著者
吉水 守 絵面 良男
出版者
Japanese Society of Microbial Ecology / Japanese Society of Soil Microbiology / Taiwan Society of Microbial Ecology / Japanese Society of Plant Microbe Interactions / Japanese Society for Extremophiles
雑誌
Microbes and Environments (ISSN:13426311)
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, pp.269-275, 1999-12-31 (Released:2009-10-05)
参考文献数
25
被引用文献数
7 10

Many bacteria producing anti-viral substances were isolated from the aquatic environment. Fish intestinal bacteria such as Aeromonas spp. and Vibrio spp. producing anti-viral substances were isolated from intestinal contents of masu salmon (Oncorhynchus masou), Japanese flounder (Paralichthys olivaceus) and barfin flounder (Verasper moseri). These Aeromonas strains produced anti-infectious hematopoietic necrosis virus (IHNV) substances and Vibrio strains showed anti-IHNV, Oncorhynchus masou virus (OMV) and barfin flounder nervous necrosis virus (BF-NNV) activities. When Aeromonas spp. strains M-26 and M-38 were mixed with food pellets and fed to rainbow trout (O. mykiss) and masu salmon, both bacteria became dominant in the intestinal microflora and anti-IHNV activity was observed in homogenates of intestinal contents. These rainbow trout and masu salmon fed the Aeromonas spp. showed more resistance to the artificial IHNV challenge test. Barfin flounder fed Vibrio sp. strain 2IF6a with Altemia salina showed the anti-OMV and BF-NNV activities in the intestinal contents. Larvae fed the Vibrio sp. showed a higher survival rate than the fish cultured using the virus free sea water.
著者
吉水 湧樹 坂部 創一 山崎 秀夫
出版者
一般社団法人 環境情報科学センター
雑誌
環境情報科学論文集 Vol.28(第28回環境情報科学学術研究論文発表会)
巻号頁・発行日
pp.337-342, 2014 (Released:2014-12-03)
参考文献数
15

この研究の目的は,共同運動と論理的思考を好むことが情報環境におけるテクノ依存症傾向が及ぼす新型うつ傾向に対する抑制要因になるかどうかを調査することである。情報系大学生に対する調査データは共分散構造分析で分析され,論理的思考傾向を示す学生及び単独運動よりも共同運動を好む学生に,より低い新型うつ傾向がみられた。現今の情報化社会における新型うつ傾向を予防するために,共同運動と論理的思考への愛好が振興される必要があり,また共同運動愛好を奨励することによってテクノ依存症傾向が低下すると思われる。
著者
吉水 清孝
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.820-814,1265, 2007

On the fourth section of the <i>Mimamsasutra</i> 3.4, Kumarila gives an extensive commentary whereby he criticizes the view that a finite verb denotes an agent. The original theme of this section, however, is to determine whether the Vedic injunction &ldquo;One should not tell an untruth&rdquo; (<i>nanrtam vadet</i>) embedded in the chapter of the new and full moon sacrifices prescribes a mode of performing a sacrifice or enjoins one to follow one's duty as a human being. The present paper elucidates how the linguistic discussion started by Sabara and developed by Kumarila with regard to a finite verb is related to the original theme of this section. Sabara and Kumarila have recourse to a grammatical maxim &ldquo;A base (<i>prakrti</i>) and a suffix (<i>pratyaya</i>) express the meaning of the suffix together.&rdquo; Pata&ntilde;jali quotes this maxim once with a modification of its meaning, and Paniniyas do not recognize the general validity of this maxim by confining its application to the rules of suffixes. Following <i>Astadhyayi</i> 3.4.69 and this maxim, however, the opponent of Kumarila asserts that the personal ending of &ldquo;<i>vadet</i>&rdquo; indicates an agent as the main element of the meaning of this verb. Kumarila, in retort, emphasizes that the agent of a Vedic sacrifice is an agent of the thinking prior to an action (<i>buddhipurvakarin</i>), who thinks what kind of result is expected to follow the action (<i>phalasankalpana</i>). If, by its personal suffix, the verb &ldquo;<i>vadet</i>&rdquo; denotes an agent to which the act of telling becomes subsidiary, one is inclined to keep away from telling an untruth in order to purify oneself and take the injunction out of context (<i>prakarana</i>) because one does not expect the injunction to have any indirect efficacy that may result from the contribution to the sacrifice. As a result of this self-centered interpretation, however, most injunctions would be prevented from their integration into the text. If, on the other hand, one convincingly refutes the theory that a finite verb denotes an agent, it becomes possible for the verb with a personal ending to denote <i>bhavana</i>, the general form of intentional actions, which requires the purpose (<i>sadhya</i>) and the requisites (<i>itikartavyata</i>) of the action. Both requirements are fulfilled by relevant injunctions within the context of the Veda. By criticizing the opponent's view, Kumarila intends to integrate Vedic injunctions in order to construct a unitary system of the sacrifice.
著者
笠井 久会 大沢 秀一 小林 正 吉水 守
出版者
日本魚病学会 = Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.199-200, 2002-12

Treatment of supplied water with a high quality ultraviolet (UV) lamp was examined for prevention of scuticociliatosis of farmed juvenile Japanese flounder (Paralichthys olivaceus). In an examination for the ciliate-cidal effect of UV irradiation, scuticociliates showed low susceptibility to UV compared with fish pathogenic viruses or bacteria, the minimal killing dosage being 2.0 × 10^5 μW・sec/cm^2. UV treatment of supplied water to the tank was performed in a flounder farm in southern Hokkaido, where scuticociliatosis frequently occurred. It was revealed that the UV treatment at 3.0 × 10^5 μW・sec/cm^2 was effective to prevent scuticociliatosis.
著者
吉水諦則 編
出版者
養老園
巻号頁・発行日
vol.第1, 1892
著者
吉水 裕也 齋藤 清嗣
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.270, 2011

地理的技能や地理的な見方・考え方を授業で扱うことの重要性が指摘されている。その一方で,地理に関わる専門的な訓練を十分に受けていない教員が地理を担当することが増えている。また,長年地理を担当してきたベテラン教員の多くが定年に近づき,世代交代が進行しつつある。このような状況から,地理教育に関わる教員研修の需要は年々増大している。 しかし,学校現場では,以下の状況等により研修等に割く時間が捻出されにくい現状となっている。(a) 教員は多忙化しているうえ,部活動等の業務があるため,かつてのように休日に自らのスキルアップのための時間を捻出しづらい。(b) 中高では,授業を自習にして勤務時間に学校を離れることは,公的な出張でもかなり困難(原則として担任が全ての授業を行う小学校ではさらに困難)。(c) 長期休業中の平日は,勤務日であるという位置付けが厳しくなり,授業が無くとも出勤するか,休暇届が求められるようになっている。(d) 所属長(校長等)や設置者(教育委員会等)から出張命令が下されるのは,基本的には勤務時間内であるため,休日の研究会などは公的なものでも出張扱いとはならず,私的な参加にされることがある。(e) 夏季休業期間は短縮される傾向にあり,7月末や8月末は学校を離れにくくなっている。特に高校の場合,部活動や補習授業等で多くの教員にとって融通がきく期間は,8月上旬からお盆休みまでである。(f) 教員側の立場からすると,多忙であるが地理的な分野に関わる研修を行いたいという需要は一定あるものと思われる。特に地歴科の免許を持った若手教員は史学専攻であっても,地理の授業を担当することがあり,駆け込み寺的な研修を求める声が聞かれる。 以上のような現状を踏まえ,小中高の教員が参加しやすい形態として,次のような条件を備えた研修会を計画すれば,一定の参加者が得られ,且つ,一定の満足度が得られるのではないかという仮説を設定し,実施することにした。(1) 実施時期は教員が参加しやすい8月上旬または下旬頃の平日に実施する。(2) 教員が出張または研修扱いで参加しやすいよう,近畿の各府県教育委員会から後援をとりつける。(3) 夏休みの動静が定まる前(6月頃)に告知を行う。(4) 現場ですぐに役立つような,地域の見方を学べるような巡検を行う。(5) 非学会員でも参加できるようにする。(6) 様々な手段を工夫して,広く広報する。 これらの条件を満たす形で,これまでに以下の研修会を実施した。第1回 地域事例の教材化(2005.8.22)京田辺市 35名第2回 地域素材の発見と活用(2006.8.18)西宮市 51名第3回 地域学習の実践と課題(2007.8.10)岸和田市 76名第4回 地理教育における基礎基本(2008.8.1)池田市 54名第5回 地理教育の刷新を考える(2009.8.21)岡山市 48名第6回 地域の歴史的環境を活かした地理教育(2010.8.10)奈良市 55名 第1回の参加者は35名であったが,その後毎年50名程度の参加がある。 第1回の参加者アンケート等による評価を見ると,炎天下での巡検はハードではあるもののおおむね好評であったこと,特に校種の異なる者同士で地理教育についての情報交換を行ったワークショップができたことに意義を感じる声が大きかった。この回の取り組みをもとに,以後の研修会では小学校の先生方とつながる組織へのPRを強化したり,炎天下での巡検のコース面での配慮などについての改善を行い,現在に至っている。 現在は,巡検,講演や実践報告,ワークショップという3つの要素を組み込んだ形に落ち着きつつある。 今後の課題は以下の点に集約される。ア 実施時期が8月のため,巡検の熱中症対策が必要であること。イ ワークショップでの情報交換が好評で,さらなる時間確保を望む声があるが,これにどう対処するのかということ。ウ 参加者数と実施内容から適正規模をどの程度に設定するのかということ。エ 教員免許更新研修や各教育委員会実施の必修研修への読み替えについて検討していくこと。
著者
吉水 眞彦
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.179, pp.199-228, 2013-11

天智天皇の近江大津宮は667年,後飛鳥岡本宮から遷都され,5年数ヶ月を経た672年の壬申の乱によって廃都と化した短命の宮都である。7世紀代の宮都で大和以外の地へ宮都が移されたのは前期難波宮と大津宮だけである。その一つである大津宮跡は,現在,琵琶湖南湖南西岸の滋賀県大津市錦織に所在することが判明している。大津宮の実像を知るために宮の構造や白鳳寺院の実態,周辺の空間構造を発掘調査で確認された遺構や出土遺物である第一次資料を再評価することと新たな発掘資料も加えて検討した。その結果,大津宮の特殊性が見えてきた。すなわち,対高句麗外交や軍事上の拠点整備を推進するために陸上・湖上交通の整備に重心が置かれ,大津宮の形が短期間のうちに推進されていた点である。大津宮遷都前夜までの比叡山東麓地域は,渡来系氏族の大壁建物や掘立柱建物の集落が営まれ,また各氏族による穴太廃寺や南滋賀廃寺などの仏教寺院も建立されており,周辺には萌芽的な港湾施設も存在していたものと推定される。このように遷都を受け入れる環境が一定程度整備されていた地域に大津宮は移されたのである。そして遷都の翌年,錦織の内裏地区の北西方の滋賀里に周辺寺院の中では眺望の利く最も高所に崇福寺を新たに造営し,対照的に宮の東南方向の寺院の最低地にあたる現在の大津市中央三丁目付近の琵琶湖岸にほぼ同時期に大津廃寺を建立した。つまり崇福寺跡と大津廃寺は川原寺同笵軒丸瓦を共通して使用していることから,大津宮と密接な関係がみられ,前者には城郭的要素があり,後者には木津川沿いの高麗寺と「相楽館」のような関係を有する港湾施設を近隣に配置し,人と物の移動ための機動力を重視して造営された。これらに触発されたかのように周辺氏族は穴太廃寺の再建例にみられるように再整備を行なっている。このように大津宮の内裏地区や,大津廃寺を除いた仏教寺院は高燥の地に立地し,かつ正南北方位を意識した配置がみられるのに対して,木簡などを出土した南滋賀遺跡の集落跡などは低地に営まれ,かつ正南北方位を意識しない建物を構築している。おそらく内裏地区や白鳳寺院,諸機能を分担した各施設は整斉に計画され,その周辺には地形に左右された集落などが混在した空間を呈していたものと思われる。近江朝廷の内裏や寺院・関係施設などを短期間に新設し,ハード面を充実させていくにつれて渡来系集落的景観から大津宮の交通整備重視の未集住な空間へと変遷していったものと考えた。Omi Otsu no Miya of the Emperor Tenchi was a short-lived imperial capital, which was relocated from Nochi no Asuka no Okamoto no Miya in 667, and a little over 5 years later, abandoned due to the Jinshin War in 672. From among all the imperial capitals of the 7th century, the only capitals relocated to other locations than the Yamato Province were the Early Naniwa no Miya and Otsu no Miya. Archaeological research has placed Otsu no Miya on the southwestern shore of Lake Biwa, in the current district of Nishikori, Otsu City, Shiga Prefecture.To understand the historical character of Otsu no Miya, its location and structure, the actual conditions of Hakuho Temple, and the spatial structure of the surrounding area was studied by reexamining the primary materials, mainly the ancient foundations and artifacts excavated by earlier digs, along with some newer excavated materials. As a result, several special characteristics of Otsu no Miya were found. Namely, to promote the establishment of a base for both diplomatic relations with Koguryo and military purposes, priority was given to the development of land and lake transportation, and the establishment of Otsu no Miya was promoted for only a short period of time.Up to right before the relocation of the capital to Otsu no Miya, in the area at the eastern foot of Mt. Hiei, Chinese and Korean clan settlements consisting of large walled buildings and dug-standing pillar buildings existed along with such Buddhist temples as the Ano Temple (abandoned) and Minami-Shiga Temple (abandoned) built by these clans; it can be inferred that in the surrounding areas the early stages of port facilities existed. Otsu no Miya was relocated to such an area in which to a certain extent an environment suitable for the relocation of the capital was being developed. In the year following the relocation, Sofukuji Temple was newly built at Shigasato, lying northwest of the Imperial Palace in Nishikori; the temple had a fine view and the site was the highest among the surrounding temples; at nearly the same time, in contrast, Otsu Temple (abandoned) was built in the lowest position of all the temples, southeastward from the Miya, on the shores of Lake Biwa in the current Hamaotsu. Since the Sofukuji Temple site and the Otsu Temple (abandoned) both used round-shaped roof tiles produced from the same tile mold as used at Kawara-dera Temple, a close relation with Otsu no Miya can be considered. The Sofukuji Temple was fortified to some extent, and the Otsu Temple (abandoned) was constructed with a focus on mobility for the transport of people and goods, and its nearby port facilities had a relation with Komadera Temple at Kizu River like "Sagaraka no Murotsumi" (guest house). As if inspired by such construction work, the clans in the surrounding areas carried out their own redevelopment as shown by the rebuilding of Ano Temple (abandoned). As mentioned above, the Palace area of Otsu no Miya and Buddhist temples apart from Otsu Temple (abandoned) were located on the higher and dry sites and arranged along a north and south line, whereas the settlement sites of the Minami- Shiga site, from which mokkan (a narrow strip of wood on which an official message is written) were excavated, were laid out on low-lying land and buildings constructed with no attention to a north/south axis. It is probable that the Palace area, Hakuho Temple, and each institution with an allocated function, were arranged in accordance with a deliberate and ordered plan, and the layout of its surrounding settlements was affected by the topography; these two different approaches coexisted in one spatial structure.In the author's view, the Palace of the Omi Imperial Court, temples and related facilities were newly established over a short period of time, and as the physical infrastructure was improving, the landscape of Chinese and Korean clan settlements was changing to a space with no settlements and a focus on developing transportation links for Otsu no Miya.
著者
吉水錦翁 (経和) 編
出版者
錦水会
巻号頁・発行日
vol.続篇 1, 1908
著者
高見 生雄 粉川 愉記 西澤 豊彦 吉水 守
出版者
日本魚病学会 = Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.29-34, 2007-03-15
被引用文献数
2 2

Kuchijirosho (snout ulcer disease) is an infectious disease of tiger puffer Takifugu rubripes in Japan and Korea. Little is known about detailed characteristics on the causative agent of kuchijirosho, except it is a filterable agent. In the present study, kuchijirosho associated proteins (KAPs) with molecular weight of 100-120 kDa were detected in brain tissues of tiger puffer by western blot analysis with sera of tiger puffer which survived kuchijirosho, but not in the kidney or spleen tissues. Interestingly, KAPs existed in brain tissues of tiger puffer with no history of kuchijirosho, however, the KAPs were not recognized by those healthy fish sera. KAPs were fractionated in supernatant of brain tissue homogenate containing the kuchijirosho agent by ultra-centrifugation, while pathogenicity of the kuchijirosho agent was observed in the precipitated fraction rather than the supernatant. These results suggest that KAPs are not structural proteins of the kuchijirosho agent, and could be brain tissue proteins antigenically altered by infection of the kuchijirosho agent. It is also considered that the causative agent could be low in antigenicity to host fish because structural proteins of the causative agent was never recognized by host fish sera.
著者
吉水 守
出版者
日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.78, no.3, pp.358-367, 2012-05-15

魚類ウイルス病とその防疫対策について,その概略を紹介し,飼育魚種と対象疾病ごとのリスク管理手法を導入した防疫対策導入の必要性を紹介する。
著者
細田 典明 藤井 教公 吉水 清孝
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2004

インド哲学・仏教思想においてヨーガ・禅定の修習は重要な修行法であるが、その起源は必ずしも明確になっているとはいえない。本研究では最も成立の古い『ブリハッド・アーラニヤカ・ウパニシャッド』第1・2章を解読し、その内容が、古ウパニシャッドにおける内観によるアートマンの認識を瞑想の問題として捉え得るものであり、他のウパニシャッドにも影響していることを明らかにし、研究発表を行った。仏教において四禅・四無色定と八解脱・八勝処、四念処をはじめとする三十七菩提分法、止観など様々な修行法が知られるが、それらはどのようにして体系化されたのかという問題について、阿含・ニカーヤの中で『雑阿含』「道品」を中心に考察し、三十七菩提分法による修行の体系化とともに、三学(戒・定・慧)の構成は禅定の意義が、修道の要であることを、律蔵文献や仏伝などを広く参照して解明し、研究発表を行った。本研究によって、従来不明であった『雑阿含』の禅定に関する漢訳語彙のサンスクリット原語やチベット訳語の多くが判明し、原始仏教研究の資料論に貢献した。以上、本研究は、古代インドにおける瞑想・禅定の問題点の解明に寄与したが、研究成果報告書の論文篇として、「『雑阿含』道品と『根本説一切有部毘奈耶薬事』」と、研究期間以前に公刊されたが、『雑阿含』「道品」の持つ様々な問題点を整理した「『雑阿含経』道品の考察 -失われた『雑阿含経』第25巻所収「正断相応」を中心に-」を参考として掲載する。さらに、資料篇として、『雑阿含』「道品」について、『瑜伽論』「摂事分」のチベット訳を入力し、玄奘訳と対照したものを提示し、今後の阿含研究の資料に供するとともに、データベースとして公開する準備を進めている。
著者
吉水 守 木村 喬久
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.243-261, 1985
被引用文献数
4

特異抗体感作 staphylococci を用いた coaggulutination test の細菌性およびウイルス性疾病迅速診断への応用について検討した。病魚の腎臓あついは患部の加熱抽出液を抗原とする coagglutination test によりサケ科魚類の細菌性腎臓病, セッソワ病, ビブリオ病およびコイ科魚類の"穴あき病"の迅速診断が, また病魚の内臓ホモゲナイズ濾液を抗原としてIPNの迅速診断が可能であった。さらに本法により自然凝集性 A. salmonicida の血清学的識別, V. anguillarum およびIPNの血清型別も可能であった。
著者
吉水 清孝
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:18840051)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.1124-1132, 2014-03-25

Mimamsasutra 2.1.14への註釈においてシャバラは,Jyotistoma祭でYajurveda(YV)祭官がソーマ液を捧げる神格が,その前にstotra (Samaveda (SV)の詠唱)とsastra(Rgveda (RV)の朗誦)で称えられる神格と異なる場合があると言い,stotra歌詞の実例としてRV 7.32.22冒頭を引用する.これは朝昼夕のソーマ祭のうち昼の第2回セッションに関し,YV文献がいずれも神格としてMahendraを指定しているのに,その際のstotraとsastraで用いるRV詩節ではIndraが「偉大な」(mahat)の形容なしに呼格で称えられていることに基づいている.シャバラは,MahendraがIndraとは別の神格であることを証明するために,Mahendraに捧げるソーマ一掬を表すmahendraは形容詞mahatと神格名indraと接辞aNより成ると分析できない,そう分析すると一語としての統一がとれなくなるから,と論ずる.しかしクマーリラは,もしそうであるならagnisomiyaもAgniとSomaを神格とする祭式と見なせないことになるし,パタンジャリも複合語の主要支分は外部の語を期待しつつ従属支分と複合すると認めていることを挙げて,シャバラの証明は成り立たないと批判する.そして,語の内部構造分析に終始する文法学の方法に代えて,ミーマーンサー独自の,語が文脈において果たす役割の分析を提起する.まず文は既知主題の提示部(uddesa)と,その主題に関する未知情報の陳述部(upadeya/vidheya)とに分析できるとした上で,仮に当該のYV規定文において,予め祭式に組み込まれていたIndraが主題であったなら,この規定文は既知のIndraに対し何を為すべきかという問いに,ソーマを献供すべしと答えることになる.この場合にはIndraが形容されていても,その形容は意図されたものではない.しかし実際にはこの規定文はsukra杯に汲んだソーマを主題として,それをどの神格に捧げるべきかという問いに答えており,mahatによる形容は,ここで規定されるべき神格の同定に必要不可欠であるから意図されたもの(vivaksita)である.従ってmahendraにおいて「偉大性」はIndraから切り離せないから,Mahendraは形容なしのIndraとは別神格であると結論を導く.クマーリラはこの論証において,日常の命令文においても,同じ語であっても文脈の中で意図されている場合と意図されていない場合があるという語用論的考察を行っている.
著者
松岡 成明 久澄 太一 吉水 卓見 福井 仁 松本 一弥
出版者
医療法人茜会・社会福祉法人暁会学術委員会
雑誌
昭和病院雑誌 (ISSN:18801528)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.7-11, 2004 (Released:2005-05-20)
参考文献数
5
被引用文献数
1

松果体は、メラトニンを産生し、睡眠に関係していると考えられています。しかし、手術による松果体切除が、睡眠障害を生ずるか否かについて今日迄はっきりとした記載はありません。私たちは、松果体嚢腫および松果体細胞腫(pineocytoma)の2例の全摘出例について、その影響を検討したので、松果体腫瘍を全摘出した患者のメラトニン分泌とactigraphと睡眠日誌からみた睡眠・覚醒リズムについて報告します。症例1の術後1ヵ月および症例2の術前・術後のメラトニン分泌量は、いずれも2.5pg/dl以下で、日内変動もみられなかった。症例1の術後におけるactigraphからみた睡眠・覚醒リズムの乱れは基本的にみられなかった。14日間における夜間時の各睡眠パラメーターの平均(標準偏差)についてみると、就床時間が406.3分(75.6)、全睡眠時間が369.2分(75.2)、睡眠効率が90.8%(5.4)、中途覚醒時間が37.1分(22.7)、入眠潜時が7.2分(3.1)および昼寝時間が45.1分(39.1)であった。日々の睡眠パラメーターの変動も比較的小さかった。活動量のコサイナー分析の結果、Acrophaseは15~18時の範囲にあり、14日間の平均では、15:32(1:55)、Amplitudeは106.5(19.2)、Mesorは162.9(42.3)であった。最大エントロピー法による解析の結果、第1周期はほぼ24時間、第2周期は12時間であった。睡眠日誌から求めた睡眠パラメータは、actigraphから判定したものより、良く眠れていたと報告していた。症例1でみたように、症候性松果体嚢腫の全摘出術を受けたにもかかわらず、睡眠・覚醒サイクルは、ほぼ正常なリズムを維持していたものと推測された。しかし、症例2のように、術前のメラトニンの分泌レベルは、症例1の術後と同じレベルで日内変動もみられなかった。先行研究では、術前の高メラトニン濃度が松果体腫瘍の診断基準となると言われているので、今後さらに症例を重ねて検討したい。
著者
吉水 隆広 公文 久見 巽 香織 吉田 佳奈 石田 崇 谷口 由利子 井原 史江 阿部 誠
出版者
JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION
雑誌
日本理学療法学術大会
巻号頁・発行日
vol.2003, pp.C0264-C0264, 2004

【目的】当院では整形外科クリティカルパスについて、パスの整合性と明確なアウトカム他職種間での共通理解を目的としたパス検討会を平成14年5月より開催し、順次パスの改訂に取り組んでいる。TKAパスについては、平成14年9月より改訂運用しているが、改訂時に術後の転院を円滑に行なう目的で術前バリアンス評価(以下術前V評価)が導入された。今回は、術前V評価導入後1年間の結果について検討を行なったので報告する。<BR>【方法】平成14年9月から平成15年8月までの期間にTKA目的で入院した73名中、術前V評価が実施でき術後に合併症を生じなかった44名、男性13名、女性31名、平均年齢73.2±6.2歳、内訳はRA3名、OA39名、その他2名について、術前バリアンスの有無及び各術前バリアンス項目(痴呆・FIM・転倒歴・呼吸循環・歩行耐久性・肘及び手関節可動域制限・活動性・他関節疼痛)ごとの術後在院日数・転院率について比較検討した。術前V評価は、バリアンス項目8項目より術前に術後22日目を退院とするパスに適応があるかどうかの予測を行なう試みであるが、バリアンスの判定は定めた基準に適応しない項目が8項目中1項目でもあればバリアンスありとした。<BR>【結果】術前バリアンスなし群(以下V無群)22名、男性6名女性16名、平均年齢73.6±7.4歳、内訳RA1名、OA21名は術後在院日数24.4±5.0日、転院率9%。術前バリアンスあり群(以下V有群)22名、男性7名女性15名、平均年齢72.8±4.9歳、内訳RA2名、OA18名、その他2名は術後在院日数28.6±9.0日、転院率23%であった。各術前バリアンス項目ごとの結果ついては、痴呆群は0名。FIM群9名は術後在院日数27.0±7.1日、転院率22%。転倒歴群7名は術後在院日数28.6±9.5日、転院率14%。呼吸循環群3名は術後在院日数29.0±15.7日、転院率33%。歩行耐久性群8名は術後在院日数46.0±11.0日、転院率25%。可動域制限群4名は術後在院日数28.8±12.4日、転院率0%。活動性群1名は術後在院日数21日、転院率0%。疼痛群8名は術後在院日数47.3±11.5日、転院率38%であった。<BR>【考察】今回の結果から術前バリアンスの有無による術後在院日数、転院率に差を生じたことは術前V評価の必要性を示唆していたが、V無群に転院率が9%も生じ、逆にV有群の転院率が23%程度であったことから術前V評価の内容を変更する必要性があると考えている。術後在院日数より術前のFIM、転倒歴、関節可動域に関してはバリアンスへの影響は少なく、歩行耐久性、疼痛についてはバリアンスとなる可能性が高い結果より、今後はこの2項目に関するデータの蓄積とより詳細な内容の検討で術前V評価の精度を高めていけるのではないかと考えている。
著者
吉水 清孝
出版者
東北大学文学会
雑誌
文化 (ISSN:03854841)
巻号頁・発行日
vol.75, no.3, pp.109-114, 2012