著者
笛田 和希 山本 七彩 横山 遥 手嶋 日菜子 五十川 奈穂 柴田 航志 中原 涼花 乘次 優希奈 宮川 光林 田中 聖子 平野 貴士 上野 桃子 藤戸 文子 高嶋 綾香 菅野 憲一
出版者
近畿大学産業理工学部
雑誌
かやのもり:近畿大学産業理工学部研究報告 = Reports of Faculty of Humanity-Oriented Science and Engineering, Kindai University (ISSN:13495801)
巻号頁・発行日
no.24, pp.15-20, 2016-07-15

We investigated long-lasting bubbles by mixing commercially available reagents. The features of the soap bubbles depended on the composition of the detergent, polymer, and other chemical components. Soap bubble containing sucrose, sodium alkyl ether sulfate (AES)- detergent and PVA laundry starch gave a spherical shape on various solid surfaces, including concrete, asphalt, tile, and grass after landing. We revealed that the low surface tension of the bubble was not the singular reason for its long lifetime. The lifetime of the film tended to be prolonged with decreasing humidity.
著者
林 采成
出版者
Business History Society of Japan
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.3_27-3_50, 2013 (Released:2016-03-18)
参考文献数
41

This paper examines the constitution of JNR Workplace Committee and its administration from the prewar to the wartime periods and analyzes the process and the reality of JNR labor movement that subsumed into the Familism. The Workplace Committee attempted to internalize the labor movement by letting the laborers display their dissatisfaction as well as the demand as a part of adaptation mechanism within the internal organization, sometimes offering the opportunities for fringe benefits and promotion. This was the reality of the labormanagement relations that subsumed into the JNR’s Familism. Even though the Workplace Committee functioned as the passage to obtain better working environment during the 1920s, in the 1930s, it became to be a defensive mechanism that dealt with delayed follow-ups for the issues brought up by the pay raise and the promotion. In the background of such transformation, there was the existence of the antagonistic labor union that pressured the authorities to consider the demand of the Workplace Committee, as well as the JNR’s economic foundation that enabled its realization. The adaptation of the Workplace Committee to the JNR system deepened in the 1930s and it transformed into ‘the Service Society’ during the wartime period. The price of “service” was the improvement of labor treatment and the stability of livelihood. The postwar JNR labor-management relations began on the basis of these factors.
著者
竹林 正樹 吉池 信男 竹林 紅
出版者
日本健康教育学会
雑誌
日本健康教育学会誌 (ISSN:13402560)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.173-181, 2021-05-31 (Released:2021-06-16)
参考文献数
20

目的:ナッジのEASTフレームワークに沿って構築した職域用体重測定促進介入のプロセス評価と報告事業内容:働く世代の肥満予防策として,3つの体重測定促進介入を構築した.全群にEasy型ナッジを採用の上,クイズ群(Attractive型),宣言群(Social型),成功回顧群(Timely型)を設計した.青森県職員(応募要件:体重測定頻度が週1回未満)を対象に1時間の集合型研修会を開催し,実施者の実施意欲と負担感,参加者満足,人件費を含む実施コストについて,インタビューと質問紙調査によるプロセス評価を行った.事業評価:研修会の実施には職員4人が携わり(解析対象者3人),参加者は83人(解析対象者78人)だった.実施者の研修前の実施意欲はクイズ群,宣言群,成功回顧群の順に高かった.実施コストは成功回顧群(263~291千円),クイズ群(207~235千円),宣言群(179~207千円)で,実施負担感もこの順だった.参加者満足はクイズ群(92.6%),成功回顧群(88.5%),宣言群(64.0%)(P=0.016)の順だった.課題:クイズ群は実施者,参加者双方の評価が高く,最も普及可能性があると推測された.人件費を含む実施コストは,事前予想した額に比べ,実際に要した額は2倍以上であった.また,実施者のナッジ普及フェーズが習得期から実践期へ変化したことが観察された.
著者
中村 加枝 林 和子 中尾 和子
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.149, no.1, pp.40-43, 2017 (Released:2017-01-01)
参考文献数
9

セロトニンは,ドパミンと並んで我々の精神機能を支えている重要なモノアミン系神経伝達物質である.しかし,その具体的な機能,特に報酬と罰のいずれの情報処理を担っているのかさえ不明であった.行動課題を行っている動物の脳から個々の神経細胞の発火パターンを記録する単一神経細胞外記録は豊富な情報をもたらす.そこで我々は,報酬獲得行動および古典的条件付け課題を行っているマカクサルにおいて,セロトニン細胞が多く分布する背側縫線核の単一神経細胞の発火を記録した.報酬を期待して行う眼球運動課題においては,背側縫線核細胞は,課題の遂行中その時々の期待される報酬価値を刻一刻と持続的に表現していることがわかった.さらに,嫌悪刺激情報処理への関与を明らかにするため,報酬および嫌悪刺激が与えられる古典的条件付け課題における背側縫線核細胞の神経活動を記録した.その結果,持続的・短期間両方の発火パターンが観察された.持続的な反応で,まず,「罰が与えられるかもしれない」情動的なコンテキストを表現していた.さらに,条件刺激への反応など短期的な反応は,ドパミン細胞と同様,報酬の確率や予測の程度に従って変化したが,罰についてはそのような反応の変化は稀であった.以上より,背側縫線核細胞は,持続的な情動の区別と,異なる情動下での報酬獲得行動の制御に必要なイベントの価値情報の表現の両方に関与していると考えられた.
著者
上林 達
出版者
一般社団法人 日本応用数理学会
雑誌
日本応用数理学会論文誌 (ISSN:24240982)
巻号頁・発行日
vol.4, no.3, pp.211-228, 1994-09-15 (Released:2017-04-08)
参考文献数
13

This is an attempt to establish a framework of infinite dimensional information geometry. The space of the probability densikties on [0.1] which are absolutely continuous and the derivatives of which are square integrable is considered. The space is an open Hilbert manifold. The Fisher metric, however, is not compatible with the topology of the manifold. The unique existence of the covariant derivative which is metric and torsion free is proved, and the equation of the geodesic is shown. The equation is explicitly solved. It is proved that the manifold has some desirable geometrical characters.
著者
白神 麻依子 林 行雄
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.428-437, 2012 (Released:2012-07-05)
参考文献数
7

抗不整脈薬の作用機序はイオンチャネルおよびβ受容体にある.Vaughan Williams分類はその点を単純に分類し,優れた抗不整脈薬の分類法であるが,抗不整脈薬の中にはこの分類法では不十分なものが現われ新たな分類法が模索された.その結果生まれたのが,Sicilian Gambitである.Sicilian Gambitは抗不整脈薬の単なる分類にとどまらず,不整脈の発生機序からその治療法の考え方,さらには抗不整脈薬に伴う副作用の留意点を示したもので,抗不整脈薬の臨床使用において大いに参考になる.
著者
倉林 敦 熊澤 慶伯 森 哲 土岐田 昌和 澤田 均
出版者
長浜バイオ大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2017-04-01

フクラガエル属(Breviceps)は、皮膚から分泌する糊によって雌雄が体を接着して交尾する、奇妙な四足動物である。我々は、発見以来60年間謎のままであったフクラガエル糊について、その物理的特徴と、構成蛋白質、およびその候補遺伝子を明らかにしつつある。本研究では、アフリカにおいてフィールドワークを行い、生殖用の糊という形質の、起源・要因・過程など、適応進化の実体を生態学・系統学・分子遺伝学の側面から解明する。この過程で、生態学・形態学的解析、新種記載、人工繁殖研究などもあわせて実施し、謎の多いフクラガエルとその近縁属の自然史について新たな知見を加えることを目的としている。本年度は、11月に南アフリカの西ケープ州、および、東ケープ州においてフクラガエル類の観察、採取を行なった。西ケープ州では、ジャイアントフクラガエル・ローズフクラガエルに加え、昨年採取はできたものの、実験前に死亡したクロフクラガエルを採取した。さらに、ケープタウンから30 kmほどの地点で、ナマクワフクラガエルを採取した。本種の分布はケープタウンから300kmほど北からと考えられていたため、これは本種の新産地の発見となった。東ケープ州では、ヘイゲンフクラガエルの採取を試みたが、成功しなかった。また、北ケープ州に分布するサバクフクラガエルを現地共同研究者に採取していただき、実験に供した。各種の糊分泌物を採取し、その強度を測定した。その結果、上記のうち1種(特許申請の関係で公表しない)は、極めて接着力の強い糊を持ち、その接着力は、アロンアルファなどの市販の接着剤を上回ることさえあった。また、フクラガエルの糊の接着力は、1)体の体積(重量)に比例して強くなる、生息地の土壌の硬さに比例して強くなる、という2つの仮説があったが、本年の研究からはそのどちらの仮説も否定された。
著者
林 采成
出版者
政治経済学・経済史学会
雑誌
歴史と経済 (ISSN:13479660)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.1-15, 2006-10-30 (Released:2017-08-30)

With the outbreak of the Sino-Japanese War, the Japanese continental railroad system was expanded from Korea and Manchuria into northern China. The management of the railroad became the prerequisite condition that enabled the maintenance of a large occupied territory, the execution of military strategy, and the supply of Chinese strategic goods required for the Japanese wartime economy. Management resources were supplied from the South Manchuria Railway, Inc., and a new transportation entity called the North China Railway Co. (NCR) was established in Northern China. While this entity was formed as a result of Northern China separation maneuvers, the Japanese side compulsorily enforced the nationwide unity of railroad management. Wartime transportation was not limited to the local area of Northern China, but was also strongly interlinked with policy deployment in Manchuria and colonial Korea. Consequently, a huge transportation demand was also generated locally both internal and external to the region. Nevertheless, since strengthening of the transport capacity by huge investment was impossible because of lack of resources, the NCR tried to enhance transport capacity by increasing the number and frequency of trains in operation. By this means a labor-intensive railroad management system was realized with a concomitant increase in traffic and improvement in productivity. However, after the outbreak of the Pacific War, in order to compensate for the decline of marine transportation tonnage, alternative land transportation was deemed necessary to make possible the supply of important materials from Northern China to Japan. Although the necessity for unified management of a continental railroad system was increasingly clear, the shortage of transport capacity was too vast, and conventional operation became impossible. Consequently the NCR had no choice but to impose rigorous transportation controls over local traffic. The NCR however was doomed to failure. Aggravated by resource restrictions, U.S. air strikes, increasingly intense activity by anti-Japanese guerrillas and continued severe cold, the NCR reached the limits of its management capability and faced a transportation crisis.

3 0 0 0 OA 海の自然科学

著者
若林欽 著
出版者
洛陽堂
巻号頁・発行日
1917
著者
小林 裕児 坂口 貴昭 郡 逸平
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.44, no.6, pp.1477-1482, 2013 (Released:2018-01-25)
参考文献数
5

本論文の目的は翼面積がファン性能に与える影響を明らかにすることである.そこで,RANSにMRFモデルを組み合わせた方法を採用し,様々なブレード形状に対してパラメータ検討を実施した.その結果,翼の円筒断面形状を相似に設計することで,ファン性能はブレードの総翼面積に依存することが判明した.

3 0 0 0 OA 経書大講

著者
小林一郎 著
出版者
平凡社
巻号頁・発行日
vol.第19巻 韓非子上, 1940
著者
本郷 一隆 宮内 真人 林 健太郎 興梠 政広 秋永 良典 芹川 聖一
出版者
The Illuminating Engineering Institute of Japan
雑誌
照明学会誌 (ISSN:00192341)
巻号頁・発行日
vol.99, no.11, pp.589-593, 2015-11-01 (Released:2016-02-01)
参考文献数
6

Blue LEDs are now mass-produced, and road traffic signal heads using LED systems are being used. LED signal heads have advantages such as energy savings and a long life. However, newly proposed LED signal heads have difficulty reducing problems such as the washout phenomenon. In this paper, we have proposed reducing the washout phenomenon of LED signal heads by using LED element 192 and the low-reflection black plate called a“phantom board”on a blank area between the elements. On the basis of light intensity distribution and luminance uniformity measurements, it was confirmed that the LED signal head we proposed satisfies the conditions described in the traffic signal lighting specifications of the National Police Agency. The visibility of the signal head was improved, as apparent from the before and after improvement pictures taken in the morning and the evening when the sun was at a low altitude and as a result of the phantom ratio.
著者
寺林 進
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.67-77, 2013 (Released:2013-09-13)
参考文献数
31

生薬の基原は,生薬の品質確保において最も重要な項目の一つである。本稿では生薬の薬用部位,特にそのラテン語表記,基原植物の学名に関する課題について考察した。『日本薬局方』の生薬のラテン語表記には議論の余地を残すものがある。例えば,麦門冬は根なのでOphiopogo nis Tuber ではなくOphiopogonis Radix とすべきである。日本薬局方収載生薬の基原植物の学名表記は分類学で用いているものとは異なる場合がある。その違いがわかるように比較対照を示した。生薬の流通品の調査にもとづいて,『第十六改正日本薬局方』に基原植物を追加収載した生薬の例を示した。また,日中薬局方での基原に関して異なる例を示した。