著者
渡辺 昌良
出版者
The Laser Society of Japan
雑誌
レーザー研究 (ISSN:03870200)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.195-198, 1998-02-15 (Released:2010-08-25)
参考文献数
7
著者
竹内 将俊 小島 宏海 渡辺 昌也 Masatoshi TAKEUCHI KOJIMA Hiromi WATANABE Masaya
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.115-122,

東京農業大学世田谷キャンパスにおいて鳥類のラインセンサスとポイントセンサスを実施し,同様の調査を行った馬事公苑と種構成や個体数を比較した。1年と3カ月にわたる両調査地の調査で,計24科42種が確認された。2つの調査地間で,2種類のセンサス法による月を単位とした種数,個体数,Shannon-Wienerの多様度指数を比較した結果,世田谷キャンパスに比べ馬事公苑で種数と個体数が多く,多様度指数が高い傾向が認められた。この理由として,馬事公苑は外周を階層構造の発達した樹林が取り囲むなど緑地の占める面積割合が高く,まとまった落葉広葉樹林や水辺,芝地など多様な環境が含まれることが影響していると考えられた。また,世田谷キャンパス全体を25m×25mの区画に区切り,シジュウカラ,メジロ,コゲラなど7種の観察総数と緑被率との関系を解析した結果,すべての種で緑被率と観察総数との間に正の相関が認められた。キャンパス内の鳥類の多様性を高めるためには,落葉層を含む下層植生の発達したまとまった樹林を設けることが有効であると考えられる。
著者
渡辺 昌洋
出版者
Waseda University
巻号頁・発行日
2003-03

制度:新 ; 文部省報告番号:乙1777号 ; 学位の種類:博士(工学) ; 授与年月日:2003/3/6 ; 早大学位記番号:新3565
著者
石井 良幸 渡辺 昌彦 山本 聖一郎 千葉 洋平 石原 雅巳 奈良井 慎 寺本 龍生 北島 政樹
出版者
一般社団法人日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.30, no.12, pp.2307-2311, 1997-12-01
参考文献数
10
被引用文献数
11

先天性 AT-III 欠乏症を伴う広範な静脈血栓症が誘因となり腸閉塞をきたし, 開腹手術および保存的治療によち軽快した症例を経験したので報告する. 症例は38歳の男性で, 平成7年1月2日に他院にて急性腹症の診断のもと開腹され, 特発性腸間膜静脈血栓症による腸膜壊死に対し空腸部分切除術が施行された. 退院後, 嘔吐が出現し, 近医にて腸閉塞と診断され保存的に治療されていたが軽快せず, さらに門脈血栓症が認められたため, 3月20日に当科に転院となった. 精査にて先天性 AT-III 欠乏症と診断, また小腸に強度の狭窄を認めたため保存的治療を行いつつ, 5月10日に腸閉塞解除術を施行したが血栓症の増悪なく, 7月30日に軽快退院した. 本症例は先天性 AT-III 欠乏症が基盤にあり, 腹部の広範な血栓症を伴っていたが, AT-III 製剤やヘパリン, ワーファリンの投与により術後血栓症を回避し救命しえた貴重な1例である.
著者
井原 雅行 中島 浩 宮田 章裕 青木 良輔 石田 達郎 瀬古 俊一 渡辺 昌洋 橋本 遼 渡辺 浩志
出版者
ヒューマンインタフェース学会
雑誌
ヒューマンインタフェース学会論文誌 (ISSN:13447262)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.359-370, 2019-11-25 (Released:2019-11-25)
参考文献数
22

This paper introduces a case study intended for verifying, evaluating and improving technologies for a practical service; its process is analyzed using the design thinking approach. We develop and evaluate two technologies for disaster situations; a resilient information sharing platform and a mutual safety confirmation application on the platform. The case study includes a variety of verifications and evaluations such as a system work test in a disturbed public space, a larger scale system work test, and user acceptance evaluations that address both usability and psychological factors. The heart of our improvement process is it repeated back-step in the service design process for more efficient incremental advancement. We advance the field of technology research and service design research by providing guidelines for technology improvement and/or service design through the introduction and analysis of the practical case study.
著者
金桶 吉起 乾 幸二 渡辺 昌子
出版者
生理学研究所
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2003

本研究は、仮現運動知覚および第2次運動知覚について、生理学的研究を脳磁図および機能的磁気共鳴画像にて行った。ランダムドットパターンを用いた仮現運動刺激では、ちらつきと運動の知覚を外的刺激を変化させずに与えることができる。よって刺激によらず運動知覚に伴う内的な脳機能の違いを検討することができた。結果は、運動知覚が惹起されるときはちらつきが惹起されるときと比して100ms前後から高い神経活動を示した。これは両者の知覚が視覚系の早い段階から競合しながら形成されていくことを示唆する。また、第2次運動知覚に関わる脳部位を機能的磁気共鳴画像を用いて検討した。第2次運動とは、明るさの時間変化を検出して運動を知覚する第1次運動知覚に対する概念で、物体の模様やコントラストなどの全般的な要素の位置の変化を検出することによって初めて知覚される。これまでにも同様の試みは多くなされてきたが、第2次運動知覚のみに特異的に関わる部位の同定はできておらず、臨床例の研究との結果に乖離があった。我々は、第2次運動知覚をもたらす視覚刺激を2003年に新たに創作した。この刺激は、第1次運動の影響を理論的に皆無にし、また第2次運動知覚の中でももっともその特徴を有するという性質を持つ。この刺激を用いて、脳磁図にて初めて第1次と第2次運動に対する反応の違いを明らかにした。今回は、この刺激を機能的磁気共鳴画像実験に応用した。視認性の影響を調べるために、第2次運動より見にくい第1次運動と、第2次運動、そして第2次運動と同程度の見易さの第1次運動、さらに第1次と第2次運動の両者の性質を持つ混合運動の刺激を用いて、それぞれに反応する脳部位を検索した。その結果、第2次運動に特異的に反応する部位は、上側頭溝後部にあった。この部位に障害を起こした臨床例が、第2次運動に特異的に知覚障害を起こしたことが報告されており、その結果とみごとに一致する。また、同部位は、biological motionや表情の変化にも特異的に反応することが知られており、高次の運動知覚に広く関わることが示された。
著者
林 裕介 渡辺 昌宏 原 謙介
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
Dynamics & Design Conference 2010 (ISSN:24242993)
巻号頁・発行日
pp._260-1_-_260-6_, 2010-09-14 (Released:2017-06-19)

This paper deals with theoretical stability analysis of an active feedback control of web flutter which occurs to the web with both ends fixed and tensioned. In this paper, a non-contact active feedback control method of web flutter by using movable plates set at inlet or outlet of the passage are developed and its analytical model is constructed. The equations of motion of the flexible sheet coupled with the fluid flow controlled by the movable plates are obtained. The characteristic equation of the system is derived as a function of the flow velocity in the narrow gap. As a result, it is shown that the web flutter occurs to the web with increasing the flow velocity, and is effectively suppressed by the proposed non-contact flow control devices and active feedback control method. Furthermore, calculation results are verified by the experiments.
著者
渡辺 昌幸
出版者
The Japanese Society of Health and Human Ecology
雑誌
民族衛生 (ISSN:03689395)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.226-234,A16, 1960-03-31 (Released:2010-12-22)

Correlations between footlength and stature are studied by 382 Japanese adult females in Tiba and Tokyo districts. Footlengths are measured from heel to the top of Ist, 2 nd and 3 rd toes, and called footlength I, II, and III respectively. Results are shown in Tables 1-4 and Fig, 1-5. Our conclusions are as follows.I. On the side difference of footlength.a) The right foot is, on the average, longer than the left by 0.8mm on the footlength I, 0.3mm on the II and III.b) In about 30% of all cases the left is found longer than the right. No side difference is proved in about 30% of cases.c) In about 12% of all cases the II was the longest. No cases was observed in which the III was longest. In about 15% the I and II showed equal length. In over 70% of all cases the longest was the I. The meanvalues of the footlengths are 21.9cm by the I, 21.6 cm by the II and 20.9cm by the III.II. Relation between stature and footlength.a) On the relation between stature and footlength shows a fairly high positive correlation. (correlations coefficient is about 0.7) and regressions coefficients are 0.136 on the I, 0.132 on the II and 0.121 on the III, and σyx are small.b) Correlation between stature and enlarge rate of the footlength (stature/footlength= reciprocal of relative footlength) is very low.c) As regressions coefficients of footlengths (αy) to stature we got 0.136, 0.132 and 0.121 for footlength I, II and HI respectively. And as those of stature t foot lengths (αx) we got 3.592, 3.629 and 3.645. From theoretical point of view, αy and αx are to stand in reciprocal relation and satisfy next expression. αy αx =1Our results do not satisfy above expression, simply because the subjects of our study are biological materials having much deviations.d) Relation of enlarge rate of footlength stands in a negative correlation, with fairly high coefficient (γ is ca-0.7).This means he who has long feet is not so tall as becoming his feet.
著者
加来 伸夫 渡辺 昌規
出版者
山形大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

水田土壌微生物燃料電池(水田MFC)の負極バイオマスの細菌群集構造をPCR-DGGE解析により調べた結果、Rhizomicrobium属の微生物が検出された。また、負極からはClostridia綱に配属される電流発生細菌が分離され、電流発生細菌が多様であることを示していた。肥料の違いは、水田土壌MFCにおける起電力に影響し、堆肥の施用は発電を低下させることが示唆された。阻害実験を行ったところ、メタン生成は発電と競合する一方で、硫酸還元は発電に寄与していることが示唆された。これらの結果とポット試験の結果から、水田MFCを利用することで水田土壌からのメタン放出を抑制できる可能性が示唆された。
著者
渡辺 昌 卓 興鋼
出版者
日本補完代替医療学会
雑誌
日本補完代替医療学会誌 (ISSN:13487922)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.101-111, 2005 (Released:2005-09-13)
参考文献数
24

機能性食品因子の各種疾患への予防作用を総説し,ヒトでの有効性,安全性評価のためにあたらしい疫学的方法の必要性を論じた.多種類のファイトケミカルの効能や安全性を評価するためには生体内での相互作用の検討も必要で,そのためには摂取量を包括的に把握できるようなファイトケミカルの食品含量データベースが必要である.私達の開発してきたデータベースを紹介し,フィールド調査に応用してファイトケミカル摂取量が妥当性をもって計算できることを示せた.また,ファイトケミカルの摂取量は必ずしも健康指標と相関する訳ではなく,肝機能,脂質代謝に悪影響をおよぼす可能性のあるものがあることが示唆された.これら結果はフィトケミカルの安全性評価に示唆をあたえるものであり,最近のイソフラボンの安全性に関する食品安全委員会の報告を例に,問題点を論じた.
著者
廣明 慶一 渡辺 昌宏
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.84, no.858, pp.17-00416-17-00416, 2018 (Released:2018-02-25)
参考文献数
23
被引用文献数
1

An instability mechanism of flutter generated on a rectangular flexible sheet in an axial fluid flow is investigated through the energy-transfer quantifications. The work done by unsteady fluid force acting on the fluttering sheet surface is calculated based on a three dimensional flutter analysis utilized the Doublet-point method and finite element method. Then the work done by fluid force is divided to three terms caused by fluid added mass, damping and stiffness by applying Roger's approximation, and influence of each term on stability is clarified. As a result, it is clarified that the work caused by fluid added stiffness is dominant for excitation of flutter. Lastly, the influence of the work caused by interaction of natural vibration modes of the sheet which are dominant for flutter on stability is investigated, and the instability mechanism of flutter is discussed.
著者
渡辺 昌介
出版者
亜細亜大学
雑誌
経営学紀要 (ISSN:13403230)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.89-102, 1999-01
著者
坂井 正宏 永井 伸治 河野 明廣 後藤 俊夫 古橋 秀夫 内田 悦行 佐々木 亘 米谷 保幸 河仲 準二 窪寺 昌一 加来 昌典 田中 鋭斗 島田 秀寛 和仁 郁雄 遠藤 雅守 武田 修三郎 南里 憲三 藤岡 知夫 河野 貴則 杉本 大地 川上 政孝 長友 昭二 梅原 圭一 砂子 克彦 登倉 香子 中澤 幹裕 福田 祥吾 草場 光博 綱脇 恵章 大東 延久 藤田 雅之 今崎 一夫 三間 囹興 大久保 宏一 古河 祐之 中井 貞雄 山中 千代衛 奥田 喜彦 太田 篤宏 直川 和宏 清地 正人 田中 秀宏 Roy Prabir Kumar 文 雅可 佐野 栄作 中尾 直也 沓掛 太郎 衣笠 雅則 山口 滋 森 啓 鈴木 薫 中田 順治 上東 直也 山中 正宣 和田 一津 内藤 靖博 永野 宏 蓮池 透 谷脇 学 清水 幸喜 佐藤 俊一 高島 洋一 中山 通雄 湯浅 広士 津野 克彦 滝沢 実 小西 泰司 畠山 重雄 沈 徳元 劉 安平 植田 憲一 桐山 博光 西田 幹司 日浦 規光 市位 友一 松井 宏記 田中 広樹 井澤 靖和 山中 龍彦 久保 宇市 神崎 武司 宮島 博文 宮本 昌浩 菅 博文 沖野 一則 今井 浩文 米田 仁紀 上田 暁俊 門馬 進 斎藤 徳人 赤川 和幸 浦田 佳治 和田 智之 田代 英夫 Droz Corinne 古宇 田光 桑野 泰彦 松原 健祐 田中 歌子 今城 秀司 早坂 和弘 大向 隆三 渡辺 昌良 占部 伸二 小林 準司 西岡 一 武井 信達
出版者
The Laser Society of Japan
雑誌
レーザー研究 (ISSN:03870200)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.27-55,60, 1998
著者
武田 真和 渡辺 昌宏
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.84, no.858, pp.17-00415-17-00415, 2018 (Released:2018-02-25)
参考文献数
16
被引用文献数
3

This paper presents experiments and an analysis of the self-excited vibration of a plate supported by air pressure. In the analysis, the unsteady fluid force acting on the plate is calculated based on the basic equation of a two-dimensional gap flow between the plate and a chamber surface. The basic equation considers the effect of air compressibility in the chamber. The characteristic equation of the system is derived from the plate motion coupled with the unsteady fluid force acting on the plate. The instability condition and vibration frequency are predicted through the root locus of the system with changing air flow rate supplied to the chamber. The experiment consists of a plate supported by the air pressure supplied from a slit on the upper surface of the chamber, where the vibration characteristics are examined. The influence of the slit width and chamber volume on the instability condition of the self-excited vibration is clarified comparing the analytical result with experiments. Moreover, the local work done by the unsteady fluid force acting on the plate (bottom surface) is shown in this paper, and the instability mechanism is discussed. Lastly, the influence of slit width on the unsteady fluid force is addressed by the block diagram showing the phase relationship of pressure fluctuation and plate displacement.