著者
大垣 哲朗 小室 史恵 宅島 章 吉水 浩 満園 良一
出版者
九州大学
雑誌
健康科学 (ISSN:03877175)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.99-106, 1990-03-28
被引用文献数
3

中高年婦人を対象とした健康づくり運動教室に, 4年間継続して参加してきた主婦8名(継続群 : 49±6歳)と1年間参加しその後中断した主婦9名(中断群 : 48±8歳)について, この4年間の血清脂質の動態を検討した。健康づくり運動教室は, エアロビック・ダンスを主体とし, 一回あたり90分(主運動は35〜45分間)の割合で週2回実施してきた。その結果担, 以下のとおりである。1.総コレステロールは, 運動継続群・中断群ともに年月の経過とともに上昇傾向を示し, 運動教室巨開始から2年経過した時点以降は両群ともに有意な上昇であった(p<0.05〜P<0.01)。2.HDLコレステロールは, 運動継続群・中断群ともに年月の経過とともに減少傾向を示し, 運動開始から3年後以降に有意な低下であった(p<0・.05)。また, HDLと総コレステロールの比(HDL/T-ch)も, 両群ともに年月の経過とともに減少傾向を示し運動開始から2年後以降は有意な低下であった(p<0.05〜P<0.01)。3.トリグリセリドは, 両群とも大きな変動が認められなかった。総脂質は, 運動開始から4年後に有意な増加であった(p<0.05)。4.総コレステロール, HDLコレステロール, HDL/総コレステロール, トリグリセリドおよび総脂質のどの項目においても, またどの測定時点においても, 運動継続群と中断群で有意な差異は認められなかった。5.これらの結果は, 運動が血清脂質にマイナスの効果をもたらした, ということを示したものではないくそれは, 本健康づくり運動教室の血清脂質に及ぼす影響が顕著なものではなかったこと, 閉経期前後の中高年婦人の場合, 加齢あるいは閉経にともなうホルモンバランスなどの影響が大きいこと, を示すものであると考えられた。6.したがって, 若い被験者や短期間のトレーニング実験の結果を, そのまま中高年婦人や長期間の健康づくり運動教室の効果まで拡大解釈すると, 過大評価する可能性があり, 慎重な対応が必要であると言える。
著者
吉水 守 田島 研一 西澤 豊彦 澤辺 智雄
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2002

牡蠣の汚染による衛生上の問題に関しては、腸チフス等18世紀から報告があり、我が国でも1924年熊本県不知火での規模な腸チフスの発生が知られている。1950年に『食品衛生検査指針』により貝類の衛生基準が定められた。牡蠣は1日当たり2トンもの海水を吸入し、餌料生物を接種し、同時に細菌やウイルスを濃縮する。しかし清浄海水で飼育すると蓄積した細菌やウイルスを放出する。いかにして、清浄海水を確保するかに関しては、坂井(1953,1954)、河端(1953)の研究により、現在の浄化法の基礎が築かれ、広島・宮城県から全国に普及していった。平成9年5月31日付けの食品衛生法の一部改正により、食中毒原因物質として新たに小型球形ウイルスとその他のウイルスが追加された。小型球形ウイルス(SRSV;現在、ノロウイルス)は電子顕微鏡像での形態が類似する直径27〜38nの球形ウイルスの総称であり、1972年に米国オハイオ州で起きた非細菌性集団胃腸炎の患者糞便より発見されたNorwalkウイルスがその原型である。ノロウイルスは培養細胞や実験動物を使用して増殖させることが困難であり、現在行われている紫外線やオゾンを用いた循環型浄化装置では、ウイルスが不活化されていてもRT-PCR法では陽性となり、製品の出荷ができない。本研究は、牡蛎のノロウイルス浄化法を培養可能なネコカリシウイルスを代替えウイルスとして検討したものであり、得られた成果は以下のとおりである。1.電解海水を用いることにより牡蠣の大腸菌浄化が可能であることを示した。2.ネコカリシウイルス(FCV)を用いた場合、FCVは紫外線に抵抗性を示したが、海水電解水に高い感受性を示した。3.FCVは高水温下で不安定であったが、低水温下では安定であった。3.FCVは半数以上の牡蠣の消化管内容物で不活化された。4.FCVは牡蠣の脱殻条件、40℃・800気圧で90%以上不活化された。これらを組み合わせることによりカキのノロウイルス浄化は可能となると考えられる。今後はノロウイルスの感染性を評価する系を作る必要性があると改めて認識された。
著者
吉水 清孝 藤井 教公 細田 典明 沼田 一郎
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2002

本研究において研究代表者は,研究分担者の協力の下に,『ミーマーンサー・スートラ』第2巻および第3巻の構成分析を行い,それを基にして以下の4点にわたる研究成果を発表した。1.ヴェーダ祭式の主要規定文(教令)は祭式開始に向けた命令を規定文動詞の語尾により発し,その命令が,他の個々の儀礼規定文に遷移する。この遷移によってヴェーダのテキスト内の階層的構造が成立する。2.「定期祭は昇天のための手段である」という見解と「定期祭は果たすべき義務である」という見解とは両立する。なぜならばこの規定文は「天界を望む者は祭式すべし」という教令(B)とは独立の教令だからである。この独立性は,テキスト解釈における簡潔性を重んずる解釈法によって証明される。AはBに従属し,Bで命ぜられた祭式の開催期間の規定であると仮定すると,Aの動詞は祭式挙行を命ずるのみならず,生涯に渡り挙行を反復することをも間接的に命じていることになり,動詞の果たす機能を複雑にしてしまうからである。3.クマーリラは,個人の意識における祭式遂行の側面とテキスト解釈の側面を区別している。彼は,場所・時間・機会・果報・浄化対象という5種の,個人により祭式挙行のうちに「統合し得ないもの」(anupadeya)を挙げ,規定文は原則として,これら統合し得ないもののうちの一つを前提(ud-dis)して,祭式のうちに「統合すべきもの」(upadeya)を規定する(vi-dha),と主張した。4.二つの祭式構成要素間の階層をテキスト解釈により確定することが「配属」(viniyoga)と呼ばれ,祭式の会場で実際に観察される「助力」(upakara)と対比される。事実関係に着目する「助力」の理論は,祭式の意義の相対化に繋がる恐れがあるとみなされ,「祭式の効力は人が来世でどこに生まれるかを決定できない」と主張した初期の解釈学者バーダリに帰せられた。
著者
吉水 千鶴子 佐久間 秀範 小野 基
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

本研究は、チベット人シャン・タンサクパ著『中観明句論註釈』の写本解読により、インドからチベットへ、チャンドラキールティの帰謬論証を用いる中観思想がインドの仏教論理学と融合しながら伝承された11~12世紀の時代思潮を明らかにした。すなわちチャンドラキールティ自身が先行するディグナーガの論理学を取り入れており、中観派によって他者に真実を知らしめるための命題と論理の使用は是認される。この新しい知見により、本研究は中観仏教思想史を見直し、論理学との融合過程に焦点をあてて再構築した。
著者
佐久間 秀範 吉水 千鶴子 ALBERT Muller 馬淵 昌也 吉村 誠 橘川 智昭 岡田 憲尚
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

研究期間内に以下の三つのプロジェクトを完成させた。1.『大乗荘厳経論』第三章、第六章、第十九章の偈頌(サンスクリット語、チベット語訳、漢訳)、世親釈(サンスクリット語、チベット語訳、漢訳)、無性釈(チベット語訳)、安慧釈(チベット語訳)の対照テキスト。2.研究チームで五姓各別のインド、中国、韓国、日本の総合研究。3.研究チームで玄奘訳『仏地経論』全体の日本語訳(日本初)の吟味。
著者
吉水 守 野村 哲一 粟倉 輝彦 木村 喬久
出版者
北海道さけ・ますふ化場
雑誌
北海道さけ・ますふ化場研究報告 (ISSN:04410769)
巻号頁・発行日
no.42, pp.p1-20, 1988-03
被引用文献数
2

From September 1976 to November 1986, we collected 5,068 ovarian fluid specimens from 5 species of 10,028 females and 21 seminal specimens from 2 species of 155 males of mature salmonid fish, including to masu (Oncorhynchus masu), chum (O. keta), pink (O. gorbuscha), kokanee salmon (O. nerka) and rainbow trout (Salmo gairdneri) from 26 catching stations located in Hokkaido and 5 places in Honshu (the main island of Japan), 6 hatcheries in Hokkaido and 7 in Honshu and 10 fish farms and 1 lake in Hokkaido. Also, 161 mixed kidney and spleen specimens were taken from 805 of these fish. Furthermore, 139 tumor tissues observed among 4,288 fish were employed for virus inspection. Blood smears prepared from 660 fish were employed in microscopical examination for evidence of VEN, and thin sections of blood of these were observed by electron microscopy. Four viruses have been isolated during the course of this investigation. IHNV was found in ovarian fluid of chum salmon from Abashiri River in 1976. During the period from 1976 through 1986, IHNV has been recovered 9 times from fish at 7 collection sites. OMV was first discovered in 1978 from masu salmon at Otobe Salmon Hatchery. At all sites permitting collection of 60 specimens with the exception of 3 hatchery, OMV has subsequently been isolated from ovary fluid or from epithelial tumor tissue around the mouth of mature masu salmon. It has not been found in the other species of fish. Incidence of OMV has decreased since we suggested iodophore treatment at the eyed egg stage. CSV was isolated from the kidney of healthy chum salmon at Tokushibetsu Hatchery in 1978 but during the period from 1979 through 1986, CSV has not been found from mature fish. IPNV was isolated from tumor tissue of masu salmon at Aomori Prefectural Fisheries Experimental Station in 1981, at this time IHNV and OMV were isolated from the same tumor tissue.1. IHNVは頻度こそ低いものの広い範囲で時折分離された。本ウィルス検出時には早期に有効な対策を講じる必要のあることが示唆された。2. OMVは1978年の発見以来調査が進むにつれサクラマスあるいはヤマベを中心に広範囲での分布が明らかとなり,サクラマスの増養殖を計るに際し無視し得ないウィルスであることが明らかとなった。3. CSVは従来オルファンウィルスとされてきたが,1986年にサクラマスの全滅被害が発生し,本ウィルスに対しても今後十分注意を払う必要があると考える。4. 道東のシロサケ,カラフトマス中心にVENウィルス感染が明らかとなり,冷後本ウィルスの分布およびサケ科魚類に及ぼす影響についても検討する必要があると考える。
著者
木村 稔 三上 加奈子 干川 裕 森 立成 笠井 久会 吉水 守
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.72, no.1, pp.1-5, 2006 (Released:2006-01-31)
参考文献数
10
被引用文献数
11 13

ウニ内臓からの腸炎ビブリオ Vibrio parahaemolyticus(以下本菌)除菌を目的に,ウニを電解海水で蓄養し,生殖巣,消化管及び内容物を含む内臓の本菌生菌数ならびに一般生菌数を測定した。本菌を 3 % 食塩水に懸濁し電気分解した場合,有効塩素濃度が 0.23 mg/L,1 分間の処理で 99.99% 以上殺菌された。有効塩素濃度 0.76 mg/L の電解海水でキタムラサキウニ Strongylocentrotus nudus を 1~2 日間蓄養した場合,大量の糞が放出され,本菌生菌数や一般生菌数が一桁以上減少した。
著者
木村 喬久 吉水 守
出版者
日本水産學會
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.47, no.9, pp.1173-1183, 1981
被引用文献数
1 8

The application of a coagglutination test using staphylococci specifically sensitized with antibody against the bacterium causing bacterial kidney disease to the diagnosis of this disease in salmonids was studied. This method proved to be a simple, rapid and reliable diagnostic test suitable for use in the laboratory or field, and requires no special apparatus. It was found to be highly specific and more sensitive than the immunodiffusion test. In a study of 758 fish from 24 farms suspected in outbreaks of bacterial kidney disease the rate of detection of the disease with the coagglutination test was as high or highter than the rates obtained by Gram staining or clinical examination.<br> The procedure of this method is summarized as follows:<br> 1) Kidney sample from diseased fish is homogenized with four to nine volumes of PBS, and heated in a boiling water bath for 30min.<br> 2) The supernatant is collected after centrifugation at 4000 rpm for 20min. This may be omitted if a centrifuge is unavailable.<br> 3) One drop of the supernatant and one drop of anti-BKD antibody sensitized staphylococci suspension are mixed on a glass slide and incubated at room temperature. The slide is examined after 30, 60 and 120min.<br> 4) If positive coagglutination is observed, the infected fish should be examined microscopically to confirm the diagnostic results.
著者
吉水 守 木村 喬久 坂井 稔
出版者
日本水産學會
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.42, no.8, pp.863-873, 1976
被引用文献数
2 9

A total of 92 masu salmon (Oncorhynchus masou) which had developed silvering were divided into 4 groups. Three of these groups were transplanted from fresh water. The feeding conditions varied with the group. Viable counts were determined in the intestinal contents or slime of these salmon, in their ambient waters and in their diets. Over 1500 strains were isolated from the above samples. The composition of the microflora was determined according to the scheme of Shewan <i>et al</i>. (1960).<br> The results are summarized as follows:<br> 1) Microbial viable counts in the intestinal contents or slime of the fish which were transplanted under normal feeding conditions were nearly constant while those which were transplanted without being fed decreased rapidly. This decreasing tendency was found in both fresh and sea water reared non-feeding fish.<br> 2) The predominant genus in the intestinal microflora of the fresh water fish was <i>Aeromonas</i>, while in sea water fish it was <i>Vibrio</i>. Upon transplanting the fish from fresh water into sea water fish it was Vibrio. Upon transplanting the fish from fresh water into sea water, <i>Aeromonas</i> of the terrestrial type was gradually replaced by <i>Pseudomonas</i> as the proportion of sea water in the rearing water increased. This was followed by further replacement by <i>Vibrio</i> of the halophilic type which became predominant in the intestinal microflora.