著者
伊藤 高史 イトウ タカシ Ito Takashi Itoh Takashi
出版者
同志社大学社会学会
雑誌
評論・社会科学 = Social science review (ISSN:02862840)
巻号頁・発行日
no.128, pp.21-38, 2019-03

論文(Article)「ジャーナリズムは今(現在)を伝える」という言葉で,ジャーナリズムの機能が語られることがある。本稿の目的は,このように表現されるジャーナリズムの機能を,ニクラス・ルーマンの社会システム理論の観点から明らかにすることである。ルーマンはマスメディアを「情報/非情報」の二値コードによる選択を行うシステムとして定式化した。この場合の「情報」とは,システムの作動を継続させていくものことを意味する。ジャーナリズムが「情報/非情報」の二値コードによる選択を行うとは,情報を通じて構造的カップリングの状態にある他の社会システムを作動させることである。ジャーナリズムが別の社会システムを作動させるその瞬間,過去と未来を切り離す「今(現在)」が生み出されるのである。
著者
齋藤 智子 佐藤 由美 Saitou Tomoko Satou Yumi サイトウ トモコ サトウ ユウミ
出版者
千葉看護学会
雑誌
千葉看護学会会誌 (ISSN:13448846)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.8-14, 2006-12-30
被引用文献数
4

本研究は,介護支援専門員(以下CMとする)がケアマネジメントを行う上で感じる対応困難の実態を明らかにし,CMへの支援の方向性を検討することを目的とした。調査方法は,N県内の居宅介護支援事業所に勤務するCM693名を対象に,無記名の自記式アンケート調査を実施し,345名(回収率49.8%)からの回答を得た。対応困難の実態として,独自に作成した対応困難内容41項目について(1)対応困難と思う程度(2)実際に対応困難を感じた経験頻度について尋ねた。その結果,困難と思う内容として特に高かったのは虐待への対応,独居認知症者へのケアプラン立案であった。困難を感じた経験では,家族内の意見が不一致の際の意見調整が高かった。対応困難内容41項目を困難感の程度と困難経験の頻度との関係でみると,困難感・経験頻度とも高い項目,経験頻度は低く困難感は高い項目,困難感は低く経験頻度は高い項目,困難感・経験頻度とも低い項目に分類された。また,困難感の程度には,経験年数,基礎資格,以前の在宅療養支援経験の有無が関連している項目もあった。CMへの支援として,困難感・経験ともに高い項目は,CM全般に対する研修内容として優先的に取り上げていく,経験頻度は低く困難感は高い項目は,個別支援に重点を置いていくなど,対応困難の実態やCMの特性に合わせた支援内容・方法を検討していくことが必要であることが示唆された。The purposes of this study were to identify difficulties experienced by care managers in care management and to find ways to adequately support them. The anonymous self reporting questionnaire survey was conducted to 693 care managers in N prefecture. Forty one items of difficulties were extracted from the preceding research. The questionnaire asked the subjects to rate the degree of difficulty and frequency of their experience. The highest degree of difficulties they perceived were response to abuse cases and care plan designing for the demented living alone. In terms of frequency, many reported coordination of families with different and contrasting opinions. Forty one items were further grouped by degree and frequency into four; "high in both degree and frequency", "high in degree but low in frequency", "low in degree but high in frequency" and "low in both degree and frequency". We have to prioritize and plan our support of care managers based on the data we collected. It is important to train all care managers on the items of high degree of difficulty and frequency. Concerning items of high degree but low frequency, individual support of managers is recommended. It was also found to be critical to design adequate training, taking the care managers' professional experience into consideration since sense of difficulty was correlated with their years of experience, type of background qualification and previous experience in home care.
著者
齋藤 俊輔 サイトウ シュンスケ Saito Shunsuke
出版者
大東文化大学大学院アジア地域研究科
雑誌
大東アジア学論集 (ISSN:21859760)
巻号頁・発行日
no.14, pp.95-102, 2014-03

合同企画テーマのアジア地域研究動向に寄せた論考。アジア進出期におけるポルトガルの影響力とポルトガル人の移動に関する研究動向を紹介している。近年ポルトガル帝国史では、ポルトガル人の植民が再評価されるようになっている。本稿は、とくに植民をより全体的に捉える立場から、「カザード」と呼ばれるポルトガル定住者だけでなく、アジア各地への移住者や当局の勤務者に関する研究動向をカバーしている。
著者
齊藤 美代子 サイトウ ミヨコ Saito Miyoko 遠藤 純子 エンドウ ジュンコ Endo Junko 園川 緑 ソノカワ ミドリ Sonokawa Midori 韓 仁愛 ハン インエイ Han Inae
出版者
帝京平成大学
雑誌
帝京平成大学紀要 (ISSN:13415182)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, 2015-03

On the basis of the past achievements of our child-rearing support program, this study aims to identify educational issues in the childcare worker/teacher training school. In this paper, we have compiled a report on "Puri-Puri Kids Univ<, a child-rearing support program which simultaneously provides our students with training opportunities and on-the-job training (OJT). Also, we investigated current childraising views, child-support programs conducted by other universities and analyzed relevant literature. For the further development of our curriculum, we discussed how we can systematically place a training framework for students within the curriculum which allows them to develop knowledge and skills accumulated through practice in the child-support program during the four-year university education. As a result, the students are thus able to step up efforts to promote better understanding of their discipline, Early Childhood Education and Care.
著者
村松 成司 藤原 健太郎 伊藤 幹 藤原 健太郎 フジワラ ケンタロウ Fujiwara Kentaro 伊藤 幹 イトウ モトキ Ito Motoki 藤田 幸雄 フジタ ユキオ Fujita Yukio 服部 祐兒 ハットリ ユウジ Hattori Yuji
出版者
千葉大学教育学部
雑誌
千葉大学教育学部研究紀要 (ISSN:13482084)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.351-358, 2010-03

特徴的なトレーニングゆえに活性酸素・フリーラジカルによる酸化ストレスに強くさらされていると考えられる長距離ランナーの生体酸化ストレス及び呼吸機能・代謝に及ぼす活性水素水の影響について検討した。活性水素水摂取は安静時好中球分画及び絶対数の増加を抑えることから,トレーニングに伴う血中好中球の活性化を抑制または活性化した血中好中球を速やかに正常化する可能性が示された。安静時の血清過酸化脂質の変化より,活性水素水摂取がトレーニング由来の生体酸化ストレス障害を抑え,生体機能の維持に寄与する可能性が示された。酸素摂取量・呼吸商・心拍数の変化から,循環器系及び代謝が向上した可能性が示された。安静時の測定結果より活性水素摂取が生体の抗酸化に寄与する可能性を示す結果が示され,また,運動時の代謝及び呼吸循環機能を向上させ,パフォーマンス向上をもたらす可能性が推察された。This experiment was undertaken to investigate the effect of active hydrogen water ingestion on oxidative stress and respiratory function of university long-distance runners, presumably exposed to active oxygen and freeradical materials induced by their particular training. Seven healthy university students trained for 20 days with 2 liters of active hydrogen water (AHW) per day. We compared blood samples and respiratory function at pre and post experiment. The results obtained suggest the possibility that ingesting AHW may inhibit the activation of neutrophilic leukocytes that occur with exercise training. Further, it is suggested that ingesting AHW appears to normalize an activated blood neutrophilic leukocyte response, because the increases in the ratio and quantity of neutrophilic leukocytes at rest was reduced. The changes in serum lipid peroxide seemed to suggest the possibility that AHW could decrease oxidative stress resulting from exercise and contribute to the maintenance of homeostatic physiological function. Oxygen uptake, respiratory quotient and heart rate results seemed to suggest that respiratory and circulatory functions were improved by ingesting AHW. Results suggest the possibility that AHW ingestion contributed to antioxidant effects during training. Furthermore, AHW ingestion may improve exercise performance through its effects on respiratory, circulatory and metabolic systems.
著者
伊藤 誠 イトウ マコト ITOH Makoto
雑誌
大阪産業大学経済論集
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.149-156, 2012-03

This note was summarized when optimizing numerical calculations. Under the personal environment supposing PC which recent years formed into the multi-core, the important points about fundamentals of vectorization, parallelization, memory access, etc. were arranged for the double loop of simple matrix calculation for the example.
著者
伊藤 誠 イトウ マコト Makoto ITOH
雑誌
大阪産業大学経済論集
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.223-231, 2013-03

Emacs is one of the editors well used on UNIX system. Originally an editor is used for the input of a text and a program. However, Emacs offers the environment where it was unified in the case of using a computer. This note discusses Emacs as not input support of a program but execution environment of a program.
著者
斉藤 浩一 サイトウ コウイチ Koichi Saito
雑誌
東京情報大学研究論集
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.1-9, 2004-02-20

本稿では、まずキリスト教圏における「妬み」とわが国の特性を聖書と古事記から考察し、どのような存在として捉えられ、変遷を経てきたか、「妬み」と「嫉妬」の混迷に係わる問題を考察する。さらに、わが国における「妬み」の封印と官僚制の問題を指摘する。最後に、「妬み」が問題となる今日的意義を再確認する。以上から、わが国における「妬み」の病理性を明らかにし、それを低減する教育上の提言を行うものである。
著者
伊藤 渉 イトウ ワタル Wataru Ito
出版者
東洋大学法学会
雑誌
東洋法学 = Toyohogaku (ISSN:05640245)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.249-276, 1995-03-10
著者
伊豆原 月絵 高木 麻里 澁谷 摩耶 齋藤 久美子 百武 真友美 イズハラ ツキエ タカギ マリ シブヤ マヤ サイトウ クミコ ヒャクタケ マユミ Tsukie IZUHARA Mari TAKAGI Maya SHIBUYA Kumiko SAITOU Mayumi HYAKUTAKE
雑誌
大阪樟蔭女子大学学芸学部論集
巻号頁・発行日
vol.47, pp.85-94, 2010-01-29

大阪樟蔭女子大学と神戸ファッション美術館の学館協働事業として、神戸ファッション美術館の収蔵品について、平成19年度より18世紀のフランス宮廷衣装のドレスの織物・刺繍・装飾・縫製の復元を行っている。復元研究の最終目的は、第一次資料を基に、美意識を支えた縫製・構成技術、ドレスのフォルムから身体のフォルムを、また、染織の色彩と紋様から意匠や象徴性などを解明することで、往時の求められていた美意識を明らかにすることである。復元研究では、19世紀末以前の衣装を対象とする服飾美学、服装史、構成学の既往研究のほとんどが、美術館、博物館の展示ボディに着装されたドレス表面の計測結果や図像資料から、また、欧米の文献を基にパターン(構成図)作成を試み、復元製作をしているのが実情である。なぜなら、現存する歴史衣装は少なく、華やかなるロココ時代の宮廷衣裳にいたっては、日本のみならず世界でも数十点に満たない。したがって、第一次資料を基にした復元研究は、少ないのが現状である。このようなことを鑑み本論文では、復元製作において、最も重要な情報収集として、18世紀のドレスの文献調査に併せて、保存状態の優れた神戸ファッション美術館所蔵の18世紀に製作された女子のフランス宮廷衣裳を第一資料とし、計測調査(1着のドレスの計測した箇所は、10,000箇所以上)とその記録方法に重きを置き、第二次資料作成の方法について述べた。
著者
伊藤 ゆかり 伊藤 ゆかり ITO Yukari イトウ ユカリ Ito Yukari
出版者
山梨県立大学
雑誌
山梨国際研究 山梨県立大学国際政策学部紀要 = Yamanashi glocal studies : bulletin of Faculty of Glocal Policy Management and Communications (ISSN:21874336)
巻号頁・発行日
no.15, pp.1-10, 2020

Venus is one of the history plays by Suzan-Lori Parks. Its protagonist is Saartjie Baartman; known as the Hottentot Venus, she was taken from South Africa to London and put on a freak show in 1810 to die in Paris in 1816. Her remains were displayed at a museum in Paris until 1976. She symbolizes the victimization of African women in the colonial period. However, Parks's play reveals the possibility of the Venus being an accomplice, and has evoked much controversy. Venus is the play of fragmentation. Parks fragments the story of The Venus into 31 scenes. With a play-within-play and historical information inserted, the audience cannot grasp the play as a whole. The figure of The Venus is fragmented into several ones, too, from a girl in Africa, a freak on the show, to the medical object. Because of the fragmentation, what the audience can see on the stage is a ghost in history. At the same time, the audience is also fragmented into the voyeur, the spectator, and the accomplice. At the end of the play, The Venus asks for a kiss, that is, affectionate physical contact which a ghost could not wish for.