著者
森 正人 Mori Masato
出版者
三重大学人文学部文化学科
雑誌
人文論叢 : 三重大学人文学部文化学科研究紀要 (ISSN:02897253)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.147-159, 2009-03-31

本稿は1934年の建武中興六百年祭と35年の大楠公六百年祭が、資本や寺院や地方自治体の関わりによってどのように演出されたのか考える。そしてそれを契機にして楠木正成に関わる事物や景観や人物などがどのように価値付けられたり発見されたりしたのかも紹介する。そうした過程は地域という地理的単位と結びついて展開した。それゆえ、地域なるものと国家なるものが関係的に立ち現れることが最後に示される。
著者
Mitchell Don 森 正人
出版者
大阪市立大学都市研究プラザ
雑誌
空間・社会・地理思想 = Space, society and geographical thought (ISSN:13423282)
巻号頁・発行日
no.7, pp.118-137, 2002

「新しい文化地理学」における「文化」の再概念化は, 諸過程や政治, そして社会生活の他の「諸領域」との相互関係へと関心を転換させる上で重要であるとしてきた。しかしこの再概念化は理論的または経験的な進歩を引き起こしたけれども, 文化地理学は「文化」を物象化し続けているし, それに存在論的なまたは説明的な地位を与えている。本稿において私は, そのような物象化が誤った考えであり, また文化地理学は「新しい文化地理学」に従っているためにその論理的な帰結を(存在論的な)ものとして文化は存在しえないという認識へといたらせることでより良きものとなるであろうことについて議論する。その代わりに私は, 文化という観念(もしくはイデオロギー)の唯物論的な展開に焦点を当てて議論をおこなう。.......
著者
森 正人
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2016, 2016

<br><br>1. 人間あらざるもののカリスマnonhuman charisma<br><br>生産、消費される「自然」は自明ではない。その自然を地理学として問うこととは一体どのように可能であり、意味があるのか。本発表は自然、種、セキュリティをめぐって考えることでこの問いに取り組む。<br><br> 西欧近代において自然は人間主体により手を加えられる受動的な客体と前提されてきた。この人間-自然の形而上学的に文法はポスト人間中心主義の身振りにより掘り崩される。人間あらざるものnonhumanの行為能力は人間の統べ治める近代世界、人新世anthropoceneにおいて「人間なるもの」を鋳直す。生物多様性の危機において象徴性を帯びる人間あらざるカリスマは、この世界の危機を告げ知らせる。<br><br> 日本におけるカリスマの中でも旗艦種flagship species (Lourimer 2007)としての佐渡島のトキを見てみよう。日本を象徴するとも言われるトキは1981年に野生絶滅したものの、1967年に開設されたトキ保護センターで現在も人工孵化、人工繁殖が続けられている。トキの野生絶滅は人間による乱獲に起因するものであり、その意味では人新世的なものである。しかし同時にトキの絶滅は日本的なるものの消滅を訴えかけもする。2011年、世界農業遺産への「トキと共生する佐渡の里山」の登録という出来事は、トキの国民主義化を引き立たせる一例である。空一面を覆う飛翔するトキの風景、佐渡のエコロジーにおいて人間と共生するトキは「日本的なるもの」を象徴するために、里山や棚田とアッセンブリッジされ、審美性を構成する。<br><br> トキに限らず、日本「固有」の種の絶滅に対する危機感は、生政治学と地政学を発動させる。「種」を同定し、その種の数滴把握とそれを生かすことの調整権力は、この調整される種を審美化する(フーコー2007)。したがって、審美的なもの、感性的なるものの分配をつまびらかにすることは、美しきものと生政治的なるものの関わりを暴き出すために重要となる。同時に種の場所と時間を同定し、そこからの移動も管理する力は地政学的である。この移動管理の地理は「生物多様性」という概念とそれに基づく制度によって推進されてきた。興味深いことは、専門家レベルの生物多様性の危機は人間の乱獲や開発によって引き起こされたものと認識されているのに対して、一般レベル(政治的領野)においては侵入外来種によって引き起こされていると想像されがちであることである。したがって、移動管理のセキュリティ強化が政治的アジェンダとして言説化されることになる。<br><br> この移動管理される種(固有種/外来種)は普遍的な区分でも与件でもない。外来種とは、境界づけられた空間と、それをまたぐ移動を前提する。しかし、種が移動する境界とは「自然」ではない。そもそも生物多様性が生物の多様性維持を目的とするのであれば、世界全体で種の個体数管理をする生政治学であるべきであり、国家レベルでの境界管理とは矛盾する。これらは生物多様性の維持、調整が国家によってなされるときの「翻訳」的矛盾である。<br><br> また種の固有/外来性は時間化の問題である。一体どれほど留まれば、どの世代まで遡れば種は固有になるのか。このことは種の問題ではない。振り返れば、保護されるトキは「中国産」である。しかしこの中国産トキの時間性と空間性は審美性によって覆い隠される。なぜなら、中国産のトキは遺伝的に同一であると同定されたからである。<br><br> こうした一連の問いかけは、人間も自然もともに「生き物」であることを確認させる。固有種も外来種もともに人間社会を構成する行為者であり、人間の伴侶種(ハラウェイ2013)であるはずだ。
著者
森 正人
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.66, no.6, pp.522-535, 2014 (Released:2018-01-27)
参考文献数
37
被引用文献数
1

This paper aims to track the interlinked trajectories of the production of aesthetic landscape experience and the creation of senses of belonging to Japan during the formation of the modern nation-state of Japan. Particular emphasis was placed on an examination of the monthly tourist magazine Tabi 旅 (official English title is Travel), as tourism is a visual practice that frames vision, and mobilizes and assembles people and nature. The paper elaborates on how the culture of Japaneseness was embodied in the form of national parks and the selection of the New Eight Landscapes of Japan in the late 1920s and the early 1930s, as well as in the quest for the localness witnessed in the 1970s practice of traveling to and around various Sho-Kyoto sites recognized as pretty historic towns. In particular, the article focuses on the intersection of scale, materiality, visuality, and tourism using two periods of time to illustrate how the landscape of nature shaped the racialized homogeneity of Japan. The article clarifies that the national and local geographical scales of are not opposed, but mutual and supplementary. It also addresses how landscapes of nature materiality were used to instill moral and physical discipline, and how photos as a visual assemblage played a significant role in conveying a particular preference for localities featuring nature.
著者
森 正人 Mori Masato
出版者
人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.1-22[含 英語文要旨], 2009

This article traces some trajectories of social and cultural geography since the end of the 1980s to the early 2000s and attempts to explain how the geography of materiality has become a matter in current Anglophone geography, especially in the United Kingdom. Although the new cultural geography of Japan redefines social and cultural geography and focuses on discursive practices and representations, in Japan there is low awareness of discussions on post-humanism, which is a topic in Anglophone geography. Anglophone geography consists of topics such as materiality, performativity, complexity theory, and actor-network theory. There is no paper in the Japanese or English literature in Japan that discusses such topics. Hence, this article attempts to establish a framework to facilitate the discussion of topics such as those mentioned above. To begin with, the process of development of the new cultural geography is detailed in order to review the questions raised towards the end of the 1980s on both sides of the Atlantic. The new social and cultural geography has progressed beyond the conventional understanding of culture, which is sustained by traditional cultural geography, stressing the complex relation between culture, economy and politics, and has also served to underline the crisis in geographical representations associated with anthropological discussions. In this consideration, moral geography, which forms webs of ideologies through space, place, and landscape, is examined. There have been criticisms of the new cultural geography, of which a problem of reification of the idea of culture is noted here. However, the controversy around this criticism seemingly still retains a problem of metaphysics, and rigidly assumes the existence of 'subject' and 'object'. Phil Crang's paper that intends to combine the cultural aspect with economic geography implies the idea of culture and economy as something performed. It states that there is no linearity or predetermined harmony among cultural, economic and political practices. This point of view was amplified in some lines of discussions in the late 1990s. Second, theoretical frameworks for performativity, hybridity, ethics, non-representational theory, complexity theory, and actor-network theory are outlined in this essay. The power of things, women, nature, etc. that have been objectified is included as these discussions revolve around the issue of western metaphysics which continually attempts to establish a rigid division between the subject and the object. The distinction has been always/already mediated by the corporeal. The traces left by the corporeal or things reveals the impossibility of the execution of the project of western metaphysics. Ethics are centered, instead of moral geography, to grasp the entanglement of humans and non-humans. Third, criticism of the material turn that occurred at the end of the 1990s is studied. The discussion on materiality became a critical vehicle to overcome the weakness of verbal analysis. Mike Crang's papers on heritage show that materiality emerges in various practices and affects people's memories. Materiality is not only an issue of matter. Subsequently, there is reference to a controversy between Daniel Miller, who influenced the material turn in geography, and Michel Callon, who proposed the actor-network theory. It demonstrates how Miller is captured by the classic Hegelian/Marxist concept: Miller assumes the linearity of ideology in a market and the predominance of the subject over the object. It is, therefore understandable that some geographers were accused of continuing to retain Hegelian beliefs, i.e., the belief that there is a binary relation between subject/object, spirit/thing, and human/nature. Finally, the concept of post-humanism that summarizes the bundle of discussions mentioned before, and an ontological understanding of existence (e.g., in geography, space, place, landscape, etc.) are explained. An understanding these topics leads to a grasp of current topics such as affect, complexity, a 'more-than-human world', liquidity, and care.
著者
森 正人 Mori Masato
出版者
日本地理学会
雑誌
地理学評論 = Geographical review of Japan (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.78, no.1, pp.1-27, 2005-01-01

本稿は,「節合」という概念を手掛かりとして,1934年の弘法大師1100年御遠忌で開催された「弘法大師文化展覧会」を中心として,弘法大師が日本文化と節合され,展示を通して人々に広められる過程を追う.この展覧会は,戦時体制に協力する大阪朝日新聞と御遠忌を迎えた真言宗による「弘法大師文化宣揚会」が開催したものであった.この展示には天皇制イデオロギーを表象する国宝や重要文化財が,弘法大師にも関係するとして展示された.また展示会場は近畿圏の会館や百貨店であり,特に百貨店では都市に居住する広い階層の人々に対して,わかりやすい展示が試みられた.このような種別的な場所での諸実践を通して国民国家の維持が図られた.ただし会場を訪れた人々は,イデオロギーの中に完全に取り込まれてしまうのではなく,それを「見物」したり,娯楽としてみなしたりする可能性も胚胎していた.
著者
笠森 正人 大塚 猛 新保 實 宮野 靖
出版者
公益社団法人 日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.41, no.463, pp.465-469, 1992-04-15 (Released:2009-06-03)
参考文献数
15
被引用文献数
5 4

This paper is concerned with the time and temperature dependences of the static flexural behavior in CFRP laminates consisting of high temperature epoxy matrix and satin woven carbon fibers. Dynamic viscoelastic tests for neat resin and three-point bending tests for CFRP laminates were carried out under various loading rates and temperatures. The results obtained are summarized as follows;(1) The mechanical behavior of epoxy resin used was remarkably dependent upon time and temperature even in the vicinity of room temperature that is sufficiently lower than the glass transition temperature Tg.(2) The static flexural strength of CFRP laminates was also remarkably dependent upon time and temperature over a wide range of temperature even below Tg.(3) The time and temperature dependences of the static flexural strength of CFRP laminates was dominated by the mechanical behavior of matrix resin.
著者
森 正人
出版者
尚絅大学
雑誌
尚絅大学研究紀要. A, 人文・社会科学編 (ISSN:21875235)
巻号頁・発行日
no.48, pp.A1-11, 2016-03-31

この研究の目的は,学校法人尚絅学園の建学の精神を記述した諸資料について調査した結果にもとづき,建学の精神と教育理念の本来の姿を復元するものである。尚絅学園の建学の精神は,佐々友房と彼の同志達が起草した「濟々黌付属女學校創立ノ主旨(趣旨)」に示される。学園に伝えられてきたのは,二つの段落から成る文章である。しかし,本来この文章には,教育課程の方針について述べる第三段落がそなわっていた。このことを,新資料とそのほかの資料を用いて証明した。
著者
本谷 崇之 森 正人
出版者
Japanese Society for Medical and Biological Engineering
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.O-287-O-288, 2014

With recent advanced and complex medical technologies, viewing the locations of blood vessels and organs through 3D-reconstructed images during medical operations is essential for safe and accurate procedures. The conventional observation methods require the use of computer mice with the hand, which is inappropriate in sanitary environments such as operation rooms. We developed an application program for monitoring volume-rendered images using the Leap Motion, a remote-controlling device instead of conventional mice. In this research, we realized an interface that allows the users to have synchronized perception and understanding of holding 3D objects, which can be frustrating when using the Leap Motion, through the postures of fingers and timing input. In our demonstrational experiment, doctors reviewed that they could observe three-dimensional location information in a sanitary manner through easy operations. This method proves the possibility of the Leap Motion becoming an indispensable device in diverse medical fields.
著者
森 正人 倉橋 節也

"Web sites called an information publication site provide information to people looking for a job, a home and so forth. Companies that want to display their products or services on the sites pay adver-tisement rates for administration companies of the sites, such as a job offer site and a real estate site.In this study, we consider how to decide the display order of products for publication on list pages of contents in information publication sites. The order should be desirable not only for advertisers, but likewise for users.First, we show a result of a regression analysis between display order and page views. Second, we de-fine User Popularity Degree using the analysis. Finally, we employ agent-based modelling to simulate the websites in which web contents are defined as agents bidding advertisement rates for getting the op-timised or effective display orders autonomously.
著者
熊谷 圭知 石塚 道子 大城 直樹 福田 珠己 森本 泉 森 正人 寄藤 晶子 倉光 ミナ子 関村 オリエ
出版者
お茶の水女子大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2011-04-01

本研究では、欧米中心に展開してきたジェンダー地理学を再構築し、日本からの発信とグローバルなネットワーク構築をめざした。具体的には、1)2013年8月の京都国際地理学会において、「ジェンダーと地理学」研究委員会と共同し、プレ会議(奈良)を開催。2)海外の主導的なフェミニスト地理学者(2012年年1月にDivya Tolia-Kelly氏、2013年3月にDoreen Massey氏)を招聘。学会での議論の場を創出した。研究成果は、2014年,英文報告書(Building Global Networks through Local Sensitivities )に刊行し、内外に発信した。
著者
森 正人
出版者
熊本大学
雑誌
文学部論叢 (ISSN:03887073)
巻号頁・発行日
vol.105, pp.151-161, 2014-03-17

本論文は事実と虚構という問題意識にかかわって、古代の説話と作り物語、近代の小説における転生譚をめぐり表現の方法を検討するものである。はじめに現代の事実および虚構の概念に相当する古代・中世の言葉に関して一般的な検討を行い、この問題をめぐる作り物語の批評基準および同時代の説話の表現方法を整理し分析する。そのうえで、浜松中納言物語、この物語を典拠としたと作家が明言している「豊饒の海」における転生の証拠と転生者の記憶の問題を取り上げ、その構想と表現方法を読み解く。浜松中納言物語は当時の説話を踏まえながら、その言説に見られる事実性を強調する方法に倣わず、「まことらしさ」を満たせば十分としている。「豊饒の海」は、浜松中納言物語を典拠としたと三島由紀夫自身明言しつつ、そこからさらに古代日本の転生をめぐる説話や浜松中納言物語のプレテクストである竹取物語をも導き入れて構成されている。そのことによって、小説は「典拠」からずらされ、小説自体をも相対化する。
著者
森 正人
出版者
熊本大学
雑誌
文学部論叢 (ISSN:03887073)
巻号頁・発行日
no.105, pp.151-161, 2014-03

本論文は事実と虚構という問題意識にかかわって、古代の説話と作り物語、近代の小説における転生譚をめぐり表現の方法を検討するものである。はじめに現代の事実および虚構の概念に相当する古代・中世の言葉に関して一般的な検討を行い、この問題をめぐる作り物語の批評基準および同時代の説話の表現方法を整理し分析する。そのうえで、浜松中納言物語、この物語を典拠としたと作家が明言している「豊饒の海」における転生の証拠と転生者の記憶の問題を取り上げ、その構想と表現方法を読み解く。浜松中納言物語は当時の説話を踏まえながら、その言説に見られる事実性を強調する方法に倣わず、「まことらしさ」を満たせば十分としている。「豊饒の海」は、浜松中納言物語を典拠としたと三島由紀夫自身明言しつつ、そこからさらに古代日本の転生をめぐる説話や浜松中納言物語のプレテクストである竹取物語をも導き入れて構成されている。そのことによって、小説は「典拠」からずらされ、小説自体をも相対化する。
著者
森 正人
出版者
至文堂
雑誌
国語と国文学 (ISSN:03873110)
巻号頁・発行日
vol.64, no.5, pp.p36-48, 1987-05