著者
吉田 明夫 青木 元
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地學雜誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.111, no.2, pp.212-221, 2002-04-25
参考文献数
26
被引用文献数
1 2

We show that conspicuous seismic quiescence occurred in large areas along the coast of the Japan Sea before the 1891 Nobi, 1964 Niigata, 1983 Central Japan Sea, and 2000 Western Tottori Prefecture Earthquake. If we had noticed the quiescence that had appeared since the late 1980s along the northern coasts of Shimane, Tottori, and Hyogo Prefectures and had remembered the feature that a large earthquake in the coastal region of the Japan Sea is likely to be preceded by a widely extended seismic quiescence along the coast, we could have paid close attention to the focal region of the Western Tottori Prefecture Earthquake. We think the occurrence of seismic quiescence in a large area before a large earthquake implies that the preparatory process proceeds not only in the focal region, but in the circumferential areas as well.
著者
吉田 崇紘 堤 盛人
出版者
一般社団法人 地理情報システム学会
雑誌
GIS-理論と応用 (ISSN:13405381)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.79-89, 2017-12-31 (Released:2019-12-31)
参考文献数
24

Demographic composition, e.g., population composition by age-groups, is one of the most basic information for discussing regional issue or planning. The present study compares the future Japan through 2010-2060, estimated by National Institute of Population and Social Security Research, with all municipalities in 2010 from the perspective of demographic compositions classified by fiveyear age groups (0-4, 5-9, ..., 90+). The (dis-)similarity of compositional data can be measured with Aitchison distance, one of the core concepts of compositional data analysis. We create choropleth maps based on Aitchison distance. The maps, for example, indicate that the demographic composition of Sobetsu-cho of Hokkaido prefecture of 2010 is the most analogous of the future of Japan of 2060.
著者
吉田 正人
出版者
筑波大学
巻号頁・発行日
2012

identifier:http://hdl.handle.net/2241/120572
著者
吉田 博
出版者
札幌大学
雑誌
産研論集 (ISSN:09169121)
巻号頁・発行日
no.22, pp.91-111, 1999-09-30
著者
芳本 信子 吉川 祐子 吉田 久江 菅沼 大行 山根 理学 稲熊 隆博 内藤 敬子 内藤 耕太郎
出版者
学校法人滝川学園 名古屋文理大学
雑誌
名古屋文理大学紀要 (ISSN:13461982)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.1-7, 2007-03-31 (Released:2019-07-01)

トマトやすいかに含まれ, 強い抗酸化作用を有するリコピンの摂取が, 2型糖尿病患者の酸化障害を軽減する可能性を考慮して血糖値, 特に糖化ヘモグロビン(HbA1c)の変動に及ぼす影響を検討した.リコピン摂取前平均7.9%であったHbA1cは, 摂取1年後には6.8%に低下し改善が認められた.2型糖尿病患者の高血糖による弊害をコントロールする1つの方法としてリコピンの含まれている食品を継続摂取することの有用性が示唆された.
著者
宮﨑 成生 関和 孝博 吉田 智彦
出版者
日本作物学会
雑誌
日本作物学会紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.78, no.2, pp.234-241, 2009 (Released:2009-05-22)
参考文献数
23

栃木県内の主要農業用用水85 地点および農業用排水6地点の水質を1996~1998年の3年間にわたり,水稲栽培期間を中心に調査した.その結果,農業用用水の水質基準値内の割合はpHが70%,ECが88%,CODが84%,T-Nが30%,SSが100%であった.調査時期による水質の変化は小さかった.水質汚濁は渡良瀬川流域と鬼怒川流域で進行していた.また,汚濁の激しい地点は県南部および西部の都市下流域で,人口,下水道普及率との関係が示唆された.農業用排水は用水に比較してSiO2を除き栄養塩類濃度が高かった.調査地が同一である53地点について10年前と比較したところ,栄養塩類の濃度は低下する傾向にあり,特にT-Nで顕著であった.