著者
早雲 孝信 東 健 中島 正継 安田 健治朗 趙 栄済 向井 秀一 水間 美宏 芦原 亨 水野 成人 平野 誠一 池田 悦子 加藤 元一 徳田 一 竹中 温 泉 浩 井川 理 青池 晟 川井 啓市
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.88, no.8, pp.1539-1544, 1991 (Released:2007-12-26)
参考文献数
19
被引用文献数
2

ras遺伝子は, そのpoint mutation により活性化される癌遺伝子として知られている. 今回, われわれは oligonucleotide hybridization assay を用いて,大腸癌86例における K-ras codon 12, 13のpoint mutation の有無について検索した. その結果, codon 12に32例, codon 13に1例の33例 (38%) に point mutation を認めた. 変異の比率を腫瘍の存在部位, 組織型, 深達度, リンパ節転移, ステージ分類別に検討したが, 有意な関係は認められなかつた. しかし, 深達度mやsmといつた早期の癌においても高頻度に変異が検出され, ras遺伝子の point mutation が癌の進行過程というよりも発癌の過程に関係していることが推察された.
著者
伊藤 綾子 渡辺 康 中島 正博
出版者
マイコトキシン研究会
雑誌
マイコトキシン (ISSN:02851466)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.7-13, 2008-01-31
被引用文献数
1

チョコレート中のアフラトキシン(アフラトキシンB<sub>1</sub>, B<sub>2</sub>, G<sub>1</sub>, G<sub>2</sub>;AFs)分析法を確立し、室内再現精度の確認を実施した。チョコレート中のAFsは、アセトニトリル-メタノール-水(60+10+40, v/v/v)で抽出し、イムノアフィニティカラムにより精製後、蛍光検出HPLCにて定量を行った。試料にAFs標準液を0.1および10.0 μg/kgの濃度となるように添加し、日内および日間における繰り返し試験を行った結果、全てのAFsにおける回収率は90-97 %、併行再現性の相対標準偏差は1.7-3.3 %、日間再現性の相対標準偏差は0-4.1 %、異日分析における室内再現性の相対標準偏差に対するHorRatは、全て0.2以内であった。以上の結果から、チョコレート中のAFsは本法により精度良く分析できる事が確認された。
著者
中島 正愛 BECKER Tracy BECKER Tracy
出版者
京都大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2012

今世紀中盤までにはその襲来が確実視される南海トラフの巨大地震や首都直下地震に対する備えとして、地震動のスペクトル特性に寄らずに地震動入力を低減する効果が期待される、3次元凹型曲面摩擦機構を有する多段階剛性免震装置の免震建物への適用が提案されている。多段階剛性免震装置による共振応答低減効果を評価すること、通常の免震建物と新型免震装置を有する免震建物それぞれに対して極限挙動を定量的に評価した設計方法を提案すること、を本研究の目的とする。研究2年目である本年度は、多段階剛性免震装置の設計法、具体的にはそれぞれの剛性領域での最適挙動を確保するために付与すべき各段階(中小地震時、大地震時、極大地震時)の剛性の決定方法を、関連する実験や数値解析による知見を参照して考案した。とりわけこの免震装置を特に高層建物に適用する場合を考え、高層免震における懸念材料である、転倒モーメントによって生じる免震装置への高圧縮軸力に対する性能、同じく免震装置への引張力に対する性能、極大地震下における免震層変形に対する性能、同じく上部構造の損傷に対する性能を検討した。この結果、多段階剛性免震装置の特徴である引張・圧縮力に対する安定した挙動を踏まえれば、極大地震時に対応する剛性はできるだけ大きいほど全体としての性能(安全性)が向上することを突き止めた。また、高層建物に免震を適用することをためらう米国にその得失を提示するために、典型的な高層免震建物に対する詳細設計・解析を実行した。その結果、変位応答としてみれば免震化による効果は極めて限られているが(せいぜい20%)、加速度応答としてみたときには50%~70%の応答低減が可能になることを明かにし、とりわけ安全性ではなく機能性の向上という視点に立てば、高層構造物であっても免震効果は決して低くない、という所見を得た。
著者
中島 正博 アハマド モハメド リズワン 申 亞京 小嶋 勝 本間 道夫 福田 敏男
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
巻号頁・発行日
vol.2010, pp."2P1-A30(1)"-"2P1-A30(3)", 2010

In this paper, the novel evaluation of local stiffness distribution for biological organism is presented using comb-nanoprobes. The local stiffness values are important to reveal and evaluate the cell condition depending on health, diagnosis, growth phase, and so on. We have been developed the nanorobotic manipulation system inside an Environmental-Scanning Electron Microscope (E-SEM). The deformation of the biological organism can be observed by E-SEM with real-time imaging. In this paper, the local stiffness distribution of Caenorhabditis elegans (C. elegans) is evaluated using comb-nanoprobes. We fabricated the comb-type silicon nanoprobes to measure the local stiffness distribution in each C. elegans. We also test the viability of C. elegans inside E-SEM from the motion of C. elegans before and after setting inside the E-SEM.
著者
竹本 常松 中島 正
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.84, no.12, pp.1183-1186, 1964-12-25 (Released:2010-02-19)
参考文献数
7
被引用文献数
29

A colorless pillar crystalline component, m.p. 207° (decomp.), [α]D+80.0°(H2O), C5H8O4N2 of good flavor without smell, and of having insecticidal property was isolated from Tricholoma muscarium KAWAMURA (Jap. name: Haetorishimeji) in the process illustrated in Fig. 1. The compound was considered to be acidic amino acid, still unknown substance, which named tricholomic acid.
著者
竹本 常松 横部 哲朗 中島 正
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.84, no.12, pp.1186-1188, 1964-12-25 (Released:2010-02-19)
参考文献数
2
被引用文献数
42

From Amanita strobiliformis (PAUL.) QUER. (Jap. name: Ibotengutake), colorless and odorless pillar crystalline component with good flavor, providing remarkable fly-killing properties, m. p. 151-152° (decomp.), C5H8O5N2 was isolated. The compound is considered to be an unknown acidic amino acid and is called ibotenic acid, naming after the ibotengutake.
著者
中島 正博 NAKASHIMA Masahiro ナカシマ マサヒロ
出版者
広島市立大学国際学部
雑誌
広島国際研究 (ISSN:13413546)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.177-192, 2003

This paper considers a man-and-nature relation through a hunter-gatherers lifestyle in the Japanese prehistoric Jomon period. The Jomon people developed their lifestyle by hunting and gathering natural resources in the forests, rivers and seas in the Neolithic Age, when the forest widely regenerated after the glacial period. They utilized natural resources not only by collecting resources but also growing and processing them. Because of these active operations upon the nature, there was strain between man and the nature due to overuses and among peoples for the access to the resources. The Jomon people developed communities where a social order was imbedded to sustain the nature and people's life, i. e. , coexistence of the nature and man. By considering hunter-gatherers lifestyles in the past and present, it is thought that the Jomon people looked upon the nature as cyclic lives repeating life and death and as well as partners whom they had to associate or even negotiate with. Since nature's prosperity was vital for the people's life, they associated with the nature to enhance her prosperity by spiritual attitude of thank, awe and respect with such an expression as offerings. These are Jomon people's views on the nature and life and on their man-and-nature relation.
著者
中島 正俊 谷口 玄 SITTHIKORN Kunawarote 保坂 啓一 高橋 真広 岩本 奈々子 岸川 隆蔵 田上 順次
出版者
特定非営利活動法人日本歯科保存学会
雑誌
日本歯科保存学雑誌 (ISSN:03872343)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.396-402, 2008-08-31
被引用文献数
1

う蝕象牙質へのレジンの接着性能は,健全象牙質に比べ低いことが知られている.その原因として,う蝕象牙質の形態学的構造,生化学的性状および機械的性状が,健全象牙質とは著しく異なっていることなどが挙げられている.また,被着象牙質表面を覆っているスミヤー層の性状も接着性能に影響を及ぼす可能性がある.象牙質切削時に表面に形成されるスミヤー層は,被切削体と構成成分は同じであると考えられている.したがって,う蝕象牙質削面に形成されるスミヤー層は,健全象牙質のスミヤー層と比べて有機成分の割合が多いと思われる.本研究では,う蝕象牙質内層(う蝕罹患(影響)象牙質:caries-affected dentin)へのレジンの接着性能の改良を目指して,スミヤー層の構造がう蝕象牙質と健全象牙質とで異なることに着目し,スミヤー層表面の有機成分を溶解・除去することができる次亜塩素酸ナトリウム水溶液による前処理が,う蝕罹患象牙質への2ステップ・セルフエッチ接着システム(クリアフィルメガボンドFA^[○!R],クラレメディカル)の接着強さに及ぼす影響について検討した.その結果,次亜塩素酸ナトリウム水溶液30秒処理後,還元効果のある芳香族スルフィン酸塩を主成分としたアクセル^[○!R](サンメディカル)にて30秒間処理することにより,う蝕罹患象牙質に対するクリアフィルメガボンドFA^[○!R]の接着強さを,無処理-健全象牙質に対する接着強さと同程度に改善させることができた.また,健全象牙質を次亜塩素酸ナトリウム水溶液30秒処理後,アクセル^[○!R]にて30秒間処理した場合と無処理-健全象牙質に対する接着強さの間に有意差は認められなかった.健全象牙質とう蝕罹患象牙質におけるスミヤー層の性状の違いが,2ステップ・セルフエッチ接着システムのう蝕罹患象牙質に対する接着強さの低下の大きな要因である可能性が示唆された.
著者
池永 昌容 長江 拓也 マコーミック ジェイソン 勝尾 美香 中島 正愛
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.73, no.629, pp.1185-1191, 2008-07-30
参考文献数
18
被引用文献数
1

Shear friction between the steel base plate and base mortar contributes to the shear resistance of standard column bases. A value of 0.5 is adopted as the coefficient of shear friction in All's design specifications, but the associated background data are limited. To investigate the dynamic shear resistance behavior between the base plate and mortar, a shake table study is undertaken using a large rigid mass supported by steel contact elements that rest on mortar surfaces fixed on the shake table. Horizontal input accelerations are considered for various magnitudes and frequencies. The results provide a constant friction coefficient during sliding with an average value of 0.78. Comparisons with previous test and numerical analysis are also carried out, and good correlation among them is noticed.
著者
吉竹 宣也 王 涛 マコーミック ジェイソン 村田 庸介 中島 正愛
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.73, no.625, pp.441-447, 2008-03-30
参考文献数
10
被引用文献数
1

Peer-to-Peer Internet online hybrid test system is one of the appealing hybrid test systems developed recently and has been demonstrated to be valid and capable of handling multiple numerical nonlinear substructures. However, its feasibility to accommodate multiple tested substructures had not been applied. To explore this possibility, a one-bay four-story steel planar moment-resisting frame is analyzed. Two column bases of the frame are taken as the tested parts, while the superstructure is analyzed by ABAQUS. The three substructures are distributed to three different locations and connected through Internet. The plastic rotations of the two column bases are treated as boundary displacements. The system run successfully without any malfunction, and the concurrent implementation of the two tested substructures is found effective. The feasibility and stability is demonstrated for the Peer-to-Peer system to handle multiple tested substructures involving significant deterioration of resistance in part of the structure.
著者
松岡 祐一 マコーミック ジェイソン 吹田 啓一郎 中島 正愛
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.73, no.632, pp.1857-1864, 2008-10-30
参考文献数
16

A significant amount of research has been done in order to evaluate and improve the seismic performance of the lateral load resisting system in building structures; however, there still exists a need to study the behavior of non-structural systems during an earthquake. In order to address this issue, shaking table tests were performed to look at the behavior of non-structural gypsum board partition walls typically found in steel frame structures. Both a traditional Japanese hanging ceiling system and a seismically designed hanging ceiling system were also studied. The results suggested that the non-structural partition walls undergo a rocking behavior when perpendicular walls are framed into them. In general, stiffness and damping values were large enough to affect the overall behavior of a structure. Both types of hanging ceiling systems sustained only minimal damage and performed as designed. However, the seismically designed ceiling system underwent large accelerations due to pounding with the partition walls at drift levels greater than 1/66 radians.
著者
中島 正愛 MCCORMICK Jason Paul
出版者
京都大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2006

性能の明示を謳う性能耐震設計では、代表性能指標としてもっぱら最大層間変形角を使っているが、扉の開閉傷害に起因する避難経路の遮断、構造躯体の修復性、内装材、外装材等非構造部材の補修性等、地震終了時に建物が被る残留変形(角)も無視しえない性能評価指標となる。本課題では、鋼構造建物は、(A)大地震下でどれぐらいの残留変形を被るのか、(B)どこまでの残留変形が許容できるか、(C)残留変形をどのように制御できるかを、明らかにすることを目的とし、特に、(A)残留変形の実態調査、(B)非構造部材の損傷同定、(C)残留変形制御機構の開発、に取り組む。本研究の二年度である今年度では、上記(A)〜(C)のうち下記を実施した。(A、B)残留変形の実態調査と許容残留変形:建築後約40年を経た5階建て建物の残留変形を、床の傾斜と柱の傾斜という指標から調べ、その平均値はいずれの傾斜も1/500以下にとどまっていることを明らかにした。また当該建物への居住者へのヒアリングから、1/500程度の傾斜は生活や仕事に影響がないことも判明した。さらに心理学分野への文献調査とヒアリング結果等も踏まえ、1/200が、心理面、機能面、安全面いずれにおいても許容しうる残留変形(傾斜)であることを突き止めた。(C)残留変形の制御:残留変形最小化システムとして、柱脚部に原点復帰性を持たせる機構を考案し、それによって得られる残留変形低減効果を数値解析から明らかにした。また柱脚部原点復帰性を実現する具体的方法として、形状記憶合金をテンドンとして利用する方法と、鋼とコンクリートの間の摩擦係数が大きいことを利用した無緊結柱脚を用いる方法を提案し、後者についてはその妥当性を一連の振動台実験から検証した。