著者
永持 仁 岩田 健吾 石井 利昌
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. COMP, コンピュテーション (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.103, no.31, pp.31-38, 2003-04-18

本研究では,グラフG= (V, E)と2つの素な節点集合(資源節点集合)T_1,T_2⊊V(|T_1|,|T_2| : 偶数)が与えられたとき,次の(i),(ii)を満たす節点集合の2分割{V_1,V_2}を見つける問題を考える。(i) |V_1∩T_j|=|V_2∩T_j|=|T_j|/2,j=1, 2, (ii) V_1とV_2が誘導するGのグラフはともに連結。この資源集合の均等問題はNP-困難であるが,入力グラフGが3点連結グラフならば,必ず(i),(iii)を満たすVの分割が存在し,そのような分割がO(|V|^2log|V|)時間,O(|V|+|E|)領域で求められることが知られている。このアルゴリズムでは,いったん入力グラフGを,凸埋め込みと呼ばれる配置として平面上に埋め込み,その埋め込みに対し,資源節点集合を均等分割するハムサンドイッチカット定理を適用することで,Vの分割を求めている。しかし,計算機上で実装する場合には,グラフの節点に対し実際に平面上の点座標を計算,格納することに伴う計算誤差のために,節点数の多い問題に対しては計算が破綻する恐れがある。本研究では,まず,凸埋め込みの方法について,従来法よりも簡単に節点の配置場所を計算する方法を提案し,次に,各節点の座標を実際に計算する代わりに,各節点間の相対位置関係に基づいたデータ保持方法を提案する。新しいアルゴリズムはO (|V|^2)時間,O (|V|^2)領域でグラフの分割を求める。実行中に各セルの保持する数値は大きさ|V|以下の整数だけでよく,実装における問題点を解決することができる。
著者
緒方 誠 岩田 訓 後藤 和彦
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2016年大会
巻号頁・発行日
2016-03-10

桜島の大正大噴火の際、1914年(大正3年)1月12日18時28分頃に発生した地震については、当時の震度分布や被害等から鹿児島湾に震源があり、その規模はM7.1というのが現在の通説となっている(Omori(1922)、宇津(1982:気象庁カタログ採用)や、阿部(1981))。今般、大正噴火から100年が経過し、次の大正級噴火が近づく中、現存する地震記象紙や原簿・文献等を再点検し、現在気象庁で使用している速度構造(JMA2001)を用いて震源位置の再評価を試みることにした。この地震については、当時、鹿児島測候所に設置されていたグレー・ミルン・ユーイング式地震計の地震記象紙が現存しており、強震動の初動部分のみ記録し、その後は記録針が振り切れて記録は途絶えている。今回の調査では波形をデジタイズし、初動部分の解析を行った。その結果、初動から期待される震央の方向は、鹿児島測候所(鹿児島市坂元町)から見て南東象限であることが明らかとなった。次に、文献や原簿等に記載された日本国内(一部当時の統治領含む)のS-P時間(初期微動継続時間とされているもの)について収集・整理を行った。この際、地震記象紙が現存しているものについては、可能な限りP相、S相の読み取りを行った。そして、収集したS-P時間データを用いて震源決定を行った。S-P時間を収集した観測点数は20数点となったが、原簿や文献、読み取り値により同一観測点で複数の値が存在し、その値が大きく異なる場合もあるため、後藤(2013)が1911年喜界島近海の巨大地震の震源再評価で用いた手法を参考に震源計算に使用する観測点やS-P時間の選別を行った。最終的には、9観測点のS-P時間データで震源計算を行い、鹿児島市付近に震源が求められた。なお、震源計算には、気象庁カタログ(過去部分)の改訂作業に使用しているツール(走時表は、気象庁が現行の震源計算に用いているJMA2001準拠であるが、観測点の距離による重みは観測網を考慮しJMA2001前に使用していたもの)を使用している。本調査には、気象官署が保管している地震記象紙を地震調査研究推進本部が(公財)地震予知研究振興会に委託して行っている強震波形収集事業で高解像度スキャンしたファイルのほか、国立国会図書館、東京大学地震研究所所有の資料を使用しました。
著者
田中 佑典 倉島 健 藤原 靖宏 岩田 具治 澤田 宏
雑誌
第8回Webとデータベースに関するフォーラム論文集
巻号頁・発行日
vol.2015, pp.197-204, 2015-11-17

シングルソースデータからユーザの購買行動を引き起こした要因を推定するための購買行動モデルを提案する.シングルソースデータとは,商品の購買履歴と広告閲覧履歴とを各ユーザ ID に紐づけて収集したものである.1) 個人の嗜好,2) 他者から受ける影響,3) メディア広告から受ける影響の 3 つの要因に基づく確率過程にしたがって起こるものとしてユーザの購買行動をモデル化する.提案モデルは購買行動が起こった時刻において各要因がどの程度影響しているかを分析することにより,購買行動を引き起こした要因を推定することができる.実シングルソースデータを用いた評価実験では,提案モデルが比較手法よりも高精度にユーザの購買行動を予測可能なことを確認した.この結果は,提案モデルがユーザの購買行動をより正しく説明できることを示しており,提案モデルにより推定された購買要因が妥当であることを示唆するものである.さらに,企業による TV 広告がどの程度購買につながったかという観点で広告効果を分析した結果について報告する.
著者
辻 慶子 松本 真希 鷹居 樹八子 児玉 裕美 萩原 智子 岩田 直美
出版者
産業医科大学、産業医科大学学会
雑誌
Journal of UOEH (ISSN:0387821X)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.157-165, 2015-06-01 (Released:2015-06-13)
参考文献数
12
被引用文献数
1

快適な入院生活を過ごすとともに安全で確実な医療行為を行うには,医療施設の環境デザインの適切さが求められる.基礎看護学の単元「 環境」の授業では,医療施設,とくに病棟のイメージがつかないまま環境の学習をする看護学生が多く,その理解が不十分で患者の援助に繋がらないことが多く見受けられる.建築用コンピュータソフト(ウインドウズ8)上で動作する「3Dマイホームデザイナー Pro 8」を利用し,医療施設において患者に最適な療養環境としての環境デザイン学習の可能性を検討するために,平面図上の医療施設を作り3D画像に変換した後,コンピュータの画面上で病棟内を疑似歩行体験できる仮想病棟動画を作成した.動画は, a)「 病室」の壁の色彩を変化させたもの, b)「 病棟配置」はナースステーションの位置と病室の配置の違い, c)「 視力の低下を体験できる外来」では白内障による視力低下で視界がぼやけてみえる外来の3種類からなる.対照群は静止画群を動画と同様に(a,b,c)の3種類作成した.c)の静止画については説明書付きとした.作成した動画と静止画について看護学生と看護師にアンケート調査を行った.その結果, a) の動画・静止画において両者の視聴後の感想に差はみられなかった.またb)の動画は,看護学生と看護師の記述内容に違いがみられなかった.c)の動画は,看護学生・看護師とも患者の視点での記述が多かった.臨床経験のない看護学生は動画により病棟内を歩く疑似体験を通じて,視覚的・体験的に病棟の環境を理解できたと考える.また,看護教育において仮想病棟動画の活用は疑似体験ができることで,学生の準備状況に合わせた教育プログラムの作成が可能であることが推察できた.
著者
岩田 修二
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.1-24, 2007 (Released:2010-06-02)
参考文献数
33
被引用文献数
2

氷河湖決壊洪水(GLOF)による災害はブータンでも発生している.1998年と2002年に筆者を含むグループが氷河湖危険度調査を北西―北部ブータンで行った.その結果や過去の衛星画像の解析によると,ブータンのGLOFに関して最も危険とされるのはモレーンダム湖である.さまざまな氷河湖は,散らばった小氷河表面湖群 → 合体して巨大化した氷河表面湖 → 前面に氷体をもつモレーンダム湖 → モレーンのみのダム湖という発達段階のいずれかに位置づけられる.決壊洪水危険度査定のためには,定量的査定が試みられなければならない.危険な氷河として,ルナナ東部のトルトミ氷河湖,モンデチュウ西支流源頭部氷河湖群,クリチュウ上流のチベット側氷河湖が挙げられる.モニタリングのための衛星情報の提供,現地調査の援助,クリチュウ上流チベット側での調査・研究を進めるための中国側との交流が,さしあたって,実施されるべき日本からの貢献になろう.
著者
秋葉 拓哉 林 孝紀 則 のぞみ 岩田 陽一
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
pp.B-F71, (Released:2015-10-27)
参考文献数
39

Estimating the relevance or proximity between vertices in a network is a fundamental building block of network analysis and is useful in a wide range of important applications such as network-aware searches and network structure prediction. In this paper, we (1) propose to use top-k shortest-path distance as a relevance measure, and (2) design an efficient indexing scheme for answering top-k distance queries. Although many indexing methods have been developed for standard (top-1) distance queries, no methods can be directly applied to top-k distance. Therefore, we develop a new framework for top-k distance queries based on 2-hop cover and then present an efficient indexing algorithm based on the recently proposed pruned landmark labeling scheme. The scalability, efficiency and robustness of our method are demonstrated in extensive experimental results. It can construct indices from large graphs comprising millions of vertices and tens of millions of edges within a reasonable running time. Having obtained the indices, we can compute the top-k distances within a few microseconds, six orders of magnitude faster than existing methods, which require a few seconds to compute these distances. Moreover, we demonstrate the usefulness of top-k distance as a relevance measure by applying them to link prediction, the most fundamental problem in graph data mining. We emphasize that the proposed indexing method enables the first use of top-k distance for such tasks.
著者
岩田 伸夫
出版者
九州大学
雑誌
九州大學農學部學藝雜誌 (ISSN:03686264)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.1-53, 1970-07

In our laboratory we have about a hundred progeny lines of rice plants descended from the plants which were exposed to atomic radiation in Nagasaki. These lines have been classified into some categories, genic mutation lines, chromosome structural changed lines and so on, according to their genetic behavior or the characteristics of their abnormal derivatives. However, many kind of variant types have occurred irregularly in the process of pedigree culture of them even now. The author planned to clarify such complicated genetic behavior of the progenies of atomic bombed rice plants. The present paper deals mainly with the results of the cytogenetical studies, First of all, the data for kind of variants, their morphological and genetical characteristics and others in the progeny lines which demonstrated before 1958 by Dr. T. Nagamatsu were arranged. As a result of this arrangement of data, it was shown that the progeny lines including chromosome structural changes ceuld be classified into three groups as follows. 1) Semi-sterile lines, which descended from the semi-sterile mother plant and segregated into normal and semi-sterile plants in the ratio of 1:1. 2) High sterile lines, which descended from the high sterile mother plant and segregated into normal, semi-sterile and high sterile plants in ratio of about 1:2:1. These sterility and the segregation ratio are caused by the reciprocal translocation. 3) Primary and/or tertiary trisomic lines derived from their sterile lines. And moreover, it was supposed that there were not a few chromosome structural changes, which is latent in these lines as homozygous conditions and can be detected only by test crossing to chromosomal standard plant. By the test crossing between chromosome standard plant and fertile plants descended from progenies of atomic bombed rice plants, the plants having chromosome structural changes were detected in 60 out of 79 lines used. According to the observation of seed fertility (s), pollen fertility (p) and the chromosome behavior at meiosis in the PMCs of the F_1 hybrids, these chromosomal changes were categorized into A (s≑p≑50%, a quadrivalent was observed), B (s≑p≑50%, a quadrivalent was not observed), C (s≑p≑50%, chromosome observation was not yet made), D (s<p, a quadrivalent was observed infrequently), E (s>p, a quadrivalent was not observed) and compound types of them. It was indicated that each of the types, A, B, C and D, was the homozygote for one reciprocal translocation and that the compound types such as double A (s≑p were lower than 25%, two quadrivalents were observed) and A+D (s<p=30%, a quadrivalent was observed but two quadrivalents were observed infrequently) were the homozygotes for two reciprocal translocations. Therefore, the semi-sterile plants which segregated in semi-sterile lines and in high sterile lines were heterozygous plants for A, B, C and D types and the high sterile plants which segregated in high sterile lines were heterozygous for the compound types of chromosome structural changes. These facts were also confirmed from their segregation patterns of fertility in the F_2 generations. Moreover, it was observed in several cases that the H hybrids between standard plant and fertile plants descended from semi-sterile lines showed the high sterile plants of compound types in addition to semi-sterile plants. It demonstrated the being of latent structural changes in sterile lines. For the identification of the reciprocal translocations isolated from progenies lines, the F_1 hybrids were compared with each other in some characteristics, with special reference to the chromosome configuration and frequency of quadrivalent at meiosis. And these translocation lines were also tested as to homology of translocated chromosomes by reciprocal crosses among them. As a result, it was confirmed in some cases that the homologous changes existed among the lines even which derived from different original lines. For example, 6 kinds of homologous changes were observed in category A, and moreover, in category D, one homologous change was identified among 10 lines which derived from the 5 original lines. Nevertheless, about 20 different reciprocal translocations were isolated. Then, they were analyzed for translocated chromosomes by means of reciprocal translocation analysis. Occasionally, the high sterile plants, which may be the heterozygote for two of chromosome structural changes, have occurred in sterile lines in the process of the maintenances and the renewals of progeny lines of atomic bombed rice plants. The cause of that was infered from the mode of occurrence, genetic behavior of them and moreover the outcrossing ratio of semi-sterile plants as follows: as a result of outcrossing, 1) the chromosome structural changes which had been latent as homozygous condition in semi-sterile lines were appeared as heterozygous condition in high sterile plants, or 2) some chromosome structural changes were introduced from other semi-sterile lines. Most of the progeny lines of atomic bombed rice plants have been maintained up to date through such high sterile generations, once or more, in process of line renewals. This fact was probably supposed the cause of the existance of the homozygous chromosome structural changes among the lines which derived from different original lines and, chromosome structural changes among the lines which derived from different original lines and, consequently, there were fewer changes than that expected in progeny lines of atomic bombed rice plants at the beginning of this study The D types, in which a quadrivalent was not observed practically, had rather higher pollen fertility (60-70%) than seed fertility, so it was suggested that the male gametes with a duplicate-deficient of translocated chromosomes may be viable in a certain case. On the E types, which had been categorized by lower pollen fertility than seed one, a bridge or a lagging chromosome was observed at the first anaphase in the PMCs and thus it suggested the presence of an inversion. Trisomic lines which have descended from the progenies of atomic bombed rice plants were not treated directly. However, some trisomics derived from reciprocal translocation heterozygotes, in which translocated chromosome had already identified, were examined for several generations as to the chromosome constitution, chromosome behavior at meiosis in the PMCs, the segregation mode of trisomic phenotypes in their progenies and so on. As a result, a general tendency was observed as follows: in early generations the chromosome constitution of trisomics which derived from translocation heterozygous plants were homo type II (primary trisomic interchange homozygote and tertiary trisomic) or hetero type (primary trisomic interchange heterozygote and tertiary trisomic interchange heterozygote) and the segregation of semi-sterile plants were observed in the hetero types; and with the generations, these chromosome constitution of trisomics became to the homo type I (primary trisomic and tertiary trisomic interchange homozygote) and finally fixed in this type which does not segregate the semi-sterile plants. In this process, the segregations of various morphological characteristics in primary or tertiary trisomics were observed according to the kind of extra chromosomes and their size of reciprocal translocations involved. Then, the endeavors to analyze the relation between the extra chromosome and the morphologica1 characteristics were made and the morphological characteristics of 11 sorts of primary trisomics were demonstrated. On the basis of those knowledge described above, the complicated occurrence of variant types and their genetic behavior in the process of pedigree culture of these progenies of atomic bombed rice plants more than 10 years period were discussed.長崎の原爆イネ後代に含まれる染色体構造変異の概要を明らかにし,その知見に基づいて過去10余年にわたる原爆イネの系統保存の過程での複雑な変異型の出現傾向とその遺伝組成について明確な説明を与えた. 1. まず,1958年までにすでに明らかにされた変異型の種類,特性,出現状態および遺伝様式などに関する資料を整理し,染色体構造変異に起因するものには大別して,相互転座ヘテロによる半稔系統群,高不稔系統群と,それらの系統から派生する一次あるいは三次三染色体植物群の存在することを明らかにし,さらにホモ状態で系統内に潜在して,検定交配によらねば検出不可能な構造変異の存在も少なくないことを推測した. 2. 染色体標準系との検定交配により,供試した原爆イネ79系統中60系統について染色体構造変異個体を検出,分離した.それらを,検定交配F_1の種子稔性(S),花粉稔性(P),花粉母細胞の減数分裂期の染色体行動によつてA型(S≑P,40~50%,4価観察),B型(S≑P,約50%,4価なし),C型(S≑P,約50%,4価不明),D型(S<P,ごくまれに4価観察),E型(S>P,4価なし)およびその複合型に分けた.A,B,C,D型はいずれも1つの相互転座の存在を,重複A型,A+D型は2つの相互転座の存在を示し;さらに半稔系統群,高不稔系統群において分離する半稔個体はこれらA,B,C,D型の転座ヘテロ個体であり;高不稔系統群に分離する高不稔個体は複合型のヘテロ個体である.この事実は,検定交配F_1の特徴とそのF_2の分離様式からも確かめられた.半稔系統群では検定交配F_1で半稔個体とともに複合型の高不稔個体が現われる場合が2,3みられたが,これは潜在変異の存在を示すものと思われる. 3. 各系統に包含される相互転座の特性を検定交配F_1の特徴,とくに4価染色体の形状,出現頻度などについて比較検討するとともに,転座系統間の相互交配によつて相同性を検定した.その結果,原系統の異なる系統間にも相同な変異の存在する場合が少なくなかつた.A型で6例,D型では5原系統に由来する10系統に相同な変異が存在した.それでも,約20の異なる相互転座が検出されたので,これらはさらに転座分析により転座染色体を同定した. 4. 4価染色体のほとんど観察されないD型は,種子稔性にくらべ花粉稔性がかなり高い(63~74%)ことから,転座染色体の重複,欠失を伴なつた配偶子の生存の可能性が考えられる. 5. 種子稔性は正常で花粉稔性のみ半稔性を示すE型は,第1後期に染色体橋や遅滞染色体が観察され,逆位の存在することが考えられる. 6. 原爆イネ系統の保存,更新の過程で偶発的に出現する高不稔個体は,複合型変異のヘテロ個体であり,出現傾向,遺伝行動さらには半稔個体の他殖率などから,その成因は,他系統との交雑により, 1) ホモ状態で潜在していた変異がヘテロとして発現したか, 2) 他の系統の変異が導入されたかのいずれかであると推定した.原爆イネ後代系統の多くが系統更新の過程でこのような高不稔世代をへて今日にいたつていることが,異なる原系統に由来する系統間に相同な変異が存在し,原爆イネ系統に含まれる染色体構造変異を予想以上に少なくしている原因であろう. 7. 原爆イネ後代に出現した三染色体系統を直接取扱うことはしなかつたが,転座染色体の明らかな数系統から派生した三染色体植物を数世代にわたつて染色体構成,染色体行動,表現型の分離様式などについて追跡した結果,転座系統から派生した当初はその染色体構成はホモII型か,あるいは半稔個体を分離するヘテロ型であり,いずれも世代が進むにしたがつて不稔個体を分離しないホモI型に固定する傾向がみられた.その過程で,一次あるいは三次三染色体植物の表現型の分離が観察されるが,転座染色体の種類,転座の程度によつて4つの表現型が明瞭に区別されるものからそうでないものまで存在することを認めた. 8. 転座染色体の明らかな転座系統の後代から派生した三染色体植物について,過剰染色体と三染色体植物の形態的特徴との関係を解析し,さらに11種の染色体を含む一次三染色体植物の形態的特性を明らかにした.
著者
岩田 高明
出版者
安田女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2001

明治5年(1872)の「学制」公布よりちょうど10年前、幕府はヨーロッパの教育事情を調査する命令を下した。それは、文久2年(1862)の遣欧使節派遣に際してなされた。幕府は使節団に対して、外交交渉と同時にヨーロッパの産業や諸制度の調査を命じたのであるが、その中に政治制度・軍制とならんで、学制の調査が重要調査事項に指定されていた。もとより、教育制度は、議会制度・税制・軍制などとともに近代国家の重要なシステムである。このような認識を政策担当者が持つようになった背景には何があったのか、それを本研究では明らかにしようとした。そして、当時としては最新の、すなわち19世紀中頃の西洋教育情報を含んでいる小関高彦『合衆国小誌』や、漢訳洋書『海国図志』『瀛環志略』『地球説略』『地理全志』『聯邦志略』『英国志』を調査分析した。その結果、これらの書籍の中には、文化の繁栄を支える大学の存在だけでなく、産業革命とともに発展してきた鉱工業のための人材を育成する中等専門学校、国民を養成するための教育制度などの情報が豊富にあることが分かった。とくに、ヨーロッパの先進国やアメリカ東部諸州において形成されつつあった国民教育制度についての情報が日本にもたらされていたことは重要である。また『聯邦志略』『英国志』は英米の宣教師が著したもので、教育が近代社会の基本的なシステムとして位置づけられていることも重要である。この点に早くから着目していたのが箕作阮甫である。彼は蕃書調所教授であり、西洋事情研究の第一人者であった。その箕作阮甫が文久2年遣欧使節派遣の時ヨーロッパ教育事情調査指令に関わったのではないかと考え、現在調査中である。
著者
杉浦 徹 櫻井 宏明 杉浦 令人 岩田 研二 木村 圭佑 坂本 己津恵 松本 隆史 金田 嘉清
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.29, no.5, pp.779-783, 2014 (Released:2014-10-30)
参考文献数
19
被引用文献数
1 1

〔目的〕回復期リハビリテーション病棟退院時に移動手段が車椅子となった脳卒中患者に求められる自宅復帰条件を検討すること.〔対象〕移動手段が車椅子の脳卒中患者で,転帰先が自宅もしくは施設・療養病床となった68名とした.〔方法〕自宅群(28名)と施設群(40名)を群間比較し,ロジスティック回帰分析にて転帰先因子を抽出した.また,入院時に家族が想定した転帰先と実際の転帰先の関係を分析した.〔結果〕ロジスティック回帰分析では「食事」と「トイレ動作」が転帰先因子として抽出された.また,入院時の転帰先意向は最終的な転帰先に反映される傾向がみられた.〔結語〕移動手段が車椅子での自宅復帰条件には「食事」と「トイレ動作」が求められ,患者の家族とは入院当初から自宅復帰に向けた展望の共有が重要となる.
著者
片岡 千恵 野津 有司 工藤 晶子 佐藤 幸 久保 元芳 中山 直子 岩田 英樹 渡部 基
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.61, no.9, pp.535-544, 2014 (Released:2014-10-08)
参考文献数
29

目的 我が国の高校生における危険行動と睡眠時間との関連を明らかにする。方法 分析には,Japan Youth Risk Behavior Survey 2011のデータ(全国の高校から無作為に抽出された102校の 1~3 年生,男子5,027人,女子4,751人,計9,778人)を用いた。危険行動に関しては,「有酸素運動不足」,「朝食欠食」,「月喫煙」,「月飲酒」,「シンナー乱用経験」,「性交経験」,「シートベルト非着用」,「暴力行為」,「自殺願望」の 9 項目を取り上げた。結果 睡眠時間の実態は,6 時間未満の者が男女ともに40%前後を占める等,憂慮される状況であった。危険行動が最も低率であった,睡眠時間が「6 時間以上 8 時間未満」の群を基準として,他の群における危険行動のオッズ比を算出した結果,「4 時間以上 6 時間未満」の群では,男女ともの「有酸素運動不足」および「朝食欠食」等のオッズ比が有意に高値であった。さらに睡眠時間が短い「4 時間未満」の群では,男子では全 9 項目(オッズ比1.47~3.28),女子では「シートベルト非着用」を除く 8 項目(1.54~4.68)について,オッズ比が有意に高値であった。他方で,睡眠時間が長過ぎる「10時間以上」の群でも,男女ともの「月喫煙」および「シンナー乱用経験」等について,オッズ比が有意に高値であった。結論 我が国の高校生において,6 時間未満の短い睡眠時間および10時間以上の長過ぎる睡眠時間は危険行動に関連していることが示され,睡眠時間も危険行動の一つとして注目していくことの必要性が示唆された。
著者
岩田 勝哉 高村 典子 李 家楽 朱 学宝 三浦 泰蔵
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.341-354, 1992-10-29 (Released:2009-06-12)
参考文献数
18
被引用文献数
1

上海郊外の淀山湖湖畔にある中国綜合養魚系では,ソウギョ(Ctenopharyngodon idella)と食性の異なる他の数種のコイ科の魚を水草を主な飼料として混養し,非常に高い生産をあげている。このシステムでは,養魚池中に多量に排出されるソウギョの糞が直接,間接的に他の魚の餌として重要な役割を果たしていることが推察される。事実,この池から取り上げたフナ(Cayassius auratus)やコクレン(Aristichthys nobilis)の消化管内容物中にはソウギョの糞に由来する水草の断片が多数発見されている。本研究ではソウギョの糞が池の食物連鎖網の中でどのような役割を果たしているかを知るために,セキショウモ属の水草(中国名:苦草,Vallisneria spiralis)の砕片からなるソウギョの糞を養魚池から集め,それを実験室内で分解した。16日間の分解期間の問,糞中の炭素はほぼ一定の速度で減少し,元の含有率の約1/2にまで減少したが,窒素は分解8日後までほとんど減少しなかった。分解過程のソウギョの糞の単位乾燥重量あたりの窒素やアミノ酸含有率は分解8日後までは時間経過に伴って増加し,上限に達した。その後の含有率は分解時間の進行に関わらずほぼ一定値を示した。培養液中に加えた15NH4や3H-チミジンは速やかに分解過程の糞に取り込まれた。分解過程のソウギョの糞は細菌が繁殖するための基質として役立ち,また,付着細菌を含む分解過程の糞全体は池に共存する無脊椎動物や魚の新たな食物資源として重要な役割を果たすことが示唆された。
著者
松尾 慎 菊池 哲佳 モリス J.F 松崎 丈 打浪(古賀) 文子 あべ やすし 岩田 一成 布尾 勝一郎 高嶋 由布子 岡 典栄 手島 利恵 森本 郁代
出版者
社会言語科学会
雑誌
社会言語科学 (ISSN:13443909)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.22-38, 2013-09-30

本論文は,外国人,ろう者・難聴者,知的障害者など,誰もが社会参加ができるために必要不可欠な条件である「情報保障」の考え方を紹介します.また,今後情報保障を進めていくための課題や枠組みを提示します.本論文では,情報保障の範囲を「震災」などの非常時だけに特化せず,平時における対応も含めます.情報保障の基本は,「情報のかたちを人にあわせる」「格差/差別をなくす」ことと,「情報の発信を保障する3ことです.本論文では,まずこうした基本的な観点を紹介します.特に,情報の格差/差別をなくすという課題にはどのようなものがあり,それを解決するためには,どのような手段があるのかについて述べます.さらに,情報保障が,情報へのアクセスだけでなく,情報発信の保障をも含む考え方であることを指摘します.その上で,これまで個別に扱われてきた外国人,ろう者・難聴者,知的障害者の情報保障の問題について,個別の課題とともに,共通性としての「情報のユニバーサルデザイン化」の必要性を指摘します.そして,その一つの方法として「わかりやすい日本語」の例を挙げ,今後の情報保障のあり方について議論します.