著者
高木 佐恵子 岡田 陽介 岩崎 慶 吉本 富士市
出版者
芸術科学会
雑誌
芸術科学会論文誌 (ISSN:13472267)
巻号頁・発行日
vol.4, no.4, pp.135-144, 2005 (Released:2008-07-30)
参考文献数
22

魅力的な外見は一般に好まれる傾向にあるため,通常,人々は自分をよりよく見せようとする傾向がある.我々は,顔の個人的特徴をできるだけ残しつつ,その美しさを向上させるために,顔データを変形する手法を提案する.顔の魅力に関する既存研究を調査した結果,小さい,かつ/または,アンバランスな目と,突出した口を変形対象とする.変形は,3 次元の顔データに対して適用される.用いる顔データには,顔の部分(目や唇など)に分類された特徴点が含まれている.変形は,特徴点の移動により実現し,その移動は特徴点を囲む計測サンプル点の座標にも反映される.提案手法を適用して変形した8 人分の顔データを用いて,アンケート調査を行った.その結果,提案手法が個人的特徴を残しつつ美男美女化することに有効であることが確認された.
著者
岩崎 美香
出版者
日本トランスパーソナル心理学/精神医学会
雑誌
トランスパーソナル心理学/精神医学 (ISSN:13454501)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.105-123, 2016 (Released:2019-08-06)

臨死体験は臨死体験者にその後もさまざまな影響を与 えることが、主に欧米の臨死体験研究の分野で示され てきた。本研究では、ほとんど研究されてこなかった 日本人の臨死体験後の「日常への復帰」のプロセス全 体を、19事例の調査データを修正版グラウンデッド・ セオリー・アプローチの手法を用いて検討した。臨死 体験後には、非日常的な体験を整理し、意味づけ、調 整して日常に適応していくことや、さらには臨死体験 とその影響を消化しながら社会の中で新たな活動を始 めることがみられた。「日常ヘの復帰」のプロセスは、 日常への適応のプロセスであると同時に、非日常的な 体験を調和的に日常に還元していくプロセスであるこ とが浮かびあがった。 日本人の臨死体験後の分析結果は、アメリカの事例に 基づいた臨死体験後の研究と、事後効果、臨死体験者 の困難、プロセス展開といった点で重なりをみせ、臨 死体験後にある程度共通したパターンがある可能性が示唆された。
著者
岩崎 徹 イワサキ トオル Toru Iwasaki
雑誌
経済と経営
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.83-108, 2013-03
著者
田中 良明 仁田 善雄 島 正之 岩崎 明子 安達 元明
出版者
Japan Society for Atmospheric Environment
雑誌
大気環境学会誌 (ISSN:13414178)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.166-174, 1996 (Released:2011-11-08)
参考文献数
43
被引用文献数
2

自動車排気ガスを中心とする幹線道路沿道部の大気汚染が, 学童の呼吸器症状, 特に気管支喘息に及ぼす影響を明らかにするため, 千葉県で主要幹線道路が学区を貫通する都市部6小学校と田園部4小学校の1992年に1~4年生のものを対象として3年間追跡調査を行った。気管支喘息有症率は女子では3年間すべてで都市部の沿道部が最も高率であり, 次いで都市部の非沿道部, 田園部の順となり, その傾向は有意であった。男子では2年目のみ有意であった。2年間の気管支喘息発症率は男子では沿道部5.7%, 非沿道部3.9%, 田園部1.6%, 女子ではおのおの3.3%, 2.5%, 1.0%であり, 男女とも沿道部が最も高く, 次いで非沿道部, 田園部の順となり, この傾向は有意であった。多重ロジスティック回帰により関連要因を調整したオッズ比を求めたところ, 田園部の発症を1とすれば男子では非沿道部1.92, 沿道部3.70, 女子では非沿道部2.44, 沿道部5.97であった。すなわち, 沿道部の大気汚染は気管支喘息の発症に関与していることが疫学的に示唆された。
著者
岩崎 泰政
出版者
特定非営利活動法人 日本レーザー医学会
雑誌
日本レーザー医学会誌 (ISSN:02886200)
巻号頁・発行日
vol.18, no.Supplement, pp.97-100, 1997 (Released:2012-09-24)
参考文献数
8

Selective photothermolysis with a long-pulse flashlamp dye laser with 585 nm is becoming widely accepted as a treatment for cutaneous vascular lesions because of high efficacy with a very low risk of scarring. The light of dye laser penetrated into 1,400 μAm depth of the human skin and induces selective intravascular and perivascular coagulation necrosis. However, the numbers and diameters of blood vessels were significantly decreased only in tissues down to a depth of 600 μm 3 months after the laser irradiation. Fifty two out of 550 patients (9.5%) with port-wine stains (PWS) showed an excellent clinical improvement after single treatment and up to 4 times additional irradiation further improved clinical responses in as much as 115 patients with excellent improvement. The degrees of clinical responses are dependent on histological type, age, anatomic location and color of PWS lesions. Treatments of strawberry mark are usually begun in a thin flat stage or at initial presentation with some success especially for their superficial lesions. However, they hardly affect the size of tumor and often leave atrophic and redundant skin surface with scarring. Finally practical problems in dye laser treatment of hemangioma were discussed.
著者
小水 秀男 久永 輝明 藤井 悦男 川崎 正美 岩崎 卓也
出版者
社団法人 日本写真学会
雑誌
日本写真学会誌 (ISSN:03695662)
巻号頁・発行日
vol.42, no.5, pp.309-313, 1979-10-30 (Released:2011-08-11)
参考文献数
10

Reaction of aq. NH4SCN with 22 N H2SO4 was studied in order to estimate the yield of HCN from thiocyanate-fixers under strong acid conditions.Main gaseous products were identified to be HCN, CS, and COS by GC-MS. The amounts of HCN were measured by Pyridine-Pyrazolone method (JIS K 0102) and the maximum concentrations were ca. 1.2×10-2 mol/l and 1.4×10-2 mol/l for 2 mol/l and 4 mol/l NH4SCN respectively.Yellow solid was precipitated in the reaction and the molecular formula was determined to be C2H2N2S3 by elementary analysis.
著者
武澤 友二 岩崎 暁生
出版者
北日本病害虫研究会
雑誌
北日本病害虫研究会報 (ISSN:0368623X)
巻号頁・発行日
vol.2009, no.60, pp.204-207, 2009 (Released:2017-05-25)
参考文献数
3

テンサイにおいて8 月下旬から発生するヨトウガ第2 世代幼虫に対し,昆虫生育制御剤(IGR 剤)を7 月上旬から8 月中旬に散布し,各薬剤の効果的な散布時期を明らかにした.フルフェノクスロン乳剤とノバルロン乳剤は7 月中旬以降,ルフェヌロン乳剤とテブフェノジド水和剤は8 月中旬以降の散布で被害を許容水準程度に抑制した.また,クロルフルアズロン乳剤は7 月上旬散布でルフェヌロン乳剤と同程度の効果があると考えられた.一方,テフルベンズロン乳剤は7 月上旬散布でほとんど効果が認められず,メトキシフェノジド水和剤は8 月中旬散布でも被害を充分に抑制できなかった.フルフェノクスロン乳剤は散布後40 日の時点でヨトウガ孵化幼虫に対して高い殺虫活性が確認され,散布後10 日から90 日でも目立った残留成分量の減少は認められなかった.
著者
岩崎 有良 石黒 桂一郎 大隅 敏光 相沢 敏晴 米沢 道夫 工藤 勲彦 杉村 文昭 鵜浦 達也 阿部 政直 林 貴雄
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.21, no.6, pp.692-699, 1979-06-20 (Released:2011-05-09)
参考文献数
22

胃潰瘍および十二指腸潰瘍の再発について両者を比較しながら検討を行った.胃潰瘍の再発率は36.7%,十二指腸潰瘍は35.6%で,両群ともほぼ同様の傾向である.再発の傾向は両群に多くの共通点がみられる.即ち両群とも男性,治癒遷延例,初回開放例,多発例,および治療中止例に再発率が高い,また累積再発率も同様の傾向を示し,治癒後1年以内の再発は胃潰瘍50.8%,十二指腸潰瘍44.5%,2年以内では胃潰瘍75.0%,十二指腸潰瘍75.5%となっている.また胃液分泌能については両群とも活動期→治癒期→瘢痕期と潰瘍が治癒に向うごとに低下がみられるが,時相別に比較しても再発例と非再発例との間に差は認められなかった.両群を比較して大きな違いをみせたのは年代別の再発率で,胃潰瘍のピークが50歳代であるのに対し十二指腸潰瘍では29歳以下となっており,逆に再発率の一番低かったのは胃潰瘍では29歳以下に対し,十二指腸潰瘍;は60歳以上と非常に対称的であった.
著者
岩崎 祥平 山崎 敦朗 畠山 広大 内山 陽平 井上 貴博 新田 晃平 山口 政之
出版者
一般社団法人 日本レオロジー学会
雑誌
日本レオロジー学会誌 (ISSN:03871533)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.171-179, 2022-04-15 (Released:2022-05-15)
参考文献数
50
被引用文献数
2

Microporous films were obtained from an extruded sheet of isotactic polypropylene (PP) containing N,N’-dicyclohexyl-2,6-naphthalene dicarboxamide as a crystal nucleating agent under suitable hot-stretching conditions. The crystalline structure before and after the stretching operations was evaluated by two-dimensional wide-angle X-ray diffraction, and it was found that the original sheet contains a large amount of β-form crystals oriented to the transversal direction (TD) by the extrusion at 200 °C, which is lower than the dissolution temperature of the nucleating agent in PP. During stretching of the sheet, α-form crystals oriented to the stretching direction appeared by the transformation from β- to α-form crystals. Moreover, numerous microvoids were generated by stretching around at 100 °C to the machine or flow direction (MD) of the sheet, although the microvoids were prolonged. The sequential TD stretching, however, expanded the area of voids, leading to a microporous film with a pronounced porosity.
著者
森次 幸男 水野 裕久 柴 英幸 今野 浩一 岩崎 幸司
出版者
一般社団法人 日本医薬品情報学会
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.59-82, 2020-08-31 (Released:2020-09-18)
参考文献数
9

Objective: The purpose of this survey was to identify the roles, organizational structure, responsibilities, recruitment, skills, performance indicators and future trends of Medical Science Liaisons (MSLs). In addition, we compared the trend of changes with past surveys.Method: We contacted 52 pharmaceutical companies with a questionnaire survey on MSLs which included 28 items and analyzed the anonymized results using a web response system in Japan.Results: Responses were received from 40 companies (76.9%). The range of MSLs in each company was 0 to 80, the average number for companies withone or more MSLs was 23.6 (median was 13.0). Except for one company, the definition of “MSL” was generally the same. Except for one company, MSLs operated independently of the sales promotion activities. One MSL was responsible for an average of 21 Key Opinion Leader/Key Thought Leaders (KOL/KTL). The key performance indicators (KPI) for MSL activities mainly focused on quantitative indicators such as the number of information collections from KOL/KTL. On the other hand, qualitative indicators were also incorporated suchas feedback from KOL/KTL. “Knowledge of clinical medicine” and “Communication skills” were necessary skills for all companies. 41.9% of companies had an in-house certification program. Some companies will retain and/or decrease the number of MSLs in the future. MSLs were required to have advanced medical expertise as well as medical professional qualifications, and it was confirmed that there are various options for career plans such as MA, R&D, and promotional departments. No matter what the MSL’s therapeutic area (TA), many companies had high expectations for their activities.Conclusion: The current status of expected mission and responsiblities, KPI, size and career plans for MSL were revealed. Companies want MSL’s to play a central role in the inplementation of medical strategies and contribute to internal and external stakeholders.
著者
宮本 裕 岩崎 正二 出戸 秀明
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.269-279, 1993-06-01 (Released:2010-06-15)
参考文献数
15

Arch bridge is one of the bridges which have long time history in the world. It is supposed that the first arch bridge was constructed in the Middle and Near East. From the Middle and Near East, arch bridge technique were transmitted to Rome, China or another country. It is sure that the arch bridge technique was transmitted from China to Japan in the Edo period.We examine in this paper the possibility that the arch bridge technique was transmitted from China to Japan before the Edo period.We are proposing that the transmission of the arch bridge technique should be studied with considering another cultural transmission.
著者
岩崎 英二郎
出版者
慶應義塾大学独文学研究室
雑誌
慶應義塾大学独文学研究室研究年報 (ISSN:09174281)
巻号頁・発行日
no.25, pp.1-29, 2008

I はじめにII 「せっかく」「どうせ」とschon III 両者の共通点(1)IV 両者の共通点(2) : 「どうせなら」とwenn schonV 両者の違いVI おわりに特別寄稿
著者
岩崎 裕子 大越 ひろ 城 史子 高石 聡淑 島 宏治
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.268-275, 2016 (Released:2016-09-01)
参考文献数
23

飲料の粘度が“のどごし”に及ぼす影響を,官能評価および筋電図測定を行い検討した。被験者を若年群と熟年群について,更に飲用時の頭位を頭位0°(垂直)と頭位後屈として比較した。試料はずり速度50 s-1における粘度を,40,60,90 mPa・sとした3試料と,原液(1 mPa・s)の4試料とした。以後,η1,η40,η60,η90と示す。 官能評価における“のどごし”の結果,若年群は,η1,η40,η60には差が無く,η90が悪いと評価した。熟年群は η60の試料をのどごしが良いと評価した。共通して η90は後味が悪いと評価し,のどごしが良いというイメージは,ビールやすっきりした感じを求めることが示唆された。また,嚥下筋活動量を測定した結果,官能評価ののどごしと関連性はみられなかった。のどごしは粘度の影響を受けるが,個人の嗜好によるところが大きいため,適当な値を確定することは難しい。
著者
岩崎 信治
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.1988, no.67, pp.11-16, 1988

日本のモーターサイクルが米国に輸出をしはじめたのは1960年前後である。輸出モデルはどのメーカーも国内用のものをそのまゝ米国向に転用したもので、せいぜい塗色や部品を変える程度であった。米国よりそこはかとなく「トレール」という市場ニーズが知らされても、なかなか理解することができなかった。現地に進出したばかりの営業本社やデザインオフィスの情報ネットができ、日本からの開発チームのフィールドサーベイが可能になってから「トレールの遊び方」が判ってきたのである。輸出史上初の米国専用モデル、ヤマハトレールDT1は1968年に発売された。発売と共に大ヒットとなり米国市場で大成功を収めた。予定外の日本、欧州市場でも新カテゴリーモデルとして大人気で受け入れられた。本稿はデザインを担当した筆者の体験による「研究ノート」である。
著者
岩崎 正吾
出版者
Japanese Educational Research Association
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.215-226,317_2, 2002

ペレストロイカ以降、教育分野へのグラースノスチの進展とともに、従来閉鎖されてきた多くの情報が開示されるようになった。マカーレンコについても、これまで知られなかった情報が明らかにされつつあり、活発な議論が展開されている。当論文は、これまで日本において、マカーレンコの教育実践を映画化したものとして紹介されてきた『人生案内』と『教育詩』及びマカーレンコとの関係について、最近明らかになってきた諸資料に基づき解明することを課題としている。これまで映画『人生案内』は、ア・エス・マカーレンコの教育実践、とりわけ、彼の著『教育詩』をモデルとして撮影されたものと見なされてきた。映画『人生案内』は、1931年にソビエト最初のトーキー映画として制作され、第1回ベネチア国際映画祭の監督賞を受賞した。この映画は、興行的にも成功し、1932年には日本でも上映された。この映画は、1920年代の法律違反児童や浮浪児の再教育をテーマとしていたこと、また、エフ・ジェルジンスキーを記念して制作されたことから、ア・エス・マカーレンコの教育実践と同一視された。映画では、法律違反児童や浮浪児がコムーナでの労働教育を通して再生されていく過程が生き生きと描かれており、この点でも、ア・エス・マカーレンコの『教育詩』における教育実践と二重写しとなった。この映画が、ア・エス・マカーレンコの教育実践と同一視された別の理由は、『教育詩』が英語やドイツ語で『人生案内』と翻訳されて出版されたことにあった。とりわけ、イギリスでは、『教育詩』の販売部数を増やすために、興行的に成功した映画『人生案内』の表題をつけて『教育詩』が出版された。また、ヘルマン・ノールをはじめとするドイツのマカーレンコ研究者達も、『人生案内』を『教育詩』と同一視していた。ソビエトだけでなく、ドイツを経由してマカーレンコ情報を入手していた日本では、これらの理由が重なり、『人生案内』と『教育詩』とが同一視された。『人生案内』と『教育詩』とが同一視されたもう一つの重要な理由は、映画のモデルとされたこのコムーナの創設者達が、スターリン体制下で粛清され、このコムーナについての情報が隠蔽されたことにあった。このコムーナの創設には、ゲ・ゲ・ヤゴーダとエム・ア・ポグレビンスキーが重要な役割を果たした。このコムーナはゲ・ゲ・ヤゴーダを記念してつくられたものであり、彼の下でエム・ア・ポグレビンスキーが総括責任者となり、エフ・ゲ・メリホフが所長となって、このコムーナが設置され、運営された。コムーナの正式名称は、「内務人民委員部付設ゲ・ゲ・ヤゴーダ記念ボルシェフ労働コムーナ」である。ボルシェフ・コムーナは、ポグレビンスキーの書いた2つの本、即ち『合同国家政治安部労働コムーナ』(1928年)と『人々の工場』(1929年)により、世間に知られるようになる。また、このコムーナをいっそう有名にしたは、エム・ゴーリキー編集のルポタージュ集『ボルシェフ人』(1936年)であった。彼はこのルポタージュ集の中で、このコムーナの活動と指導者としてのポグレビンスキーを高く評価した。しかしながら、スターリン体制の下で、1937年4月3日、ヤゴーダはゴーリキー等の毒殺嫌疑で逮捕され、1938年3月に銃殺さた。かっての上司が逮捕されたことを聞いたポグレビンスキーは、1937年4月4日に自殺する。このような一連の事件の後、雑誌『赤い処女地』(1937年7月、第7号)に、編集部による『ボルシェフ人』の書評が掲載された。この書評は、ボルシェフ・コムーナに関わるヤゴーダの事業とその活動を厳しく弾劾するものであった。これ以後、『ボルシェフ人』だけでなく、ポグレビンスキーの本も書店や図書館から撤収された。マカーレンコも、それらについて言及することを用心した。また、マカーレンコがかつてそれらについて発言した書評や記事は、彼の死後、編集者達によって削除され、出版された。こうして、マカーレンコとボルシェフ・コムーナの関わりは、後生のマカーレンコ研究家達の眼から隠された。隠された書評や記事から判ることは、マカーレンコがボルシェフ・コムーナについて、大きな関心を抱いていたことである。彼は、書物からだけでなく、実際にこのコムーナを訪問して、その活動の意義や長所について学ぶとともに、その短所や自分の教育方法との相違についても研究していた。マカーレンコのゴーリキー・コローニヤやジェルジンスキー・コムーナの教育実践には、子どもへの信頼、労働教育を通した人格形成、集団の組織方法など、少なからずその影響を認めることができる。1932年に上映された映画『人生案内』は、1970年代にもリバイバル上映された。当時の浮浪児の状況や彼らの労働を通しての再教育の過程が見事に形象化されており、多くの聴衆に大きな感動を与えた。