著者
保田 隆 渡辺 泰雄 四辻 彰 林 敏雄 南 新三郎 岡本 世紀 山城 芳子 荒木 春美 伊東 優子 本村 桂子
出版者
公益社団法人 日本化学療法学会
雑誌
CHEMOTHERAPY (ISSN:00093165)
巻号頁・発行日
vol.36, no.Supplement9-Base, pp.95-109, 1988-12-30 (Released:2011-08-04)
参考文献数
12

新ピリドンカルボン酸系合成抗菌剤T-3262のin vitroおよびin vivo抗菌活性をnorfloxacin (NFLX), ofloxacin (OFLX), ciprofloxacin (CPFX) を対照薬剤として比較した結果, 以下の成績を得た。1) T-3262はグラム陽性菌およびグラム陰性菌に対して広い抗菌スペクトラムを有していた。グラム陽性菌に対しては, すべての対照薬剤より強い抗菌力を示し, またグラム陰性菌に対しては CPFXとほぼ同程度, NFLX, OFLXより優れた抗菌力を示した。2) T-3262はPseudomonas aeruginosaを含むブドウ糖非醗酵菌, Bacteroides fragilisを含む嫌気性菌に対しても強い抗菌力を示した。3) T-3262はmethicillin耐性ブドウ球菌およびnalidixic acid耐性グラム陰性菌に対しても強い抗菌力を示した。4) T-3262の抗菌力に及ぼす諸因子の影響では培地の種類, ヒト血清添加の影響はほとんど受けず, 培地pHがアルカリ性側のとき抗菌力が強まった。5) T-3262の作用は殺菌的であった。6) グラム陽性菌およびグラム陰性菌を用いたマウス実験的全身感染症でT-3262は優れた治療効果を示した。特にグラム陽性菌においてすべての対照薬剤より優れた治療効果を示した。
著者
田代 和子 小板橋 恵美子 平澤 マキ 村杉 恵子 岡本 あゆみ 鵜野 澄世 本吉 杏奈 Kazuko Tashiro Emiko Koitabashi Maki Hirasawa Keiko Murasugi Ayumi Okamoto Sumiyo Uno Anna Motoyoshi
雑誌
淑徳大学看護栄養学部紀要 = Journal of the School of Nursing and Nutrition Shukutoku University (ISSN:21876789)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.19-29, 2019-03-31

本研究の目的は、大学と地域住民が連携協働する「認知症カフェ」の開催が利用者にもたらす成果および継続的な運営に向けた課題を明らかにすることである。認知症カフェ継続利用者6名に対しグループインタビューを行った結果、35のコードから11サブカテゴリー、さらに5つのカテゴリーである【認知症の情報や予防の共有ができる場】【学生ボランティアとの異世代間交流を通した自尊感情の高まり】【安心・安全な地域の居場所】【連携がもたらす多彩なプログラム効果】【継続利用を可能にする両者の連携と課題】を生成した。連携協働による成果では、“学ぶ・相談する”については大学がもつ認知症に関する知識の提供ができ、一方で地域の特性を生かした“楽しむ”を主としたアクティビティの提供により、両者のもつ利点を結集できたことが利用者のニーズと合致し、成果へと繋がった。また、学生ボランティアの接待や傾聴を通した異世代間交流は利用者の自尊感情の高まりに繋がり高評価を得た。利用の継続要因として、開催地との関連が示された。高齢者にとって徒歩圏内にある場は重要であり、利便性がある安心・安全な地域の居場所であったことが利用者の継続利用に繋がった。
著者
岡本 薫
出版者
一般社団法人 CIEC
雑誌
コンピュータ&エデュケーション (ISSN:21862168)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.52-55, 2002-05-31 (Released:2014-12-25)

教育現場にあって、ともすれば著作権に対する配慮が不足する傾向のあることが指摘できる。著作権とは人権と密接に関係していることを、教育現場での具体的事例を引用してその本質を解説する。
著者
平田 光男 荻原 努 岡本 仁史 足立 修一 長村 謙介 小林 真也
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌. D, 産業応用部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. D, A publication of Industry Applications Society (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.127, no.11, pp.1133-1140, 2007-11-01
参考文献数
8

We have developed the shift lever with a spring connected link. It can detect the reaction force to the operator by using inexpensive displacement sensors such as potentiometers. For this system, we propose a model-based power assist control method. The proposed control system is composed of a reference generator and a feedback controller. The reference generator is introduced to generate an ideal reaction force to the operator. The feedback controller is designed by <i>H</i><sub>&infin;</sub> control theory to achieve disturbance attenuation. The effectiveness of the proposed method is shown by experiments.
著者
浜崎 隆司 田村 隆宏 吉田 和樹 吉田 美奈 岡本 かおり 安藤 ときわ 倉成 正宗
出版者
鳴門教育大学
雑誌
鳴門教育大学研究紀要 鳴門教育大学 編 (ISSN:18807194)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.25-31, 2012

The purpose of this study is to make a scale of parent−child confidential relationship and to examine the reliability and validity of the scale. 47 items questionnaire survey was administered to 287 university and graduate students. Cronbach's alpha for 7 subscales ranged from .70 to .92, and that showed enough reliability of this scales. The results of correlational analysis of the parent−child confidential relationship with the Parent −Child Relation scales(2 subscales 30 items)by Ochiai and Satoh(1996)suggested that had enough construct validity. Finally, the implications of this study was discussed.
著者
上野山 莉加 岡本 祐子
出版者
広島大学大学院教育学研究科心理学講座
雑誌
広島大学心理学研究 (ISSN:13471619)
巻号頁・発行日
no.18, pp.67-90, 2019-03-31

The current study examined the relationships between borderline personality traits, mother-and-child image and internal objects in adolescence. Questionnaires were distributed to 253 university students. In total, data from 227 participants were analyzed after excluding incomplete responses. The results revealed that, even among those who established stable mother-child relationships in early childhood and for whom "good subjects" were internalized, there was only a positive correlation with "concerns about disgust" or "connection desire". In addition, there was a positive correlation between "bad subjects" as "relationship breaks" and "non-permanent objects" as "concerns about aversion," "isolation", and "connection desire". These findings suggest that some young people desire to be hated and have connections with others. However, when characteristics such as breaking a relationship or feeling a vague sense of isolation are added, interpersonal relationships were found to be unstable, representing more borderline personality traits. In addition, we conducted interviews with 12 university students and examined how mother-child relationships in early childhood and internal objects influenced current borderline personality traits. The results revealed that, even for young participants with a stable mother-to-child relationship, youth-related characteristics and previous interpersonal relationships could affect borderline personality traits.
著者
福井 亜由美 岡本 祐子
出版者
広島大学大学院教育学研究科心理学講座
雑誌
広島大学心理学研究 (ISSN:13471619)
巻号頁・発行日
no.18, pp.1-20, 2019-03-31

The experience of transferring from one culture to another during childhood can represent a crisis of identity for some individuals. "Third Culture Kids" are children who grew up outside their parents' culture during their developmental years, leading them to develop a third cultural perspective. Previous studies have reported that the experience of transferring to different culture is often accompanied by identity-related difficulties. Ethnic identity is an aspect of collective identity that plays a particularly important role among members of cultural minority groups. Stable ethnic identity can help members of cultural minorities form identities and maintain stable mental health. Family relationships also play an important role in identity. The current study had two main aims: (1) examining the relationships between ethnic identity, identity scale scores, general health questionnaire scores, and background factors, and (2) examining family relationships among people in Japan who experienced a cross-cultural transition during school age. The results revealed two important characteristics for adaptation and the development of identity: experiencing cross-cultural transition during early school age (6-12 years old) affect ethnic identity development as Japanese, and stable environment, including family relationships, and having a concept of ethnic identity from early childhood.
著者
福井 亜由美 岡本 祐子
出版者
広島大学大学院教育学研究科心理学講座
雑誌
広島大学心理学研究 (ISSN:13471619)
巻号頁・発行日
no.18, pp.21-44, 2019-03-31

The experience of transferring from one culture to another during childhood can represent a crisis of identity for some individuals. "Third Culture Kids" are children who grew up outside their parents' culture during their developmental years, leading them to develop a third cultural perspective. Previous studies have reported that the experience of transferring to different culture is often accompanied by identity-related difficulties. Ethnic identity is an aspect of collective identity that plays a particularly important role among members of cultural minority groups. Stable ethnic identity can help members of cultural minorities form identities and maintain stable mental health. Family relationships also play an important role in identity. The main aim of the current study is to discuss the developmental process of ethnic identity among people in Japan who experienced a cross-cultural transition during school age. The results revealed two important characteristics for adaptation and the development of identity: a stable environment, including family relationships, and having a concept of ethnic identity from early childhood. The current findings suggested that cross-cultural experience may affect the order of developmental stages. Since cross-cultural experience involves a difference between the self and others, children in ethnic minorities may differentiate themselves from other children before adolescence while living in a host culture, and may identify with other third culture kids after returning to their home culture.

1 0 0 0 恋愛芸術家

著者
岡本敏子著
出版者
マガジンハウス
巻号頁・発行日
2001
著者
岡本 奨
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子 (ISSN:04541138)
巻号頁・発行日
vol.8, no.12, pp.671-676, 1959-11-20 (Released:2011-09-21)
参考文献数
31
著者
モンティーンーアート パンヤット 中薗 孝裕 岡本 智伸 小田原 健 菊地 正武 椛田 聖孝
出版者
Japanese Society of Grassland Science
雑誌
日本草地学会誌 (ISSN:04475933)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.115-121, 1998-07-31 (Released:2017-07-07)
参考文献数
23

日本において動物園は, 有害物質による汚染のない排水の制御や飼料コストの増加などいくつかの問題をかかえている。本研究では, 生物的浄化や飼料としての水生植物の利用を熊本市動植物園内で行った。 3種類の水生植物(ホテイアオイ, ボンテデリア, マコモ)を汚水の流入する池で栽培したとき, 水中における全リンの濃度は, 植物の成長に伴い有意に減少した。 収穫した3種の植物は,湿地帯に生息する草食動物の嗜好性において良い結果がえられた。さらに, 飼料としての植物の利用は本動物園において1ヶ月当たり少なくとも約8万円の飼料費削減をもたらした。サイレージ調製について検討した結果, 添加物の必要性が認められた。 この研究から, マコモ, ポンテデリア, ホテイアオイのような水生植物による富栄養池の生物的浄化とその飼料としての利用は動物園において有効であることが示唆された。

1 0 0 0 OA 難波江

著者
岡本保孝
出版者
巻号頁・発行日
vol.巻3,
著者
大坪 博 須井 昌弘 岡本 学 小室 睦
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会技術報告 (ISSN:03864227)
巻号頁・発行日
vol.17, no.78, pp.19-24, 1993

LDプレーヤーをべ一スにインタラクティブLDプレーヤーの開発を行った。LDプレーヤーをドライブとして扱い、複数のシステムに対応させるため、LDプレーヤーをパック対応とした。コントロールパックを装着することにより、株式会社セガエンタープライゼス、NECホームエレクトロニクス株式会社の仕様の既存のゲームがプレイ可能であり、レーザーアクティブというLD動画を主体とした新しいメディアが再生可能となる。本稿では、開発を行ったレーザーアクティブシステムの概要説明並びにこれら異なったシステムを共用するための技術、LD映像とコンピュータ画像の合成方法、CD-ROMゲーム機との互換性の確保等、主な技術開発ポイントについて述べる。