著者
日本保健物理学会医療放射線リスク専門研究会 甲斐 倫明 伴 信彦 太田 勝正 小野 孝二 酒井 一夫 長谷川 隆幸 福士 政広 吉永 信治
出版者
日本保健物理学会
雑誌
保健物理 : hoken buturi (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.42-51, 2011-03-01
参考文献数
20

Radiation use in medicine generally gives us the benefit that outweighs the risk. However, some patients are much concerned about the risk while some medical people are unaware of radiation risk. The aim of this report is to review the low dose risk not only in the reports of ICRP, UNSCEAR, BEIR and French academy but also in the scientific papers that have been paid attention to. On these bases, we discuss the low dose risk and how we face the risk in medicine in order to go for medical use of radiation to the right way. In particular, we hope this report will support medical people as well as radiation protection experts should understand the radiation risk in medicine on current scientific basis.
著者
柿島 佑一 金 ミンジ ティン シーホー 小野 文枝 阪口 啓 荒木 純道
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SR, ソフトウェア無線 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.106, no.188, pp.43-49, 2006-07-20

筆者らはMIMOシステムの研究開発を目的とした5GHz帯MIMOソフトウェア無線機を開発した.本無線機はFPGA, DSPといったプログラマブルロジックやCPUを搭載しており,内部プログラムの書き換えにより任意のMIMOシステムの構築が可能である.本稿では,このハードウェアを用いてIEEE802.11nとIEEE802.16eダウンリンク(DL)PUSC(Partial Usage of subchannels)にそれぞれ準拠したMIMO-OFDM固有モード伝送システムのデモンストレータを構築したので報告する.受信機では受信ビームフォーミングの後にZF, MMSE干渉キャンセラを導入することにより,フィードバック遅延に対する伝送特性の改善を実現した.
著者
武居 明美 伊藤 民代 狩野 太郎 小野関 仁子 前田 三枝子 堤 荘一 浅尾 高行 桑野 博行 神田 清子
出版者
北関東医学会
雑誌
北関東医学 (ISSN:13432826)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.133-139, 2005 (Released:2006-07-07)
参考文献数
31
被引用文献数
5 1 6

【背景と目的】 外来化学療法を施行しているがん患者の不安を把握する目的で調査を行なった. 【対象と方法】 A病院外来点滴センターに通院中で同意の得られた男性33名女性48名, 平均年齢58.6±10.0歳の81名を対象とし, STAI質問紙を用いて調査した. 【結果】 不安得点は男性より女性が高く, 非乳がん患者より乳がん患者が, 60歳以上より60歳未満が有意に高かった. また診断からの年数では, 1年未満より1年以上が, PSが良い者より悪い者が高かった. 【結論】 外来で化学療法を受けているがん患者は正常成人と比較し, 状態不安得点が高かった. 不安得点が高くなる要因として, 5つの項目が明らかになった. 今後は不安内容を特定すること, 不安得点が高くなる要因がある患者への優先的な援助, 実践的援助法をシステム化してスムーズに対応していくことが課題である.
著者
小野 有五
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地學雜誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.121, no.2, pp.187-214, 2012-04-25
被引用文献数
1 4 2

Fifty years of studies on glacial landforms in Japan between 1960 and 2010 are reviewed from the personal perspective of a researcher who devoted a major part of his life to these studies. The 1960s was a period in which there was a paradigm shift in the history of glacial landform studies in Japan. This resulted from a series of studies by Tomoya Iozawa using aerial photograph interpretation. He was the first researcher to observe and identify all of the glacial landforms in Japan using aerial photographs, and divided them into two groups: the older and more widespread (Yokoo Stage) and the younger and much less widespread (Karasawa Stage). Following his methodology and staging, extensive research was done in the 1970s, and tephrochronological studies revealed that the older and younger stages correspond to MIS 4 and 2 respectively, although MIS 3 glaciation was recognized later in the Hidaka Range, Hokkaido. A researchers union of glacial and periglacial landforms called <i>Kanrei-chikei Danwakai</i> was established in 1972, Proposed and organized by Isozawa and other young students including the author, it stimulated research. In the 1980s, a reconstruction of the mass balance and flows of past glaciers from glacial landforms was attempted by the author and other researchers. This led to the estimation of the Equilibrium Line Altitude (ELA) of former glaciers in Japan. Inventory work and monitoring of perennial snow patches in the Japanese Alps were also begun in the 1980s, and they encouraged studies on the transformation from perennial snow patch to glacier. In addition, the discovery of an ice body at the bottom of Kuranosuke Cirque, Mt. Tateyama, Northern Japanese Alps gave an important hint to estimating the present (topographical) snowline altitude, which could be much lower than the former evaluation determined only from free air temperature. Both the study of perennial snow patches and mapping of the former ELA clarified the importance of precipitation when determining snowline altitude, and the present ELA was estimated at 2970 m just below the peak of Mt. Tateyama (3003 m). Since the 1990s, glacial landform studies became more closely related to global climatic change within the framework of IGBP-PAGES. Glacial fluctuations in Japan in the last glacial period were mainly controlled by monsoon changes and migration of westerlies, which caused a southern migration of the polar frontal zone. Although the glaciers in Japan were small, even in the glacial period, it is now believed that they are an important indicator of climatic changes because they are very sensitive to monsoon and westerly changes.
著者
松枝 秀二 小野 章史 内田 郷子 中田 裕美
雑誌
川崎医療福祉学会誌 (ISSN:09174605)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.253-257, 1992

高校生野球部員の食生活調査をおこなった.対象はレギュラークラス11名.調査期日は平成元年10月と12月に一週間づつおこなった.その結果, スポーツ選手としては摂取栄養素量は少なく, 特に野菜類, 乳類の摂取不足が顕著であった.エネルギー充足者では内容が蛋白質, 脂質にかたよっていた.今回の調査から若年スポーツ競技者に対する食事指導の必要性が強く感じられた.
著者
小野寺 理佳 品川 ひろみ
出版者
北海道大学アイヌ・先住民研究センター
雑誌
北海道アイヌ民族生活実態調査報告 : Ainu Report
巻号頁・発行日
vol.1, pp.89-96, 2012-01

現代アイヌの生活と意識 : 2008年北海道アイヌ民族生活実態調査報告書. 小山透編著
著者
小野田 元 小野田 晃夫 下田 勉 小野田 憲 岩野 鐵夫 長崎 泰一 千葉 末作
出版者
Japanese Society of Agricultural, Biological and Environmental Engineers and Scientists
雑誌
生物環境調節 (ISSN:05824087)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.151-157, 1998-09-30

水稲の周年養液栽培法と生産性の高い栽培技術を確立する目的で, 高圧ナトリウムランプとメタルハライドランプを設置した完全制御室, 太陽光併用高圧ナトリウムランプ室, 混合光室, メタルハライドランプ室および太陽光室を利用し, 1994~1995年に3回, 栽培試験を行った.<BR>PPFDの大きさは補光ランプを点灯した完全制御室>高圧ナトリウム室>混合光室>メタルハライド室の順で, 太陽光室は最も小さかった.PPFDは玄米重との間で有意な正の, 屑米重歩合との間では負の有意な相関がみられた.また, 玄米重を決定する変数増減法により重回帰分析を行った緒果, PPFDは第1ステップで取り込むと寄与率は96%で, 水稲の生育・収量に大きく影響を与えていた.とくに完全制御室と混合光室では, ランプの光合成増進効果により生育・収量は優るとみられた.また, 全平均照度は玄米重の決定に寄与するが, PPFDよりも寄与率は大きく劣るとみられた.このように, 高圧ナトリウムランプおよびこれとメタルハライドランプの混合光およびこれに太陽光を併用した場合は玄米重は増収し, 植物工場における増収技術になると考えられるが, 実用場面ではさらに検討を要する.<BR>本論文を作成するにあたり, 弘前大学農学部卜蔵健治教授から有益なご教示を賜った.また, 青森県農業試験場育種部長中堀登司光氏, 同前栽培部長玉川和長氏には調査にご協力を戴いた.ここに厚く謝意を表する.

1 0 0 0 OA 陶器を中心に

著者
小野賢一郎 著
出版者
万里閣書房
巻号頁・発行日
1928
著者
小野玄妙 編
出版者
大東出版社
巻号頁・発行日
vol.第1巻, 1935

1 0 0 0 OA 第八師団戦史

著者
寺田金蔵, 小野謙一 編
出版者
北辰社
巻号頁・発行日
1906
著者
小野 望
出版者
文献探究の会
雑誌
文獻探究 (ISSN:03861910)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.46-51, 1987-09-26