著者
松井 利樹 橋本 剛 橋本 隼一 野口 陽来
雑誌
情報処理学会研究報告ゲーム情報学(GI)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.59(2008-GI-020), pp.9-15, 2008-06-20

本研究ではボナンザメソッドに進行度を用いた評価関数の学習法を提案する。将棋では一般的に序盤は駒の損得、終盤では寄せの速度が重要と言われており、ゲームの進行に応じて適切な値が変動していると考えられる。しかし、序盤から終盤まで単一な局面評価ではどうしても値が平均化されてしまうので良い値を得られないことがしばしばある。そこで従来の将棋プログラムで使われてきた局面の進行具合を表す変数(進行度)を使って表現し、より精度の高い評価関数を設計した。自己対戦の結果より提案した手法の有効性を確認した。
著者
高田 亮介 橋本 剛
雑誌
研究報告ゲーム情報学(GI) (ISSN:21888736)
巻号頁・発行日
vol.2018-GI-39, no.5, pp.1-7, 2018-02-23

アクションゲームには製作者の意図しない動作をする裏技が多く存在するが,一般には人間がプレイすることによって発見される.機械が裏技を発見できるようになれば,ユーザの楽しみ方が広がるだけでなく,ゲームのデバッグ補助にも役立つと考えられる.本稿では,エージェントが試行を繰り返して成長していく強化学習を用いることで,裏技を教えることなく発見する手法を提案する.実験として,スーパーマリオブラザーズの裏技の 1 つである 「無限 1 UP」 を題材とし,進化戦略と多層パーセプトロンを用いた深層強化学習によって発見する AI を作成した.学習の結果,無限 1 UP のような動作を行うエージェントが確認できた.提案手法により,他のゲームでも裏技の発見が可能であると考えられる.
著者
松川 創 佐藤 布武 橋本 剛
出版者
人間-生活環境系会議
雑誌
人間-生活環境系シンポジウム報告集
巻号頁・発行日
vol.38, pp.203-206, 2014

本研究の目的は都市空間構成と音環境の関係を明らかにすることである。茨城県土浦市は土浦城の城下町を基に開発した経緯から新旧多様な都市空間構成を有する。土浦市中心市街地において2014年7月25~27日に開催された土浦祇園まつりの山車・御囃子の音を音源のサンプルとして、等価騒音レベル等を実測した。その結果、低層住宅地と中高層商業地で音の広がり方に顕著な違いが見られた。また高架道や建物単体の影響が明らかとなった。
著者
野津 双葉 橋本 剛
雑誌
研究報告ゲーム情報学(GI) (ISSN:21888736)
巻号頁・発行日
vol.2019-GI-41, no.2, pp.1-8, 2019-03-01

近年,ヘッドマウントディスプレイ(以下HMD)を用いるコンテンツの普及が進んでいる.現在,HMDを用いた施設や番組など広く認知が進んでいるが,個人レベルでの普及はまだ浸透しておらず,ゲーム業界でもHMDの高コスト問題が挙げられている.そこで,開発コストの低い古典的2Dゲームに着目し,HMDを用いて360度視点のゲームに変更する研究を行ったところ,画面を拡大させて視界を制限することで面白くなることが明らかになった.視界の外を見るために頭を動かす必要性を生み出したことが面白さを増加させる要因の1つであると予測したが,どのような要素がどのような面白さにつながるかなど,まだ詳しい仕組みは明らかになっていない.本研究では,画面拡大に着目し,HMDゲームのより細かな要因について古典ゲーム「マッピー」を用いて調査を行った.これにより,2DゲームのHMDゲームリメイクなどにおいて,画面拡大の比率によってどのような印象を与えるか,指標を提案する.
著者
古村 沙智代 佐々木 宣介 橋本 剛 飯田 弘之
雑誌
情報処理学会研究報告ゲーム情報学(GI)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.27(2001-GI-007), pp.33-39, 2002-03-15

将棋種の起源に関する研究はたくさんなされているが,文献上の記述があいまいで,実際にどのようにプレイされていたのかを正確に知ることはできない.そのような中で,将棋種の進化論的変遷を解明するためにゲーム情報学的アプローチと呼ばれる,コンピュータ解析を用いたゲーム比較が注目されるようになった.本稿では,その過程と,今後の課題,そして,現時点で取り組むべき,重要な課題について述べる.本稿で焦点を当てる2点は,将棋種の進化の過程で盤サイズの大きい将棋種はほぼ絶滅したにもかかわらず生き残っている中将棋,そして,詰めの概念が導入された経緯,についてである.
著者
福本 都 苫米地 飛 橋本 剛明 唐沢 かおり
出版者
人間環境学研究会
雑誌
人間環境学研究 (ISSN:13485253)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.73-80, 2017

Existing research have investigated the effects of free will belief on aggressive behaviours. So far, studies have shown that when people's free will belief is denied, their motivation of self-control decreases, thereby increasing aggressive behaviours. An alternative and inconsistent account is that people who have strong belief in free will attributes the other party's attack to the actor's intention, which lead them to take revenge. Given that aggressions practically occur within a social interaction, the present study examined the relationship between free will belief and aggression in a social interactive situation. We hypothesized that people who have high free will belief will behave more aggressively when they are attacked by another individual. Based on a sample of 45 undergraduates, we measured free will beliefs and trait aggression as an individual-difference variable. We employed a modification of the Point Subtraction Aggression Paradigm in order to measure participants' aggressive behaviours. As a result, the effects of fatal determinism - a subscale of free will - were found significant. Specifically, when participants were unattacked by their interactive partner, those with low fatal determinism belief behaved less aggressively. Incurring no attack from the partner, participants may have experienced higher responsibility for taking aggressive actions themselves. Under such circumstance, having a low fatal determinism belief, and thus regarding their behaviour as undetermined by nature, may have further increased their sense of responsibility, consequently decreasing aggression. In contrast, when participants were attacked by their partner, aggressive behaviours increased on the whole relative to the non-attacked condition; receiving an attack may have simply provoked participants' motivation to revenge. This study highly suggests the relationship between fatal determinism belief and aggression in social interaction situations, offering a ground for future investigations including parameters to further explain the relationship.
著者
福本 都 橋本 剛明 唐沢 かおり
出版者
人間環境学研究会
雑誌
人間環境学研究 (ISSN:13485253)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.17-24, 2019 (Released:2019-08-05)
被引用文献数
2

The present research examined the possibility that a victim’s perspective-taking to the perpetrator, which has been argued to be a promotor of the victim’s forgiveness, does not take effect under certain personalities. Based on the finding that perspective-taking positively correlates with two of Big Five personalities (Toto, Man, Blatt, Simmens, & Greenberg, 2015), we examined whether openness and agreeableness moderate the degree of perspective-taking’s effect on forgiveness. In the experiment, we first measured participants’ personality on the Big Five scale and presented them with a vignette describing a situation where one becomes a victim of transgression; participants read the vignette under the manipulation of perspective taking (transgressor perspective or no perspective taking). Lastly, we measured participants’ levels of forgiveness. The results indicated that the participants who took the transgressor’s perspective reported weaker motivations of revenge and avoidance specifically when they were low in openness. Furthermore, perspective-taking mitigated the revenge motivation among people low in agreeableness while not among those high in agreeableness. The results suggest that people either high in agreeableness or in openness are likely to engage in spontaneous perspective-taking while the prompt to do so takes a more strong effect among those low in such personality traits.
著者
橋本 剛
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.64-75, 1997-09-30 (Released:2016-12-13)
被引用文献数
10

This study purported to analyze and clarify factors that cause interpersonal stress, conflicts, inferiority complex and dislocation in adolescence. Study I identified three categories of interpersonal stress: (1) interpersonal conflict, (2) interpersonal inferiority complex, and (3) interpersonal dislocation. Study II examined correlations between personality trait scales and these three categories. These correlations were analyzed according to stressfulness and frequency of events. As a result, validity of the three categories was supported, and it was suggested that different strategies were necessary for intervention in order to reduce the impact of stress.