著者
小林 保
出版者
日本学術会議 「機械工学委員会・土木工学・建築学委員会合同IUTAM分科会」
雑誌
理論応用力学講演会 講演論文集 第51回理論応用力学講演会 講演論文集
巻号頁・発行日
pp.116, 2001 (Released:2002-05-10)

構造力学における荷重は単位の異なる3種類がある。超関数を用いればこれらを統合して表示でき、集中力はディラック関数の特異点で表示される。超関数の理論は、ディラック関数の特異点について、「関数値は存在しない。」と説明するのみであり、集中力の存在感が希薄になっている。筆者は、超関数の特異点の特徴を「定積分の集中」と把握することを提案する。これを用いて、「関数擬値」を定義し、「材軸線に沿う座標と関数擬値の対応」により、荷重の分布を表示する。
著者
小林 保子 高橋 泉
出版者
東京福祉大学短期大学部
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

本研究では、重症心身障害児(以下、重症児)とその家族が、地域でより豊かにQuality Of Life(以下、QOL)の高い生活が享受できるよう(1)主たる養育・介助者である母親、(2)きょうだい、(3)家族を地域で支援する事業実践の視点から、先行する諸外国の訪問調査から得られた知見も踏まえ検証し、地域における重症児の「家族支援」の必要性とサービス内容のあり方について方向性を示した。
著者
浅見 重幸 田子 晃 小林 保
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. B-I, 通信I-情報通信システム・理論 (ISSN:09151877)
巻号頁・発行日
vol.79, no.8, pp.519-527, 1996-08-25
被引用文献数
9

有線LANはケーブルを使用するため,機器の設置,再配置にコストがかかる.また,工場や構内の情報化に伴い,移動体との情報通信を含めたシステム化への要求が増加し,無線LAN利用への要望が高まっている.今回我々は,2.4 GHz帯直接スペクトル拡散変調方式(DS-SS)を用いた伝送速度2 Mbpsの無線LANシステムを開発した.本装置は, IEEE802.3 (イーサネット)インタフェースを備え,ユーザが使用している既存ネットワークOSを変更することなしに,無線化できる特長を備えている.本論文では,SSモデムのビットエラー率(BER)の測定結果,多重アクセス制御(MAC)の計算機シミュレーション結果,バッファサイズの検討,および室内伝搬特性としてフレームエラー率の測定結果を示す.更に,LANシステムとして実効データ伝送速度測定結果を報告する.
著者
出村 慎一 北林 保 野田 政弘
出版者
日本教育医学会
雑誌
教育医学 (ISSN:02850990)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.223-233, 2006 (Released:2021-10-30)
参考文献数
69
被引用文献数
1

Body-sway measurements have been used as one of the methods to diagnose equilibrium disorders. A qualitative evaluation of unique body-sway characteristics of patients with specific disorders has been chiefly used. Recently, quantitatively and objectively evaluating body-sway has been advocated. This evaluation method can diagnose healthy people's body functions and has been noted as an effective body-sway method. However, methods that evaluate body-sway are not necessarily rationally united. In addition, although many evaluation parameters have been proposed, they have not been arranged objectively. It may be important to examine the following two points to rationally establish an evaluation method of the healthy people's body-sway. One is to arrange traditional evaluation methods and measurement conditions used in the past and to clarify the factors related to body-sway. Another is to carefully examine effective evaluation parameters for healthy people and set a proper evaluation criterion after inspecting their statistical validity and reliability. These general remarks clarify the above two points through a comprehensive literature review, and introduce a simple and rational evaluation methods of healthy people's health states in addition to upright standing posture control based on their body -sway.
著者
松浦 忠孝 小林 保之 大中 昭 長瀧 重義
出版者
公益社団法人 日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.71, no.10, pp.847-852, 2022-10-15 (Released:2022-10-20)
参考文献数
17
被引用文献数
1

The obtained quality data of coal gasification slag fine aggregate (CGS) produced by the integrated coal gasification combined cycle (IGCC) and its characteristics are summarized. The effects of the quality characteristics of CGS on mechanical properties such as the compressive strength of concrete were investigated. From these results, it was considered that CGS is expected to have pozzolanic reactivity because it had almost amorphous and has a chemical composition close to that of coal fly ash. It was also suggested that the degree of strength development of concrete using CGS is affected by chemical components such as the ratio of the modified oxide amount to SiO2 of CGS and the degree of polymerization of amorphous phase (NBO/T). Furthermore, it was confirmed that the modulus of elasticity tends to increase gradually corresponding to the CGS mix ratio, and that the tensile strength can be shown by the correlation with the compressive strength regardless of the CGS mix ratio.
著者
泉 庄太郎 新井 肇 田中 英樹 小林 保博 西原 美知子 信澤 邦宏
出版者
群馬県水産試験場
雑誌
群馬県水産試験場研究報告 (ISSN:13421085)
巻号頁・発行日
no.12, pp.24-25, 2006-03

コイヘルペスウイルス病(KHV病)は持続的養殖生産確保法で特定疾病に指定されており、養殖場で発生した場合には、まん延防止対策として発生飼育池中のコイ(Cyprinus carpio)を全量処分することが望ましいとされている。群馬県では平成16年にKHV病が初めて発生し、各地の養殖場や天然河川でコイが大量斃死して産業的にも水圏環境的にも甚大な被害が続いた。しかし、コイが天然水域中にも普遍的に生息している魚類であることなどから感染源の特定にいたる事例は希である。このことはKHV病発生によって養殖コイの全量処分後、コイ養殖を再開する際に、養殖業者の心理的不安を増大させており、本県コイ養殖産業のKHV病被害からの復興に大きな障害となっている。そこで、本試験ではKHV病発生水域におけるコイ養殖再開の可能性を探索することを目的として、KHV病既発生養殖場でのKHVフリーのコイを用いた飼育試験を行った。
著者
浅野 孝 小林 保 樋熊 孝信
出版者
Japan Health Physics Society
雑誌
保健物理 (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.33-37, 1973

Half-face masks have been used routinely at plutonium facilities in the Power Reactor and Nuclear Fuel Development Corporation. In 1970, a mask man-test began to evaluate the protection efficiencies of masks when wearing and to instruct workers how to wear them properly. DOP was used as a test aerosol, and 232 persons were tested. In the first test 70% of the persons could wear the masks with a good fit (leak rate less than 1%). The persons with leak rate over 1% were repeatedly tested to investigate causes of the leak.<br>The persons were classified into three groups; the first one having experience of wearing masks, the second one having no experience and the third one being given some instructions about masks before the test. The persons in the first group weared the masks better than those in the second group, but the test suggest the instruction is the most effective.<br>The methods procedures and results of the tests are described.
著者
小林 保夫
出版者
堺女子短期大学
雑誌
堺女子短期大学紀要 (ISSN:03892360)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.1-38, 1980-03-31
著者
出村 慎一 山次 俊介 長澤 吉則 北林 保 山田 孝禎
出版者
金沢大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2007

本研究では大転子及び仙骨を保護するエアバッグ式ヒッププロテクターを開発することを目的とした。最終年度では、エアバッグトリガー閾値および、転倒方向と外傷の関係について検討した。まず、エアバッグ開放のトリガーとして腰部加速度の有効性を検証するために、不安定台からの前後および左右方向の転倒動作時の3次元腰部加速度(右大転子部)を計測した。いずれの転倒方向の最大加速度、最大振幅とも同程度の値を示した。また、各転倒方向のx,y,およびz軸の加速度間の相関はいずれも有意であった(最大加速度:r=0.56-0.78,最大振幅:r=0.57-0.84,p<0.05)。T字台牽引時に転倒したケースと代償的ステップにより転倒を回避したケースの加速度を比較した結果、転倒したケースの加速度が大きい傾向にあった。しかし、前方向の場合、加速度に顕著な差は認められなかった。現在、設計しているエアバッグ式ヒッププロテクターはエアバッグ開放までに約0.2秒要するため、開放トリガーはそれより前に転倒を感知しなければならない。各転倒方向において、x,y,z軸のいずれかの最大加速度もしくは最大振幅のなかで最も早く出現するものを採用していくと着床前0.430~0.775秒の間であることが確認され、最大加速度、最大振幅はエアバッグ開放のトリガーとなりうることが示唆された。しかしながら、転倒時の最大加速度や最大振幅は個人差が大きく、開放閾値の設定にはさらなる検証が必要と判断された。次に、在宅高齢者1955名を対象に転倒発生時の外傷の有無と転倒方向について調査した。過去1年間で転倒した高齢者は386名(20.9%)で、そのうち257名(66.6%)が何らかの外傷を負い、37名(9.6%)が骨折した。転倒による外傷の有無と転倒の原因および転倒した方向に関する度数に有意差は認められなかった。一方で、転倒の方向と転倒の原因および外傷部位間に有意な関係が認められ(ψ=0.49と0.32)、骨折は側方の転倒において多く発生する傾向にあった。したがって、エアバッグ式ヒッピプロテクターは側方の転倒に対する防御を重視する必要性が示唆された。
著者
小林 保治
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.49-58, 1971-02-01

A number of No dramas fall into the category of Shuramono, No of fighting scene, and most of them, if not all, are based on some stories from Heikemonogatari. All the major Shuramono pieces are now recognized as the works of No dramatist Zeami's authorship. Among them is one called Tsunemasa with Tairano Tsunemasa as its Shite or a hero, to which special attention must be paid as it is a one-act (single-type) No, while other Shuramono usually consists of two acts (double-type). Normal two-act type Shuramono shows in its second act a scene adapted from Heikemonogaiari, in which a hero dies on the battlefield. This death scene is necessitated by the author's dramaturgical intention to present an tormenting scene of a hero just about to depart this world by way of a symbolical spectacle of fight fought eternally between a hero soldier who is driven mad by wrath and therefore doomed to be defeated and Taishakuten, a guardian diety of Buddhism, in Shurado (one of Hades in Buddhism) where every soldier who has bleached his bones on the bettleground must go after his death. In the description of a hero's last momet in the later act of double-type Shuramono, the author usually goes into minute detail. However, it is not the same with one-act Tsunemasa with only a few lines depicting his end. It is that Zeami wrote it in quite a different way from two-act plays - Zeami, making effective use of those phrases in the Sutras which describe the agony of everlasting toward the end of that drama, makes armed Tsunemasa suffer from the same agony as expressed in the Sutras with the result that there are double images overlapping each other on the stage : one image of Tsunemasa on the brink of death on this side of Heaven and the other of agony-ridden Tsunemasa in the nether regions, who can never escape from eternal fighting. One night, a Buddhist mass is held for the repose of Tsunemasa at Nimnaji Temple where he once served as a page. Tsunemasa's spirit is lead to the mass attracted by the melody of the biwa as he himself was very good at playing the instrument. Tsunemasa's ghost joins the players and enjoys himself for a while. In the course of merriment, his excitement goes beyond his control until at last he comes to betray the violent anger from which no one fallen into Shurado is free. Carried away by wrath, the ghost starts a fierce battle. During the battle he suffers from scorching hell are, which overlaps the burning light at the memorial service. In this scene, the burning light is of much importance as it is supposed to illuminate Tusnemasa's face twisted with agony. When Tsunemasa finally becomes aware that his unsightly figure as a ghost from the hell of Shurado is watched by all the people present at the service, he hurries back to Shurado blowing out the light. It is also to be noticed that there are scattered all over the text of Tsunemasa many verses cited from Wakanroeishu.
著者
玉井 輝雄 林 保 沢田 精二 中村 卓 大崎 博志
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. C-II, エレクトロニクス, II-電子素子・応用 (ISSN:09151907)
巻号頁・発行日
vol.79, no.11, pp.537-545, 1996-11-25
被引用文献数
8

機構デバイスの接触信頼性の観点から,酸化されやすく,広く接触部材料として用いられている銅(Cu)に着目して,その接触面に生ずる酸化皮膜の成長を,室温から573K (300℃)までの温度範囲で詳細に調べた.酸化時間,酸化温度,および酸化皮膜の厚さの3者の関係から酸化皮膜の成長則を求めた.その結果,373K (100℃)付近を境として,それより低温度領域では,酸化の初期には2乗則で,中期以降は順次に3乗則,4乗則となることが明らかとなった.これに対して,上記温度以上の高温度領域では,酸化の初期は直線則で,中期以降は順次2乗則,3乗則となることが認められた.また,この温度を境として活性化エネルギー等の酸化の定数が変化することが判明し,酸化反応の機構が異なることを考察した.更に,上記の低温度領域では皮膜の成長が低いので,接触抵抗に及ぼす酸化皮膜の影響は低く,この温度を超えると皮膜が著しく成長し,接触抵抗への酸化皮膜の影響は著しく増大する.また,室温における酸化皮膜の成長と高温度における酸化皮膜の成長の比較から,高温酸化における加速率を求めた.
著者
小山内 康人 高橋 裕平 田結庄 良昭 土屋 範芳 林 保 蛭田 真一
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.445-481, 1990-11

第31次南極地域観測隊(JARE-31)夏隊のセールロンダーネ山地地学・生物調査は, 山地全域においてヘリコプターを用いて実施された。ヘリコプター偵察飛行及び調査慣熟のための陸路調査が1989年12月25日から29日にかけて実施されたのに引き続き, 本調査が1990年1月5日から30日まで行われた。そのほかにあすか観測拠点付近の小山塊における調査・観測が1月1日と1月31日に実施された。調査・観測は38日間におよんだ。今回の行動形態は, 内陸山地でヘリコプターを導入した日本南極地域観測隊としては初めての例であるので, 計画作成から実施経過までを通信, 装備, 食料などの設営面を含めて詳しく報告する。調査結果については現在, 整理・研究中であり, 今後個別に発表されるので, ここでは概要を述べるにとどめる。
著者
西林 保朗 西村 望
出版者
神戸学院大学
雑誌
神戸学院総合リハビリテーション研究 (ISSN:1880781X)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.69-74, 2006-03-20
被引用文献数
1

わが国の男子バスケットボールプレーヤーの多くはヒップホップファッションを取り入れて,大きいシューズと踝部の下方までしかない極端に短いソックスを履くようになっている。過去1年間に,そのために生じた足部障害と判断できる6例を経験したので報告する。このうち1例ではプレーの続行が不能となり,治療に局所麻酔薬とステロイド薬を混合して用いた局所ブロックが必要であった。潜在例を含めて,同様の障害が多発していることが推測される。流行に左右されたために生じた障害であり,適切に指導すれば解決する問題であるので,ヒップホップシンドロームと呼称して注意を喚起したい。