著者
樋口 雄三 河野 貴美子 小谷 泰則 林 義貢 樋口 博信 佐藤 眞志 百瀬 真一郎
出版者
国際生命情報科学会
雑誌
Journal of International Society of Life Information Science (ISSN:13419226)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.216-222, 2001-03-01

気功法の異なるレベルの高い気功師3名により遠隔送気を行い、約2〜4km離れたそれぞれ2名づつの受信者における静脈血中のコルチゾール、アドレナリン、ノルアドレナリン、ドーパミン、β-エンドルフィンなどの変動を測定した。遠隔送気40分後において血漿コルチゾール及びノルアドレナリンが有意に減少し、アドレナリンも減少傾向を示した。これらのことから受信者はストレスが緩解し、リラックスし、交感神経活動水準が低下していることが考えられる。遠隔送気時においても対面時と同様な変化が認められ、遠隔送気が受信者に何らかの影響を及ぼしていることが示唆された。
著者
山本 真一 長谷場 康宏 樋口 博紀 菊池 裕嗣
出版者
THE JAPANESE LIQUID CRYSTAL SOCIETY
雑誌
日本液晶学会討論会講演予稿集
巻号頁・発行日
vol.2009, pp.93-93, 2009

可視光波長程度のオーダーの3次元周期構造を有するブルー相は、格子面に起因した複数の回折光から多色の小板状光学組織を呈する。本研究では、ブルー相が一定の格子面を基板に平行に向ける要因を、固体基板の表面自由エネルギーから検証した。数種の表面自由エネルギーの異なる固体基板に平行配向するブルー相の最安定格子面の比率を調べ、ブルー相の格子面が、固体基板の表面自由エネルギーと一定の相関を示す結果を得た。
著者
樋口 博之 田中 睦英 押川 武志 岩本 壮太郎 福本 安甫 ヒグチ ヒロユキ タナカ ムツヒデ オシカワ タケシ イワモト ソウタロウ フクモト ヤスホ Hiroyuki HIGUCHI Mutsuhide TANAKA Takeshi OSHIKAWA Soutarou IWAMOTO Yasuho FUKUMOTO
雑誌
九州保健福祉大学研究紀要 = Journal of Kyushu University of Health and Welfare
巻号頁・発行日
vol.10, pp.141-144, 2009-03

The purpose of this study was to investigate the effect of sports drinks on respiratory quotient (RQ) during moderate exercise, Six young male subjects (aged 20 yr) participated in this study, after the informed consent was obtained from all subjects. Subjects performed a maximal test and four exercises at 50% of maximal oxygen uptake (VO[2]max) using a bicycle ergometer. During exercise tests VO[2], carbon dioxide excretion and RQ were measured by the respiratory gas analyzer. Subjects randomly drunk water or three sports drinks (Pocarisweat, VAAM, Gatorade) (200 ml) before 10 min at the beginning of each exercise, then exercised at 50% VO[2]max for 20min. At rest VO[2] and RQ were 3.6±0.4 ml/kg/min and 0.90±0.09, respectively. VO[2] increased 1.6±3.8 ml/kg/min at 20 min exercise (p<0.001). RQ during exercise was not statistically different from at rest. The differences in VO[2] and RQ among four drinks were not found. These results suggest that VO[2] and RQ during exercise is not extended by the intake of sports drinks.
著者
樋口 博之 綾部 誠也 進藤 宗洋 吉武 裕 田中 宏暁
出版者
日本体力医学会
雑誌
体力科學 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.111-118, 2003-02-01
被引用文献数
22 13

Daily energy expenditure has been measured by the physical activity recording and/or the questionnaire method. Recently, the accelerometer or pedometer is used to measure daily energy expenditure. The purpose of this study was to examine validity of the pedometer with accelerometer and to compare the daily physical activity between young and older Japanese. To examine validity of the pedometer, 10 young subjects worn the pedometer (Lifecorder) on the waist and then performed the walking test. Energy expenditure was measured by the expired gas analysis during the test. Fourty-three young and 54 older subjects worn the Lifecorder on the waist during free-living condition for 14 days. The intensity of Lifecorder had a high correlation with the physical activity intensity (METs) (r=0.958, P<0.001). In the free-living condition, daily energy expenditure was 2171±305 kcal in young and 1617±196kcal in older (P<0.001). Total step in young was significantly higher than older (young : 9490±2359 steps ; older : 6071±2804 steps. P<0.001). There was no significant difference in the duration of physical activities at the Lifecorder intensity 1 such as desk working, watching TV sitting on a sofa and driving a car. However, the duration more than the intensity 2 corresponding to 2.2 METs in young subjects was longer than that in older (P<0.001). We concluded that in older subjects, not only amounts of daily energy expenditure but also intensities of daily living were lower compared to the young subjects.
著者
神﨑 良子 髙橋 精一郎 樋口 博之
出版者
日本健康支援学会
雑誌
健康支援 (ISSN:13450174)
巻号頁・発行日
pp.20230712_1, (Released:2023-08-14)
参考文献数
25

BACKGROUND: Due to the COVID-19, it is recommended to wear a facemask. Mask-wearing may increase the physical burden during exercise. OBJECTIVE: This study aimed to compare the eff ects of a mask-wearing and ambient room temperature on heart rate( HR), autonomic nervous system activity, and rating of perceived exertion (RPE) during a bicycle exercise. METHODS: Thirty healthy university students participated in four bicycle exercise sessions, performed at the intensity of anaerobic threshold for 10 minutes. During these sessions, participants were subjected to two temperatures, 20℃ and 24℃ , and were either, while wearing a mask or not. We measured the electrocardiogram( ECG) and RPE during exercise. HR and rate of change in autonomic nervous system activity were evaluated by the ECG. RESULTS: We observed signifi cant changes in HR( p < 0.001) and RPE( p = 0.0026) between diff erent room temperatures and whether or not a mask was used. RPE was signifi cantly higher during mask-wearing sessions than during no mask sessions at 24℃ . However, there were no signifi cant changes in the rate of change in autonomic nervous system activity, regardless of room temperature or mask-wearing. CONCLUSION: Our results suggest that physiological discomfort associated with mask-wearing can be reduced by decreasing the ambient room temperature.
著者
小西 怜生 重盛 俊弥 田村 瑠菜 伊藤 英臣 菊池 義智 樋口 博也
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.125-131, 2020-08-25 (Released:2020-09-10)
参考文献数
26
被引用文献数
3 1

Cletus punctiger(Dallas)(Heteroptera: Coreidae)is widely distributed in Japan. This insect is a serious pest that sucks developing rice kernels and causes pecky rice. Adults collected in environmental fields, orally acquire symbiotic bacteria belonging to the genus Burkholderia from environmental soil in the nymphal stage and commonly possess the symbionts in their gut crypts. Therefore, we examined whether nymphs reared with food, water and soil collected from their natural habitat acquire the symbionts. Rearing experiments with soil demonstrated that nymphs acquire the symbionts. We then investigated the developmental zeros and effective accumulative temperatures using rearing experiments with food, water, and soil. The developmental zeros were 14.3°C in the egg stage, and 14.0°C and 14.1°C from the egg to the nymph stage in the females and males, respectively, and 12.8°C in the preoviposition period. The effective accumulative temperatures were 84.0 day-degrees in the egg stage, 344.8 day-degrees from the egg to the nymph stage in both females and males, and 131.6 day-degrees in the preoviposition period. Based on the data above, the number of annual generations of C. punctiger in Shiga Prefecture was estimated to be three at the most. The new adults in the third generation are considered diapause adults that move to hibernating sites.
著者
和田 節 水谷 信夫 樋口 博也
出版者
The Association for Plant Protection of Kyushu
雑誌
九州病害虫研究会報 (ISSN:03856410)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.82-85, 1997
被引用文献数
5

We compared the activity of mating behavior in male adults of the bean bug, Rip-tortus clavatus THUNBERG, of various ages, reared under different photoperiodic conditions in the laboratory, and also investigated the pheromone releasing activity of males using male-baited sticky traps set in the field. Most males kept under long-day photoperiod in the laboratory reached sexual maturation and were able to successfully copulate with mature females within several days after eclosion. Pheromone release by males kept in the laboratory under long-day photoperiod appeared to be initiated simul-taneously or a bit later than sexual maturity, according to the daily-catch records by the traps baited with young male adults. Male adults kept under short-day photoperiod in the laboratory did not show mating behavior, indicating that both males and females were induced to enter reproductive diapause by short-day length. On the other hand, when adults were reared under short-day photoperiod, the males enclosed in the trap cages attracted significant numbers of adults in field, indicating that the short-day males released an aggregation pheromone. These results imply that the function of the pheromone is not directly related to mating behavior, and thus, another function should be investigated in future.
著者
水谷 信夫 和田 節 樋口 博也 小野 幹夫 Leal Walter Soares
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.195-202, 1999-11-25
被引用文献数
3 16

天敵卵寄生蜂カメムシタマゴトビコバチを特異的に誘引するホソヘリカメムシ集合フェロモンの1成分,(<i>E</i>)-2-hexenyl(<i>Z</i>)-3-hexenoate(以下E2HZ3H)をダイズ圃場に処理し,カメムシタマゴトビコバチの密度と寄生率に与える影響を,集合フェロモン(3成分の混合物)処理および無処理の圃場と比較し,以下の点を明らかにした.<br>E2HZ3Hを処理したダイズ圃場では,カメムシタマゴトビコバチが通常の飛来時期より早く圃場に侵入する傾向が認められ,密度が高くなった.ホソヘリカメムシは誘引されなかった.一方,集合フェロモンを処理した圃場でもカメムシタマゴトビコバチが誘引されたが,同時にホソヘリカメムシも通常より早い時期から誘引され,密度も高かった.E2HZ3Hを処理したダイズ圃場のカメムシタマゴトビコバチのカメムシ卵に対する寄生率は,無処理圃場と有意な差がなかった.しかし,圃場内の雌蜂の密度が高くなった1997年の9月にE2HZ3Hを処理した秋ダイズ圃場で本寄生蜂の寄生率が高まる傾向が認められた.カメムシタマゴトビコバチのホソヘリカメムシ卵に対する寄生率は,フェロモンまたはE2HZ3Hを設置した株で高くなる傾向がみられず,ダイズ圃場内ではE2HZ3Hが雌蜂の寄主探索の手がかりとして機能していないことが示唆された.
著者
樋口 博美
出版者
専修大学人間科学学会
雑誌
専修人間科学論集. 社会学篇 (ISSN:21863156)
巻号頁・発行日
no.2, pp.113-125, 2012-03

本稿は、祇園祭山鉾巡行の実現と維持にかかわる人々に焦点を当て、そこで取り結ばれる関係を「祭縁」として考察し、その全体の概要を捉える図式の提示を試みたものである。山鉾を「建てて、動かす」ことをめぐり、どのような人々がどのように関係するのかという関心から、祭礼にかかわる人々と諸集団を①祭へのかかわり方、②空間、③時間、④伝統の視点から記述・考察している。①祭へのかかわり方を、祭礼の実現・維持に向けた機能の観点から、企画とその運営の役割を担うもの(山鉾保存会、町内在企業、通い町衆、山鉾連合会)と、技能によって実動する役割を担うもの(手伝い方、大工方、車方の作事三方)に分類した。それぞれを②空間、③時間、④伝統の視点でみると、前者は、その集団構成を変えつつも祭礼の基点となる町会所周辺に生活基盤をもち、祭礼にかける時間も多いという特徴で括られる。これを「企画・運営をめぐる祭縁」とした。後者は、やはりその集団構成を変えつつあるが、町会所から離れたところに生活基盤のある祭礼時期に限定的な関係であり、祭礼にかける時間も少ないという特徴で括られる。これを「技能・実動をめぐる祭縁」とした。異なる役割と社会関係をもつ二つの祭縁は、山鉾巡行という至上命題を実現するにあたり、互いに必要不可欠な関係として結ばれる。これを都市的祭縁として明らかにした。
著者
安斎 孝之 樋口 博夫 茂木 国男 庄司 典嗣 吉野 豊 大関 好明 信永 利馬
出版者
獣医麻酔外科学会
雑誌
獣医麻酔 (ISSN:02852209)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.11-18, 1981-04-01 (Released:2010-09-09)
参考文献数
12

今回, エソトノックス麻酔器を用いて, アネソキシン-50を吸入させ2, 3の実験用動物種のbehaviorに対する影響について観察し, 更にイヌにおいては一般所見, 血液性状, 血液ガスに及ぼす影響について検討した。1.behaviorについては, イヌでは吸入中は体動がなく催眠効果が認められたが外科的深麻酔状態が得られなかった。日本家ネコ, カニクイザルにおいては数分間~10数分間にわたって催眠効果が見られたに過ぎなかった。マウス, ラット, 文鳥においては全くbehaviorに変化は認められなかった。2.臨床所見では心拍数において吸入開始後減少する傾向が認められた。3.血液分のうち, 赤血球数, 白血球数, ALb, Hb, クレアチニン, BUN, sGPTなどについては, 経時的に著変が認められなかった。4.ヘマトクリット値においては, 硫酸アトロピンのみの前処置群で吸入中の減少傾向が認められた。5.血糖においては, 吸入中の上昇傾向が見られ, 特に吸入開始後20分で顕著であった。なお吸入用のgasmaskのsettingにおいても上昇が認められた。6.血液pHおよび血液ガスにおいては, 軽度の血液pH液の低下傾向とPCO2の上昇が見られ, 呼吸性acidosisの様相を呈した。またPO2で有意の上昇が見られ, 特にPaO2において吸入開始後20分より160mmHg以上の顕著な上昇を示した。以上述べたとおり, アネソキシン-50の吸入によりコンベレン前処置群においても非前処置群においても生体に何らかの影響を与えることは避けられないが, その影響は軽微であり, 臨床において使用する上で危険と思われる所見は認められなかった。
著者
樋口 雄三 林 義貢 張 永祥 樋口 博信
出版者
国際生命情報科学会
雑誌
Journal of International Society of Life Information Science (ISSN:13419226)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.166-169, 2003-03-01

中国の高名な気功師,張永祥老師の協力を得て遠隔送気時における送信者と受信者との対応関係について同時ビデオ撮影により検討した。送信者は中国沈陽市郊外の公園から30分間遠隔送気し、受信者が約35km離れた沈陽市内のホテルで受信した。最初、気功師が送気を始めても受信者は何ら応答せず、送気7分20秒後に右手の指が動き、10分後に右手を回す動作がみられ、その後右脚が動き出し、左脚も同時に激しく振動し始めた。気功師の遠隔送気停止後もこの振動は継続したが、徐々に弱まり10分30秒後に停止した。遠隔送気により受信者は何らかの情報を受け取っており、それが受信者にしばらく残存する現象が認められた。
著者
樋口 博行
出版者
The Oto-Rhino-Laryngological Society of Japan, Inc.
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.74, no.7, pp.1119-1128, 1971

(目的) ウサギの外眼筋の自己受容器に由来するインパルスを中脳被蓋部から誘導し, 視運動眼振解発機序解明の一端に資するため本実験を行った.<BR>(実験方法) 有色のウサギを用いて, 左側上丘経由で中脳被蓋部に色素充填微小電極を定位的に刺入, 単一神経活動を誘導した.<BR>ウサギの同側6外眼筋を剥離し, 刺激として20g~30gの張力を滑車を介してそれぞれの筋に与えた. 誘導部位は実験後誘導電極を通じて生体染色を行い組織学的に同定した.<BR>(結果) 562ユニットの外眼筋伸展に対する中脳被蓋部から誘導した単一神経活動中419ユニット (74%) は無反応で, 反応を認めたのは39ユニット (7%) に過ぎず, 104ユニット (19%) ではいずれとも断定できなかった. 反応を示した39ユニットのほとんどは, 傍水道中心灰白質外側縁から誘導された. 反応を示したユニットの各外眼筋伸展刺激に対する反応様式を個々に分類し, (i) 放電数増加型, (ii) 放電数減少型, (iii) 長潜時放電数増加型の3型とした. 反応を示した39ユニット中, 23ユニットは総ての外眼筋の伸展刺激に反応を示し, しかもそれぞれのユニットはいずれの外眼筋伸展刺激に対する反応も同一の反応型を示した. 10ユニットでは全眼筋の伸展刺激を行い, そのうち少くとも一筋に対する反応が確認されているが, 他の筋に対してはそれと異なる型の反応が認められているか, あるいはそれが疑われるものであった. 6ユニットでは6外眼筋中の一部の筋に対する試行しか観察できなかったが, 試みた刺激に対しては確実に反応していた.<BR>以上の結果から, 本実験で観察した外眼筋伸展刺激に反応を示すユニットは, いずれも外眼筋の自己受容器の刺激に対して反応したものと考えられたが, 自己受容器の求心性一次ネウロンから誘導されたものではないと考えられた.
著者
ウー テ ナイン 水沼 達郎 長野 恭朋 馬 恒怡 小川 由紀子 長谷場 康宏 樋口 博紀 奥村 泰志 菊池 裕嗣
出版者
THE JAPANESE LIQUID CRYSTAL SOCIETY
雑誌
日本液晶学会討論会講演予稿集
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.146-146, 2011

Polymer-stabilized blue phase liquid crystal is one of the candidates for the next-generation display technology. In this study, effects of monomer/liquid crystal compositions on electro-optical characteristics of polymer-stabilized blue phase liquid crystal were investigated. By optimizing monomer/liquid crystal compositions, lower operating voltage, reduction in hysteresis and residual birefringence were achieved. However, some technical issues remain to be overcome.
著者
中村 豪志 樋口 博之 萩原 純一 新町 景充 宮崎 真由美
出版者
JAPANESE PHYSICAL THERAPY ASSOCIATION
雑誌
日本理学療法学術大会
巻号頁・発行日
vol.2010, pp.EbPI1404-EbPI1404, 2011

【目的】<BR> 麻痺側上肢が実用的に使用できない脳血管障害片麻痺者にとって、洋式便座での排泄動作(以下、トイレ動作)は自立が難しいADLのひとつであり、手すりの利用が重要である。従来、トイレ動作における標準的なトイレの手すりとしては、便座に座って患側の壁に壁離れ寸法が数センチのL字手すり(以下、標準型手すり)を設置するというケースが多く見られる。しかし、この環境では、L字手すりが立ち座り動作や移乗動作の補助にはなるが、立位保持の際に健側上肢の動きが壁によって制限され、下衣の上げ下げ動作の補助にはなりにくい。<BR> そこで、壁離れ寸法を20~25cmとし、一部にクッション材を当てたL字手すり(以下、支持型手すり)を考案した。脳血管障害片麻痺者が支持型手すりを利用すると、手すりの縦部分で麻痺側の胸部もしくは頭部を支持して、自由度が高くなった健側の上肢で下衣の上げ下げ動作が容易になる。これによって、下衣の上げ下げ動作が自立もしくは介助量軽減した症例を経験し、支持型手すりによるトイレ動作が効果的ではないかと感じた。<BR> 本研究では、標準型手すりによるトイレ動作と支持型手すりによるトイレ動作を比較・検証し、考察することを目的とした。<BR>【方法】<BR>1.対象者 <BR> 対象者は、宮崎県内の介護老人保健施設を利用されており、車椅子を日常的な移動手段としている脳血管障害を有する者で、麻痺側の上肢が実用的に使用できない者とした。認知機能の低下により動作指示の理解ができない者は除外した。そのうち、同意を得られた10名を対象とした。内訳は、男性4名、女性6名、平均年齢68.9±10.3歳だった。<BR>2.実験手順<BR> 実験1:対象者の腰部周囲計に3cmプラスした長さのセラバンドを下衣に見立てて、両側の膝蓋骨上周囲と腸骨周囲を基準線とし、セラバンドを基準線まで上げる動作・下げる動作を標準型手すり、支持型手すりで各々3回繰り返す。動画データをパソコンに取り込んだ後、動画再生ソフト上で上げ下げ時間を測定する。<BR> 実験2:便座に移乗していただいてから立ち上がり、健側下肢の横に50cmの棒を設置する。姿勢が安定したら、膝を曲げないようにして健側の上肢を垂直下方の限界点まで伸ばす動作を標準型手すり、支持型手すりで各々3回繰り返す。撮影した動画データを「Quick time pro」でイメージシークエンスに変換した後、「Image J」に取り込んで、基準として設置した50cmの棒の上端から手指の最下点までの距離を測定する。<BR> 統計的処理として、paired-t検定を行い、実験1と実験2で、標準型手すりと支持型手すりとの比較を行った。<BR>【説明と同意】<BR>書面と口頭による説明を本人もしくは家族に行ない、同意を得た後書面にサインをいただいた。<BR>【結果】<BR> 実験1では、標準型手すりの上げ下げ時間平均は26.8±11.1秒、支持型手すりでの上げ下げ時間平均は22.8±9.8秒だった。10名中、7名が支持型手すりで上げ下げ時間が短かったが、有意差は見られなかった。実験2では、標準型手すりでのリーチ距離は15.7±9.3cm、支持型手すりでのリーチ距離は17.5±8.2cmだった。10名中6名が支持型手すりでのリーチ距離が長かったが、有意差は見られなかった。<BR>【考察】<BR> 今回の実験に使用した手すりは、施設内にある既存のトイレ手すりのみだったので、対象者の身長や体幹の変形などを考慮した手すりの設定ができなかったが、それを考慮しても全ての脳血管障害片麻痺者に適するというわけではなかった。今後は、1)脳血管障害片麻痺者でも状態は様々なので、対象者個々人のバランス能力や体格に応じた手すりを設定する。2)もたれかかる動作を意識した運動療法のプログラムを確立する。3)手すりの素材や形状をさらに工夫する、という点を考慮し、より有効な手すりとして実用化できるように努めたい。<BR>【理学療法学研究としての意義】<BR> 支持型手すりでのトイレ動作を確立できれば、脳血管障害片麻痺者が使用する手すりの選択肢のひとつとして適用できると思われる。それによって、脳血管障害片麻痺者に対してADLやQOLの向上に貢献できるのではないかと考える。また、家庭復帰につながれば、地域福祉・地域リハビリテーションにも貢献できるのではないかと考える。
著者
樋口 博也 高橋 明彦
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.113-118, 2005-08-25
被引用文献数
2 14

新潟県上越市のアカヒゲホソミドリカスミカメ個体群について, 野外雌産下卵の休眠卵率の季節的な推移を調査するとともに, 休眠卵産下を誘起する環境要因についても検討を行った.22℃, 25℃, 28℃, 31℃, 34℃の5段階の温度と, 9L-15L, 10L-14L, 11L-13D, 12L-12D, 13L-11D, 14L-10D, 15L-9D, 16L-8Dの8段階の光周期を組み合わせた条件下で卵から飼育し, 羽化した雌の産下卵の休眠卵率を調査した.卵からの飼育温度が25℃の場合, 本種が休眠卵を産下する臨界日長は13時間と14時間の間にあった.しかし, 飼育温度が28℃, 31℃, 34℃と高くなると, 短日条件であっても休眠卵率が低下した.したがって, 本種雌は幼虫期からの飼育温度が28℃以上の高温であれば, 短日であっても非休眠卵を産下するようになると結論できた.休眠卵を産下している雌を31℃, 11L-13D条件下で個体飼育すると, 飼育開始5日後から非休眠卵を産下する雌数が増加したことから, 本種雌は, 5日程度高温を経験すると非休眠卵を産下する個体も現れるようになると考えられた.1999年から3年間, 野外雌を定期的に採集し産下卵の休眠卵率を調査した.1999年, 2001年9月に採集した雌が産下する卵の休眠卵率は, 時間の経過とともに高くなったが, 2000年については, 20日に採集した雌の産下卵の休眠卵率は7.4%と極端に低下した.2000年9月の上越市の平均気温の推移を見ると, 13日から平均気温で25℃を越える暑い日が4日連続していた.20日に採集した雌が休眠卵を産下せずに非休眠卵を産下した要因の一つとして, この数日間にわたる高温が関与している可能性が考えられた.