著者
阿部 フミ子 長尾 常敦 岡部 光 山内 辰郎 丸林 信洋 上田 幾彦
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.38, no.8, pp.2127-2129, 1990-08-25 (Released:2008-03-31)
参考文献数
5
被引用文献数
7 10

Parsonsianine, a 14-membered macrocyclic pyrrolizidine alkaloid, composed of retronecine, (2S, 3R)-2, 3-dihydroxy-2-ethylbutanoic acid and (2R, 3S)-2, 3-dihydroxy-2-isopropylbutanedioic acid, was isolated from the leaves of Parsonsia laevigata and the structure was determined by means of nuclear magnetic resonance and X-ray analysis.
著者
新宮 一司 古澤 世理子 丸林 信洋 上田 幾彦 矢原 正治 野原 稔弘
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.38, no.10, pp.2866-2867, 1990-10-25 (Released:2008-03-31)
参考文献数
9
被引用文献数
4 7

The structure of a new withanolide, (17R, 20R, 22R, 25R)-21, 24R-epoxy-27-methoxy-1-oxowitha-2, 5-dienolide, isolated from the methanolic extract of the fresh aerial parts of Datura metel L. (Solanaceae), was established by X-ray analysis.
著者
堀 真寿美 小野 成志 喜多 敏博 宮下 健輔 宮原 大樹 小林 信三
出版者
特定非営利活動法人サイバー・キャンパス・コンソーシアムTIES(附置研究所)
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2017-04-01

発展途上国では,ITインフラの状況も知的財産権等の整備状況も多様であり,そうした状況が障壁となって,オンライン教育の技術移転を難しくしている場合がある.本研究の第一の目的は,ブロックチェーン技術を導入した学習支援システムを構築し,発展途上国の多様な事情に対して適切に対応できる可用性,プライバシー保護,セキュリティ確保に優れた学習支援システムを構築することである.具体的には,ブロックチェーン技術を応用し(1)ラーニングコイン,(2)コンテンツ流通,(3)コース開講,(4)eポートフォリオから構成される学習支援システムを開発し,発展途上国において実証実験を行う.また,この開発から検証までの過程を通じて, ブロックチェーン技術の課題を明らかにするとともに,オンライン教育における応用範囲と活用方法,そして新たなオンライン教育の手法とサービスを検討する.平成29年度は研究計画に基づき,コンソーシアム型ブロックチェーンであるHyperledger Fabricを利用して,SNSをユーザーインターフェースとする学習支援システムを開発した.開発システムでは,教師や学習者同士のSNSを利用した学習活動を学習成果としてブロックチェーンに記録する機能,記録された学習成果をまとめて電子書籍を制作する機能,そして制作された電子書籍をラーニングコインで購入する機能を実装した.本システムは,次年度より研究分担者所属機関において,実証実験を行う予定である.
著者
高下 純平 林 信太郎 山口 浩雄 立石 貴久 村井 弘之 吉良 潤一
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学
巻号頁・発行日
vol.56, no.10, pp.667-671, 2016
被引用文献数
1

<p>症例は37歳男性.23歳よりけいれん発作を繰り返した.35歳から難聴や歩行時のふらつきが出現し当科に入院した.近親婚の家族歴があった.低身長で,腱黄色腫はなかった.mini-mental state examinationは19点,感音性難聴,断綴性発語,嚥下障害,四肢の痙縮,小脳症状を認めた.血中と脳脊髄液中の乳酸とピルビン酸が増加していた.頭部MRIで小脳半球,脳幹,内包に対称性の病変を認めた.ミトコンドリア病を疑ったが,筋生検とミトコンドリアDNA遺伝子解析に異常なかった.血清コレスタノール高値,CYP27A1遺伝子の新規遺伝子変異(c. 43_44delGGのホモ接合体)を認め,脳腱黄色腫症と診断した.</p>
著者
小林 信彦 Nobuhiko Kobayashi 桃山学院大学文学部(元)
雑誌
桃山学院大学人間科学 = HUMAN SCIENCES REVIEW, St. Andrew's University (ISSN:09170227)
巻号頁・発行日
no.33, pp.1-47, 2007-06-08

According to the Buddhist tradition, a buddha called Bhaisajyaguru has resolved that he would make everyone a buddha. But the world where people live is full of obstacles to their progress toward buddhahood. He devotes himself to remove such obstacles as sicknesses, famines, disasters, wars, and wicked governments. Thus he works hard to help people prepare for the ultimate goal. Among the manifold activities of Bhaisajyaguru, the Chinese are interested only in medicine. Called Yaoshi (藥師) in Chinese, this fo (佛) is worshipped as the almighty physician in China. Unlike Bhaisajyaguru, Yaoshi is capable of preventing the sick from dying and he is even able to revive the dead. It is just like the Chinese, who yearn for eternal life, to expect him to carry out the function of resuscitation. It is most characteristic of the Japanese Yakusi (藥師) to hold a medicine pot in the palm of his left hand. As the most reliable physician, he shares a basic function with his Chinese counterpart. Making a sharp contrast with Yaoshi, however, Yakusi does not demand repentance. The Japanese implore him for relief without repenting, and their wishes are granted at once. Since the mythological age, the Japanese have worshipped Ohonamuti (大己貴) and Sukunahikona (少彦名) , who are kami (神) competent in medicine. Like other kami, they do not care whether their devotees feel repentant, and they grant wishes if only implored. Naturalized in Japan, Yakusi is identified with them. Fostered in Japanese culture, he is a Japanese object of worship, quite independent of Yaoshi.
著者
小林 信彦 Nobuhiko Kobayashi 桃山学院大学文学部(元)
雑誌
桃山学院大学人間科学 = HUMAN SCIENCES REVIEW, St. Andrew's University (ISSN:09170227)
巻号頁・発行日
no.32, pp.1-51, 2006-11-30

In ancient Japan, the government ordered priests to perform kekwa 悔過 when a drought occurred or an emperor fell into a critical condition. Although the Chinese word hu-gu 悔過 meant repentance for an error," no participant in this Japanese rite repented. The Japanese conceived the idea of this rite on their own in accordance with their cultural tradition, borrowing only its name from Chinese. Chinese emperors of the sixth century took upon themselves wrongs done by their subjects and repented on behalf of them before the image of Yosh 藥師 the f 佛(buddha). By repenting so, they intended to nullify the wrongs so that disasters that might result would also be nullified: The emperors wished to prevent disasters from happening to their subjects. It took seven days at a minimum and one year at a maximum for the repenting emperors to satisfy Yosh and to be freed from the assumed sins. On the other hand,the Japanese performed their kekwa without repenting. They intended to mitigate disasters which had already happened, not to prevent those which were to happen in the future. And their wishes were granted at once. Chinese Yosh was naturalized in Japan to become Yakushi and joined the pantheon of Japanese kami 神, who had the habit of not demanding repentance from human beings and of being quick to respond to their wishes. The Japanese flattered the kami called Yakushi in order to stop present disasters immediately.
著者
林 信也
出版者
公益社団法人 化学工学会
雑誌
化学工学 (ISSN:03759253)
巻号頁・発行日
vol.33, no.9, pp.862-866, 1969-09-05 (Released:2010-10-07)
参考文献数
4
著者
小林 信吾 岡本 健佑 北口 拓也 佐野 佑樹 和中 秀行 山原 純 稲場 仁樹 小西 佑弥 岩田 晃
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.44 Suppl. No.2 (第52回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.0092, 2017 (Released:2017-04-24)

【はじめに,目的】日本人工関節学会によると本邦における2015年度の人工膝関節全置換術(以下TKA)件数は約54,000件とされ,その約87%が変形性膝関節症(以下膝OA)と診断されている。肥満は膝OAの危険因子とされており,Heatherらは肥満群は非肥満群と比べTKA術後のFIM運動スコアの改善率が有意に低いことを報告しているが,体格差や肥満基準の違いといった制限があり,術後早期の筋力やROM,歩行能力と肥満との関連については明らかにされていない。本邦では森本らがTKA術前と術後4週の膝機能や歩行能力,Timed Up & Go test(以下TUG)には肥満群(BMI>25.0)と非肥満群(BMI<25.0)を比較し有意差がないことを報告しているが,単施設研究でサンプル数が少ない等の制限がある。今回,我々は多施設共同研究によって集められたデータを基に,肥満の有無がTKA術前,術後3週の膝機能や歩行能力に影響をもたらすかを調査したので報告する。【方法】多施設共同による前向き観察研究に参加した4つの施設にて,2015年6月から2016年9月までに片側のTKAを施行した60歳以上の男女153名を対象とした。術前,術後3週における術側の膝伸展筋力,膝屈曲ROM,歩行速度,TUGを計測した。筋力測定は端座位・膝屈曲60°にて等尺性膝伸展筋力を測定し最大値を体重で除した値を算出した。歩行速度は8m歩行路の中央5mの歩行に要した時間を計測し速度(m/s)に変換した。TUGは椅子から起立し3m先のマークを回って帰り椅子に着座するまでに要した時間を計測した。術前のBMIが25.0未満を非肥満群,25.0以上を肥満群とし,各時期における測定値の群間比較を対応のないt検定を用いて検討し,有意水準を5%未満とした。【結果】非肥満群は63名(男性17名,女性46名,平均年齢74.9±7.1歳,身長152.1±8.2cm,体重52.3±6.7kg,BMI22.5±2.0kg/m2),肥満群は90名(男性17名,女性63名,平均年齢75.2±6.7歳,身長151.6±7.7cm,体重64.7±8.3kg,BMI28.1±2.3kg/m2)であった。以下,全項目の結果について非肥満群,肥満群の順に示す。術前の膝伸展筋力は0.26±0.1kgf/kg,0.23±0.05kgf/kg,膝屈曲ROMは125.0±15.1°,119.0±17.6°,歩行速度は1.20±0.37m/s,1.15±0.36m/s,TUGは13.0±5.4秒,12.9±4.3秒であった。術後3週の膝伸展筋力は0.17±0.06kgf/kg,0.15±0.06kgf/kg,膝屈曲ROMは119.2±11.3°,119.2±10.8°,歩行速度は1.18±0.34m/s,1.09±0.28m/s,TUGは12.4±3.9秒,12.7±3.6秒であった。群間の比較において有意差が認められた項目は術前の膝伸展筋力(p=0.03)と膝屈曲ROM(p=0.03)であり,その他の項目では有意差が認められなかった。【結論】術前の膝伸展筋力と膝屈曲ROMには肥満の有無によって有意差が認められたが,術後3週においては全ての項目で有意差は認められなかった。これらの結果から,肥満の有無はTKA術後の膝機能や歩行能力の改善には影響しないことが示唆された。
著者
小林 信彦 Nobuhiko Kobayashi 桃山学院大学文学部
出版者
桃山学院大学総合研究所
雑誌
国際文化論集 = INTERCULTURAL STUDIES (ISSN:09170219)
巻号頁・発行日
no.32, pp.41-65, 2005-06-15

The Chinese, who favored the idea of physical rebirth, were disappointedwhen they found references to transmigration in Indian texts. They simply didnot wish their bodies to perish, and were indifferent about the continuity oftheir minds.In an Indian text entitled Bhaisajyagurusutra, it is said that someone's mindreturns [to the world] after staying in Hell for a while. Hsuan-chuang (玄奘)translated it as meaning someone's mind returing to his dead body. He convertedthe passage into a story of rebirth, and his translation was eagerly accepted by Chinese readers.
著者
斎藤 典男 更科 広実 布村 正夫 幸田 圭史 滝口 伸浩 佐野 隆久 竹中 修 早田 浩明 寺戸 孝之 尾崎 和義 近藤 英介 知久 毅 若月 一雄 鈴木 弘文 安富 淳 小林 信義 菅谷 芳樹 吉村 光太郎 石川 文彦 中島 伸之
出版者
日本大腸肛門病学会
雑誌
日本大腸肛門病学会雑誌 (ISSN:00471801)
巻号頁・発行日
vol.48, no.5, pp.381-388, 1995 (Released:2009-06-05)
参考文献数
21
被引用文献数
2 1

初発および再発直腸癌に対する骨盤内臓器全摘術(TPE)の適応と予後について検討した.対象は最近の13年間に施工した初発TPE22例と局所再発TPE14例の計36例である,36例中15例(初発6,再発9)に術前照射(30~40Gy)を行った.再発TPEでは初発例に比べ手術侵襲(手術時間,出血量)が大きく術後合併症の頻度も高く,術前照射群で同様の傾向を示した.5年生存率は初発TPE例で55.2%を示し,n0~n1群は良好であった.再発TPEの5年生存率は48.6%であるが,無再発5年生存率は31.1%と低値を示した.再発TPEでの長期生存例は,術前照射群に認められた.再発および再々発型式は,血行性転移が主であった.初発例のTPEは安全であり,遠隔転移の有無に関係なく局所制御の意味で従来の適応を拡大してよいと考えられた.再発例に対するTPEでは,厳重な症例選択により,生命予後の延長と良好なQOLの得られる症例も認められた.
著者
小林 信行
出版者
日本英学史学会
雑誌
英学史研究 (ISSN:03869490)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.39, pp.97-115, 2006 (Released:2009-09-16)
参考文献数
28

In 1903, Hirata was sent to go to England for three years as a student of the Department of Education in order to study “English and a Method of Teaching English”.On the 21st of Fubruary, he left Yokohama for England, taking with him words of encouragement and farewell gifts presented by his teachers and his students. He arrived in London at the end of April. While staying in Japanese Cosulate, he saw the sights of London and sometimes visited the museums. He also frequented the theaters with his friends to see the plays such as “Much Ado About Nothing, ” “Dante, ” “Sapho, ” “Tristram and Iseult”.He met Mr. Osman Edwards again whom he had maintained a close friendship with in Japan five years before. When he was in Japan to study Japanese plays and actors, he was accompanied by Hirata to the plays (Noh and Kabuki) and sometimes translated his essays of “On Japanese Plays” into Japanese so that Edwards could contribute to Japanese magazines.This time, Edwards welcomed Hirata warmly, showing him around London to see the art museums and theaters. He often took Hirata to the Playgoer's Club.Hirata also visited Hogetu Shimamura. Shimamura had been staying in England for a year as a student from Waseda University and began a friendship with him in London. Before long Hirata decided to go and study at Oxford University and moved there. Hirata's association with Hogetu in Oxford continued until he left for Germany at the end of July in 1904. The state of their association can be seen in “Diary from March 8, 1902” written by Hogetu himself. Hirata associated with Japanese students in Oxford with an introduction from Hogetu. In October he began to present himself at the lectures of Dr. H. Sweet, Prof. Walter Raleigh, Prof. A.S. Napier, Lecturer E.de Selincourt at Merton, Magdalen, Balliol College and so forth.
著者
小林 信一 長谷川 博
出版者
日経BP社
雑誌
日経ニューメディア (ISSN:02885026)
巻号頁・発行日
no.1451, pp.11-12, 2015-02-02

ブロードキャスト・サテライト・ディズニー(BSディズニー)は2015年1月14日、BS放送の無料チャンネル「Dlife」で放送した海外ドラマなどを、放送後1週間無料でキャッチアップ(見逃し視聴)できる新アプリ「Dlife」の提供を開始した。スマートフォンやタブレット…