著者
大島 正
出版者
同志社大学
雑誌
同志社外国文学研究 (ISSN:02862832)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.27-57, 1976-12-20

論文(Article)
著者
大島正隆著
出版者
そしえて
巻号頁・発行日
1987
著者
大島 正二
出版者
東洋文庫
雑誌
東洋学報 = The Toyo Gakuho
巻号頁・発行日
vol.56, no.2~4, pp.310-342, 1975-03

The present paper is the report of a part of the investigation on the Chin-shu-yin-i (the Phonetic Glosses to the Chronide of the Chin Dynasty) by Ho Ch’ao 何超 (ca. 740 A. D.). This investigation forms a part of the writer’s main study on the phonology of Chinese of the T’ang Dynasty together with the previous studies of the writer on the phonetic glosses in the Han-shu 漢書, the Chi-chiu-p’ien 急就篇, and both the So-yin 索隠, and the Chêng-i 正義 Commentaries of the Shih-chi 史記 which were already published, including a study on the Hou-han-shu-yin-i 後漢書音義 (the Phonetic Glosses to the Chronicle of the Later Han Dynasty) which will appear soon.After having made clear the phonological peculiarities on the basis of the analysis of the phonetic glosses, the writer has pointed out in this paper that the Chin-shu-yin-i has incorporated some phonetic modifications which had been produced or were in progress during the T’ang Dynasty into the basic system of the Ch’ieh-yün 切韻 (601 A. D.) that is supposed to have remained as the authority of the reading of the Chinese characters throughout the reign of the T’ang Dynasty. Further,the writer corroborates his hypothesis that besides the norm of the Ch’ieh-yün another tradition of reading was maintained exclusively among the T’ang scholars (cf. S. ȎSHIMA, “A Phonological Study on the So-yin and the Chêng-i Commentaries to the Shih-chi”, the Tōyō Gakuhō Vol. 55, No. 3, 1972), since the phon6logical peculiarities reflected in the Chin-shu-yin-i are identical in nature with those found in the So-yin Commentary (between 719 and 736 A. D.) and the Chêng-i Commentary (736 A. D.), both of which were compiled practically at the same time as the Chin-shu-yin-yi was written. It can be added that the phonological peculiarities reflected in Yen Shih-ku 顔師古’s Han-shu-yin-i 漢書音義 (641 A. D.) and Chi-chiu p’ien-chu 急就篇注 (between 627 and 644 A. D.) support this supposition. (cf. S. ȎSHIMA, “A Study on the Finals of Yen Shih-ku’s Phonetic Glosses to the Han-shu”, the Gengo-Kenkyū, Vol. 59, 1971; S. ȎSHIMA, “A Study on the Phonetic Glosses in Yen Shih-ku’s Commentary on the Chi-chiu-p’ien”, the Memoirs of the Faculty of Letters of the Hokkaidō University, Vol. 22, No. 1, 1974).The writer also touches in this paper on the methodology of a phonetic history based on fragmentary sources like the phonetic glosses. According to the writer, aberrant readings appearing in fragmentary sources such as found in the phonetic glosses do not always reflect the results of real phonetic changes, but may show the traditional readings as they were orally transmitted from teachers to their disciples. Therefore, these two should be clearly distinguished for a careful observation. For the purpose, the writer believes, a comparative study between all the phonetic commentaries is necessary besides the “projection” method in the treatment of phonetic glosses in one phonetic commentary, (i. e. the method intended to find out divergences between the system of the Ch’ieh-yü and that of the phonetic commentary in question, by projecting the reading of a certain character on the system of the Ch’ieh-yün). The writer pays attention to this idea by citing concrete examples and waits for a further study in future.
著者
大島 正二
出版者
北海道大學文學部
雑誌
北海道大學文學部紀要 (ISSN:04376668)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.1-88, 1975-11-27
著者
大島 正二
出版者
北海道大學文學部
雑誌
北海道大學文學部紀要 (ISSN:04376668)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.1-80, 1976-03-10
著者
中村 聖平 諏訪 啓 森田 晋一 山本 和彦 若山 俊夫 大島 正資 前川 良二 松田 庄司
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.111, no.52, pp.13-18, 2011-05-13
参考文献数
8

既存の電波源が放射する電波を用いて,レーダ機能を実現するパッシブレーダ方式による目標観測では,新たな送信局の設置コストの低減,受信局の秘匿性向上などの特長がある.著者らは,地上デジタル放送波を用いたパッシブレーダ方式による目標の逆合成開口レーダ(inverse Synthetic Aperture Radar : ISAR)画像取得アルゴリズムを開発中である.筆者らのグループでは,同アルゴリズム検証のためのフィールド実験を2010年に実施した.本稿では,取得した実験データから高分解能なパッシブISAR画像を取得するために実施した処理内容について報告する.取得したデータを用いて,パッシブISAR画像を再生した結果,得られたパッシブISAR画像上の目標サイズが,観測した目標はレンジ方向に約35m,クロスレンジ方向に約40mの広がりを持つ目標であることを確認した.実際に観測した目標サイズは,全長39.5m,全幅34.3mであるので,画像上から読み取れる目標サイズと実際の目標サイズと概ね一致する結果を得た.
著者
林 靖人 山田 崇 大島 正幸
出版者
特定非営利活動法人 産学連携学会
雑誌
産学連携学 (ISSN:13496913)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.2_20-2_28, 2020-06-30 (Released:2020-07-31)
参考文献数
17

信州大学と塩尻市は,2004年に地域ブランドに関する研究会を発足し,2005年より共同研究として地域ブランド戦略・アクションプランを構築・実践してきた.2015年からは新たに地域ブランド創造事業とコミュニティ・エンゲージド・ラーニングによる地方創生を推進している.この間,我が国は,人口増から人口減に転じ,地域・社会の様態,行政・企業・大学などの各主体を取り巻く環境・考え方も変化している.本稿では,15年以上に及ぶ取り組みを改めてふり返り,その取り組みが地域にもたらしたこと,将来の地域に向けて考えるべきことを考察する.
著者
大島 正直
出版者
公益社団法人 日本マリンエンジニアリング学会
雑誌
日本舶用機関学会誌 (ISSN:03883051)
巻号頁・発行日
vol.15, no.5, pp.411-418, 1980 (Released:2010-05-31)
参考文献数
2

The Semi-Submerged Catamaran (SSC) has been expected as a new type of promising marine vehicle to break the various performance limitations imposed by the conventional monohull or the conventional catamaran vessel.This paper introduces the outline about the characteristics of SSC performance and the design conceptions on her propulsion system in addition to the outline of the commercial prototype of SSC ferry for 446 passengers, which had been completed for the first time in the world at the end of August, 1979 at Chiba Yard of Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd.
著者
横田 恭子 竹森 利忠 大西 和夫 高橋 宣聖 大島 正道 藤猪 英樹 高須賀 直美
出版者
国立感染症研究所
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2005

目的:本研究では、SARS-CoVに対する有効なワクチン開発のための基礎的研究を行うことを目的とする。成果:ヒトに即時に応用することが可能なワクチンとして、マウスモデルにおいてUV照射不活化ウイルス粒子ワクチンを皮下に2回接種し、これにより誘導される免疫応答を解析した。その結果、中和活性のあるIgG抗体がUV照射不活化ウイルス粒子のみで誘導可能であり、しかも長期に存続すること、アラムアジュバントを使うことにより抗体価は更に10倍以上高まることを明らかにした。安全性を更に高めるためにUV照射にホルマリン処理を加え、UV照射のみの不活化ウイルス粒子により誘導される免疫応答との比較を行った。ホルマリン処理したUV照射不活化ウイルス粒子免疫群と未処理のUV照射不活化ウイルス粒子免疫群とで血中のSARS-CoVに対するIgG抗体価を比較すると、ホルマリン処理をすることにより血中抗体価が多少低下する傾向はあるものの、中和活性のある抗体の誘導は十分可能であった。これらのマウス骨髄中のSARS-CoVのNucleocapsidに対する抗体産生細胞数は両群ともに増加しており、その数に有意差は認められなかった。また、ワクチン接種部位の所属リンパ節(腋下)のT細胞はウイルス粒子抗原に反応していくつかのTh1/Th2タイプのサイトカインを産生するが、ホルマリン処理群では非処理群と比較してIFN-の産生量がやや高く、IL-5産生量はむしろ低い傾向にあった。一方、投与部位に関しては、石井孝司博士(感染研ウイルス2部)が開発したSARS抗原を発現する弱毒ワクシニアウイルス(DIs)ワクチンを用いて皮下接種と経鼻接種における感染防御効果を比較した。経鼻免疫で誘導される鼻腔粘膜IgA抗体は皮下免疫ではほとんど誘導されないにもかかわらず、高濃度の血中IgG抗体に依存してSARS-CoVの呼吸器感染に対する防御効果が認められた。従ってUVとホルマリンで不活化したウイルス粒子によるワクチンは、即座にヒトに応用可能な安全性の高いSARSワクチンとしてのみならず、今後の新興感染症への緊急対策として有効であることが示された。
著者
大島 正満
出版者
日本動物学会
雑誌
動物学雑誌 (ISSN:00445118)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, 1957-01

As the results of the extensive collections made by the writer in the year 1949 and 1950, assisted by his student Mr. Sadahiko Imai, assistant professor of the Faculty of Fisheries of Kagoshima University, in order to compilate complete list of freshwater fishes inhabit in the streams of south werstern part of Kiushiu, it was affirmed that there exist two species of freshwater salmons in the head waters of main streams, treated under the same vernacular name 'Enoha''. One of which is evidently the river form of Oncorhynchus masou (Brevoort), while the other is the same of Oncorhynchus rhodurus Jordan & McGregor. Distributional area of the two is quite distinct, the former inhabiting in the headwaters of mam rivers which flow down to Pacific while the latter's habitats are limited to the upper streams of long rivers which enter into the Inland Sea. Oncorhynchus masou is the salmon of northern element, its distributional center being Hokkaido, instead of Oncorhynchus rodurus which is the form originated in Lake Biwa in the remote past. This facts show that the Pacific coasts of Kiushiu had been washed by the cold current coming down from Japan Sea in the prehistoric time, enabling southward migration of anadromous Salmonoid fishes like Oncorhynchus masou and Oncorhynchus keta as well. Occasional occurence of the former at the offshore of Kumamoto district and usual autumn run of the latter into several rivers in northern Kiushiu supports this supposition very strongly.
著者
大島 正滿 Masamitsu Oshima
雑誌
動物学雑誌 = Doubutsugaku zasshi (ISSN:00445118)
巻号頁・発行日
vol.38, no.450, 1926-05-15

本報文に記載する淡水魚三種は大正十一年十月岸田久吉氏の亡友池田米造氏の手により東蒙古赤峰附近(遼河の上流老哈河流域)に於いて獲られたるものにして岸田氏の好意により本著者は數年後の今日之を査定するの光榮を得たる次第なり。右採集品は鯉科に属するもの二種並びに鰌科に属するもの一種を含めるが前者の内ウグヒ属のものは新種なり。他の二種は既に同一方面より記載せられたるものなれども採集せられたる尾數極めて少なく其原記載頗る不充分なるを以て後日此方面の淡水魚を研究する人士の參考に資せんが為め新種と併せて之を記載する事となせり。標本を提供せられたる岸田氏に對し茲に厚く感謝の意を表す。In the present paper is given a record of three species of fresh water fishes from East Mongolia obtained by late Mr. Yonezo Ikeda in the year 1922. The collection was very kindly forwarded to the writer by Mr. Kiukichi Kishida of the Zoology Department of the Imperial University of Tokyo, a friend of the collector, to whom the writer express his sincere thanks herewith.
著者
畠山 昌則 谷口 維紹 瀬谷 司 大島 正伸 松岡 雅雄 下遠野 邦忠 東 健 秋吉 一成
出版者
東京大学
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2010-04-01

新学術領域研究「発がんスパイラル」は、単一の微生物感染による発がんを中心に、がんの発症・進展に関わる微生物側因子の役割を明らかにするとともに、発がん微生物感染が局所に誘起する炎症・免疫応答が発がんを加速する機構の本態を解明し、革新的ながん予防・がん治療法開発への道を拓くべく平成22年度に開始された。本取り纏めでは、新学術領域研究「発がんスパイラル」の研究成果を以下のように取りまとめた。1.領域研究報告書の作成研究代表者ならびに連携研究者による会合を2回行い、過去4回にわたり発刊したNews Letterの集大成として、5年間の成果をまとめた領域研究報告書を発行した。報告書では、発がん微生物が保有するがんタンパク質の作用機構、微生物がんタンパク質と宿主生体応答系の相互作用ネットワーク、「発がんスパイラル」場形成を担う免疫系細胞の同定とゲノム不安定性を増強するエフェクター分子の作用機構、自然免疫系細胞のがん細胞認識とがん細胞破壊を促進する分子群の同定、など本領域研究から得られた多くの新たながん生物学的知見を記述するとともに、新規ナノゲルやDNAワクチンの開発を通して拓かれつつある「向がん」から「制がん」への宿主応答ベクトル変換を誘導する次世代のがん予防・治療法開発へのプロセスを記載した。インパクトの高い国際一流誌に報告された研究成果も報告書内に別刷として収集した。2.領域公式ウェブサイトの運営:ウェブサイトを通じ、社会・国民に向けた積極的な情報公開を維持した。これまでに公開してきた情報に加え、新たに「研究成果」として過去5年間に進めてきた基礎研究の成果の社会への還元状況を発信した。さらに領域公式ウェブサイトから、各研究者個別のウェブサイトへ相互リンクを図り、利用者はリンク先からさらに詳細な情報を得ることが出来るように工夫した。
著者
大島 正徳
出版者
財団法人 日本消化器病学会
雑誌
實驗消化器病學 (ISSN:21851166)
巻号頁・発行日
vol.6, no.8, pp.1115-1129, 1931-08-10 (Released:2010-03-19)
参考文献数
10

「ウロビリン」及ビ「ウロビリノーゲン」ヲ製成シ、之ニヨリ先ヅ正常家兎ニ過「ウロビリン」體血ヲ起サシメ、供給セシ「ウロビリン」體ノ運命ヲ血清、膽汁及ビ尿ノ三方面ヨリ研究シ、同時ニ「ウロビリン」ト「ウロビリノーゲン」ノ相互關係ノ變動ヲ觀察セリ。
著者
大島正橘 著
出版者
須原屋
巻号頁・発行日
vol.第1輯(床棚附書院之部), 1910