著者
長尾 秀行 山田 洋 小河原 慶太 有賀 誠司 小金澤 鋼一
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム (ISSN:13487116)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.161-172, 2016 (Released:2017-08-01)
参考文献数
23
被引用文献数
1

本研究の目的は, 力発揮能力改善を目的としたトレーニングであるクイックリフト (以下QL) 動作時の力発揮特性とそのメカニズムを検討することである. 代表的なQLであるパワークリーンを対象に挙上重量が大きい者と小さい者各6名の動作分析の結果, 最大挙上重量が大きい者は, 下肢関節最大トルクとセグメント間のエネルギの流出入量が大きく, 特有の反動動作が見られた. さらに, 最大挙上重量が大きい者と小さい者各10名の筋電図分析と動作分析の結果, 挙上重量が大きい者と小さい者間の下肢関節伸展筋の筋活動度は同等で, 屈筋と伸筋の筋活動から推定した関節剛性と関節トルク立ち上がり速度は挙上重量が大きい者の方が反動動作の前後において大きな値を示した. このことから, QL時の大きな力発揮には下肢関節の剛性を巧みに制御し, エネルギ伝達の効率化を図る必要があることが示された.
著者
寺尾 保 恩田 哲也 有賀 誠司
出版者
東海大学
雑誌
東海大学スポーツ医科学雑誌 (ISSN:09153659)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.19-27, 2000

The purpose of this study is to elucidate the energy metabolism in a simulation of the fifth section of the Hakone Ekiden(disrance of 20.7km)using a runner-motion-response-type treadmill in a laboratory. Five male runners aged 20.2±.6 years were asked to run at their desired speds on a programmable treadmill whose"slope-setting"was changed automatically every fifty meters. The runners watched a video of the acrual course during this experiment. We found a significant correlation between the slope every fifty meters and the mean step length(r=-0.695)and step frequency(r=0.646). The mean values of oxygen uptake and respiratory exchange ratio of the five runners were 59.83±5.42(range 56.35-62.55)ml/kg/min and 0.99±0.05(range 0.97-1.01), respectively. The total energy expenditure and energy expenditure deduced from carbohydrates and lipids in this fifth section were 1632±58 kcal, 1502±120 kcal, and 130±96 kcal, respectively. In the case of an upward slope, we observed a significant correlation between energy expenditure(kcal/kg)for the five runners and mean step length(r=-0.942), mean step frequency(r=0.918), and running time(r=0.982). These results indicate that about 90% of the total energy used in the fifth section is supplied by the carbohydrate component and showed the high intersity of exercise during this section. In conclusion, our results for the upward slope showed that good long-distance runners use a longer step length, and thereby save energy and thus realize an improved running economy.
著者
有賀 誠 松元 雅和 伊藤 恭彦 上原 賢司 施 光恒 田上 孝一 松井 暁
出版者
防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群)
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2021-04-01

現代世界は、不可避的にグローバル化が進む世界である。そうした流れの中で、国民国家という枠組みでは解くことのできない環境問題等の課題が数多く出現している。このとき注目されるのは、「コスモポリタニズム」という歴史ある思想である。本研究は、「コスモポリタニズム」を、現代的な課題に応答可能なものとしてアップデートすることを目指している。
著者
上水 研一朗 位髙 駿夫 廣川 彰信 有賀 誠司 町田 修一
出版者
日本武道学会
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.29-38, 2016-08-18 (Released:2018-03-12)
参考文献数
32

Previous studies have reported that the alpha-actinin-3 (ACTN3) and angiotensin-converting enzyme (ACE) gene polymorphisms are associated with sports performance, muscle strength, muscle power, and endurance. Competitive judo requires high levels of muscle power, muscle strength, and endurance. However, thus far, associations between these gene polymorphisms and muscle power in judo athletes have not been reported. The purpose of this study was to investigate the relationship between ACTN3 and/or ACE gene polymorphisms and middle power in judo athletes. This study recruited 79 male judo athletes from a top-level university in Japan. Genomic DNA was extracted from the saliva sample taken from each athlete. Genotyping using either polymerase chain reaction (PCR)-restriction fragment length polymorphism or PCR was performed to detect ACTN3 (rs1815739) and ACE (rs1799752) gene polymorphisms. Each athlete also performed a 30-s Wingate anaerobic test with a resistance equal to 4.5% of the athlete’s body weight.One-way analysis of variance revealed a significant difference in middle power relative to weight among the ACTN3 genotype groups (p<0.05). In other words, RX individuals showed significantly higher middle power than XX individuals (p<0.05). Moreover, middle power relative to weight was higher in individuals with the RR+RX genotype than in those with the XX genotype (p<0.05). However, there were no significant differences in the ACE genotype.The results of the present study suggest that ACTN3 but not ACE gene polymorphisms may be associated with middle power in judo athletes.
著者
有賀誠著
出版者
晃洋書房
巻号頁・発行日
2018
著者
有賀 誠
出版者
慶應義塾大学法学研究会
雑誌
法学研究 (ISSN:03890538)
巻号頁・発行日
vol.76, no.12, pp.273-298, 2003-12

第一章 希望の党派でなくなった左翼 : R・ローティの不満第二章 ますます分断化される社会 : R・ライシュの診断第三章 民主主義的実験主義に向かって : R・アンガーの希望鷲見誠一教授退職記念号
著者
上水 研一朗 町田 修一 有賀 誠司
出版者
東海大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究では、柔道選手の競技能力及び形態・体力と遺伝子多型の関連性を明らかにすることを目的とした。男子大学柔道選手216名の alpha Actinin 3(ACTN3)、アンジオテンシン変換酵素(ACE)、インスリン様成長因子(IGF-2)など10個の遺伝子多型について解析した。さらに対象者は形態および体力測定を半年に1回実施し、最高競技成績に基づいて競技力を決定した。その結果、ACTN3及びACE遺伝子多型と柔道の競技力の関連性は認められなかったが、IGF2遺伝子多型は競技力との関連性が認められた。またACTN3及びIGF2遺伝子多型は一部の筋力関連項目との関連性が認められた。
著者
小山 孟志 藤井 慶輔 陸川 章 有賀 誠司
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.67, pp.276_3-276_3, 2016

<p> 本研究はバスケットボール選手の試合中における高強度運動について、心拍数を指標に定量化することを目的とした。大学男子バスケットボール選手(延べ27名)を対象に、選手の胸部に心拍センサーを装着し、試合開始から試合終了までの心拍数を計測した。最大心拍数の測定には漸増負荷測定時の最大値を採用した。試合に10分間以上出場した選手のデータを用いて、出場時間に対する最大心拍数の90%以上を記録した時間の割合について検討した。その結果、最大心拍数の90%以上を記録した時間の割合は49.1 ± 26.0%であり、その時間は540.5 ± 341.0秒であることがわかった。ポジション別に比較すると、ビッグマンはペリメーターに比べて最大心拍数の90%以上を記録した時間の割合が低いことがわかった。出場時間の約半分が高強度であるこの割合を、試合を想定した練習・トレーニングでも考慮するべき可能性がある。</p>
著者
松井 暁 松元 雅和 向山 恭一 坂口 緑 伊藤 恭彦 施 光恒 田上 孝一 有賀 誠
出版者
専修大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

本プロジェクトでは、全体テーマであるグローバル・イシューを六つのパートに分け、グループに分かれて研究を推進する体制をとった。すなわち、グローバル市場、政治空間の変容、戦争と平和、環境・生命、主体・関係・アイデンティティの変容、変革の方向である。そのうち、グローバル市場については、伊藤恭彦が国際的な課税の正義に関する著作を発表した。政治空間の変容については、有賀誠が著作『臨界点の政治学』で総合的に考察している。松元雅和が合理的投票者の行動についての論考を、施光恒が愛国主義と左派を巡る論考を提出した。戦争と平和については、松元雅和がテロと戦う論理と倫理について、有賀誠が上述書で正戦論について検討している。環境・生命では、松井暁が生産性の上昇や労働からの解放といった現象とエコロジーの両立可能性を探求している。主体・関係・アイデンティティの変容では坂口緑のポスト・コミュニタリアニズム論や承認論の研究が進んでいる。最後に変革の方向については、施光恒がリベラルな「脱グローバル化」の探求という観点から、新自由主義、ナショナリズム、保守主義を比較検討し、田上孝一がマルクスの社会主義を哲学的観点から再考している。それぞれの研究は、すべて本プロジェクトのテーマであるグローバル・イシューとの関連を踏まえつつ進められている。すでに出された業績からは、本プロジェクトの特色である規範理論的なアプローチの成果が明らかに示されている。
著者
有賀 誠司 寺尾 保 恩田 哲也
出版者
東海大学
雑誌
東海大学スポーツ医科学雑誌 (ISSN:09153659)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.24-33, 2001

The purpose of the present study was to determine the effects of a resistance training program in triathletes. Eight healthy university competitive men's triatheletes who had no experience of the resistance training were assigned to either the resistance training group(TRAINING : N=4)or the regular training group(CONTROL : N=4). The resistance training program that Johnston et al.(1995)used for women long-distance runners was carried out three times a week, for ten weeks in TRAINING. Body weight, body fat, muscle cross-sectional area of thigh, squat 1RM, leg press power, isokinetic strength, and the incremental exercise using treadmill were examined before and after the training. At the same time, VO_2max and blood lactate concentration were also measured. The main results were as follows; 1) In regard to body weight, body fat, and muscle cross-sectional area of the thigh, no significant changes were found in either the TRAINING a CONTROL groups. 2) In the case of squat 1RM and leg press power, a significant increase was noted in the TRAINING group (p<0.01,p<0.05). There were no significant changes in isokinetic strength for either the TRAINING or CONTROL group. 3) There was no significant changes in VO_2max/BW in either groups. However, there was a significant increase in blood lactate concentration in the TRAINING group (p<0.05). 4) There was a positive correlation between the percentage change in leg press power/squat 1RM and in blood lactate concentration (p<0.05)in both groups. From these results we suggest that the resistance training program in triathletes was useful to improve the muscle strength and power without muscle hypertrophy, and to enhance during endurance high intensity exercise.
著者
有賀 誠司 白瀬 英春 山田 佳奈 生方 謙
出版者
東海大学
雑誌
東海大学スポーツ医科学雑誌 (ISSN:09153659)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.33-41, 2008

The purpose of this study is to obtain some basic data on the judogi chin-up training method for improving women judoists KUMITE strength and the testing method for determining its effectiveness. The subjects in this study are women collegiate judoists, concerning whom the number of chin-ups from a suspended judogi was measured. Also examined was the relationship between those results and the practitioners body shape, weight class and other physical strength measurement results along with the technical characteristics of their judo skills. The findings are as follows : 1) The average measurement value of their judogi chin-ups was 5.0 ±3.0 times which was 31 % of men's reported in the past. 2) There was a significant negative correlation between the measurements of their judogi chin-ups and their weight, but there was no significant correlation between the measurements of their judogi chin-ups and their body fat percentage. 3) Regarding the average measurement value of judogi chin-ups by rankings, the average for light weight class was significantly higher than that for middle weight class, and the average for middle weight class was significantly higher than that for heavy weight class. 4) There was a significant positive correlation between the measurements of their judogi chin-ups and their number of chin- ups from a regular bar. But there was a significant negative correlation between the measurement's of their judogi chin-ups and their strength of grip. 5) There was a significant negative correlation between the measurement of their judogi chin-ups and their 1RM of power clean, but there was a significant positive correlation between the measurement of their judogi chin-ups and their 1RM weight ratio for bench press. 6) The measurements of the group of right-hand KUMITE chin-ups tended to show greater values than those of left-hand KUMITE chin-ups. It implied that there was a positive correlation between features of KUMITE and judogi chin-ups. 7) There was no significant correlation between the measurements of their judogi chin-ups and their rankings and records in judo.
著者
船曳 和彦 岡崎 圭子 仲本 宙高 有賀 誠記 相澤 昌史 金子 松五 蒔田 雄一郎 堀越 哲 富野 康日己
出版者
順天堂大学
雑誌
順天堂医学 (ISSN:00226769)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.318-323, 2008-09

目的:順天堂東京江東高齢者医療センターは2002年6月1日に開院し,質と安全度の高い先端的な高齢者医療を提供してきた.開院後5年間における血液浄化室にて施行した血液透析患者について解析し,今後の高齢者に対する透析療法に活かすため,わが国全体の慢性透析療法の現況と比較検討した.対象・方法:2002年6月より2007年5月までの5年間に,当センター血液浄化室にて透析療法を施行された慢性維持血液透析入院患者および維持血液透析療法に導入された入院患者計431名(男性265名,女性166名)を対象とした.対象患者を1年毎に性別,平均年齢,新規血液透析導入患者数を統計学的に評価するとともに,新規血液透析導入患者の原疾患および入院中の死亡原因について調査し,日本透析医学会の統計調査と比較検討を行った.結果:毎年透析患者数は増加傾向で開業時と比較して直近で約3倍となっていた.5年間の平均年齢は,70.8歳(男性69.4歳,女性73.4歳)であった.また,5年間で計89名(男性61名,女性28名)が新規導入され,平均年齢は71.6歳(男性66.7歳,女性76.4歳)であった.患者の原疾患は,糖尿病性腎症46名(51.7%),腎硬化症17名(19.1%),慢性糸球体腎炎7名(7.9%)であった.当センター入院中に46名が死亡し,原因として感染症が最も多く(14名),死亡患者全体の30.4%を占めていた.悪液質/尿毒症により死亡した5名の入院時平均血清アルブミン値は,24g/dlと低下していた.結論:当センター血液浄化室にて透析療法を施行された患者は増加傾向であり,2006年6月からの1年間では平均年齢73.6歳と全国と比較して7.2歳高齢であった.原疾患も糖尿病性腎症が半数以上を占め,急速進行性糸球体腎炎の比率も高いことは高齢化に起因すると思われる.死亡原因としては感染症が最も多く,患者の高齢化や糖尿病患者の割合が多く免疫不全により誤嚥性肺炎や敗血症に罹患しやすいためと考えられた.悪液質/尿毒症による死亡者は全例が高齢で長期透析患者であり,低アルブミン血症を伴っていたことから当センター入院中の高齢長期透析患者に対する適切な栄養管理および透析効率の確保が一層必要と思われる.
著者
有賀 誠門
出版者
東京芸術大学
雑誌
東京芸術大学音楽学部年誌 (ISSN:02872048)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.75-101, 1981

Through the many years of my work with the orchestra, I noticed that there is a difference between the musical rhythm and sound of the Japanese performers and those of Western performers. It seems to me that this derives from the difference in the climate, the life styls and the way of thinking between both peoples. It is true that there are not a few performers who are aware of this difference, but a performer in the true sense of the word has not only to be conscious of the difference as mere knowledge, but to pursue it profoundly and have a keen interest or insight into the sense that a performer should always have about rhythm and sound. In this essay I shall discuss this subject from the point of view of a percussion player……from the "conception for striking," which I have always felt and practised. Thinking about the "everyday moments" which music has, I compared them with the mechanism of those of ordinary life, for instance, especially with the mechanism of walking based upon the movement 1:2. From this emerges the conceptional idea of "above" and "below". We often become aware of various phenomena which "are" or "happen" in the world. A common point drawn from these phenomena is a "point of contact." I keep my eye and mind on this point. The conceptional idea of "above" and "below" arises from this boundary, the point of contact. This idea can be applied to everything. In this essay I shall focus on the internal movement, or the movement of consciousness, while I show in graphic form the external movement of striking.