著者
渡辺 俊一 江種 伸之 平田 健正 横山 尚秀 山里 洋介 森田 昌敏
出版者
公益社団法人 地盤工学会
雑誌
地盤工学ジャーナル (ISSN:18806341)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.147-157, 2010-03-26 (Released:2010-03-26)
参考文献数
10
被引用文献数
1 1

本稿では,2003年3月に茨城県神栖市で発生した有機ヒ素化合物による地下水汚染の実態について報告する。汚染物質となった有機ヒ素化合物はジフェニルアルシン酸である。汚染地域で実施した野外調査では,ジフェニルアルシン酸は主に帯水層深部から検出された。しかし,汚染の発端となった飲用井戸の南東90m付近の人工的に埋め戻された浅層地盤からは,ジフェニルアルシン酸を高濃度に含むコンクリート様の塊が発見され,これが汚染源と推察された。また,地下水の汚染は汚染源から約3km離れた下流地区まで拡がっていることが確認された。
著者
森 治 ソーラー電力セイル探査機プリプロジェクト候補チーム MORI Osamu Solar Power Sail Project Preparation
出版者
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)
雑誌
第20回宇宙科学シンポジウム 講演集 = Proceedings of the 20th Space Science Symposium
巻号頁・発行日
2020-01

第20回宇宙科学シンポジウム (2020年1月8日-9日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)相模原キャンパス), 相模原市, 神奈川県
著者
森勢 将雅 藤本 健 小岩井 ことり
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.63, no.9, pp.1523-1531, 2022-09-15

本論文では,統計的歌声合成に向けた日本語の歌唱データベース(以下ではデータベースをDBと呼称する)を構築した結果について報告する.歌唱DBは歌声のジャンルを統一して構築することが望ましく,著作権上の問題を勘案し,従来は著作権の切れた童謡が用いられてきた.一方,2019年に改訂された著作権法第三十条の四に基づき,利用条件に制約があるものの,既存の楽曲を用いた歌唱DBを研究者向けに公開する動きもある.本研究は,さらに利用条件を緩めるため,従来の歌唱DBと同程度の規模ですべてオリジナルの楽曲で構成される新たな歌唱DBを構築する.構築する歌唱DBでは,音高,音高遷移,音符の長さや,日本語で出現するモーラを幅広くカバーすることで,様々な楽曲の合成に対応できることを目指す.既存の歌唱DBと比較してカバーするモーラの種類が多いことを確認し,エントロピーによる評価では,全項目で最高値ではないものの,良好な結果を達成した歌唱DBであることが示された.
著者
二森 優希 石津 憲一郎
出版者
富山大学人間発達科学部附属人間発達科学研究実践総合センター
雑誌
教育実践研究 : 富山大学人間発達科学研究実践総合センター紀要 (ISSN:18815227)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.21-27, 2016-12

本研究では,反抗期の経験が,青年期の心理的発達にどのような影響をもたらすのかを明らかにするため,反抗期の出現時期として多く想定されている思春期を終えており,さらに当時の記憶が鮮明に残っていると考えられる大学生を対象に,親子関係,同調性,心理的自立,見捨てられ不安得点が第二反抗期の有無とどのように異なるのかを検討することを目的とする。また,その際,反抗期の有無と過剰適応の高低を組み合わせることによって,よい子ゆえに過度に自己を抑制せざるを得なかったと思われる者にも焦点を当てていく。なお,反抗期に関しては多くの定義があるが,本研究では反抗心あったが行動には移さなかった場合も「反抗期経験なし」として扱い,「思春期段階のもので,親に対して反抗的な態度をとる時期(石川,2013)」と定義し,質問紙にも記載した。
著者
森本 忠興 笠原 善郎 角田 博子 丹黒 章
出版者
特定非営利活動法人 日本乳癌検診学会
雑誌
日本乳癌検診学会誌 (ISSN:09180729)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.337-346, 2014-10-20 (Released:2016-10-20)
参考文献数
19
被引用文献数
2 5

2009年の米国予防医学専門委員会(USPSTF)の勧告では,乳癌検診の評価は,利益(死亡率減少効果)のみでなく,不利益(偽陽性,偽陰性,過剰診断,被曝,精神的影響等)も考慮する必要があり,検診の利益と不利益のバランスを考慮すべきであるとされている。欧米の乳癌検診における無作為比較試験(RCT)の結果から,死亡率減少効果は40~69歳の年齢層で15~32%ある。不利益のうち,過剰診断以外の偽陽性,偽陰性,要精検率等を如何に抑えるか,つまり検診の精度管理が重要である。一方,癌検診の不利益のうちの過剰診断が欧米で話題になっているが,過剰診断とは,その人の寿命に影響を及ぼさない癌を発見・診断することである。各種の癌検診における過剰診断は,神経芽細胞腫,前立腺癌,胸部CT で発見される肺癌,甲状腺癌などが知られている。多くの欧米データから,検診発見乳癌の10~30%程度に過剰診断があるとされる。早期乳癌なかでも非浸潤癌等の一部の病変は,過剰診断に繋がる可能性が大きく,また高齢者ではより過剰診断の可能性を考慮すべきである。本邦のマンモグラフィ検診は,欧米の受診率70~80%に比較して20~30%と低い。日本においては,不利益を理解した上で,死亡率減少効果という利益を求めて,精度管理のなされたマンモグラフィ検診受診率の向上(50%以上)に努めるべきである。とくに対策型検診では,死亡率減少効果のエビデンスに基づいたガイドラインに沿った検診を施行すべきである。さらに,過剰診断となり得る乳癌の臨床病理学的研究,日本における過剰診断のデータ蓄積が求められる。過剰診断に対しては,過剰な精密検査・過剰治療の回避のために,経過観察群watchful waiting の設定による対処も考えられる。また,受診者との不利益に関わる共同意思決定も必要であり,過剰診断と思われる乳癌の治療は,受診者とのinformed decisionの上で行うべきである。

9 0 0 0 実戦刀法

著者
笹森順造 著
出版者
富山房
巻号頁・発行日
1945
著者
森口 弘美
出版者
同志社大学
雑誌
評論・社会科学 (ISSN:02862840)
巻号頁・発行日
vol.105, pp.133-148, 2013-05

障害のある人の子どもからの大人への移行期における支援は,これまで教育における「個別移行支援計画」をとおして取り組まれてきた。本稿の考察によって,これまでの移行支援が就業重視になる可能性があること,また親や専門職が主導して作成される可能性があることを指摘した。障害者自立支援法の改正により,今後は相談支援をとおして社会福祉専門職が福祉サービスを利用する障害児に関わるチャンスが増えることから,就業支援に限定されないアプローチや障害のある本人の意向を尊重するアプローチを実践する必要性を提示した。
著者
森本 あんり
出版者
国際基督教大学キリスト教と文化研究所
雑誌
人文科学研究 (キリスト教と文化) = Humanities: Christianity and Culture (ISSN:00733938)
巻号頁・発行日
no.39, pp.1-27, 2008-03-31

「人間に固有なもの (proprium) とは何か」をめぐる連続公開講演の第一回として、人間のもつゆるしの能力について論じた。「過つは人の常」という格言は、ストア派や論語に見られる古典的な人間理解であるが、18世紀のアレグザンダー・ポープはこれに「ゆるすは神の常」という対句をつけた。この定式では、ゆるしは神の側に配置され、人間がゆるしの主体となることが不明瞭になっている。キリスト教神学の伝統でも、ゆるしはしばしば神の業として論じられ、人間が人間にゆるしを求めて与える水平次元の欠落が批判されてきた。しかし、イエスは新約聖書においてゆるしを人間の能力として語っており、中世の神秘主義思想、ニーチェのルサンチマン論、現代のデリダらは、ゆるしの原理的な不可能性を語っている。これらの議論をふまえた上で、本稿はトマス・アクィナスの「等価的代償」(aequivalens satisfactio) と「充足的代償」(sufficienssatisfactio) との区別を援用し、ゆるしが正義や償いを前提としつつも最終的にはそれらに依存しないことを論じた。ゆるしは、「分析判断」ではなく、算術的な正義を越えた「総合判断」である。本連続講演の主題に照らして言えば、ゆるしは、被害者のみが与えることのできる「上積みされた贈与」(for-give) であり、代価なしに (gratis) 与えられる恩恵であり、ゆるさないことが当然かつ正当である状況のなかで、その状況に抗して行使される人間の自由の表現である。つまり、ゆるしは、人間の人間的であることがもっとも明瞭に輝く瞬間である。このことの具体例として、本稿はふたつの事例を挙げた。ひとつは、米国議会の謝罪要求決議により再浮上した日本軍の従軍慰安婦問題における発言であり、いまひとつは、1981年に米国で起きたKKKの黒人惨殺事件の民事裁判判決における出来事である。いずれの事例でも、正義の完全な復元が不可能なところで、トマスの言う「充足的代償」が浮き彫りにされている。なお、ゆるしの実現には、加害者と被害者の間で「謝罪」と「ゆるし」の交換がなされなければならないが、これは内心において先に成立したゆるしの現実に、公の外的な表現を与えるための儀式である。それはちょうど、戦争の終結によってもたらされた事実上 de facto の平和状態に、平和条約の締結が法律上の de iure 正当性を付与してこれを追認するのに等しい。だからゆるしは過去形ないし完了形で語られるのである。ゆるしは、この意味で再解釈すると、「あらかじめ与えること」(fore-give) である。「過去を変える力」として、人間にこのようなゆるしの可能性がなお残されているという事実に、「神の像」たる人間に固有の本来的な自由と尊厳 (proprium) がある。
著者
森下 浩司 聞き手:牛田 啓太
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.60, no.11, pp.1104-1108, 2019-10-15

2003年から製作が開始された「M+ FONTS」は,当時,自由に使える日本語フォントが少なかった中で,利用の制限が極めて少ないオープンソースフォントとして,日本語の文字情報処理基盤を支えることになった.現在では,さまざまな媒体で使用される書体として受け容れられている.本稿は,M+ FONTSの製作者インタビューである.製作のきっかけ,経緯,製作中に考えたことや製作中のできごと,フォントに対する反響などについて尋ねている.

9 0 0 0 OA 鴎外全集

著者
森鴎外 著
出版者
鴎外全集刊行会
巻号頁・発行日
vol.第3巻, 1925
著者
森口 大地
出版者
京都大学大学院独文研究室研究報告刊行会
雑誌
研究報告
巻号頁・発行日
no.33, pp.1-23, 2020-01

Unmittelbar nachdem John William Polidoris Novelle The Vampyre am 1. April 1819 im New Monthly Magazine erschienen war, erregte sie eine riesige Sensation. Allerdings wurde die Autorschaft in dieser Zeit George Gordon Byron zugeschrieben, teils wegen der Verlagsstrategie von Henry Colburn, dem Besitzer des Magazins, teils wegen des Charakters der Hauptfigur, des Vampirs Lord Ruthven. Auch Johann Wolfgang von Goethe, der die Schauernovelle sehr schätzte, hielt Byron noch für ihren Verfasser. Goethes Wertschätzung der Novelle hing vielleicht mit seiner Beurteilung des englischen Dichters zusammen: in Gespräche mit Eckermann erwähnt Goethe das Dämonische in Byron. Lord Ruthven, der oft mit Byron identifiziert wurde, erscheint nicht nur als eine dämonische Figur, weil er ein Vampir ist, sondern auch, weil er an keine menschlichen Wertsysteme oder Beziehungen gebunden ist. Urplötzlich taucht er in den gesellschaftlichen Zirkeln Londons auf, hat keine Angehörigen und unterwirft sich keinerlei moralischen Normen. Er ist frei von allen Bindungen. In den späteren Bühnenadaptionen von The Vampyre wird Ruthven dagegen als einfacher Bösewicht dargestellt, weil die Gattung des Melodramas am Geschmack der breiten Masse orientiert war und deshalb auf einfache Verständlichkeit und Deutlichkeit abzielte. Als erster adaptierte der Franzose Charles Nodier die Novelle Polidoris für das Theater und führte Le Vampire am 13. Juni 1820 im Théâtre de la Porte Saint-Martin auf. Sein Stück war sehr populär und wurde 1822 von Heinrich Ludwig Ritter für deutsche Bühnen übersetzt. Auf diese Übersetzung folgten Wilhelm August Wohlbrücks Opernfassung, die am 29. März 1828 in Leipzig uraufgeführt wurde und heute meist mit dem Namen des Komponisten Heinrich Marschner verbunden wird, sowie Cäsar Max Heigels Opernfassung, deren Uraufführung am 2. September 1828 in Stuttgart erfolgte. In den Adaptionen Nodiers, Wohlbrücks und Heigels ist Ruthven im Gegensatz zu seiner dämonisch-solitären Darstellung bei Polidori immer in Beziehungen zu anderen eingebunden. In Nodiers Stück sucht er über die Hochzeit mit der weiblichen Heldin die Zugehörigkeit zur Gesellschaft, in Wohlbrücks Oper schließt er einen Pakt mit dem höllischen Vampyrmeister und in der Oper Heigels verwandelt Ruthven sich in einen Teufel namens Attramidur, dessen Verhalten in seinem Kampf mit Gott begründet ist. Diese Veränderungen reflektieren sowohl die Gestaltungsmuster der Gattung als auch die Verhältnisse der damaligen Gesellschaft. Nodier zufolge sollte das Melodrama der moralischen Erziehung des Volkes dienen, dessen Lesefähigkeit nicht sehr hoch war und das sich nach der Französischen Revolution zunehmend vom christlichen Glauben abwandte. Unter dem Einfluss der Revolution war die adlige Vornehmheit des Vampirs für das Volk ein passendes und jedem begreifliches Symbol des Bösen. Diese Wandlung des einzelgängerischen Dämons zu einem einfach zu verstehenden Bösewicht ermöglichte mit Hilfe des optischen Mediums der Bühne eine breitere Rezeption des Vampir-Motivs, die letztlich zum Massenphänomen des Vampirs in der heutigen Popkultur führte.
著者
中村 禎子 森田 茂樹 奥 恒行 田辺 賢一 大曲 勝久 中山 敏幸
出版者
十文字学園女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

加齢に伴い生理機能や認知機能障害が発症し、その要因の1つに酸化ストレスの影響が考えられる。水素ガスは抗酸化作用を示す物質である。難消化性糖質を経口摂取すると腸内細菌がこれを代謝して水素ガスが産生され、ガスは血流を介して肝臓および末梢組織へ運搬される。申請者らは、難消化性糖質経口摂取による腸内細菌由来内因性水素ガスの抗酸化作用を介して、疾病の発症あるいは重症化が遅延するという仮説を立て、これを検証した。その結果、過剰鉄による肝障害モデル動物および老化促進モデル動物において、難消化性糖質経口摂取による発症遅延ならびに重症化遅延が観察され、その要因として腸内細菌由来水素ガスの関連性が示唆された。
著者
小森 義峯
出版者
関西法政治学研究会
雑誌
憲法論叢
巻号頁・発行日
vol.1, pp.1-11, 1994

The 17 Articles Constitution by established Prince Shotoku has been neglected as one of no value by many constitutionalists of Japan. But such a tendancy is not right. In this essay, I emphasized (1) importance as the first written constitution of Japan, (2) importance as a national essential polity of Japan, (3) importance as the first written constitution all the world, (4) importance as a useful constitution for the future on this subject.
著者
川越 聡一郎 森 英一朗 齋尾 智英
出版者
Japanese Society for Thermal Medicine
雑誌
Thermal Medicine (ISSN:18822576)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.31-44, 2021-07-05 (Released:2021-08-05)
参考文献数
71

これまで分子シャペロンは,タンパク質フォールディングや品質管理を担う因子として研究されてきたが,最近は液–液相分離(liquid-liquid phase separation: LLPS)の制御因子としても注目を集めている.本総説では,LLPS制御における分子シャペロンの関与についての最近の報告をまとめるとともに,フォールディング制御因子としての分子シャペロンの作用機序について解説する.物理化学的手法を用いた解析や構造解析によって明らかにされたフォールディング制御メカニズムは,分子シャペロンによるLLPS制御メカニズムを理解する上でも重要な知見を与えると期待される.