平 中田 孝明 高島 光平 高橋 生 高橋 洋子 竹下 淳 田中 裕記 丹保 亜希仁 角山 泰一朗 鉄原 健一 徳永 健太郎 富岡 義裕 中根 正樹 冨田 健太朗 富永 直樹 豊﨑 光信 豊田 幸樹年 内藤 宏道 永田 功 長門 直 中村 嘉 中森 裕毅 名原 功 藤島 清太郎 奈良場 啓 成田 知大 西岡 典宏 西村 朋也 西山 慶 野村 智久 芳賀 大樹 萩原 祥弘 橋本 克彦 旗智 武志 小倉 裕司 細川 直登 浜崎 俊明 林 拓也 林 実 速水 宏樹 原口 剛 平野 洋平 藤井 遼 藤田 基 藤村 直幸 舩越 拓 升田 好樹 堀口 真仁 牧 盾 増永 直久 松村 洋輔 真弓 卓也 南 啓介 宮崎 裕也 宮本 和幸 村田 哲平 柳井 真知 松嶋 麻子 矢野 隆郎 山田 浩平 山田 直樹 山本 朋納 吉廣 尚大 田中 裕 西田 修 日本版敗血症診療ガイドライン2020特別委員会 松田 直之 山川 一馬 原 嘉孝 大下 慎一郎 青木 善孝 稲田 麻衣 梅村 穣 矢田部 智昭 河合 佑亮 近藤 豊 斎藤 浩輝 櫻谷 正明 對東 俊介 武田 親宗 寺山 毅郎 東平 日出夫 橋本 英樹 林田 敬 安宅 一晃 一二三 亨 廣瀬 智也 福田 龍将 藤井 智子 三浦 慎也 安田 英人 阿部 智一 安藤 幸吉 飯田 有輝 石原 唯史 井上 茂亮 井手 健太郎 伊藤 健太 伊藤 雄介 稲田 雄 宇都宮 明美 卯野木 健 遠藤 功二 大内 玲 尾崎 将之 小野 聡 射場 敏明 桂 守弘 川口 敦 川村 雄介 工藤 大介 久保 健児 倉橋 清泰 櫻本 秀明 下山 哲 鈴木 武志 関根 秀介 垣花 泰之 関野 元裕 高橋 希 高橋 世 高橋 弘 田上 隆 田島 吾郎 巽 博臣 谷 昌憲 土谷 飛鳥 堤 悠介 川崎 達也 内藤 貴基 長江 正晴 長澤 俊郎 中村 謙介 西村 哲郎 布宮 伸 則末 泰博 橋本 悟 長谷川 大祐 畠山 淳司 久志本 成樹 原 直己 東別府 直紀 古島 夏奈 古薗 弘隆 松石 雄二朗 松山 匡 峰松 佑輔 宮下 亮一 宮武 祐士 森安 恵実
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.28, 2020
被引用文献数
2

<p>日本集中治療医学会と日本救急医学会は,合同の特別委員会を組織し,2016 年に発表した日本版敗血症診療ガイドライン(J-SSCG) 2016 の改訂を行った。本ガイドライン(J-SSCG 2020)の目的は,J-SSCG 2016 と同様に,敗血症・敗血症性ショックの診療において,医療従事者が患者の予後改善のために適切な判断を下す支援を行うことである。改訂に際し,一般臨床家だけでなく多職種医療者にも理解しやすく,かつ質の高いガイドラインとすることによって,広い普及を目指した。J-SSCG 2016 ではSSCG 2016 にない新しい領域[ICU-acquired weakness( ICU-AW)と post-intensive care syndrome(PICS),体温管理など]を取り上げたが,J-SSCG 2020 では新たに注目すべき4 領域(Patient-and Family-Centered Care,sepsis treatment system,神経集中治療,ストレス潰瘍)を追加し,計22 領域とした。重要な118 の臨床課題(clinical question:CQ)をエビデンスの有無にかかわらず抽出した。これらのCQ には,本邦で特に注目されているCQ も含まれる。多領域にわたる大規模ガイドラインであることから,委員25 名を中心に,多職種(看護師,理学療法士,臨床工学技士,薬剤師)および患者経験者も含めたワーキンググループメンバー,両学会の公募によるシステマティックレビューメンバーによる総勢226 名の参加・協力を得た。また,中立的な立場で横断的に活躍するアカデミックガイドライン推進班をJ-SSCG 2016 に引き続き組織した。将来への橋渡しとなることを企図して,多くの若手医師をシステマティックレビューチーム・ワーキンググループに登用し,学会や施設の垣根を越えたネットワーク構築も進めた。作成工程においては,質の担保と作業過程の透明化を図るために様々な工夫を行い,パブリックコメント募集は計2 回行った。推奨作成にはGRADE方式を取り入れ,修正Delphi 法を用いて全委員の投票により推奨を決定した。結果,118CQ に対する回答として,79 個のGRADE による推奨,5 個のGPS(good practice statement),18 個のエキスパートコンセンサス,27 個のBQ(background question)の解説,および敗血症の定義と診断を示した。新たな試みとして,CQ ごとに診療フローなど時間軸に沿った視覚的情報を取り入れた。J-SSCG 2020 は,多職種が関わる国内外の敗血症診療の現場において,ベッドサイドで役立つガイドラインとして広く活用されることが期待される。なお,本ガイドラインは,日本集中治療医学会と日本救急医学会の両機関誌のガイドライン増刊号として同時掲載するものである。</p>
著者
田中 裕喜
出版者
教育哲学会
雑誌
教育哲学研究 (ISSN:03873153)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.92, pp.59-76, 2005-11-10 (Released:2010-05-07)
参考文献数
31

It has been self-evidently assumed that children would grow to adulthood through the participation in the adult community. But we can't do so any longer, because the young today have been unsable to feel actually themselves adults beyond twenty years of age. The main purpose of this paper is to clarify what our becoming/being “Adult” means in a social and ethical sense at the present day.To begin with, we will analyze the mechanism that children heretofore became adult by constructing the transcendental 'Adult' through the interaction of experiential world and conforming themselves to the transcendental 'Adult' as 'the privileged other restored norms.'Secondly, we will grasp the modern conditions under which we have sought for universal and inclusive norms exhaustively, with the result that the transcendental 'Adult' has emptied, this mechanism has lapsed, and we have faced the difficulty in growing to adulthood.Finally, we will find out the new way we extricate ourselves from the present blockade and attain becoming/being 'Adult' in the different way from constructing the transcendental 'Adult' as ever. Then, we will suggest that we give up persisting the identity of the self, accept the contingency and changeability of the self actively, and open up the possibilities of communication between ourselves and the other with whom we don't share norms.
著者
田中 裕喜
出版者
教育哲学会
雑誌
教育哲学研究 (ISSN:03873153)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.80, pp.35-47, 1999-11-10 (Released:2009-09-04)
参考文献数
16

It has been apparently assumed that children would enter into, through school education, “the verbal activity at the secondary level (the verbal activity in which dialogists don't premise sharing the same context of life history.)” But we can't presume such a language development as self-evident. The purposes of this paper are (1) to clarify the general condition of “the verbal activity at the secondary level, ” (2) to indicate the problems involved in “the verbal activity at the secondary level, ” and (3) to suggest a new vision on classroom communication with “the verbal activity at the secondary level.” Children can enter into “the verbal activity at the secondary level” because they construct a perspective of the third person to objectify the context of narrative. The present author points out that the perspective of the third person is “Seken.” “Seken” is the transcendental other to which everybody conforms, or the frame of reference as “general subjectivity of cognition.” Adults must embody the persona of this transcendental other for children. After recognizing adults as embodying the persona of “Seken” as the place for deciding whether their verbal behaviors are proper or not, children will remove the personality adhering to the place and will construct, on their part, “Seken” as transcendental other.However, by its conformity to “Seken”, “the verbal activity at the secondary level” involves primary problems. By constructing “Seken” to which everybody conforms, we can avoid the worst kind of contact with unknown others and can communicate with them. At the same time, we cover up the intersubjective discordance of cognition and belief which are attributed to “Seken”, and fail to notice the singularity of others. In short, the construction of, and conformity to, “Seken” is a double-edged sword.Accordingly, the author suggests a new vision on classroom communication based upon a view of fallible truth which is derived from pragmatism. In this classroom communication, teachers and children will objectify cognition and belief which each party regards as being attributed to “Seken” and will demonstrate that it is useful for everybody to hold them. Thus teachers and children will attain to “an inter-intersubjective agreement” and construct “the Seken which is pluralistic and contains many contexts.”
著者
田中 裕
出版者
日本科学哲学会
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.17-31, 2006-12-25 (Released:2009-05-29)

Whereas Einstein's theory claims that non-Euclidean geometry should hold in the presence of a strong gravitational field, "the bending of a light path" is meaningful only when we presuppose the classical Euclidean space. This situation shows that there is a kind of measurement problem of general relativity. The present author discusses this problem and underscores the point that the revolutionary character of general relativity consists in its prediction of some phenomena which can be observed but cannot be explained without ad hoc hypothesis in terms of classical standpoints concerning space-time. Furthermore, the present author analyses the concept of 4-dimensional neighborhood of relativity physics. We must drastically change the classical concept of neighborhood of space and time. The objectively valid definition of the neighbourhood of an event is the 4-dimensional space-time region of |ds|<ε, and neither of |dt|<ε nor of |dl|<ε. The so-called light cone (|ds|=0) acquires an intuitive meaning of the realm of presentational immediacy as a three dimensional space with a temporal depth.
著者
田中 裕隆 新納 浩幸
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第34回全国大会(2020)
巻号頁・発行日
pp.3Rin455, 2020 (Released:2020-06-19)

物体検出は、教師あり学習によって解決できる画像認識のタスクの一つである。物体検出の教師データにはBounding Boxとクラスラベルがある。これらの教師データの作成は一般的に人手で行われるためコストが高い。本研究は、教師データに用いる正確なBounding Boxの作成を目的とする。人手による正確なBounding Boxの作成は高コストであるが、正確性を要求しないBounding Boxであれば、人手であっても比較的低コストに作成できる。そこで、物体に対して余裕のある低コストなBounding Boxから、正確なBounding Boxを作成する手法を提案する。提案手法では、人手で作成したBounding Boxを用いて、その内側の領域に対するセマンティックセグメンテーションによって得られた推定領域全体を、正確なBounding Boxとした。この手法によって、物体に対して余裕のあるBounding Boxから、より正確なBounding Boxを作成することができた。
著者
長澤 孝真 田中 裕有 関本 征史 根本 清光 出川 雅邦
出版者
日本毒性学会
雑誌
日本毒性学会学術年会 第39回日本毒性学会学術年会
巻号頁・発行日
pp.P-162, 2012 (Released:2012-11-24)

【目的】CYP3A4遺伝子の発現はプレグナン X受容体(PXR)やビタミン D受容体(VDR)により、それぞれ正の制御を受けることが報告されている。しかし、CYP3A4遺伝子発現におけるこれら受容体の相互作用については未だ明確にされていない。最近、我々はPXRやVDRの活性化を介してLuciferaseを発現するHepG2由来レポーター細胞株(HPL-A3)の樹立に成功した。そこで、本研究では樹立したHPL-A3株を用い、PXR活性化剤とVDR活性化剤のそれぞれ単独、あるいは複合処理によるCYP3A4遺伝子発現への影響を検討した。【方法】PXR活性化剤としてRifampicin(RIF)を、また、VDR活性化剤として1,25-dimehydroxyvitamin D3(VD3)を用いた。HPL-A3細胞に対し、RIF(1 µM)とVD3(0.1 µM)をそれぞれ単独あるいは複合処理し、PXR/VDR活性化(CYP3A4プロモーター活性化能)への影響をLuciferase assayおよびReal time RT-PCR法を用いて測定した。【結果】RIF単独処理では72時間まで経時的に、またVD3の単独処理では24時間をピークとして、LuciferaseおよびCYP3A4遺伝子の有意な発現誘導が観察された。また、これら発現量はRIFとVD3を24時間複合処理することで相加的に増加した。【考察】以上の結果より、PXRリガンドとVDRリガンドの複合暴露により、CYP3A4プロモーター活性化が相加的に増強されることが明らかとなった。CYP3A4酵素は異物(医薬品を含む)の代謝に関わる主要酵素であり、その発現変動は異物の薬効・毒性発現に大きな影響をもたらす。したがって、適切な薬物治療や人の健康維持(異物の安全性・毒性評価)を考える上で、環境化学物質(医薬品を含む)のPXR活性化能やVDR活性化能について検索・評価し、さらに、その相互作用についても考慮することが重要であると考えられた。
著者
田中 裕美子
出版者
The Japan Society of Logopedics and Phoniatrics
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.216-221, 2003-07-20 (Released:2010-06-22)
参考文献数
20
被引用文献数
2 1

英語圏の特異的言語発達障害 (SLI) は文法形態素獲得の遅れを主症状とする文法障害である.5歳での発現率は7.4%で, 言語障害は青年期まで長期化する.SLI研究法は, 理論をデータから検証するトップダウン方式が中心であり, 異言語間比較が理論追求に寄与するところが大きい.本研究では, 幼稚園でのスクリーニングにより同定したSLI群, 健常群, 知的障害児群とで, 語順や名詞数という言語学的要因を変化させた文理解成績を比較した.その結果, SLI群では健常の言語年齢比較群や知的障害群とは異なる反応パタンが見られ, 言語情報処理能力の欠陥説を支持した.さらに, 臨床家にSLIと診断された3症例に文理解や音韻記憶課題を実施した結果, SLIの評価・診断法としての有用性が示唆された.言語発達の遅れを「ことばを話すか」という現象のみで捉えるのでなく, 「何をどのように話すか」といった言語学的視点などを含め多面的で掘り下げ的な評価法の確立が今後期待される.
著者
田中 裕隆 曹 鋭 白 静 馬 ブン 新納 浩幸
雑誌
研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:21888779)
巻号頁・発行日
vol.2019-NL-243, no.8, pp.1-6, 2019-11-27

近年,BERT のような事前学習モデルを利用することで,自然言語処理システムの性能が大きく向上している.BERT は,Transformer の Multi-head Attention を用いることで文脈に応じた単語の埋め込み表現列を得ることのできるモデルである.文書分類のタスクの場合,文書を BERT に入力し,その出力から文書の特徴ベクトルを構築する方法によって処理できる.しかし,BERTに入力できるシーケンスの長さには上限がある.この制限によって,長い文書を扱う場合,標準的な手法では文書分類に必要な情報を十分に得られないと考えられる.そこで,BERT から長い文書内の全ての単語に対応する埋め込み表現を得て,そこから文書の特徴ベクトルを作成する手法を提案する.
著者
村上 敬宜 金崎 俊彦 福島 良博 田中 裕之 戸室 仁一 久保山 孝治 松栄 雅樹 伊藤 義雄 安藤 晴彦
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 A編 (ISSN:03875008)
巻号頁・発行日
vol.75, no.749, pp.93-102, 2009-01-25 (Released:2017-06-09)
参考文献数
6
被引用文献数
4 7

The fatigue failure analysis of SUS316L flexible hose of the hydrogen station which was demonstrated during EXPO 2005 in Nagoya was carried out. The fatigue fracture surface where hydrogen leakage was detected showed clear striations which revealed a unique evidence of hydrogen effect on the ratio of striation height and spacing. The number of striations observed on the leakage fracture surface was 270. Considering that the number of hydrogen supply to the fuel cell buses was 280, it can be concluded that the fatigue fracture process during the demonstration is completely controlled by microplasticity resulting ductile fracture contrary to the conventional concept expressed with a term of decohesion or hydrogen embrittlement. The striation data were used to make the fatigue crack growth rate equation which was applied to the life prediction and structural integrity assessment for a new hydrogen station. The fatigue crack growth data showed the evidence of a strong frequency effect of fatigue crack growth rate of SUS316L used in the hydrogen environment with 8 minutes hydrogen supply time at the hydrogen station.
著者
田中 裕人 外崎 菜穂子 望月 洋孝 間々田 理彦 原 珠里
出版者
東京農業大学農業経済学会→食料・農業・農村経済学会 (121号-)
巻号頁・発行日
no.118, pp.73-83, 2014 (Released:2014-07-07)

本研究は,新潟県佐渡市の訪問者を対象として,AHPを適用して,トキの野生復帰に関する効果の評価を行った。トキの野生復帰によって期待できる効果として,「トキを中心とした生態系の保全」,「トキを活用した環境教育」,「観光客の増加」,「米などの農産物の販売増加」の4項目を提示した。AHPによる分析の結果,「トキを中心とした生態系の保全」の評価が最も高い反面,「観光客の増加」,「米などの農産物の販売増加」の評価が低く,その差も大きかった。また,本研究では,佐渡に関する有効な情報発信手段についての検討を行った。現時点において,訪問客は佐渡に関する情報発信において,おおむね満足している傾向が見られた。これらのことから,今後は,トキの野生復帰と環境保全型農業が結びついているということを含めて,トキの野生復帰に関する背景や現状も含めた適切な情報発信が重要になると考えられる。