著者
山本 史華
出版者
日本医学哲学・倫理学会
雑誌
医学哲学 医学倫理 (ISSN:02896427)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.31-39, 2007-10-18 (Released:2018-02-01)

Few of the current guidelines on clinical research mention ex post issues. For example, the Declaration of Helsinki includes as such an issue only its 30th Article and note. As for concrete ethical requirements, that is, Informed Consent, Assessment of Risks and Benefits and Selection of Subjects, the chief aim covers all aspects of applying the regulations to the preconditions. Emphasis was for a long time focused on how ethical principles regulate ex ante issues. In recent years, based on reflection on this situation, the need for ex post ethics has gradually become clear. Patricia A. King notes, in Belmont Revisited, that fairness requires specific compensatory justice and procedural justice, both of which were ignored in the Belmont Report. This paper aims to construct the idea of ex post ethics, which we call aftercare ethics, through examination of the principles of biomedical ethics. Chapter 1 confirms the fact that compensation and free medical treatment for accidental injury or damage are extremely rare in guidelines for clinical research. In Chapter 2, we address the problems of the emotions of the injured and the compensation. The reason why they were absent from clinical research is examined. In Chapter 3, it is shown that if we reinterpret the principles of respect for persons and of justice, we can see that the ethical necessity referred to in the preceding chapter can be derived from the said principles. Finally, in Chapter 4, we present the basic idea of aftercare ethics.
著者
山本 善次郎 坂本 堯 高橋 勝
出版者
日本医学哲学・倫理学会
雑誌
医学哲学 医学倫理 (ISSN:02896427)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.25-34, 1990-07-31 (Released:2018-02-01)

A survey on terminal care was conducted in St. Marianna University School of Medicine in 1988. The results show: a) ST. Marianna staff members have a strong interest in terminal care; b) few of them consider religious support necessary for terminal patients; c) St. Marianna staff members recognize it's time to discuss hospice and hospice care earnestly. In our country, religious indifference is really quite persistent in this generation. Nevertheless, many terminal patients want religious support as well as psychochiatric support. With considerable experience of clinical pastoral care for terminal patients in the hospital, we are convinced that they need religious support.
著者
山本 新
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.15, no.4, pp.179-186, 1982-03-30 (Released:2010-01-20)
参考文献数
5
著者
山本 麻衣子
出版者
The Philosophy of Science Society, Japan
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.1_45-1_57, 2008 (Released:2009-07-31)
参考文献数
8
被引用文献数
1

It is known that Aristotle tackled the problems concerning akrasia. But how he solved them has not been made clear. I propose an interpretation of his idea.    Aristotle presents two types of arguments. One is the 'grammatical' argument, where he shows that in some sense of 'know', acting against one's knowledge is possible. The other is the 'factual' argument, where he shows that an akrates does not need to have inconsistent judgments.    Some scholars say that Aristotle does not refute Socrates' thesis that akrasia is impossible. But I argue that they are wrong, and that Aristotle succeeds in solving the problems concerning akrasia.
著者
山本 新
出版者
日本科学哲学会
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.123-140, 1982-11-13 (Released:2009-05-29)
参考文献数
6
著者
尹 浩 山本 景子 倉本 到 辻野 嘉宏
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.618-627, 2020-03-15

通信技術の発展にともない,Q&Aウェブサイトは大規模な知識共有の重要な手段の1つになっている.しかし,Q&Aウェブサイトにおける回答者と質問者の間には,1)相手のことが分からない,2)質問者の態度やいい方が好きではない,という2点に起因する知識共有バリアが存在する.そこで本論文では,これらのバリアを低減するために,Q&Aシステムにおいて質問者と回答者を仲介する,各ユーザにとって好ましいバーチャルエージェントがデザインできるツールを提案する.このツールでは,エージェントの外見と性格に関するパラメータをユーザが調整するだけで自分にとって好ましく感じるエージェントが自動生成される.評価実験の結果より,このツールを用いることで,実験参加者の大多数が自分にとって好ましいバーチャルエージェントを作成できることが確認できた.また,作成されたエージェントをQ&Aシステムに導入した場合,回答意欲が高まることが分かった.
著者
前橋 健二 大戸 亜梨花 山本 達彦 浅利 妙峰 柏木 豊
出版者
日本食品科学工学会
巻号頁・発行日
vol.62, no.6, pp.290-296, 2015 (Released:2015-11-24)

(1) 市販塩麹製品14点の成分の平均値は,水分50.2%,食塩11.0%,還元糖21.9%,ホルモール窒素0.07%であった。酵素活性は全く検出されないものも見られたが多くの製品にデンプン分解系酵素やタンパク質分解系酵素が検出された。(2) 塩麹の製造条件として,還元糖およびホルモール窒素量の消長の点では60℃で6時間以上の消化が必要であるが,残存酵素活性を考慮すると50℃~60℃で6時間程度の短時間消化による方が適当であると判断された。(3) 麹抽出液での試験では,10%食塩の存在でα-アミラーゼ活性の熱安定性は低下しプロテアーゼの熱安定性は若干向上する傾向が見られた。また,10%グルコースの存在ではプロテアーゼ活性の熱安定性がさらに向上する傾向が見られた。
著者
山本 悠介 服部 聖彦 安田 真悟 横山 輝明
雑誌
第81回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2019, no.1, pp.605-606, 2019-02-28

衛星開発の登竜門としてCanSatへの挑戦が各国の大学で行われている.しかし,CanSatの特性から耐衝撃,加速度,重量制限等が厳しく,多くの学生が動作実験以前に到達出来ていない現状にある.この課題に対し,我々はCanSat入門キットの開発及びweb独習フレームワークを構築することで,初心者の衛星開発技術習得を目指した.初心者最初の壁として試作基板特有の不具合があげられる.100kinSATは入門キット形式により,制御アルゴリズム開発などのCanSatの本質部分に即時取り組むことができる.加えて,Web上にサポート資料を公開し,記載されたカリキュラムに従うことで段階的な学習を可能とした.
著者
山本 陽一
出版者
日本法哲学会
雑誌
法哲学年報 (ISSN:03872890)
巻号頁・発行日
vol.2004, pp.181-188,198, 2005-09-30 (Released:2008-11-17)
参考文献数
16

Professor Tierney points out the significance of the permissive natural law theory, which is identified as the main stream among rights theories since the 12 th century. On the one hand, the so-called modern natural law theory, one of whose exponents is obviously Thomas Hobbes, insists on the superiority of natural right over natural law. On the other hand, the permissive natural law theory makes both concepts of natural right and natural law combined mutually with each other. According to Professor Tierney, the latter type of natural law theory should be regarded much more important than the former type of natural law. While the permissive natural law theory has been applied in the course of history, the community and its members have been brought into a kind of association that produces something new in the world. We can see such cases in the constitutionalism of the Conciliar Movement in the 15 th century and also in the ideal of religious freedom in the 17 th century. Both of these grew up within the framework of the permissive natural law theory. This theory is one of the elements that mobilized the community and its people for the development of constitutional government. His analysis of rights, however, never told us how conflicts were resolved among people before canonists in 12th century Europe contrived the rights theories. In pre-modern societies people had appealed to various ways of ordeal. Adam Smith, a natural law philosopher, worked out the mechanism of the historical development of modern society. He recognized the difference between the judicial procedure of modern society and the ordeal of pre-modern society. Although he sometimes seemed too modern to understand enough about ordeals, Smith never lost sight of the importance of the problem. I think that it is suitable to start from his insight if we are to argue sufficiently for natural law theories.
著者
山本 秀男
出版者
一般社団法人 国際P2M学会
雑誌
国際P2M学会研究発表大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.2012, pp.188-199, 2012

企業の神経系と位置付けられるICTシステムは、激しく変化する経営環境に対して、企業戦略を迅速に実現することが求められるようになった。最近のICTシステム構築プロジェクトは、既存システムの改修が多く、開発の規模や追加の機能が多様化しているため、企画段階でQCDを直感的に判断することは難しくなっている。受注者のSI企業は多重請負構造のため、プロジェクトを成功させるためには、多様な価値観を持つ企業の関係をコントロールする強いリーダーシップが必要になっている。本論文では、D. Besankoの創出価値モデルを多重請負構造に適用し、SI企業の観点からプロジェクトを成功させるための要件を考察し、価値創造活動におけるリーダーの役割について論じる。SI企業のプログラムマネジャーには、顧客企業の戦略実現と自社の生産性向上の調和を図るというプレッシャーがかかる。発注者と受注者の戦略が異なる場合には、両者のトップの適切な関与が重要となる。
著者
山本 竜隆 瀬戸 明 日下 史章 仲里 誠毅 久光 正
出版者
Japanese Society for Thermal Medicine
雑誌
日本ハイパーサーミア学会誌 (ISSN:09112529)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.28-36, 1997-03-01 (Released:2009-09-29)
参考文献数
48

磁気・電磁気による生体非熱効果研究の一環として, 生体電磁加温能力をほとんど持たない交流磁気発生装置 (50Hz, 0.08T) を12個用い, ヒトを対象に全身性交流磁気刺激を施行し, 末梢血中セロトニン (5-HT) およびその代謝産物である5-ヒドロキシインドール酢酸 (5-HIAA) を測定した.実際にヒト体幹部に加わる磁気強度は, およそ0.5~7mT (5~70gauss) の範囲であった.1日30分間の曝射を3日間連続で行い, 採血はいずれも磁気刺激前, 磁気刺激30分後, および3日間の磁気刺激後の合計3回行った.また同時に腋下体温も測定した.全血5-HT (n-13) は30分間の磁気刺激後, 有意に低下し (p<0.05), さらに3日間の磁気刺激後では高度に低下した (p<0.001).一方血漿5-HIAA (n=6) は30分間の磁気刺激後では有意差はなかったが, 3日間の磁気刺激後では有意に上昇した (p<0.01).なお腋下体温の変化はみられなかった.この結果は超低周波の全身性交流磁気刺激が, 熱効果を介さずに血管作動物質の一つである5-HT系に影響を与えていることを示している.交流磁気による血中の5-HT低下作用は, おそらく大部分が胃腸管のエンテロクロマフィン細胞 (EC細胞) の5-HT合成の阻害か, または放出の抑制によるものと考えられる.交流磁気の非熱効果は現行のハイパーサーミアに有益に作用する可能性がある.