著者
小野 昭
出版者
一般社団法人 日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (Japanese Series) (ISSN:13443992)
巻号頁・発行日
vol.119, no.1, pp.1-8, 2011 (Released:2011-06-21)
参考文献数
35
被引用文献数
1

日本における旧石器時代研究の枠組みには多様な局面がある。しかし,2000年11月5日に暴露された前期・中期旧石器時代遺跡の捏造事件以降,日本列島における最初の確実な人類の居住が関心の焦点となってきた。まず日本の旧石器時代研究の現状を規定している歴史的経緯を示し,次にヨーロッパで立てられた旧石器時代の2分法,3分法にふれ,最後にその日本での展開に言及した。日本列島への最初の人類の居住時期については様々な説があるので,実際的には「酸素同位体ステージ3の考古学」として多様な議論を保証する必要がある。ただ筆者は,日本列島への人類の確実な居住はca. 40 ka以降であるとする立場から枠組み問題の論点を整理した。後期旧石器時代を遡る石器群の存在の証明のためには,諏訪間(2010)が提起したように,1)石器に残された明確な加工痕,2)偽石器の含まれる可能性のない安定した遺跡立地,3)層位的な出土,4)石器の複数出土,のすべての条件を満たす必要がある。しかし現在これを満足させる資料は無い。日本の立川ローム層最下部X層の段階を日本列島における最初の居住と位置づけることを骨太の仮説として提出し,この仮説は,追証よりも,今後反証条件を整えることで仮説をテストすることが有効であることを示した。
著者
保母 敏行 飯田 芳男 石橋 耀一 岡本 研作 川瀬 晃 中村 利廣 中村 洋 平井 昭司 松田 りえ子 山崎 慎一 四方田 千佳子 小野 昭紘 柿田 和俊 坂田 衛 滝本 憲一
出版者
公益社団法人日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.57, no.6, pp.363-392, 2008-06-05
被引用文献数
6

(社)日本分析化学会は1993年にU,Thの含有率を認証した二酸化ケイ素標準物質を開発して以来,燃焼灰,土壌,底質,河川水,排水,プラスチックス,工業材料,食品と多岐にわたる種類の標準物質の開発を続けており,現在頒布中の標準物質は23種類に上る.認証対象は特定成分の含有率で,成分はダイオキシン類,金属元素など環境分析で扱われるものが多いが,食品では栄養成分を対象とした.本会の標準物質の大きな特徴は純物質あるいはその溶液ではなく,上述のように,環境試料あるいは工業製品であること,つまり一般分析者が実際に扱う試料の形態であることである.認証値の決定方法は,まず均質性の保証された試料の調製と,多数の試験機関の参加による分析共同実験,そして得られた報告値をロバスト法を導入した統計手法で処理して評価し,信頼性ある認証値を得る,という手法によっている.また,これらの標準物質の開発時において,例えばダイオキシン類のガスクロマトグラフ分離の状況,PCBの抽出条件と塩素置換数の変化など,貴重な知見が得られたことは分析手法改善につながる収穫といえる.
著者
小野 昭紘 山口 直治
出版者
The Iron and Steel Institute of Japan
雑誌
鉄と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.70, no.10, pp.1377-1384, 1984-08-01 (Released:2009-06-30)
参考文献数
6
被引用文献数
7 5

A new spectrophotometric method for determination of elemental sulfur in blast furnace slag has been developed. The outline of the procedure is as follows. A slag sample is powdered with n-hexane using a disk mill and elemental sulfur in the sample is extracted into n-hexane at the same time. The ultraviolet absorption of the n-hexane layer is measured at 275 nm to determine the quantity of elemental sulfur.By using this method elemental sulfur can be determined with high accuracy, provided the amount is higher than 0.002%. The coefficient of variations at the 0.05 and 0.2% levels of elemental sulfur are 2.3 and 1.4%, respectively. The time required for analysis of one sample is less than 10 min. There is no interference effect for sulfur compounds in the slag sample such as sulfate, thiosulfate, sulfite, sulfide and poly-sulfides.When a slag sample is powdered under the dry condition before the n-hexane extraction, lower analytical values are obtained, because elemental sulfur changes into poly-sulfides by the reaction with Ca components of the slag sample. This chemical change is found to be suppressed by simultaneous performance of powdering and extraction. Based on this technique, an analytical method is proposed and successfully applied to determine elemental sulfur in a slag sample.
著者
青山 英康 大平 昌彦 太田 武夫 吉岡 信一 吉田 健男 大原 啓志 和気 健三 柳楽 翼 五島 正規 小野 昭雄 藤田 征男 合田 節子 深見 郁子 板野 猛虎
出版者
The Japanese Society for Hygiene
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.25, no.5, pp.468-471, 1970-12-30 (Released:2009-02-17)
参考文献数
20
被引用文献数
1

The authors have already reported the results of epidemiological studies of SMON in the town of Yubara, Japan.Recently, the Ministry of Health and Welfare ordered pharmaceutical companies to stop production and sale of all drugs containing chinoform, since it was revealed by the Committee on SMON that attack rates of SMON could be related to ingestion of chinoform.The authors compared the attack rate of persons who had taken chinoform with that of persons who had not.It was noted that the morbidity of gastrointestinal diseases and allergic diseases among SMON patients was higher than that of the control group.Results are as follows:1. SMON patients had not taken chinoform at home.2. SMON patients usually had taken less medication for their gastrointestinal diseases than the control group, in spite of a higher morbidity of gastrointestinal diseases among them than that of the control group.3. Accordingly, the increased attack rate of SMON might be related to administration of chinoform while in the hospital and not related to ingestion at home.4. Chinoform is a very popular drug. For this reason careful attention must be given to dosage and method of administration as well as indications to determine relationship in the etiology of SMON.5. Careful attention should also be given to the physical conditions of patients being treated with chinoform.6. If persons in the control group were subjected to a detailed investigation there is some possibility many may be found to be using chinoform contained medications.
著者
保母 敏行 飯田 芳男 石橋 耀一 岡本 研作 川瀬 晃 中村 利廣 中村 洋 平井 昭司 松田 りえ子 山崎 慎一 四方田 千佳子 小野 昭紘 柿田 和俊 坂田 衞 滝本 憲一
出版者
公益社団法人 日本分析化学会
雑誌
分析化学 (ISSN:05251931)
巻号頁・発行日
vol.57, no.6, pp.363-392, 2008 (Released:2008-09-29)
参考文献数
87
被引用文献数
6 6

(社)日本分析化学会は1993年にU,Thの含有率を認証した二酸化ケイ素標準物質を開発して以来,燃焼灰,土壌,底質,河川水,排水,プラスチックス,工業材料,食品と多岐にわたる種類の標準物質の開発を続けており,現在頒布中の標準物質は23種類に上る.認証対象は特定成分の含有率で,成分はダイオキシン類,金属元素など環境分析で扱われるものが多いが,食品では栄養成分を対象とした.本会の標準物質の大きな特徴は純物質あるいはその溶液ではなく,上述のように,環境試料あるいは工業製品であること,つまり一般分析者が実際に扱う試料の形態であることである.認証値の決定方法は,まず均質性の保証された試料の調製と,多数の試験機関の参加による分析共同実験,そして得られた報告値をロバスト法を導入した統計手法で処理して評価し,信頼性ある認証値を得る,という手法によっている.また,これらの標準物質の開発時において,例えばダイオキシン類のガスクロマトグラフ分離の状況,PCBの抽出条件と塩素置換数の変化など,貴重な知見が得られたことは分析手法改善につながる収穫といえる.
著者
小野 昭
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.111, no.6, pp.840-848, 2002-12-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
18
被引用文献数
1 1

A framework of climatic changes and archaeological chronologies during the Last Glacial is discussed with particular reference to the correlation among MIS stages, GISP2 ice core oscillation, and calibrated radiocarbon dates from palaeolithic sites in Rhineland, Germany as one of the most intensively studied areas in Central Europe. Although the fine chronologies have been set up in the last decade, an analysis of a concrete example of a palaeollithic site is needed when hominid adaptation in the Last Glacial has to be discussed. This paper focuses on the subsistence of a late Magdalenian Gennersdorf settlement in the oldest Dryas period. Excavations have revealed two large houses, one big hut, and two small huts. Archaeological features that have been well preserved made it possible to set out a hypothesis that the large house was repeatedly used every winter and the small huts were used in summer by different human groups, in relation to the lithic raw material, procurement systems. Hominids of the late Palaeolithic period were characterized by having developed a subsistence system for the all round adaptive procurement of environmental conditions through seasonal migrations.
著者
小野 昭雄
出版者
Japan Society for Occupational Health
雑誌
産業医学 (ISSN:00471879)
巻号頁・発行日
vol.15, no.6, pp.631-636, 1973

In the previous report, the author demonstrated, using two kinds of questionnaire, that baggage conductors were faced with health problems resulting from their evening and night works and from poor working environmental conditions such as noise, vibration and shock.<BR>In this report, the author wants to show another research in which noise, vibration and shock in the caboose were measured in order to compare the environmental conditions with the results of health questionnaires.<BR>The results are as follows ;<BR>1. There were measured much more times of shock in the caboose than in the baggage car of the express train. Model "YO" of caboose had twice the shock in frequency of Model "KOKIFU" of caboose.<BR>2. As to the strength of shock, more powerful shock was measured in Model "YO" than in Model "KOKIFU" or in the baggage car of the express train.<BR>3. The vibration in these two kinds of caboose and in the baggage car exceeded the "allowable limit of vibration as a vehicle" reported by Oshima, and that of Model "YO" was even beyond the "limit of uncomfortable vibration" reported by. Meister.<BR>4. As to noise, the baggage car of the express train had lower level of noise than these two kinds of caboose. The noise of these two kinds of car were beyond the threshold limit of noise in industry.<BR>5. The results of the environmental investigation showed that baggage conductors on board the caboose pointed out correctly their poor working conditions in the answer to the questionnaire.
著者
西秋 良宏 門脇 誠二 加藤 博文 佐野 勝宏 小野 昭 大沼 克彦 松本 直子
出版者
東京大学
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2010-04-01

主として二つの成果があった。一つは、最新の考古学的知見を収集・整理して新人がアフリカを出てユーラシアに拡散した年代や経緯、そしてネアンデルタール人と置き換わっていった過程をできるかぎり詳細に跡づけたことである。もう一つの成果は、脳機能の違いに基づく学習能力差が両者の交替劇につながったのではないかという「学習仮説」を考古学的観点から検証したことである。従来、強調されてきた生得的な能力差だけでなく、歴史的に形成された社会環境の違いが、学習行動ひいては適応能力に大きく作用していた可能性を指摘した。
著者
澤谷 真奈美 小野 昭子 河野 恵三 河島 トモ子 谷口 美文 池上 伯郎 臼井 美津子 栗本 雅司
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.467-473, 1994
被引用文献数
8

スギ花粉の主要アレルゲンCry j I, Cry j IIをそれぞれ特異的に定量するELISA系を開発した. Cry j IあるいはCry j IIに対するウサギポリクローナル抗体(poly Ab)あるいはマウスモノクローナル抗体(mAb)を吸着させたマイクロプレートに, アレルゲン, ビオチン化抗体, horseradish peroxidase (HRPO)標識ストレプトアビシンを順次反応後, 固相に結合した酵素活性を比色法で定量した. これらのELISA系(Cry j I ELISA, Cry j II ELISA)の測定範囲は, それぞれ0.3〜20ng/ml, 0.6〜20ng/mlであり, 測定内及び測定間変動係数は1.5〜10.3%, 0.9〜12.9%でいずれも良好な再現性を有していた. また, mAbを用いたものでは, Cry j I, Cry j II間において交差反応が無いのみならず, ヒノキなど代表的なスギ近縁植物花粉アレルゲンとの交差反応も極めて低かった. 今後, この両ELISA系はスギ花粉症の診断, 治療に欠かすことのできないスギ花粉主要アレルゲンの解析や, スギアレルゲンエキスの標準化など多方面で活用できるであろう.
著者
長友 恒人 小野 昭
出版者
奈良教育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

IntCal04によって26 kyr BPまで較正することが可能になったC-14年代の有効性を検証することを目的として、約7~30kaのテフラを対象としてルミネッセンス年代測定を行い、18のルミネッセンス年代とC-14年代をクロスチェックした。約13 cal kyr BPを超えるテフラについてはC-14較正年代が若干古い傾向があるようにみえるが、有意に古いかどうかについてはより厳密な検討が必要である。