著者
水間 公介 溝口 剛 渡辺 亘
出版者
大分大学教育福祉科学部附属教育実践総合センター
雑誌
教育実践総合センター紀要 (ISSN:13485881)
巻号頁・発行日
no.32, pp.33-48, 2014

本研究では,幼少期の親の養育態度と前青年期の友人関係の持ち方が青年期の対人恐怖心性に与える影響について,大学生を対象に質問紙調査を行い,相関分析と3要因分散分析を行った。相関分析の結果,親の養護が高いと感じている人ほど,チャムシップを築きやすく,親の過保護が高いと感じている人ほど,チャムシップを築きにくい,ということが示唆された。また,分散分析の結果,母親では,過保護の高さとチャムシップ体験の低さが対人恐怖心性に関連していることが示唆され,父親では,養護の低さとチャムシップ体験の低さが,それぞれ個別に対人恐怖心性を高めることが示唆された。以上の結果を元に,青年期における対人恐怖心性が高まる要因と親への支援,また,子どもの発達促進のために,教員・スクールカウンセラーに求められる関わり方についても考察を行った。In this study, it was carried out a questionnaire survey for university students, correlation analysis and 3 factor analysis of variance about the influence of parents' rearing attitudes in childhood and relationship with friends in preadolescence upon anthrophobic tendency in adolescence. Results of correlation analysis, the fact was suggested that the more people who are feeling high parent of nursing, easy tobuild chum ship, the more people who feel high parent overprotective, hard to build chum ship. In addition, result of 3 factor analysis of variance, in the mother, high of overprotective and low of chum ship experience was suggested to be associated with anthrophobic tendency, in the father, low of nursing and low of chum ship experience was suggested to increase individually anthrophobic tendency. Based on the above results, we discussed the factors in the increase of anthrophobic tendency in adolescence, and support for the parent, and way of relationship that expected teachers and school counselors for the sake of childrenʼs developmental promotion.
著者
渡辺与太郎 著
出版者
黄素社
巻号頁・発行日
1933
著者
荒田 龍朗 岸 和樹 山口 俊光 渡辺 哲也
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.96, no.11, pp.2746-2754, 2013-11-01

漢字をその部品と位置関係で表現する「構成読み」を,JIS第1・第2水準の漢字を対象に開発した.この構成読みで漢字の形を正確に想起できることを検証するため,晴眼者と視覚障害者を対象に実験を行った.その結果,晴眼者対象の漢字書き取り実験では正答率は90%から100%となった.視覚障害者を対象とした触察部品の同定・配置実験では,26個の部品のうち22個が正答率100%で同定され,問題漢字18字のうち11字が正答率100%で配置された.これらの結果から,構成読みが漢字の想起に有効であることが示された.ただし,どちらの実験においても,3部品が上下・左右に並んだ漢字の階層構造を括弧を使って説明した際の正答率は低く,このような漢字の説明方法に課題が残された.開発した構成読みは視覚障害者の職場において漢字の確認に利用されている.
著者
高村 多聞 渡辺 努
出版者
岩波書店
雑誌
経済研究 (ISSN:00229733)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.358-371, 2006-10

本稿では Krugman (1998) 以降の流動性の罠に関する研究をサーベイし,そこで得られた知見を整理する.第1に,最近の研究が対象とするのは超短期金利の非負制約がバインディングになる現象であり,永久国債の金利に注目するケインズの定義と異なっている.ケインズの罠は超短期金利がバインディングな状態が無限遠の将来まで続く恒久的な罠であり,最近の研究が扱っているのは一時的な罠である.第2に,一時的な罠に対する処方箋としてこれまで提案されてきたアイディアの多くは,現代の金融政策論に照らして標準的なものである.流動性の罠の下で経済厚生を最大化する金融政策ルールは広い意味でのインフレターゲティングとして表現できる.流動性の罠はその奇異な見かけから特殊な現象と受け取られがちであるが,少なくとも罠が一時的である限り,それに対する処方箋は意外なほどにオーソドックスである.This paper overviews recent studies on optimal monetary policy in a liquidity trap, starting from Krugman (1998). First, we point out that these studies focus on a phenomenon in which short-term, rather than long-term, nominal interest rates face the zero bound constraint, which is quite different from the original definition provided by Keynes. In this sense, recent studies focus on a temporary, rather than permanent, liquidity trap. Second, somewhat surprisingly, policy prescriptions to the temporary trap proposed by the recent studies are very close to the standard one in light of the modern theory of optimal monetary policy. Specifically, as shown by many studies, the optimal monetary policy rule in a liquidity trap could be expressed as versions of inflation or price-level targeting.
著者
辻 智佐子 辻 俊一 渡辺 昇一
出版者
城西大学経営学部
雑誌
城西大学経営紀要 (ISSN:18801536)
巻号頁・発行日
no.10, pp.77-103, 2014-03

本稿は,コミュニケーション手段の技術革新と選挙運動の高度化という観点から,第23回参議院議員通常選挙の候補者が展開したネット選挙運動や選挙をめぐるインターネット・コミュニケーションの動向のなかに,今後の政治参加に影響を与える要素を見出せるかについて考察した。まず,戦後日本の選挙制度の変遷を振り返り,そして2013年の公職選挙法改正のポイントを整理し,ついでアメリカにおけるネット選挙運動の事例から何が読み取れるのかについて先行研究に依拠しながら確認した上で,今回の選挙結果について分析を加えた。その結果,おもに次の4点を指摘した。一つに,ITマーケティング手法を選挙運動期間に導入することが得票に一定の効果をもたらす可能性があること,二つに,組織的な票獲得手段ではアプローチしにくい個人単位での投票行動を行うクラスターに対する選挙戦術として今後効果を上げ得ること,三つに,政党がITマーケティング手法を中長期的に活用してきた土壌に選挙運動期間において短期的にも活用するようになり,投票日に向けて票獲得を目指す選挙戦術の基本型が構築され始めた選挙であったこと,四つに,候補者のメッセージが有権者一人一人の興味関心などを引くことによって共感を形成し,中長期的な共感形成と短期的な共感形成の波を投票日に向けて最大化していくことが,今後政党や候補者がネット選挙戦術に期待する要素になること,である。 This paper examines, from the viewpoints of the technological innovation of the means of communication and the sophistication of election campaigns, whether it is possible for Internet election campaigns of some candidates for the 23rd Upper House Election and other forms of current internet communication to impact public political participation in the future. First, the paper reviews the history of changes in the election system of post-war Japan and outlines the key points of the current revision of the Public Office Election Law. Then, it introduces examples of Internet election campaigns in the United States and discusses their implications, referring to preceding studies. As the result of this review, the paper presents four important findings. (1)The introduction of the Internet marketing method used during the period of an election campaign can to some degree influence the number of votes obtained. (2)The Internet marketing method can engage individual voters who are difficult to approach through conventional organizational election campaign methods. (3)During the 23rd Upper House Election, political parties used the Internet marketing method in the short term, not just in the medium and long terms as they previously had; thereby, a new, basic form of election tactics to win votes began to be established. (4)In the future, political parties and candidates will expect their messages to draw attention from voters and be favorably shared by them, and will optimize the "waves" of the "feeling of being connected" between candidates and voters, both in short term, and the medium and long terms, in the days leading to the election.
著者
渡辺 忠夫
出版者
中京大学
雑誌
文化科学研究 (ISSN:09156461)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.15-25, 2005-12-15

1 0 0 0 IR 大鍋会の宇宙

著者
渡辺 欣雄
出版者
跡見学園女子大学文化学会
雑誌
フォーラム (ISSN:02883295)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.1-4, 1984-03
著者
小田口 浩 若杉 安希乃 伊東 秀憲 正田 久和 蒲生 裕司 渡辺 浩二 星野 卓之 及川 哲郎 花輪 壽彦
出版者
社団法人日本東洋医学会
雑誌
日本東洋醫學雜誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.53-61, 2008-01-20
参考文献数
29

柴胡加竜骨牡蛎湯を服用することにより,自律神経機能の変化とともに降圧効果が得られた高血圧症の1例を経験したので報告する。<br>患者は46歳,男性で,軽症高血圧の他,交感神経緊張状態を疑わせる症状も呈していた。柴胡加竜骨牡蛎湯エキス顆粒(ツムラ)を約3カ月間服用することで,外来血圧は収縮期,拡張期ともに著明に低下した。24時間自由行動下血圧測定(ABPM)では,24時間平均血圧の低下が認められたほか,脳血管障害の危険因子とされる早朝血圧上昇が改善した。起立検査では,服用前は立位負荷により交感神経優位に傾いた自律神経バランスが,服用後は逆に副交感神経優位に傾くという結果が認められた。脂質プロファイルの改善も認められた。<br>本症例の経過は,柴胡加竜骨牡蛎湯が自律神経機能に効果を及ぼすことで降圧効果を示す可能性を示唆しており,ストレス過多により交感神経緊張をきたした高血圧患者に対する有用性が期待される。

1 0 0 0 OA 中世の広場

著者
渡辺 達三
出版者
社団法人 日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.15-24, 1970-08-29 (Released:2011-07-19)
参考文献数
17

This is a study on the spaces as the Squares in the Middle ages.In part 2, the relations of the Spaces as the Squares and the formative process of the socioeconomic conditions which the Squares are able to exist on are studied.In part 3, the examples of such spaces such as the courtyard places, the riding grounds, the precincts of the shrines and the temples and the market places are tried to be studied.
著者
白井 正明 渡辺 万葉 宇津川 喬子 林崎 涼 高橋 尚志 小尾 亮 加藤 裕真
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2015年大会
巻号頁・発行日
2015-05-01

静岡平野から駿河湾に注ぐ安倍川の源流域には,大規模崩壊地である大谷崩れが存在する.大谷崩れ周辺は過去幾度も大規模な崩壊を繰り返し,18世紀初頭の宝永東海地震の際の大崩壊では,崩壊土砂が土石流となって大谷川と安倍川上流の谷を埋めたとされる(例えば,土屋,2000).町田(1959)は,大谷崩れ起源の崩壊堆積物量の見積もり値を1.2×108 m3 と推定すると共に,崩壊堆積物に関連する地形を河成段丘発達史の視点から解釈している.安倍川本流において大きな落差をもつ赤水の滝については,安倍川が土石流堆積物を下刻しつつ形成した,崩壊による土砂で谷が埋まり尾根筋からの越流により滝が形成された,などの記述が見られるが,いずれも十分な根拠を示しているとは言い難い.赤水の滝周辺の「土石流」堆積物と基盤の古第三系頁岩の分布を調査すると,赤水の滝は実際には土石流堆積物上を流れ下っておらず,基盤岩上を流れ下っていること,土石流堆積物の分布は赤水の滝のすぐ上流から東側を通り,滝のすぐ下流で再び現在の安倍川に合流することは容易に見てとれる.さらに赤水の滝周辺の土石流堆積物露頭において,土石流堆積物の礫の配列から堆積物形成時の古流向を推定した.赤水の滝の下流側(南側)では,土石流堆積物は安倍川左岸の赤水の滝展望台周辺に比較的良く露出する.礫のインブリケーションから古流向は概ね西への流れであったと解釈される.また長軸は古流向にほぼ平行であり,転動とは別のプロセスにより礫が運搬されていたことを示す.岩相としては礫支持であり,一般的な土石流堆積物(基質支持)と比べて礫の濃度が高いが,基質には泥分も多く含まれており,土石流の一種として差し支えないと思われる.一方赤水の滝上流側では植生が繁茂し,巨礫の直下にかろうじて露出している中礫のインブリケーションから推定される古流向は概ね東への流れを示した.以上より,赤水の滝は大谷崩れの崩壊に端を発した土石流堆積物によって安倍川の谷が埋められた際に,水流が元々の尾根を越流し,蛇行した谷をショートカットして流れ落ちることにより形成され,現在も基盤の頁岩を下刻しつつある,と考えるのが妥当であると結論づけられる.
著者
渡辺 祐邦 Yuho WATANABE
出版者
北見工業大学
雑誌
北見工業大学研究報告
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.513-534, 1972-06

Friedrich Engels' praise for Kant that none of the scientists but a philosopher did destruct the fossil world view of the seventeenth-century mechanists is misleading. The doctrines which Kant assumed in his revolution-minded Allgemeine Naturgeschichte und Theorie des Himmels (1755) were not completely original. The conception of the interacting attractive and repulsive forces,on which Kant set his theory of nebula, was first conceived by Stephen Hales,a noted British physiologist, whose Vegetable Staticks(1727) was translated into French by the famous French naturalist Buffon in 1732, and was well-known to Kant. Meanwhile,Pierre Moreau de Maupertuis,a celebrated French scientist and president of the Academy of Berlin from 1745 on,declared,in his Essay de Cosmologie(1750),that every proof of the existence of God drawn from natural phenomena,including the structure of animals,was insufficient as well as that the mechanistic explanation was incapable of the biological facts observed at that time. Then,in Systeme de la Nature(1751),he postulated properties like desire and memory in the matter. These were also familier to Kant, as his writings show. He discarded, as Maupertuis did, the atomist theory of the origin of the world and granted that there must be,though hidden for us,a purposive or teleological principle in the organic matter.
著者
鴨井 久一 玉澤 修 岡本 浩 渡辺 隆 湊 貞正 服部 惇 岩田 正之
出版者
特定非営利活動法人 日本歯周病学会
雑誌
日本歯周病学会会誌 (ISSN:03850110)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.221-226, 1978-09-28 (Released:2010-07-16)
参考文献数
4

The purpose of these experiments are to detect on the stability of dextranase that was absorbed through either oral mucosa or skin of animals.The methods and materials are described as follows.MethodOne is the radioimmunoassay with 125I (RIA). (limited detection 25ng/ml)The other is enzyme activity (EA). The absorption through skin were detected with radioimmunoassay, other enzyme activity.Only the hair of rabbits on the back are trimmed, the skin was injured and dextranase was dressed on it.The absorption through oral mucosa.Gingivae in the mandibular anterior portion are applied for this research.Only control group is covered on lower oral mucosa, test group is injured in the marginal gingivae with dental hand instruments.The result was obtained as follows.(1) In control group, dextranase absorption into the tissue was not detected in normal skin, whereas it was detected on the injured skin of rabbits.(2) Neither normal oral mucosa nor injured one as to dextranase absorption was detected.(3) Dextranase absorption by means of subcutaneous injection to rabbits was detected decreased rapidly on the half life by two hours.(4) The absorption of dextranase was not significant factor as to surface active agents.