著者
梅田 聡
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.133-138, 2018-06-30 (Released:2019-07-01)
参考文献数
34

共感に関する研究は, 近年, さまざまな観点から進められており, 理論的に確立され, 神経メカニズムも徐々に明らかにされつつある。本稿では, 共感を1) 行動的共感, 2) 身体的共感, 3) 主観的共感に分ける理論的枠組みを提案し, それぞれの定義および特徴について述べる。次に, sympathy とempathy の違いについて触れた上で, 共感の背後にある「心の理論」および共感との関係性について再検討する。 さらに, 共感を生じさせる上で重要な身体性について述べた上で, 各種の共感を支える神経メカニズムについて, ネットワーク的視点および局在論的視点からまとめる。最後に, 自閉症スペクトラム障害などの発達障害や神経心理学の視点から, 共感の病理について考える。
著者
梅田 聡
出版者
日本自律神経学会
雑誌
自律神経 (ISSN:02889250)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.70-75, 2019 (Released:2019-07-01)
参考文献数
29
被引用文献数
1

情動の認知神経科学的アプローチによる研究は,近年,急速に発展しており,その背景にあるメカニズムについて,多くの事実が明らかにされつつある.情動のメカニズムを解明する上で重要な問いは,1)情動に関連する部位あるいはネットワークが,それぞれどのような役割を担っているか,2)自律神経機能がどのように情動の知覚や生起に関わっているのか,3)情動障害や自律神経障害を対象とした研究は,これらの学問的問いにどのような意義をもたらすのか,などにまとめられる.本稿では,これらの問いに答えるべく,情動に関する概念的定義を述べた上で,特に内受容感覚や島皮質の持つ機能に着目しつつ,近年の研究成果を概観する.そして,情動のメカニズム解明に「心-脳-身体」の相互関連の理解が重要であることを示す.
著者
梅田 聡
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.265-270, 2016-06-30 (Released:2017-07-03)
参考文献数
25
被引用文献数
3

情動に関する神経科学的アプローチによる研究は, 近年, 急速に発展しており, その背景にあるメカニズムについて, さまざまな事実が明らかにされつつある。情動のメカニズムを理解するうえで特に重要な点は, (1) 情動は, 精神活動と脳活動だけでは捉えきれず, 自律神経を介した身体活動に着目する必要があること, (2) 脳活動について検討する際, 関連する脳部位レベルの局在論に限定せず, ネットワークとして理解すべきであること, の 2 点である。本稿では, 情動に関連する概念についてまとめ, 関連する脳部位とネットワークの機能に焦点を当てる。そして, 共感という側面から, 各ネットワークがどのように関与しているかについて考察する。
著者
梅田 聡 小谷津 孝明
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.69, no.4, pp.317-333, 1998-10-25 (Released:2010-07-16)
参考文献数
126
被引用文献数
8 5

Prospective memory involves memory for future intentions in our everyday lives and it is one of the hot topics in current memory research. We reexamined what is prospective memory and discussed how intentions had been conceived of in the history of psychology. We emphasize the necessity of classifying a form of remembering intentions into the self initiated existence-remembrance and its content-remembrance. Man studies on prospective memory in recent decades were reviewed with respect to the following perspectives: (1) how intentions are recollected, (2) what is remembering intentions based on, (3) how we attempt to avoid forgetting to do things, and (4) what is neuropsychological mechanism of remembering intentions. Requirements for experimental research on prospective memory are summarized and future directions are discussed.
著者
寺澤 悠理 梅田 聡 斎藤 文恵 加藤 元一郎
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.349-358, 2010-06-30 (Released:2011-07-02)
参考文献数
30
被引用文献数
1 1

島皮質は,我々が感情を経験するために,自身の身体内部から生じる感覚と環境情報を統合する中心的な機能を担う部位として注目されている。本研究では,右島皮質に限局的な損傷を持ち基礎的な認知能力に問題のない症例 A を対象に,表情判断および,表している感情の強さの評価課題を実施した。島皮質が感情処理における身体反応の受容・調整とどのような関係にあるかを調べるために,課題実施中の皮膚コンダクタンス反応 (SCR) を記録した。喜びや中性表情の識別は正確であったが,怒りや嫌悪といったネガティブ表情については識別能力の低下が観察された。さらに,表情が表す感情の強さを低く評価する傾向にあった。一方,顔表情に対する SCR は健常群とほぼ同一であった。本研究の結果は,右島皮質が特殊な感情の認識にとどまらず,主観的に経験する感情の強さを調整し,感情の正確な識別に重要な役割を担っていることを示唆している。
著者
伊藤 友一 田仲 祐登 辻 幸樹 品川 和志 柴田 みどり 寺澤 悠理 梅田 聡
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第18回大会
巻号頁・発行日
pp.41, 2021-03-15 (Released:2021-03-15)

人の思考には時間(過去/未来),感情(ネガティブ/ポジティブ),自己/他者など様々な方向性があり,特に未来に関する思考のポジティブバイアスが多くの先行研究で示されている。しかしながら,それらは個人的な未来の想像を主な対象としており,他者の未来の想像でも同様のバイアスが生じるのかは明らかでない。本研究では,「私(彼)は/将来/試験に…」のように文手がかりを,主語,時間,内容の順に呈示し,自己または他者の未来について思考するよう参加者に求めた。このとき思考の感情価は参加者が任意に決定した。ポジティブ思考数がネガティブ思考数より多いことを以てポジティブバイアスとし,その傾向が自己に関する思考と他者に関する思考との間で異なるかどうか検討した。その結果,他者の遠い未来を想像するときにより強いポジティブバイアスが生じており,自己-他者間で異なる感情処理がなされていることが示唆された。
著者
出口 幸一 吉田 洋 梅田 聡 野口 侑記 田中 康博
出版者
特定非営利活動法人 日本小児外科学会
雑誌
日本小児外科学会雑誌 (ISSN:0288609X)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.81-85, 2014-02-20 (Released:2014-02-20)
参考文献数
11

会陰部杭創は転落・転倒などにより生じる稀な鈍的外傷である.我々は2 例の小児会陰部杭創を経験したので報告する.〈症例1〉9 歳男児.入浴中風呂の湯かき棒(樹脂製)が肛門に刺入した.自ら抜去したが,出血,腹痛が持続するため翌朝当科受診した.CT 検査で腹水,遊離ガス像を認め,会陰部杭創による穿孔性腹膜炎の診断で緊急手術を施行した.開腹すると直腸前壁が穿孔していた.穿孔部は縫合閉鎖し,S 状結腸に人工肛門を造設した.〈症例2〉3 歳女児.箸(木製)を持って転倒した際,箸が右会陰部に刺入した.CT 検査で異物を骨盤腔内に認めたが,明らかな臓器損傷は認めなかったため,X 線透視下に異物を抜去した.折れた箸先端が7 cm 刺入していた.創部を縫合閉鎖し第5 病日に退院した.会陰部杭創では症例により損傷臓器とその程度がさまざまであり,受診後速やかにそれらを把握したうえで,治療方針を決定することが重要である.
著者
山本 吉伸 松井 孝雄 開 一夫 梅田 聡 安西 祐一郎
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.1_107-1_120, 1994 (Released:2008-10-03)
参考文献数
9

What makes it a pleasure to interact with a computer system? In this paper,we discuss some possible factors contributing to a pleasant interaction. We study the pleasure of interaction under the domain of a two-player game called word tennis, Shiritori in Japanese, conducted through a computer network. Two sets of experiments were carried out. The first set consisted of game sessions between a subject and a computer player. Half of the subjects were informed (correctly) that their opponents were computer players, while the other half were informed (incorrectly) that their opponents were human players. All subjects could quit the game session whenever they chose to do so. The second set was the same as the first one except that the computer player was replaced by a human player. From the results of both sets of experiments, we reveal that, regardless of whether the actual identity of the opponent is a computer or a human player, subjects who were told to be facing with a human player gave significantly higher pleasure-ratings than those who were told to be facing with a computer player. Furthermore, subjects who found the game pleasant kept playing the game until the end of the pre-determined time limit (one hour). As the word tennis game is dry and monotonous in essence, the exceptionally long game session suggests that the subjects must have had an intrinsic motivation for the game. However, previously recognized intrinsic motivation for games in general fails to explain our observed phenomenon satisfactorily. Hence, we make an attempt to characterize a novel intrinsic motivation, and postulate that the cognition of being involved communication with a human mind is indeed a valid intrinsic motivation in interacting with a computer system.
著者
梅田 聡 窪田 昭男 合田 太郎 田附 裕子 米田 光宏 川原 央好
出版者
特定非営利活動法人 日本小児外科学会
雑誌
日本小児外科学会雑誌 (ISSN:0288609X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.259-262, 2015

外鼠径ヘルニア修復術後の子宮円靭帯血腫のために行った再手術の際に内性器を腹腔鏡下に観察し,内鼠径輪近傍で卵管の屈曲を認めた1 例を経験したので報告する.症例は1 歳女児.右外鼠径ヘルニアに対しMitchell-Banks 法を施行した.術後2 日目より創部の膨隆が出現し,術後8 日目の超音波検査で右鼠径部に腫瘤像を認め,血腫が疑われ再手術を行った.開創すると,遠位側ヘルニア囊内に子宮円靭帯の血腫を認めた.腹腔鏡で観察すると,卵管は内鼠径輪の近傍に鋭角に屈曲し癒着していた.腹腔鏡下に卵管の屈曲を解除後,ラパヘルクロージャー<sup>TM </sup>を用いて腹膜鞘状突起を再修復した.鼠径管を開放せず外鼠径輪の外で高位結紮を行うMitchell-Banks 法術後においても年少女児では卵管を巻き込む危険性があり,女児の外鼠径ヘルニア修復術の際には,年齢に応じたヘルニア囊内腔の十分な確認による高位結紮が肝要であると考えられた.