著者
土岐 真朗 板垣 英二 倉田 勇 内田 康仁 田部井 弘一 畑 英行 蓮江 智彦 山口 康晴 石田 均 高橋 信一
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.102, no.1, pp.143-146, 2013 (Released:2014-01-10)
参考文献数
5
被引用文献数
4 5

症例は65歳,女性.腺腫様甲状腺腫にて甲状腺亜全摘出術後から,チラージンS®錠の内服を継続し,経過中に肝障害を発症した.各種肝炎ウィルス等は陰性で,画像所見は異常所見なく,リンパ球刺激試験も陰性であった.肝生検の結果は,薬物性肝障害に矛盾しない所見であった.乾燥甲状腺末に内服を変更したところ,肝障害は軽快したことから,肝障害の原因としてチラージンS®錠の添加物が考えられた.注意喚起も含め報告する.
著者
内田 康弘 神崎 真実 土岐 玲奈 濱沖 敢太郎
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.105, pp.5-26, 2019-11-30 (Released:2021-07-10)
参考文献数
14

本稿の目的は,1990年代以降,高等学校通信制課程が増えてきたメカニズムを,その設置認可プロセスに着目しながら明らかにすることである。そのため,各学校の設置趣意書や私学審議会資料の収集,都道府県へのアンケート調査を通じてそのメカニズムの解明を試み,以下の3点が明らかとなった。 第一に,通信制高校の設置を企図する各法人は,全日制高校に適合的でない生徒を受け入れる場としての通信制設置を設置趣意に掲げ,それは私学審議会において既設の高校と生徒層を競合しないと意義づけられ,その設置が認可されてきた。 第二に,私立学校の設置認可行政において,通信制高校は特殊な位置づけにあった。具体的には,通信制高校を入学定員の調整対象から外す自治体が少なくなく,全日制・定時制高校とは異なる定員決定のプロセスがあった。 第三に,2000年代以降の通信制高校増加に正の影響を及ぼした一つの制度的誘因として,通信教育規程改正による学校設置条件の弾力化があった。さらにその影響は,既設の学校法人および新規参入の法人等という,学校設置者の前身組織のタイプによって異なっていた。 ここから,通信制高校増加を説明する主要な変数として「中退者の受け入れ」が位置づくことを検証し,後期中等教育の内部および周縁に位置づく教育機関のうち「中退者の受け入れ」を想定したアクターが通信制高校の運営に着手していく,後期中等教育変容メカニズムの一断面を描出した。
著者
内田 康弘
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.98, pp.197-217, 2016-05-31 (Released:2017-06-01)
参考文献数
19
被引用文献数
1

本稿の目的は,高校中退経験を持つ私立通信制高校サポート校(以下,サポート校)生徒の大学進学行動の事例に着目し,サポート校を経由した非直線的な大学進学行動(教育達成)の実態とその構造を明らかにすることである。そのため,本稿ではサポート校X学院V校生徒の大学進学行動に焦点を当て,「前籍校の履歴現象効果」という観点から分析を試みた。 本稿の主な知見は以下の3つである。第1に,高校中退経験を持つ生徒によるV校経由の大学進学行動の際,葛藤を経て離脱した前籍校という特性が,V校において残存効果を持ち,新たな仲間集団での相互作用を通じて大学進学アスピレーションの(再)加熱を支える独自の資源として機能していたこと。第2に,V校での進路指導場面においても前籍校という特性が機能し,スタッフは各生徒の前籍校の履歴現象効果を巧みに活用して志望大学のランクをそれぞれ調整し,V校の進路資源を傾斜的に配分しながら,生徒を皆「納得」させて大学進学へと導いていたこと。第3に,そうしたV校での学校経験を経て大学合格を達成した生徒たちには,高校中退経験そのものを各個人の描く「成功物語」獲得のための進路変更として積極的に捉え直すという自己再定義過程があったこと,である。 これらの検討を通じて,サポート校が教育達成のためのオルタナティブ・トラックの一つとして機能している現状を明らかにするとともに,残された課題を考察した。
著者
内田 康夫
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 2017年春季全国研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.79-82, 2017 (Released:2017-05-31)

社会人は仕事を通じて沢山のことを学ぶ。主に職場で行われる仕事の経験は、社会人の発達を促し、彼らをある時は別の人間のように変えていく。しかし、社会人の学習の場は、職場だけとは限られない。実際に多くの社会人は、職場の外で自主的に勉強をしている。そのような学習の場となっている職場の外の勉強会は、多くがプライベートな活動であるため、その実態がつかみづらい。今回の研究では、社会人がどのようなものを職場外の学習機会と捉えているか、そのような学習の機会はどのような組織的構造を持っているか、そこではどのように学習活動が行われているか、ということについて調査ならびに分析を行った。
著者
内田 康郎
出版者
Faculty of economics, university of toyama
雑誌
Working Paper, No.309, 2017.12, Faculty of economics, university of toyama
巻号頁・発行日
vol.309, pp.1-12, 2017-12

本稿はインド市場を攻略するスズキの現地子会社マルチ・スズキ社の事業活動について、公開資料の他、スズキ本社やマルチ・スズキへのヒアリングをもとに整理したものである。1983年に進出した当初より一貫して同社は現地自動車市場においてリーディング・カンパニーだが、当時と現在とでは競合他社の数や技術水準の向上など、競争環境がまったく異なる。そのような環境にありながら、マルチ・スズキは近年さらに競争優位を獲得してきている。本稿はその具体的な活動内容について整理するものである。
著者
内田 康太
出版者
日本西洋古典学会
雑誌
西洋古典学研究 (ISSN:04479114)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.73-85, 2013-03-28 (Released:2017-05-23)

The centuriate assembly, which elected higher magistrates such as consuls or praetors during the Roman republic, had at its disposal - at least in the case of consular elections - a specific voting system called Centuria Praerogativa. This was the first century to cast its vote and the result was proclaimed separately from the others. Many scholars have assumed that the voting of this one century often had a decisive influence over the centuries that followed, so that the candidates selected by this one century won the competition. Their studies, therefore, have focused on explaining the significance of its influence, especially in the light of recent discussions about the political importance or influence of the Roman people. However, by analyzing some sources which are considered to indicate the influence of Centuria Praerogativa in their proper context, I will argue that the great influence exerted by this century is found under certain conditions pertaining to the elections, which have not adequately studied yet. Accordingly this paper aims to analyze the influence of Centuria Praerogativa by asking when and how this century was followed by the other centuries. I first analyze one actual election, the consular election of 53 BC. In this election, there were four candidates with equal chances of winning, but two of these would be in a more favorable position than the rest once they have promised Centuria Praerogativa a huge amount of money. From this it can be surmised that the influence of Centuria Praerogativa emerges in the case of close elections. And this is actually confirmed by some ancient sources explaining the function of this century. According to them, Centuria Praerogativa was supposed to work as a unifying factor for the other centuries. Therefore, for Centuria Praerogativa to fulfill this function, there needed to exist a situation that the voting of the rest could be split between candidates with a possibility of a close election. However, the consular election for the year 63 BC seems not to have been such a case. Of the two candidates with a chance of winning - and despite the fact that one of them must have won the votes of Centuria Praerogativa - the victor won the election by a very close margin. However, based on the voting system that allowed the electorate to cast at any time as many votes as was the quorum for the magistrate concerned, it seems possible to argue from this case that Centuria Praerogativa exerted its influence not on the higher strata of the centuries but rather on the lower ones. And this also corresponds to the above view, because the lower centuries could take part in balloting when the election was closely contested. To conclude, it is during close election that the Centuria Praerogativa exerted its decisive influence over the following centuries, possibly over the lower strata of the centuries. And this argument should caution us not to overestimate the political importance or influence of the Roman people.
著者
内田 康夫
出版者
Yamashina Institute for Ornitology
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1-2, pp.54-72, 1970-12-30 (Released:2008-11-10)
参考文献数
19
被引用文献数
3 6

Although white and grey forms had long been known in Japanese Crested Ibis Nipponia nippon, its scarcity prevented detailed research. Contrary to a former opinion that these were color phases, Mr. H. Sato (1957) considered them as seasonal forms and later suggested (1968) that the grey form is caused by cosmetic coloration toward breeding season.This paper presents a detailed analysis on the mechanism of this type of color change based on numerous feather samples offered to Yamashina Institute by Mr. Y. Muramoto who collected them in its natural habitat in Ishikawa for many years. Supplemental observations were made with live birds in Sado I. with valuable assistance of Messrs. K. Chikatsuji and T. Takano of Ibis protection Center. Histological studies were made by the author at Department of Zoology, Tokyo University.Some important points clarified in this paper are as follows:1. The feather samples suggested neither of the known types of color change: 1) molting, 2) abrasion, 3) cosmetic staining with color substance in preen oil, 4) photo chemical change of biochrome in the feather, and 5) external staining (e. g. iron in water birds).2. Under the feathers surrounding the naked face of Japanese Crested Ibis, a particular area of the skin was found producing 'black substance.' (Fig. 12).3. A few tiny samples of this black substance fell on the snow when a captive ibis scratched that region of the head (Fig. 13, 14). These could be collected and used for chemical analysis (to be published elsewhere).4. Prior to the breeding season, in late January through February, a characteristic behavior of rubbing the side of its head to the shoulder region was observed after bathing. This was named 'daubing behavior' (Fig. 16) and it lasted 20-30 minutes followed by normal preening.5. The grey, or rather blackish, tint of the neck to shoulder region got deeper as the 'daubing behavior' was repeated.6. Histologically, it was proved that the grey tint was caused by external adherance of 'black substance' to the proximal (not distal) barbules of the normal white feathers (Fig. 4-10).7. The black substance on the feathers and those picked up after head scsatching were identical microscopically and chemically. These are supposed to come out along feather pores of the skin, since the feathers of the black substance producing area had black ring near the root of the rachis (Fig. 2, 9, 10).8. The change from grey to white form occurred by normal post-nuptial molting (Fig. 17) and neither 'daubing behavior' nor dropping of black substance was observed after bathing in this period.9. The 'daubing behavior' was so important in this new type of plumage color change that even during the critical period of change from white to grey form, the white plumage remained untinted unless this behavior was performed, which always occurred after bathing. Five to six bathing-'daubing behavior' sequences completed a typical grey form. The first bathing of the season was observed on a fine day in late January.10. Physio-ethological mechanisms and the hormonal control involved were analysed (Fig. 20) and significance of the grey form was discussed eco-evolutionarily.
著者
内田 康太
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.128, no.3, pp.40-64, 2019 (Released:2021-08-26)

共和政末期ローマの政治史研究において、国民が政治的な意思決定に対して重要な役割を果たしたことは、今や広く受け入れられている。こうした研究潮流を背景に、近年、コンティオと呼ばれる政治集会で聴衆の示す反応が、法案の成否を左右する要因として度々指摘されてきた。そのなかで、前59年の執政官C・ユリウス・カエサルが提出した農地法案の立法過程は、一見すると、彼がコンティオの利用を主眼に据えた立法戦略に着手し、元老院の意向に反しながらも、法案の可決させた様子を伝えているために、上記の指摘を例証する一例となる。 しかし、カエサルの行動を立法過程全体に渡って詳細に再検討することで、実際のところ、彼は一貫して法案に対する元老院の反対表明を回避するべく尽力していたことが明らかになる。カエサルは、元老院から反対を導出しない法案の起草に努めるとともに、多数の元老院議員たちが反感を議場外に伝えようとするや、直ちに元老院を閉会させる措置に着手した。また、法案の公示後、カエサルとその支持者たちは、コンティオにおる演説によって、自身の法案が元老院の支持を受けていることを喧伝すると同時に、執政官職に付帯する権能、ならびに、暴行の脅迫のみならず実際の暴力行使をも利用して、敵対側から意思表明の機会を剥奪する。カエサルの農地法案は、以上のような立法戦略を成功裡に展開し続けた結果として可決されたのである。 従って、コンティオが立法過程の他の段階と同じ目的を果たすために利用されていることは、立法に際して、この場面に特別の重点が置かれたと解する立場に疑問を投げかける。そればかりか、本稿で見出されたカエサルの立法戦略の焦点に目をむけるならば、法案の帰趨を決定づけた要因は、コンティオで示される聴衆の反応ではなく、元老院による反対表明の有無であったことが指摘できる。
著者
濱沖 敢太郎 内田 康弘 神崎 真実 土岐 玲奈
出版者
鹿児島大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2022-04-01

本研究の目的は、通信制高校のカリキュラムやその運用方法の特徴を明らかにすることである。具体的には、「教育課程表を用いた体系的なカリキュラムデータの構築と分析」及び「私立通信制におけるカリキュラム運用の実態検証」を実施する。この研究の特色は「通信制高校と同様、多様な生徒が学ぶ場づくりを進めてきた学校群との比較」そして「1990年代以降の拡充期に起きた通信制内部の変化」に着目する点であり、1990年代以降の高校教育に関するカリキュラム研究を批判的に継承し、その意義や可能性を再構築することにも寄与するものである。